

- 記事の監修責任者
- 丸山 和輝
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
光回線導入の流れと必要なもの

光回線を導入したいんだけど、必要なものってある?

まずは、光回線の契約に必要な身分証や支払い情報ですね。ステップごとに進めれば、誰でも簡単に導入できますよ。
光回線を導入するには、複数の準備物とステップを踏む必要があります。
特に初めての方にとっては、「何を揃えて、どう進めればいいのか」が分かりにくいものです。
まずは、導入にあたって“必要なもの”を一覧で確認しましょう。
光回線の導入に必要なもの8項目
- 光回線の契約
- プロバイダの契約
- 本人確認書類
- 支払い方法
- 正確な設置先住所
- 光回線対応の通信機器
- 工事立ち会い可能な日程
- Wi-Fiルーターの設定知識
このように、契約や機器だけでなく、設置環境やタイミングも事前準備の一部として重要です。
これからのセクションでは、この「必要なもの」がどのように各ステップで登場し、どんな役割を果たすのかを流れに沿って丁寧に解説していきます。
光回線導入をスムーズに進めるために、まずはこれらのポイントを押さえておくと安心です。
光回線の契約とプロバイダ選び

光回線とプロバイダって違うものなの?

それぞれ役割が異なり、どちらもネットをするには欠かせないのですが、現在はセットで契約できるから手間はありませんよ。
光回線を利用するには、回線事業者とプロバイダの2つの契約が必要です。それぞれの役割を図で見てみましょう。

図のとおり、回線事業者(例:フレッツ光、NURO光など)は、自宅までインターネットの“通り道”を提供する役割。
一方で、プロバイダ(例:OCN、GMOなど)は、その通り道を通じて実際にインターネットへ接続する“案内役”です。
最近はこの2つが一体化した「プロバイダ 一体型」サービス(例:ドコモ光、ソフトバンク光など)も増えており、契約やサポートが一本化される点が魅力です。
そのため、回線とプロバイダが別々になったフレッツ光のようなサービスを選ばない限り、セットで契約ができるので実際の手間はかかりません。
また、光回線を選ぶときは以下のポイントに注意してください。
- エリア対応状況
光回線はサービスによっては提供エリアが限られています。
契約前に住所検索で確認が必要です。 - 住まいのタイプ(戸建て/マンション)の通信速度
戸建てなら光配線方式が基本で最大1Gbpsの高速通信が可能。
マンションでは設備状況により最大100Mbps〜1Gbpsと差が出ます。
速度にこだわるなら、お住いの設備状況を事前に確認してください。 - スマホとのセット割
ドコモ・au・ソフトバンクなどのスマホを使っている場合、
それぞれ対応する光回線を選ぶと、家族全体で毎月の通信費が大きく節約可能です。
最適な組み合わせを選ぶことで、料金も速度も満足できる光回線ライフが手に入ります。
おすすめの光回線については後述するので、ぜひ参考にしてください。
続いて、利用する光回線が決まったら契約へと進むのですが、次に契約に必要なものについて解説します。
契約に必要な情報と書類

光回線の契約って、どんな書類が必要なの?準備が面倒そう。

基本的には、運転免許証のような本人確認書類と、支払い用のクレジットカードや口座情報があればOKです。
光回線を契約する際には、いくつかの基本的な情報と書類の準備が必要です。
申込み手続きをスムーズに進めるため、以下の項目は事前に用意しておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
契約者の氏名・住所が確認できる公的な書類が必要です。 - 支払い情報(クレジットカード、または口座振替用の銀行情報)
支払い方法に応じて、カード番号または銀行口座情報の入力が求められます。 - 設置先の正確な住所
工事手配に必要となるため、引越し予定の場合は新居の住所が確定してから申込みましょう。
この他、オンライン申込みの場合は、画面に沿って簡単な情報入力をするだけで完了することが多いため、書類を画像アップロードできるようにしておくと便利です。
新築の場合は住所が確定してから契約
新築の一戸建てに光回線を導入する場合、住所が確定してからでないと契約ができません。
住所の決定は自治体に「新築届」を提出後、約2週間程度かかるので、ご注意ください。
光回線導入時に必要な機器

インターネットをするために必要な機器って、全部購入する必要があるの?

ほとんどはレンタルで済ませることができるので安心してください。ただし、Wi-Fiルーターは購入した方がお得な場合もあります。
光回線の導入には、インターネット接続に必要な機器がいくつかあります。
多くは回線業者やプロバイダからレンタルできますが、Wi-Fiルーターに関しては自分で用意することも可能です。
主な必要機器とその役割・提供形態
- ONU・VDSLモデム
⇒ 光ファイバーの信号をデジタルデータに変換する装置。
提供:レンタルのみ/契約時に自動で送られることが多い。 - HGW(ホームゲートウェイ)
⇒ 光電話に対応した、複数のPCなどをネットに有線接続するための機器。
提供:レンタルのみ/別途オプションでWi-Fi機能が利用可 - Wi-Fiルーター
⇒ ONUと接続し、PCやスマホを無線(Wi-Fi)または有線でつなぐための機器。
提供:レンタルあり/自前で購入も可能 - LANケーブル
⇒ ONUとルーター、またはルーターとPCを接続する有線ケーブル。
提供:ルーターに付属していることが多いが、必要に応じて自分で用意。
この中で、ONU・VDSLモデム、HGWについてはレンタルのみとなり、レンタル料金は月額料金や光電話の基本料金に含まれています。
ただし、Wi-Fiルーターのレンタルがあるかどうかは回線業者によってバラバラです。
ルーターを自分で用意しないとWi-Fiが使えないこともあるので、申し込み前に確認しておくと安心です。
また、レンタルがあったとしても月額550円程度はかかるので、長期使うのであれば自分で買ってしまった方が安上がになりますね。
また、通信速度や接続安定性にこだわるなら、Wi-Fi 6対応などの高性能ルーターを自前で選ぶのも一つの手。複数台接続や動画視聴が多いご家庭に特におすすめです。
もし、契約する光回線がWi-Fiルーターをレンタルしていない場合は、次に解説する工事までに用意しておきましょう。
用語解説
- Wi-Fi 6とは?
- 正式には「IEEE 802.11ax」と呼ばれる次世代の無線LAN規格。
従来のWi-Fiよりも通信速度が高速で、多数の機器を同時に接続しても安定しやすいのが特徴。
在宅ワークや動画配信、ゲームプレイが多い家庭におすすめ。
光回線の開通までの流れと工事について

契約から工事までどのくらい時間がかかるの?

戸建ての場合は約1~2ヵ月、マンションなら2週間くらいで工事が可能です。
光回線は申し込んだらすぐに使えるわけではなく、開通までにはいくつかのステップを踏む必要があります。
とくに初めて導入する方にとっては「工事って何をするの?」「いつから使えるの?」という疑問が多いポイントです。
ここでは、申込みから実際のインターネット利用開始までの流れを、わかりやすく解説します。
開通までの基本的な流れ
- 回線の申込み
⇒ オンラインや電話で希望の回線サービスを申し込む。引越しと同時に申し込む場合は、入居日と住所が確定してから。 - 回線状況の調査
⇒ 住まいのタイプや設備を元に、工事の要否や工事内容が決まる。 - 工事日程の調整
⇒ 回線業者から連絡が入り、数日〜2週間ほどで日程が確定。土日対応は可能だが追加料金がかかる場合も。 - 開通工事の実施
⇒ 指定日に作業員が訪問し、光ファイバーの引き込み・光コンセントやONUの設置などを行う。所要時間は1〜2時間程度。 - 接続・動作確認 → 利用開始
⇒ 工事完了後、レンタル機器とルーターを接続し、初期設定を済ませればインターネット利用開始。
光回線の開通までは、戸建てなら約1~2か月間、マンションなら早ければ1〜2週間かかります。(2月~4月の引越シーズンには工事の予約が取れなくて2ヶ月以上待たされることも。)
できるだけ早くネットを使いたい場合は、引越しや新生活のタイミングを逆算して早めに申し込むのがベストです。
手順を理解し、必要な準備を整えておけば、面倒に感じがちな開通工事もスムーズに進められます。
また、工事に関しての注意点は以下の3つです、あらかじめ把握しておきましょう。
工事に関する3つの注意点
- 賃貸物件は事前に管理会社へ確認を
壁への穴あけや外壁への配線が必要な場合、管理会社や大家の許可が必要です。 - 土日・祝日の工事は追加費用に注意
標準工事費に加えて、3,000〜5,000円程度の割増がかかる場合があります。 - 工事の立ち会いが必要
開通工事は原則として立ち会いが必須。スケジュールには余裕を持っておきましょう。
工事の内容と注意点

工事ってどういった事をするの?

光回線を屋内に引き込む工事を行い、宅内に光コンセントを設置します。所要時間は約1~2時間程度です。
光回線の工事では、作業員が自宅に訪問して「物理的に回線を引き込み、宅内機器を設置する作業」が行われます。
ここでは、工事当日の流れと、ユーザーが事前に知っておくと安心なことをまとめました。
工事当日の作業内容(一般的なケース)
- 建物外から光ファイバーの引き込み
既存の配管(エアコンダクト、電話配管など)を利用して宅内にケーブルを通します。 - 光コンセントの設置
壁面に専用の「光コンセント」がない場合は、その場で新設。ここにONU(終端装置)を接続します。 - ONUの設置・配線
回線業者から支給されたONUを設置し、光コンセントと接続します。 - 通信テストと簡易な初期設定
正常にインターネットへ接続できるかどうかの確認を行います。
作業後、お客さまにてレンタル機器・ルーターを接続し、設定を行えば完了です。
工事の際に部屋内に取り付ける光コンセントは、以下の図のような形状をしています。

独立型と一体型があり、光ケーブルの引き込み口の形状に合わせてどちらか適切な方が取り付けられます。
設置済みの光コンセントがある住居では、工事担当者の訪問なし(=無派遣工事)で開通できるケースがあります。
この場合、機器が郵送で届き、自分で配線・接続を行うだけで利用が開始でき、工事費も通常より安く済みます。
用語解説
- 無派遣工事とは?
- NTTフレッツ光や、光コラボ(ドコモ光やソフトンバンク光など)のみ適用できる工事のことで、工事業者の派遣がなくNTTの局側の工事で開通させることができます。
ただし、適用条件は建物にすでに光コンセントが設置されていて、以前の回線設備がそのまま使える場合に限られています。
工事そのものはプロの作業員が担当してくれますが、事前に知っておくだけでトラブルを防げるポイントも多くあります。
以下に、実際によくある注意点と、その回避策をまとめました。
よくある注意点・トラブル回避策
- 家具の移動が必要な場合あり:光コンセントの設置場所が壁面に固定されるため、その周辺のスペースを空けておきましょう。
- 宅内に穴を開ける作業が発生する場合あり:特に戸建てや古い物件では、穴あけを伴う工事が必要になることも。事前の許可が必要な賃貸は要注意です。
- 悪天候で工事が延期されるケースも:屋外作業が伴うため、台風や大雨の日は日程変更になることもあります。
事前に準備をしておけば、工事は1〜2時間程度で完了します。
ただし、建物によってはそれ以上時間がかかる場合もあるので、当日は時間に余裕をもっておいてください。
初心者でもできるWi-Fiの設定方法

Wi-Fiの設定って簡単にできるの?

Wi-Fiルーターの側面などに、SSIDというそのルーターが出す電波の名前とパスワードが記載されているので、それを端末に設定すれば簡単に繋がります。
光回線が開通したら、快適にインターネットを使うためにWi-Fiの設定が欠かせません。
ここでは、初心者でも簡単にできるWi-Fiの設定方法を紹介します。
Wi-Fiの設定方法
- Wi-FiルーターをONU(VDSLモデム)やHGWに接続し電源を入れる
- スマホ・PC端末など端末側の【設定】を選択
- 【Wi-Fi】を選択
- 画面上に並ぶSSIDの中から、Wi-Fiルーター側面のラベルに記載されている【SSID】を選択
- パスワード入力欄に、Wi-Fiルーター側面のラベルに記載されているパスワード【暗号キー】を入力
- 画面上にWi-Fiマークが出たら接続完了
Wi-Fiの設定は、PC・スマホごとに設定しておく必要がありますが、Wi-Fiルーターによっては「WPSボタン」といったワンタッチ設定ができる機種もあるので、ルーターのマニュアルを確認しましょう。
こうした設定は、ほとんどのルーターでスマホやPCの「設定」から簡単に行えます。インターネットの工事が終わったら、まずはWi-Fiの設定から行いましょう。
導入後にありがちな失敗と注意点

勢いで契約したけど、これって本当に自分に合ってたのかな…?

光回線は基本的に、工事前の解約ならお金はかかりません。失敗したと思ったらキャンセルもアリです。
光回線は申し込んで終わりではありません。実際に利用してみた後に「思っていたのと違った…」「こんなはずじゃなかった」という失敗談も少なくないのが現実です。
ここでは、よくある2大トラブルとその防止策を紹介します。
① 光回線の選定ミス
「月額が安い」「キャッシュバックが大きい」など、目先のコストだけで選んでしまうと、速度が不満だったり、スマホとのセット割が使えなかったりすることがあります。
とくに注意したいのが、IPv6(IPoE)に非対応の回線。混雑しやすい時間帯に速度低下を起こしやすく、ストレスの原因にもなります。
また、スマホとのセット割が適用されない回線を選ぶと、結果的に他の回線より割高になることも。
対策としては、光回線の選ぶ際に特典だけでなく、長期的な料金、通信方式、スマホ割などを総合的に比較して選びましょう。
用語解説
- IPv6(IPoE)とは?
- 次世代のインターネット接続方式で、混雑しやすい時間帯でも速度が落ちにくいのが特徴です。
従来の「IPv4(PPPoE)」方式では夜間などに通信が混雑しやすく、速度低下の原因になっているのですが、IPv6(IPoE)対応の光回線を選べば、より安定して快適なインターネット接続が可能になります。
② 契約内容の確認不足
光回線の工事費は通常2万円~4万円ほどかかりますが、特典として「工事費実質無料」になっている光回線サービスが多いです。
この実質無料とは、工事費を24か月などの分割払いにして、同額を毎月割引という内容。つまり、24カ月間継続利用すれば実質的に無料になるのです。
ただし、途中解約すると毎月の割引も終了し工事費の残額が一括請求されてしまいます。
そのため、短期間の利用を想定しているなら、工事費負担も考慮に入れておく必要があるということですね。
また、多くの光回線は「自動更新型の2年契約」などが基本で、更新月以外の解約で約1か月分の違約金が発生するのも覚えておきましょう。
他には、キャンペーンの適用条件として加入したオプションサービスの解約を忘れていて、そのまま課金されてしまう例も多く見られます。
対策としては、申し込み前に「契約期間」「違約金」「オプションの有無」を必ず確認し、要らないサービスは初期設定時に外しておきましょう。
事前にチェックしておくだけで、こうした失敗は避けられます。光回線は長期的に使うものだからこそ、慎重に選び、契約内容をしっかり理解しておくことが大切です。
失敗したと思ったら早めに解約
光回線は「初期契約解除制度」の対象になっていて、契約後でも一定期間内なら理由を問わずキャンセルすることが可能です。
多くの回線サービスでは、契約書類の到着日から8日以内であれば、違約金なしで解約可能です。(※事務手数料は発生する場合あり)
ただし、工事を行った後の解約では工事費用や違約金の支払いが発生する場合があるので、解約をするのであれば工事前に行いましょう。
料金を抑えたい人におすすめの光回線

安い光回線って、やっぱり遅かったり使いにくいんじゃないの?

条件をきちんと見極めれば「安くて快適」な回線はたくさんあります。
具体的な選び方とおすすめの光回線を紹介しますね。
「なるべく安く光回線を導入したい」「でも品質には妥協したくない」
そんな方に向けて、月額料金を抑えつつ、通信品質も信頼できる光回線の選び方をご紹介します。
スマホとのセット割が使える回線

光回線で迷ったなら、スマホのセット割引に対応した光回線を選ぶのが、間違いのない選択です。
スマホのセット割とは、スマホと光回線を同じキャリアでまとめると、スマホ料金が毎月割引されるサービスのこと。
スマホセット割では、自分だけでなく家族のスマホ料金も毎月最大1,100円ほど安くなるのが大きな魅力です。
そのセット割が利用できる光回線は大手3キャリアそれぞれ用意されています。
以下の3社は、NTTの回線を使った「光コラボレーション」サービスを提供しており、日本全国ほとんどの地域やマンションで利用できるのが大きな魅力です。
対応エリアの広さと安定した品質で、初めての光回線選びにもピッタリです。
セット割対象おすすめ光回線
おすすめ光回線 | 月額料金 | 工事費 | スマホセット割 |
---|---|---|---|
![]() ドコモ光 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 | →実質無料 | ドコモ光セット割 <対象> ドコモスマホ |
![]() ソフトバンク光 | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 | →実質無料 | おうち割光セット <対象> ソフトバンクスマホ ワイモバイル |
![]() ビッグローブ光 ※3年プラン | 戸建て:5,478円 マンション:4,378円 | →実質無料 | auスマートバリュー <対象> auスマホ UQモバイル |
セット割が利用できる光回線の月額料金は、特別安くはない平均的な価格ですが、スマホと光回線のトータルコストでみると、節約効果は絶大です。
また、IPv6にも対応しているので、回線品質も悪くはありません。
もし、光回線選びで迷った場合は、セット割を基準に回線を選ぶのがおすすめです。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
ビッグローブ光
auスマホの料金が安くなる
- 月額料金3年間 実質¥1,388節約
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 新規申込で現金¥30,000付与
総額 最大¥71,800相当バック新規申込で¥30,000キャッシュバック!
その他、工事費最大¥28,600実質無料・auのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
格安でも高品質なプロバイダ一体型回線

WEB会議やオンラインゲームなど、速度を重視する用途で利用するなら、通信速度に定評がある光回線を選んでください。
「テレワークでZoomが途切れるのは困る」
「FPSゲームや動画配信で画面がカクつくのは絶対にイヤ!」
そんな方には、通信速度・安定性に定評のある高性能回線がおすすめです。
以下は、速度面で高評価を集めている代表的な光回線です。
速度重視のおすすめ光回線
おすすめ光回線 | 月額料金 | 工事費 | スマホセット割 |
---|---|---|---|
![]() NURO光 | 戸建て:5,200円 マンション:3,850円 | →実質無料 | おうち割光セット <対象> ソフトバンクスマホ ワイモバイル |
![]() auひかり | 戸建て:5,610円 マンション:4,180円~ | 戸建て: マンション: →実質無料 | auスマートバリュー <対象> auスマホ UQモバイル |
これらの光回線は独自回線と呼ばれていて、NTTフレッツ光以外の光回線を独自で管理しているため、ネットワークの混雑が少なく通信速度が速いのが特徴。
ただし、提供エリアが限られているため、利用できない地域やマンションがあります。
また、一戸建てタイプの利用開始までの期間も、光コラボの回線と比べると長い(約1~3か月)ので、その点は考慮に入れておきましょう。
NURO光
SoftBankのスマホ料金が安くなる
- 初年度の月額料金 ¥980
- 2~3年目の月額料金実質¥1,866
- SoftBankなら年間¥13,200お得
総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
まとめ
光回線の導入は難しくない!ただし光回線選びは慎重に!
光回線の導入は、「契約・書類・機器・工事・設定」など、いくつかのステップを踏む必要があります。
しかし、必要なものを事前に理解して準備すれば、導入自体は決して難しいものではありません。
この記事では、契約に必要な情報、用意する機器、工事の流れ、そして導入後の注意点までをトータルで解説してきました。
特に重要なのは、次の3つです。
- 契約内容をしっかり確認しておくこと(違約金やオプションの有無)
- スマホとのセット割やIPv6対応など、条件を比較して選ぶこと
- 選択に失敗しても工事前なら負担なく解約が可能
これらを押さえておけば、光回線の導入で後悔することはありません。
自分にぴったりの回線を見つけて、快適で安心できるネット環境を手に入れましょう。
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
Q&A
光回線の導入に関する“よくある質問と回答”
- 光回線とWi-Fiって何が違うの?
- Wi-Fiとは光回線と端末を繋ぐ手段のことです。
光回線は「建物に引き込むインターネット回線」、Wi-Fiは「家庭内で無線接続する仕組み」です。
つまり、光回線でネットを家に引き込んだあと、Wi-Fiルーターを使ってスマホやPCと無線接続します。ちなみにLANケーブルを使ってつなぐ事を有線接続と言います。
- マンションでも光回線は使えるの?
- 利用可能ですが、建物にインターネット設備が導入されている必要があります。
マンションで光回線を利用することは可能ですが、対応したサービスの設備が導入されていることが前提です。また、建物によって最大速度が異なります。
例えば「VDSL方式」のマンションでは速度が遅め(最大100Mbps)、「光配線方式」なら直接光ファイバーが届くため高速通信(最大1Gbps)が可能です。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
初めての光回線導入――「何が必要で、どんな手順を踏めばいいの?」と戸惑う人は少なくありません。
本記事では、光回線の導入に必要なものや流れを、ステップごとにわかりやすく解説し、以下のようなお悩みを解決します。
この記事を読めば、光回線選びのコツから工事内容、トラブルを防ぐ注意点まで把握したうえで光回線選びができるようになります。
光回線の導入を検討されているなら、ぜひ参考にしてください。