

- 記事の監修責任者
- 丸山 和輝
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
【1分でわかる】最適なインターネット回線は?簡単診断チャート

3つの質問に答えるだけで、お客様にピッタリなインターネット回線の種類がわかります。さっそく試してみましょう!
質問1:主にインターネットを使うのは自宅ですか? 外出先でも使いますか?
▶外出先でも使う
診断結果:自宅でも外出先でもWi-Fiが使いたいなら…
ポケット型Wi-Fi がおすすめです!
持ち運びができて、どこでも使えるのが最大の魅力。工事も不要ですぐに利用を開始できます。
家でも外出先でも利用できるポケット型Wi-Fiの 詳しい料金やおすすめサービスはこちら |
質問2:オンラインゲームや高画質の動画視聴など、通信速度や安定性を最も重視しますか?
▶通信速度を重視する
診断結果:通信速度を重視する人には…
光回線(速度重視) が最適です!
通信速度と安定性は、他のどの回線よりも優れています。最高のパフォーマンスを求めるなら光回線一択です。
ストレスなく速くて安定した回線が使いたい! 速度に定評のあるサービスや料金はこちら |
質問3:お住まいの建物は、光回線の工事が可能ですか?
▶はい(工事できる)
診断結果:ご自宅で工事ができる・マンションのネット設備があるなら…
光回線 がおすすめです!
自宅での利用がメインで工事が可能なら、やはり光回線が最も快適です。家族での利用や、将来的な利用シーンの変化にも柔軟に対応できます。
家族での利用ならコスパが高い光回線がぴったり 詳しい料金やおすすめサービスはこちら |
▶いいえ(工事不可・したくない)
診断結果:工事ができない住宅や、工事が手間という方には…
ホームルーター がおすすめです!
工事不要で、コンセントに挿すだけですぐにWi-Fi環境が整います。引っ越しが多い方や、工事が手間という方にピッタリです。
工事ができない住宅にはホームルーターが最適解です 詳しい料金やおすすめサービスはこちら |
ネット料金は「実質料金」で見ないと損をする!その理由と計算方法

広告の「月額2,980円!」というのを見て安いと思ったんですが、本当にそれだけで済むんですか?

実は、月額料金以外にも初期費用等がかかるので、その金額だけを見て決めると損をする可能性があります。なので、実際に支払う金額「実質料金」で判断するのが重要です。
インターネット回線を選ぶ際、広告で一番目立つ「月額〇〇円!」という料金だけを比較するのは、実は非常に危険な選び方と言えます。
なぜなら、インターネットの契約には、月額料金以外にも様々な費用や割引が複雑に絡み合っているからです。
実際に支払うことになる、リアルな料金で比較しなければ、数万円単位で損をしてしまう可能性すらあるのです。
後悔しないインターネット回線選びのために、絶対に知っておくべきなのが「実質料金」という考え方です。
なぜ「実質料金」での比較が重要なのか?
結論から言うと、月額料金の安さだけで契約してしまうと、以下のような「隠れたコスト」によって、最終的な支払額が高くなってしまうケースが多々あるからです。
- 隠れたコスト1:最初の1年間だけ安い料金設定
「初年度は月額980円!」といったキャンペーンは非常に魅力的ですよね。
しかし、これは最初の12ヶ月間だけの割引で、2年目以降は料金が通常価格(例:5,500円)に跳ね上がるケースがほとんどです。
2年や3年といった長期契約で考えた場合、ずっと料金が変わらないプランの方が、トータルでは安くなることも少なくありません。 - 隠れたコスト2:お得に見えるキャッシュバックの条件
「5万円キャッシュバック!」というのもよく見かけます。
しかし、これを受け取るために「月額550円のオプションに複数加入必須」「申請手続きが非常に複雑で、期間も限定的」といった厳しい条件が課せられていることがあります。
結局、キャッシュバック額よりもオプション料金の総額が高くついてしまった…なんてことも起こり得るのです。 - 隠れたコスト3:見落としがちな初期費用
インターネットを始めるには、月額料金のほかに「契約事務手数料(約3,300円)」や「開通工事費(約22,000円~44,000円)」といった初期費用がかかります。
「工事費実質無料」というキャンペーンも多いですが、これにも注意が必要です。(詳しくは後の章で解説します)
これらの「隠れコスト」も加味した条件で比較ができる、「実質料金」を計算することが重要ということです。
誰でも簡単!「実質料金」の計算方法
「計算」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ご安心ください。
以下の式に当てはめるだけで、誰でも簡単に計算できます。
実質料金の計算式
「総費用」= 月額料金×契約期間月数+初期費用-割引・キャッシュバック総額
「実質月額料金」= 総費用÷契約期間月数
これだけだと分かりにくいので、具体的な例で比較してみましょう。ここでは、一般的な契約期間である「2年間(24ヶ月)」利用した場合で計算します
項目 | A社 | B社 |
---|---|---|
月額料金 | 4,180円 | 5,500円 |
契約期間 | 24ヶ月 | 24ヶ月 |
初期費用 (工事費など) | 22,000円 | 22,000円 |
割引 キャッシュバック | なし | 40,000円 |
一見すると、月額料金が1,320円も安いA社の方がお得に見えますよね。では、実際に実質料金を計算してみましょう。
【A社の実質料金】 総費用:(4,180円 × 24ヶ月) + 22,000円 = 122,320円 実質月額料金:122,320円 ÷ 24ヶ月 = 約5,097円 |
【B社の実質料金】 総費用:(5,500円 × 24ヶ月) + 22,000円 – 40,000円 = 114,000円 実質月額料金:114,000円 ÷ 24ヶ月 = 4,750円 |
計算してみると、実はB社の方が月に300円以上、2年間で8,000円以上もお得だということが分かりますね。
このように、表面的な月額料金に惑わされず、ご自身の契約期間全体を見通した「実質料金」を算出すること。
これが、後悔しないインターネット選びの最も重要で、確実な第一歩となるのです。
インターネット料金の相場はいくら?種類・住居別の平均料金

そもそも、インターネット料金の相場って、いくらくらいなんですか?

お住まいや回線の種類で変わりますが、光回線ならマンションで月4,500円、戸建てで月5,500円あたりが一般的な目安ですよ。
「実質料金」の重要性をご理解いただけたところで、次はその料金が高いのか安いのかを判断するための「物差し」が必要ですよね。
ここでは、インターネット回線の種類と住居のタイプ別に、大まかな料金相場をご紹介します。ご自身の状況と照らし合わせてみてください。
種類 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
光回線 | <戸建て> 約5,500円~6,500円 <マンション> 約4,000円~5,500円 | 最も高速で安定的。 お住まいの建物タイプで料金が異なります。 |
ホームルーター | 約4,500円~5,500円 | 工事不要でコンセントに挿すだけ。 建物による料金差はありません。 |
ポケット型Wi-Fi | 約3,500円~4,500円 | 持ち運び可能で外出先でも利用OK。 データ容量で料金が変動します。 |
ご覧の通り、光回線だけが「戸建て」と「マンション」で料金が分かれています。
これは、戸建てが1世帯で1つの回線を専有するのに対し、マンションは1つの回線を複数の世帯で共有するため、一人あたりの料金が安く設定されているからです。
この相場はあくまで基本的な月額料金の目安ですが、実際の契約では、ここから各種割引やキャンペーンによって「実質料金」がさらに安くなることがほとんどです。
この相場表を基準にして、あなたが検討しているプランがお得かどうかを判断する、一つの材料にしてみてください。
【ライフスタイル別】料金シミュレーション!一番お得なのは?

光回線やホームルーター、ポケット型Wi-Fi、何を基準にして選んだらいいの?

ご自身の生活スタイルや、なにを重視するかによって選ぶのが最適です。その中で、お得なサービスを紹介していきますね。
ここまでの内容で、「実質料金」で比較する重要性と、大まかな料金相場はご理解いただけたかと思います。
しかし、最適なインターネット回線は、本当に人それぞれ。なぜなら、ライフスタイルによって、回線に求めるものが大きく異なるからです。
このように、重視するポイントが違えば、選ぶべきベストな回線も変わってきます。
そこで、上記の3つのライフスタイル別に、具体的なおすすめサービスを挙げながら、どの回線が本当に一番お得なのかを「実質料金」でシミュレーションしていきます。
冒頭の「簡単診断チャート」でご自身のタイプがわかった方は、ぜひ該当の項目をじっくりお読みください。もちろん、他のケースも参考になるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1. 一人暮らし(学生・社会人)に最適なインターネット回線と料金

一人暮らしのライフスタイルには、工事の手間がないモバイル回線を使った、ホームルーターやポケット型Wi-Fiがおすすめです。
新生活を始める一人暮らしの学生さんや社会人の方にとって、インターネット選びは重要ですよね。
重視したいのは、やはり以下の3つのポイントではないでしょうか
- 料金の安さ:できるだけ毎月の固定費は抑えたい。
- 手軽さ:面倒な開通工事なしで、すぐに使い始めたい。
- 引っ越しやすさ:卒業や転勤など、将来の引っ越しにも対応しやすい。
これらのポイントをすべて満たす選択肢として、一人暮らしの方には「ホームルーター」か「ポケット型Wi-Fi」を強くおすすめします。
もちろん、速度を最優先するなら「光回線」も選択肢に入ります。実際に3つのタイプでどれくらい料金や使い勝手が違うのか、代表的なサービスで比較してみましょう。
【一人暮らし向け】インターネット3タイプ実質料金比較
種類 | おすすめサービス | 2年間の 実質月額 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
ホームルーター ポケット型Wi-Fi | BIGLOBE WiMAX+5G | 3,892円 | 自宅での利用がメインで、動画視聴や オンライン授業も快適にこなしたい人 |
ポケット型Wi-Fi | 楽天モバイル | 3,278円 | 外出先でもPCやタブレットを ギガ無制限で使いたい人 |
光回線 | GMOとくとくBB光 ※マンションタイプ | 3,702円 | オンラインゲームや配信など、 速度と安定性を最優先したい人。(※要工事) |
※2025年6月時点での特典・キャンペーンを基に実質料金を試算
【結論】あなたに合うのはどれ?
比較表をご覧いただき、いかがでしたでしょうか。「一番安いのはポケット型Wi-Fiなんだ!」「光回線も工事さえクリアすればかなり安いな」といった発見があったかと思います。
ここが重要なポイントですが、一人暮らしの場合は、料金だけでなく「手軽さ」や「引っ越しのしやすさ」を天秤にかける必要があります。
結論:一人暮らしの最適解
- 自宅メインなら「ホームルーター」
コンセントに挿すだけで、光回線に近い安定した通信が可能です。動画もSNSもサクサク楽しめます。引っ越しも本体を持って行くだけでOKです。 - 外出先でも使うなら「ポケット型Wi-Fi」
月々の料金を最も安く抑えられ、通学・通勤中やカフェでも使えるのが魅力。楽天モバイルのように契約期間の縛りがないサービスなら、より気軽です。
冒頭の診断チャートで「ホームルーター」や「ポケット型Wi-Fi」と診断された方は、この結果に納得いただけたのではないでしょうか。
もちろん、あなたがオンラインゲームのヘビーユーザーであったり、どうしても最高の通信環境が必要な場合は、開通工事の手間をかけてでも光回線を導入する価値は十分にあります。
ご自身のライフスタイルをイメージして、最適な回線を選んでみてくださいね。
2. 在宅ワーク・オンラインゲームに最適なインターネット回線と料金

回線速度でストレスを感じたくないのであれば、「光回線」を選ぶのが絶対条件です。中でも、回線の混雑が起きにくいサービスを選ぶのが重要ですよ。
在宅ワークでのWeb会議、一瞬のラグが勝敗を分けるオンラインゲーム…。
このような使い方をされる方にとって、インターネット回線は単なるインフラではなく、仕事の生産性や勝敗を左右する重要な「武器」と言えます。
安さや手軽さも大切ですが、それ以上に「通信の絶対的な信頼性」を最優先すべきです。結論から言うと、選択肢は「光回線」しかありません。
特にオンラインゲームでは、通信速度(Gbps)と同じくらい、あるいはそれ以上に「Ping値」が重要になります。
用語解説
- Ping値(ピンち)とは?
- データの応答速度を表す数値のこと。サーバーとのデータ送受信の往復にかかる時間を意味します。
この数値が低ければ低いほど(目安として30ms以下が快適)、ラグが少なく快適なプレイが可能です。
このPing値を低く安定させるには、利用者が多すぎて混雑しやすい回線を避け、交通量の少ない専用道路のような回線を選ぶのがセオリーです。具体的に、速度に定評のある光回線を比較してみましょう。
【速度重視派向け】おすすめ光回線 料金・スペック比較
サービス名 | 2年間の 実質月額 | 最大速度 | 平均下り速度 Ping値 |
---|---|---|---|
NURO光 ※戸建てタイプ | 2,296円 | 2Gbps | 681Mbps 13.3ms |
auひかり ※戸建てタイプ | 4,993円 | 1Gbps | 503Mbps 21.8ms |
ドコモ光 10ギガ | 2,725円 | 10Gbps | 1177Mbps 18.6ms |
※2025年6月時点での特典・キャンペーンを基に実質料金を試算
※参照:みんなのネット回線速度
【結論】あなたに合うのはどれ?
比較表の通り、現在は10ギガプランですら実質3,000円を切るなど、驚異的な価格競争が起きています。
その上で、最高の環境を求めるあなたの最適解は、何を最も重視するかによって変わってきます。
結論:速度重視派の最適解
- 安さと速さのコスパで選ぶなら「ドコモ光 10ギガ」
実質料金が最も安く、平均速度も1000Mbpsを超える圧倒的なスペックです。ただし、ドコモユーザーはもちろん、そうでない方にも非常に強力な選択肢と言えます。 - 応答速度(Ping値)を最優先するなら「NURO光」
Ping値の低さは特筆もので、一瞬のラグも許されないシビアな対戦ゲームで最強のパフォーマンスを発揮します。料金も非常に安価です - auユーザーや安定志向なら「auひかり」
こちらも独自の高速網で安定性抜群。au・UQモバイルのスマホセット割が適用できるのが大きなメリットです。
通信速度を重視する用途でインターネットを使いたいのであれば、上記のような高品質なサービスを提供する光回線がおすすめです。
ただし、どのサービスも提供エリアが限られているため、ご自身の住所で利用できるか公式サイトでエリア検索をしてみることから始めてください。
3. ファミリー(複数人利用)に最適なインターネット回線と料金

家族での利用なら、たくさんの機器を繋いでも速度が落ちにくい「光回線」が断然おすすめです。また、スマホのセット割を利用するのがおすすめです。
ご家族みんなが快適にインターネットを使う上で、重視すべきポイントは以下の2つです。
- 安定した通信速度:複数人が同時に動画視聴やゲームをしても遅くならない。
- 家計全体の通信費:ネット代だけでなく、家族全員のスマホ代まで含めて節約したい。
この2つの条件を最も高いレベルで満たすのが、「ご家族のスマホキャリアに合わせた光回線」を選ぶことです。
スマホセット割の威力は絶大で、これを利用するかしないかで、年間の通信費が数万円単位で変わってきます。
【スマホキャリア別】セット割で年間いくら節約できる?
では、実際にどれくらいお得になるのか、主要3キャリアのセット割を比較してみましょう。ここでは、家族4人全員が同じキャリアのスマホを使っていると仮定します。
スマホキャリア | 主な対象光回線 | 割引額 (1人あたり最大) | 年間節約効果 (4人合計) |
---|---|---|---|
ドコモ | ドコモ光 | 1,210円/月 | 58,080円/年 |
au | auひかり ビッグローブ光 等 | 1,100円/月 | 52,800円/年 |
ソフトバンク | ソフトバンク光 NURO光 | 1,100円/月 | 52,800円/年 |
※割引額は契約プランにより異なります。一部プランは対象外・減額となる場合があります。
いかがでしょうか。どのキャリアでも、複数台のスマホ利用なら年間で5万円以上もの通信費を節約できる可能性があるのです。光回線の年間の利用料に匹敵するほどの大きな金額ですよね。
【結論】ファミリー世帯の最適解
このシミュレーション結果から導き出される、ファミリー世帯のインターネット選びの結論は、非常にシンプルです。
結論:ファミリー世帯の最適解
- スマホセット割が適用される光回線を選ぶ
これが、通信の快適さと家計の節約を両立させる、最もシンプルで確実な方法です。
次の章では、ここでご紹介したドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリア別に、どの光回線を選べば良いのかを、さらに詳しく解説していきます。
ぜひご自身のキャリアの項目をチェックしてみてください。
【スマホキャリア別】セット割で最安に!おすすめの光回線

スマホのセット割って、例えば、auなら“auひかり”だけしか対応していないんですか?

スマホのセット割は、キャリアによっては複数の光回線に対応しています。スマホキャリアごとの対応光回線を紹介しますね。
ここまで、ご家庭の通信費を節約するカギが「スマホセット割」にあることをご理解いただけたかと思います。
では、実際にどの光回線がセット割に対応しているのか、具体的なサービスを挙げて、そのメリットや選び方のポイントを解説していきます。
実は、ご自身のキャリアさえ分かっていれば、インターネット選びはそれほど難しくありません。多くの場合、セット割が使えるお得な光回線は、以下のいずれかの組み合わせに絞られるからです。
- ドコモユーザー:選択肢はシンプル。「ドコモ光」が最適な選択です。
- auユーザー:「auひかり」か、提携光回線(ビッグローブ光)など選択肢は豊富。
- ソフトバンクユーザー:エリア重視なら「ソフトバンク光」、速度重視なら「NURO光」
- 楽天モバイルユーザー: 「楽天ひかり」とのセット利用が強力、楽天ポイント倍増も可能
ご自身のキャリアの項目をチェックして、あなたにとって最もお得な光回線を見つけてください。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」一択!料金とメリット

ドコモユーザーの場合、光回線は「ドコモ光」を選んでおけば間違いないですか?

結論から言うと「ドコモ光」一択です。スマホとのセット割が適用できる唯一の光回線であり、これを選ばない理由はありません。
ドコモのスマホをお使いの方が光回線を選ぶ場合、料金面で最もお得になる選択肢は「ドコモ光」です。
ただし、ドコモ光は申し込むプロバイダによってキャッシュバック額が大きく異なり、実質料金に大きな差が生まれます。
ここでは、最もお得な窓口の一つである「GMOとくとくBB」から申し込んだ場合の料金を見ていきましょう。
ドコモ光×GMOとくとくBBの料金・特典・実質料金
以下の表は、GMOとくとくBBから申し込んだ場合の、月額料金や特典、そしてそれらをすべて反映した2年間の実質月額料金です。
![]() | 1ギガ 戸建て | 1ギガ マンション | 10ギガ |
---|---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 4,400円 | 6,380円 |
Wi-Fiルーター レンタル料 | 無料 | 無料 | 190円/月 |
キャッシュバック | 39,000円 | 39,000円 | 57,000円 |
割引 | ー | ー | <6か月間500円> 総額35,280円割引 <dポイント還元> 3,300pt還元 |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
新規工事費 | 22,000円 (※特典で実質無料) | ||
2年間実質月額料金 | 4,233円 | 2,913円 | 2,725円 |
この表で特に注目すべきは、10ギガプランの実質料金が、1ギガのプランよりも安くなるという点です。
もし、10ギガプランの提供エリアにお住まいなら、標準プランよりも安い10ギガプランを利用してみるのもありですね。
ドコモ光セット割で、スマホ代が「さらに」安くなる
このお得な実質料金に加えて、ドコモユーザーの特権である「ドコモ光セット割」が適用されます。
ご家族のスマホ料金が1台あたり永年最大1,210円割引されるため、家計全体の通信費はここから「さらに」下がることになります。
光回線の実質料金をここまで下げた上で、スマホ代の割引まで受けられる。これが、ドコモユーザーが「ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する」のが最も賢い選択である理由です。
auユーザーなら「auひかり」か「ビッグローブ光」!料金と選び方

auユーザーなら、光回線は「auひかり」でいいんですよね?

auひかりで問題ないですが、auひかりは提供エリアが限られているので、エリア外なら「ビッグローブ光」のような光コラボがおすすめです。
auのスマホをお使いの方が料金メリットを最大化するには、スマホセット割である「auスマートバリュー」が適用できる光回線を選ぶのが鉄則です。
この割引は、auスマホ1台あたり永年最大1,100円が割り引かれます。
そして、このセット割に対応している主要な光回線が、性質の異なる以下の2つです。
- 【速度重視】auひかり:KDDIの独自回線を使った高速・安定通信が魅力。
- 【エリア重視】ビッグローブ光:NTTの回線を使った全国カバー率が魅力の光コラボ。
どちらがお得になるか、料金やスペックを比較してみましょう。
auひかり(プロバイダ:So-net)の料金・特典・実質料金
auひかりは提供エリアが限定的で、関西や中部では提供されていません。(代わりにKDDIの提携会社のサービス「eo光」「コミュファ光」が提供されています)
auひかりのセット割「auスマートバリュー」を利用するためには、auひかり電話(月額770円)の加入が必要になります。
auスマートバリューは、auのスマホだけでなく、UQモバイルも「自宅セット割」という名称で割引が適用されます。
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
ビッグローブ光の料金・特典・実質料金
ビッグローブ光は、NTTフレッツ光回線を利用した光コラボのサービスであるため、提供エリアは日本全国です。
そのため、auひかりが利用できない場合に。代わりの光回線サービスとして利用されることが多く、3年プランでは引っ越しの際の工事費用が無料になる等のサービスも行っています。
ビッグローブ光
auスマホの料金が安くなる
- 月額料金3年間 実質¥1,388節約
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 新規申込で現金¥30,000付与
総額 最大¥71,800相当バック新規申込で¥30,000キャッシュバック!
その他、工事費最大¥28,600実質無料・auのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
【結論】auユーザーの選び方
auユーザーの光回線の選び方は非常にシンプルです。以下のステップで判断しましょう。
auユーザーの光回線 選び方の手順
- 「auひかり」の公式サイトで、ご自宅が提供エリア内かを確認する。
- 【エリア内だった場合】
→ 迷わず「auひかり」を選びましょう。実質料金が安く、通信品質も優れています。 - 【エリア外だった場合】
→ 「ビッグローブ光」を選びましょう。auひかりが使えない地域(特に関西・東海地方など)でも、全国でauスマートバリューの割引を受けられます。
このように、まずは「auひかりのエリア確認」から始めるのが、最適な回線を見つけるための最も確実な方法です。
ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」か「NURO光」!

「ソフトバンク光」と「NURO光」どちらにしたらいいの?

通信速度を徹底的に追求するなら「NURO光」、提供エリアの広さで選ぶなら「ソフトバンク光」がおすすめです。
ソフトバンクのスマホをお使いの方がセット割を適用するには、「おうち割 光セット」の対象となる光回線を選ぶ必要があります。
この割引は、ソフトバンクスマホ1台あたり永年最大1,100円が割り引かれる非常に強力なものです。
そして、このセット割に対応している代表的な光回線が、以下の2つです。
- 【速度重視】NURO光:標準で下り最大2Gbpsという圧倒的なスペックが魅力。
- 【エリア重視】ソフトバンク光:NTT回線を使い、全国広範囲で利用可能な公式パートナー。
それでは、両サービスの料金スペック、2年間の実質月額料金を比較してみましょう。
NURO光の料金・特典・実質料金
圧倒的なキャッシュバック特典があるため、どのプランにおいても、2年間の実質的な月額料金は2,000円代という驚異の安さを誇っているのがNURO光です。
ただし、提供エリアは限定的で大都市を中心に提供エリアは広がっているものの、まだ利用できない地域も多いです。
もし、利用を検討しているなら提供エリア確認から始めましょう。
NURO光
SoftBankのスマホ料金が安くなる
- 初年度の月額料金 ¥980
- 2~3年目の月額料金実質¥1,866
- SoftBankなら年間¥13,200お得
総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!
ソフトバンク光の料金・特典・実質料金
※他社インターネット回線からの乗り換えが対象
ソフトバンクスマホとのセット割ができる回線の代名詞ともいえる「ソフトバンク光」ですが、特典面の魅力はやや控えめです。
ただし、セット割の条件となるオプションパックの加入で、Wi-Fiが利用できるようになるほか、IPv6の高速通信や、光電話も利用できるところが優秀です。
また、提供エリアも広く日本全国で利用できるため、利便性が高い光回線ということができます。
【結論】ソフトバンクユーザーの選び方
ソフトバンクユーザーの光回線の選び方も、auユーザーと同様に非常にシンプルです。
ソフトバンクユーザーの光回線 選び方の手順
- 「NURO光」の公式サイトで、ご自宅が提供エリア内かを確認する。
- 【エリア内だった場合】
→ 通信速度を最優先するなら「NURO光」が断然おすすめです。特に戸建ての場合は、実質料金もソフトバンク光より安くなる傾向があります。 - 【エリア外だった場合】
→ 「ソフトバンク光」を選びましょう。NURO光がエリア外でも、全国ほとんどの地域でセット割を適用できます。
このように、まずは「NURO光が使えるかどうか」を確認することが、最適な回線を見つけるための第一歩となります。
楽天モバイルユーザーはセット割の価値で選ぶのが正解!

楽天モバイルを使っているのですが、どの光回線が一番お得になりますか?

結論から言うと「楽天ひかり」が最もお得です。一見すると他の光回線より実質料金が少し高いのですが、毎月もらえる1,000ポイントの価値がそれを上回ります。
楽天モバイルには、他の大手キャリアのようなスマホ料金の直接割引はありません。
しかし、「楽天ひかり」とセット利用することで、毎月1,000円相当のポイント還元という、それに匹敵する強力な特典を受けられます。
では、純粋な実質料金が安い光回線と比べて、本当に「楽天ひかり」がお得なのか、具体的な数値で検証してみましょう。
「楽天ひかり」vs「最安クラス光回線」実質料金比較
ここでは、「楽天ひかり」と、単体での安さに定評がある「exciteMEC光」の2年間の実質料金を比較します。
楽天ひかりの料金・特典・実質料金
![]() | 1ギガ戸建て | 1ギガマンション | |
---|---|---|---|
月額料金 | 5,280円 | 4,180円 | |
Wi-Fiルーター レンタル料 | レンタルなし 別途購入 | レンタルなし 別途購入 | |
契約事務手数料 | 880円 | ||
新規工事費 | 22,000円 (※特典で無料) | ||
2年間実質月額料金 | 5,317円 | 4,217円 |
exciteMEC光の料金・特典・実質料金
![]() | 1ギガ戸建て | 1ギガマンション | |
---|---|---|---|
月額料金 | 4,950円 | 3,850円 | |
Wi-Fiルーター レンタル料 | 無料 ※プレゼント | 無料 ※プレゼント | |
割引 | 初月無料 11か月253円割引 | 初月無料 11か月253円割引 | |
契約事務手数料 | 1100円 | ||
新規工事費 | 22,000円 (※特典で無料) | ||
2年間実質月額料金 | 4,628円 | 3,574円 |
【結論】なぜ楽天ひかりの方がお得なのか?
表の通り、純粋な実質料金だけを見ると「exciteMEC光」の方が月に700円ほど安く見えます。しかし、ここが重要なポイントです。
楽天ひかりが最もお得になる理由
楽天ひかりは、楽天モバイルとセットで利用することで、毎月1,000円相当の楽天ポイントが還元されます。
月々の実質料金の差額(約700円)をこのポイントで支払ったとしても、毎月300円ほどのお釣りがくる計算になります。
年間で考えると約3,600円もお得になるため、楽天モバイルユーザーにとっては「楽天ひかり」が最も賢い選択となるのです。
さらに、楽天市場でのお買い物がポイントアップするSPU特典も付いてきます。
契約前に必ず確認!インターネット料金で後悔しないための注意点

インターネットを契約するときに、料金的な面で損をしないように注意することってありますか?

工事費の無料の条件や、キャッシュバックの受け取り方法など、サービスによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
せっかく納得のいくプランを見つけても、契約内容の細かい部分を見落としたせいで、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうケースは少なくありません。
ここでは、契約前に確認しておく料金面のポイントを4つ解説します。
これらのポイントを一つひとつ確認することで、想定外の出費やトラブルを避け、納得のいく契約を結ぶことができます。それでは、順番に詳しく見ていきましょう。
1. 「工事費実質無料」は、継続利用が条件

「工事費実質無料」の“実質”ってどういうことですか?

契約期間を満了すれば実質的に無料になるということです。ただし、途中で解約すると工事費の残りを一括で支払う必要があるので注意してください。
多くの光回線キャンペーンで目にする「工事費実質無料」。
これは非常に魅力的な言葉ですが、まず「工事費そのものが0円になるわけではない」ということを理解しておく必要があります。
「実質無料」の仕組みは、以下のステップで成り立っています。
- 本来支払うべき工事費(例:26,400円)が、契約期間に応じて、24回や36回などの分割払いに設定されます。→ この時点では、毎月1,100円などの支払い義務が発生しています。
- 毎月の請求から、工事費の分割払い金と「同額」の割引が適用されます。
→ 毎月の支払いから、1,100円が割り引かれます。 - 結果として、毎月の工事費の支払い(+1,100円)と割引(-1,100円)が相殺され、契約期間を満了すると利用者の負担が実質的になくなります。
つまり、工事費は毎月支払っているものの、それと同じだけ割り引かれるので、タダのように見える、というのがこの仕組みの正体です。
【要注意】途中解約すると工事費の残債が一括請求される

工事費が実質無料のサービスでも、途中解約をすると残債が発生します。特に引っ越しなどで短期解約をする可能性があるなら、工事費が高いサービスは避けた方がいいです。
この仕組みで最も注意すべきなのが、分割払いが終わる前に解約するケースです。
途中で解約すると、その時点で毎月の割引もストップしてしまいます。そして、まだ支払いが終わっていない工事費の残債は、解約時に一括で請求されることになるのです。
残債の計算例
・工事費:26,400円(1,100円×24回払い)
・利用期間:12ヶ月で解約した場合
→ 残りの分割回数は12回。
→ 1,100円 × 12ヶ月分 = 13,200円 が、解約時に一括で請求されます。
「実質無料」は、あくまで契約期間を最後まで利用することが前提のサービスです。
契約を検討している光回線の「工事費の分割回数」が何ヶ月になっているのかを、事前に必ず確認しておきましょう。
2. お得なキャッシュバックの受け取り条件と時期

キャッシュバックの受け取り方法って、どんな感じで行うんですか?

一般的には、開通から数か月後に届くメールから、支払口座を登録して受け取りとなります。そのため、メールを見落とさないように注意してください。
高額なキャッシュバックは実質料金を大幅に下げる特典ですが、もし受け取り手続きを忘れてしまうと、そのメリットは全て失われてしまいます。
残念ながら、この「受け取り忘れ」は決して少なくありません。
なぜなら、キャッシュバックの受け取り手続きには、以下のような見落としがちなポイントがあり、意図せず受け取れないケースが発生しやすいからです。
- 申請案内の時期が遅い
キャッシュバックに関する案内メールが送られてくるのが、光回線の開通から11ヶ月後など、忘れた頃に設定されているケースです。さらに、契約したプロバイダのメールアドレスに届くことも多く、事前に受信できるよう設定しておく必要があります。 - 申請できる期間が短い
案内メールが届いてから、キャッシュバックを申請できる期間が「メール受信後45日以内」など、非常に短く設定されていることがあります。気づいた時には手遅れ、という事態に陥りがちです。 - 有料オプションへの加入が条件になっている
キャッシュバックを満額受け取るための条件として、複数の有料オプション(月額合計2,000円など)への加入が必須の場合があります。オプションの解約を忘れると、キャッシュバック額以上に支払いがかさんでしまう可能性があります。
これらのポイントを踏まえ、キャッシュバックを確実に入手するために、以下の対策を徹底しましょう。
キャッシュバック受け取り忘れ防止策
- 契約時に「申請時期」「申請方法」「案内が届く場所(メールアドレスなど)」を必ず確認し、メモに残す。
- スマホのカレンダーやリマインダーに、申請時期を登録する。(例:11ヶ月後の1日に「光回線キャッシュバック申請!」と登録)
- 不要な有料オプションは、キャッシュバックの適用条件期間が過ぎたら、速やかに解約する。(解約忘れ防止のリマインダーも設定)
- キャッシュバックが無事振り込まれるまで、契約書類やメモは大切に保管しておく。
少し手間に感じるかもしれませんが、この一手間が数万円の差を生みます。契約を決めたら、すぐにこれらの対策を実行してください。
3. 契約期間の縛りと解約金

2年契約のプランを考えているんですが、もし途中で引っ越すことになったら、解約金はいくらくらいかかるんですか?

解約金自体は、光回線の月額料金1ヶ月分が上限です。ただし、契約の更新期間なら解約金はかかりません。
2022年の法改正により、光回線の解約金(違約金)は、そのサービスの月額料金1ヶ月分が上限となりました。
そのため、一昔前のような2万円、3万円といった高額な解約金は基本的になくなっています。
しかし、「解約金が安くなったから、いつ解約しても大丈夫」と考えるのは早計です。
解約時に思わぬ出費をしないために、本当に注意すべきポイントが2つあります。
ポイント①:「自動更新」と「更新月」の仕組み
多くの光回線は、2年や3年といった契約期間が設定されており、これは「自動更新型」の契約がほとんどです。
用語解説
- 自動更新・更新月とは?
- 自動更新とは契約期間が満了した際に、特に解約の申し出がなければ、自動的に契約がさらに2年(または3年)更新される仕組みのこと。
更新月とは、解約金なしで解約できる特定の期間のこと。一般的に、契約満了月とその翌月、翌々月の3ヶ月間に設定されています。
つまり、この「更新月」以外のタイミングで解約すると、たとえ契約期間の2年を過ぎていたとしても、月額料金1ヶ月分の解約金が発生してしまいます。
ポイント②:最も重要な「解約金 ≠ 工事費の残債」
解約時に最も費用がかさむ原因がこれです。
前の項目で解説した「工事費の残債」と、この「解約金」は、全く別の費用として請求されます。
解約時の請求額(例)
更新月以外に解約し、工事費の支払いも残っている場合
解約金 (約5,000円) + 工事費の残債 (13,200円) = 合計 18,200円
このように、解約金が安くなったからといって、工事費の残債が免除されるわけではありません。
この2つが重なることで、結果的に高額な支払いが発生するのです。
契約前には、①契約期間(2年か3年か)、②自動更新の有無、③解約金がかからない「更新月」はいつか、この3点を必ず確認しておきましょう。
特に近い将来に引っ越しの可能性がある方は、注意が必要です。
4. 本当に必要なオプションの見極め方

契約した時にオプションをいくつか付けたのですが、どれが必要でどれが不要なのかわからないのですが?

ポイントは「スマホセット割の適用条件になっているか」です。セット割に必要なオプション以外は、基本的にご自身の判断で解約して問題ありません。
光回線のオプションは、大きく分けて「①維持すべきオプション」と「②解約を検討すべきオプション」の2種類があります。この仕分け方さえ知っていれば、オプション選びで迷うことはありません。
① 維持すべきオプション(セット割の適用条件)

auひかり電話や、ソフトバンク光のオプションパックは、スマホセット割を利用するための必須オプションです。解約すると割引もなくなるのでご注意を!
auやソフトバンクのスマホセット割を適用するには、特定のオプションへの加入が必須条件となっています。
- auひかりの場合:「auひかり電話(月額550円)」への加入が条件
- ビッグローブ光の場合:「auひかり電話(月額550円)」への加入が条件
- ソフトバンク光の場合:「光BBユニットレンタル」などを含む指定オプションパック(月額550円~)への加入が条件
- NURO光の場合:「NURO光でんわ(東日本:月額550円・西日本:月額330円)」への加入が条件
これらのオプションは、単体で見ると費用がかかりますが、それを大きく上回るスマホ代の割引(1台あたり最大1,100円/月)が受けられます。
そのため、スマホセット割を適用し続ける限りは、解約してはいけない重要なオプションです。
② 解約を検討すべき、その他のオプション
上記のセット割条件となっているもの以外のオプションは、基本的にあなたのライフスタイルに合わせて、要・不要を判断して問題ありません。
特に、高額キャッシュバックの条件として加入した以下のようなオプションは、本当に必要か冷静に見極めましょう。
オプション名 | 見極めのポイント |
---|---|
光テレビ | アンテナを立てずにテレビを見たいか? Netflix等の動画配信サービスでは不十分か? |
リモートサポート | PCやネットの設定に、お金を払ってでも助けてほしいほどの不安があるか? |
セキュリティソフト | 既に自分でウイルス対策ソフトを用意していないか?Windowsセキュリティのみで十分? |
もし不要だと判断した場合は、キャッシュバックを受け取った後など、条件期間が過ぎ次第、速やかに解約手続きを行いましょう。
スマホのリマインダー機能で「〇〇オプション解約」と登録しておくのがおすすめです。
契約時に「どのオプションがセット割の必須条件ですか?」と一言確認するだけで、維持すべきものとそうでないものが明確になり、無駄な出費をなくすことができます。
まとめ
インターネット料金は「実質料金」で比較!ライフスタイルに合わせて選択!
今回は、後悔しないインターネット料金の選び方について、様々な角度から解説しました。
最後に、この記事の最も重要なポイントを、改めておさらいしましょう。
インターネット回線の選び方で失敗しない方法は、表面的な月額料金で選ばないことです。
表面的な月額料金ではなく、あなたの「ライフスタイル」と「スマホキャリア」を基準に、割引や特典を含めた「実質料金」で比較することが重要です。
もし、どのサービスを選んだらいいかわからない…といったことがあれば、スマホセット割ができる光回線を選べば料金的な損をすることはありません。
広告の安さや複雑なプランに惑わされず、この記事でご紹介したポイントを参考に、あなたにとって本当に価値のあるインターネット回線を見つけてください。
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
Q&A
インターネットの料金に関する“よくある質問と回答”
- 光回線の引っ越しをする時に料金はかかりますか?
- 光回線の場合は引っ越し先の工事費がかかる場合があります。
光回線を引っ越しする場合、引っ越し先の工事が発生するため「移転工事費」がかかります。
ただし、ソフトバンク光やビッグローブ光(3年契約)のように、移転工事費が無料になる回線もあります。
尚、モバイル回線の場合は、登録している住所変更の手続きだけで済むので費用はかかりません。 - インターネット無料の賃貸マンションって本当に無料なの?
- 無料ですが、無料で利用できるプランは限られていることが多いです。
最近はインターネット料金無料の賃貸物件が増えていますが、無料で利用できるプランは決められていて、時間帯によっては回線が混雑し速度が出ないといったこともあります。
そういった場合、有料で速度が速いプランに変更することができるサービスもあるので管理会社等に確認しましょう。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
インターネット回線を選ぼうと思った時、たくさんの情報があって迷ってしまいますよね。
「月額料金が安い!」という広告だけを見て契約したのに、後から請求額を見て「話が違う…」と後悔した経験はありませんか?
実は、インターネット料金で後悔しないために本当に重要なのは、表面的な月額料金だけではありません。
あなたの使い方(ライフスタイル)とスマホキャリア、キャンペーンや割引まで含めた「実質料金」で比較することが、最適な回線を見つける最も確実な方法なのです。
この記事では、まず「1分でわかる簡単診断チャート」であなたにピッタリな回線の種類をご提案します。
その後、具体的なライフスタイル別の料金シミュレーションを通して、本当に支払うべきリアルな料金を徹底解説。
この記事を読めば、ご自身に最適なインターネット回線を選べるようになりますので、ぜひご一読ください。