

- 記事の監修責任者
- 丸山 和輝
LINEMOでiPhoneは使うことができる

LINEMOで自分の持っているiPhoneは使えるの?

iPhone6/6s以降の機種であれば、基本的には使えますよ。
使い方をご説明しますね。
まず大前提、基本的にLINEMOでiPhoneは使うことができます。ただし、すべてのモデルが使えるわけではなく、厳密にはiPhone 6/6sシリーズ以降のモデルのみです。
とはいえ2025年現在、iPhoneはXsまでのモデルでiOSサポートが終了しているので、Xsより古いモデルを使っている人はごく少数と考えられます。
ほぼすべての方が、お持ちのiPhoneをそのままLINEMOで使えると考えて大丈夫でしょう。
では具体的に、LINEMOでiPhoneを使えるようにする方法を解説していきますね。
1.SIMロックを解除する

キャリアで購入したiPhoneには、そのキャリアでしか使えないよう“SIMロック”がかかっている場合があります。まずはこのSIMロックの解除が必須です。
用語解説
- SIMロック
- ソフトバンクやau、docomo等のキャリアで購入したiPhoneには、そのキャリアでしか使えないようにSIMカードに制限がかかっていることがある。これをSIMロックと言う
今お使いのキャリアからLINEMOに移行する際は、SIMカードの移行が必須です。そのためには、このSIMロックを解除する必要があります。これが、iPhoneをLINEMOで使うために一番にやるべきことです。
とはいえ、総務省により、2021年10月1日以降に発売されたiPhone含むすべてのスマートフォンには、原則としてこのSIMロックをかけてはいけないことになりました。
もしくはApple Storeや家電量販店で購入したiPhoneの場合は、販売時期問わずそもそもSIMロックがかけられていません。
2021年10月以降に購入、またはキャリア以外で購入したiPhoneであれば、SIMロックの解除は不要です。
ただ、一番安心なのは、ご自身のiPhoneにSIMロックがかけられていないのかをきちんと確認すること。以下の手順で、必ず一度確認してみてください。
iPhoneにSIMロックがかけられていないか確認する方法
- iPhoneの“設定”アプリをタップ
- “一般”をタップ
- “情報”をタップ
- 下部“SIMロック”という項目をチェック。
・「SIMロックなし」→SIMロックはかかっていないので解除作業は不要
・表示なし/「SIMロックあり」→SIMロックがかかっているので解除が必要
SIMロックがかかっていた場合は、今のiPhoneを購入した店舗もしくはWeb上でお手続きが必要となります。
Web上でお手続きが可能な場合は、以下のリンクからお手続きを進めてみてください。なお、店頭でのお手続きの場合は本人確認書類が必要な場合が多いので、忘れずに併せてお持ちください。
2.SIMカードの挿入もしくはeSIMの設定をする

SIMカードを挿入するか、もしくはeSIMの設定をしましょう。
ここは、ご自身がどちらを選んだかで対応が変わってきます。
SIMロックの解除が不要もしくは完了したら、LINEMOのSIMを使う手続きに入ります。
ここでは、お申し込みの際に「SIMカード」を選んだか「eSIM」を選んだかでやることが変わってくるので、それぞれ分けて解説しますね。
ちなみに…
お申し込みの際、基本的には、迷ったらSIMカードを選ぶのがおすすめです。eSIMはオンラインでの作業がすべてなので、人によっては難しく感じるかもしれません。
またeSIMはiPhone Xs以上のモデルしか対応していません。お持ちのiPhoneが対応機種ではない場合があることもあり、SIMカードを選んでおくのが安心です。
SIMカードの場合
【SIMカード】iPhoneでの設定方法
- SIMカードがご自宅に届く
- LINEMOのMy Menuから“回線切替手続き”を行う
- iPhoneの電源を切り、SIMカードを挿入する
1.iPhone左側面にある小さな穴に付属のピンを挿し込み、SIMトレイを取り出す
2.SIMカードを、向きを合わせてSIMトレイに乗せる
3.SIMトレイをiPhoneに挿し込む - iPhoneの電源を入れる
通常は、SIMカードを挿入して電源を入れると、自動的にLINEMOでの通信が始まります。画面上部に“LINEMO”という表示が出ればOKです。
今紹介した設定方法の中で最も重要なことは、“回線切替手続き中はiPhoneをいじらない”こと。
この段階でSIMカードを挿入したり、iPhone上で不要な動作をしてしまうと、手続きがうまくいかない可能性があります。
切り替えは早くて数分、長くて数時間で終わります。人によっては時間がかかるかもしれませんが、この後不具合を起こさないためにも、そのままで待ちましょう。
eSIMの場合
eSIMをご利用の方は、LINEMOでご利用になるiPhoneのほか、それとは別の端末をご用意いただく必要があります。
【eSIM】iPhoneでの設定方法
- LINEMOからのメールもしくはSMSをチェックする
- 以下からはすべて“Wi-Fi接続環境で”実施してください
eSIMプロファイルのダウンロードを行う
1.“設定”をタップ
2.“モバイル通信”をタップ
3.“eSIMを追加”もしくは“モバイル通信プランを追加”をタップ - iPhoneでカメラが起動される。
別端末にてLINEMOのMy Menuにログインし、QRコードを表示させる。
表示されたQRコードをiPhoneのカメラで読み取り、eSIMプロファイルをダウンロードする - ダウンロード完了後、LINEMOのMy Menuから“回線切替手続き”を行う
- iPhoneの電源を切り、数分待ってから再度電源を入れる
Wi-Fiをオフにした状態で、画面上部に“LINEMO”という表示が出ればOKです。
eSIMを使う場合、基本的にすべての動作は“Wi-Fi環境下”で実施してください。また、eSIMの場合、お使いのiPhoneのほかにもう一台、QRコードを表示するデバイスを用意しなくてはいけません。
デバイスが無い場合は、QRコードの表示画面に記載されている「SM-DP+アドレス」と「アクティベーションコード」をどこかにメモしておいてください。
そして先ほどの起動されたカメラ画面の下部「詳細情報を手動で入力」をタップし、手動でそれらのアドレスとコードを入力する必要があります。
…と、eSIMの方が少し手続きが複雑になるのですね。なので、まだお申し込み前であれば、SIMカードで移行手続きをすることをおすすめしているのです。
診断チャート|LINEMO移行後のトラブル対処法

LINEMOへの移行後は、不具合とか起こらないのかな?
問題なく使えるの?

基本的には問題なく使えます。
が、不具合があった時のために、考えられる不具合とその対処法をご紹介しますね。
LINEMOへのiPhoneの設定・移行手順については解説しましたが、それでも「うまく設定できるかな?」「つながらなかったり、不具合が起こったらどうしよう」という不安はなかなか消えないと思います。
そこでここからは、設定後うまくつながらない・不具合が起こってしまった場合に試せる対処法を細かく紹介していきます。
「まず試すべき順」に説明していきますので、以下の選択肢に応えることから試してみてくださいね。
STEP1.基本的な事項の確認をしよう

まずは落ち着いて、基本的な事項の確認から始めていきましょう。
意外と「こんなことで」問題が解決する場合もあります。
【対処法1】通信障害が起こっているときは待つしかできない
まずチェックすべきは、「ソフトバンク回線で通信障害が起こっていないか」ということ。
これが理由でつながらない場合、不具合が起こっているのは「設定がうまくいかなかった」等の理由ではありません。一旦、解消まで待つしかありませんが、待てばつながっているかもしれません。
【対処法2】再起動してモバイルデータ通信ができるか確認する
通信障害ではなかった場合は、まずはもう一度再起動をしてみてください。何事も、再起動で解決する場合が多いです。
再起動したら、Wi-Fiをオフにしてモバイルデータ通信ができているか見てみましょう。ここで画面上部に“LINEMO”という表記が出ていなかったら、設定のし直しが必要ということがわかります。
とはいえ、やみくもに設定するのもあまりよくありません。こちらのチャートから、やるべき対処法を見つけましょう。
STEP2.SIMの状態を確認しよう

続いてやるべきことはSIMカードやeSIMの確認です。
ここが通信の肝となるので、優先的に見ていきましょう。
基本的な状況確認と対処をして不具合が解消されなかったら、再度設定をしていきましょう。どこかで起こっている不具合を解消すればいいので、焦らずにやっていけば大丈夫です。
【対処法3】回線手続きが終わっていなければ正常に完了させる
先ほど手続きをしたMy Menuの“回線切替手続き画面”を開いてみてください。開いた画面の表記が
- 回線切替が完了しました → 手続きが正常に終了している
- 回線切替処理中です/現在手続きを行っています → LINEMOに切り替わっている最中
- 回線を切り替える/回線切替のお手続きが必要です → 回線切り替えが実施されていない
この3種類のうち、「処理中」もしくは「手続きが必要」という表記だった場合、回線切り替えが完了していないことになります。処理中の場合は待ちましょう。完了まで数時間かかるケースもまれにあります。
手続きをしていない場合は、ボタンをタップして手続きをするところから始めましょう。こちらも完了するまで少し待つことになります。
【対処法4】SIMカードを挿し直す/eSIMをダウンロードし直す
回線の切り替えが完了しているなら、次はSIMを対処しましょう。
IMカードでLINEMOに申し込んだ場合は、一度電源を切り、SIMカードの挿し直しを行いましょう。SIMトレイにしっかりささっていないかもしれません。手順はこちらの通りです。
eSIMの場合は、プロファイルのダウンロードが正しくできているか確認してみてください。
“設定”→“モバイル通信”の順にクリックし、画面下部の“SIM”欄にLINEMO回線が表示されており、通信がオンになっていればOKです。
なっていなければ、先ほどと同様の手順でeSIMプロファイルのダウンロードを再度行いましょう。
それが終わってもやはり繋がらないようなら、次はiPhone本体側に問題がないか疑いましょう。
STEP3.iPhoneの設定状況を確認しよう

SIMに問題がなければ、iPhoneに問題があるかもしれません。
次はiPhone側の設定を確認していきましょう。
LINEMOがうまく繋がらないのは、設定時の問題だけではありません。iPhone側のせいで不具合が起こっている可能性もあります。
【対処法5】iOSをアップデートする
まず、iOSのアップデートはすでにされているでしょうか。LINEMOでは、iOSが14.5以上にアップデートされていないと使うことができません。
“設定”を開き、 “一般”→“ソフトウェアアップデート”とタップをし、iOSがアップデートができるか確認してみましょう。
アップデート情報があれば、iOSのアップデートをしてください。14.5以上であっても、最新のバージョンへのアップデートをしておいたほうが間違いはありません。
【対処法6】旧キャリアのAPN情報を削除する
続いて、APN情報プロファイルの状況も確認しましょう。
このAPN情報とは何かという説明は一旦省きますが、基本的にLINEMOに乗り換える際はこのAPN情報の設定もしなくてはいけません。
iPhoneの場合、SIMカードの挿入やeSIMプロファイルのダウンロードで、自動的にAPN情報が設定されることになっています。
なので移行手順の中にAPN情報の設定はなかったのですが、何らかの理由でこのAPN情報が正しく設定されないことがまれにあります。
一応、APN情報が正しく設定されているかも確認しておきましょう。“設定”→“一般”の順にタップしたのち、“VPNとデバイス管理”を見てみてください。
ここに、LINEMOのプロファイルのみが記載されているのが正常ですが、LINEMO以外のプロファイルがあれば、それをタップしてプロファイルを削除しましょう。
その後、iPhone以外のデバイスでこちらのページを開き、記載のQRコードを読み取って、APN設定を手動で進めてください。
STEP4.オンラインサポートに連絡しよう

ここまでを試してみて不具合が解消されなければ、LINEMOのサポート窓口で問い合わせをしてください。
ここまでが、お客様が自力でできることです。
ここまでを試してみて、iPhoneがLINEMOで使えない場合は、LINEMOのサポート窓口にお問い合わせをしてみてください。
LINEMOは、格安にサービスを提供している分、お客様へのサポートはすべてオンラインでしかできません。
このような不具合の場合も、カスタマーサポートページを見るかオンラインでチャットをして解決することになります。ご自身にとってやりやすいものを選び、問い合わせをしてみてください。
LINEMOでiPhoneに機種変更をしたい場合の対応方法

LINEMOで、今使っている機種から別のiPhoneに機種変更をしたい時はどうすればいいの?

LINEMOでiPhone本体の販売はしていないので、
家電量販店等でiPhone本体を購入いただき、手続きを進める必要があります。
LINEMOにするタイミングでiPhone機種変をしたい場合、もしくはLINEMOを使っている最中にiPhoneに機種変がしたい場合も、基本的にやることや手続きの流れは同じです。
LINEMOでiPhoneに機種変更する方法
- 家電量販店やApple StoreなどでSIMフリーのiPhoneを購入する
- LINEMOに申し込む
- SIMカードもしくはeSIMの設定をする
ちなみに、LINEMOではiPhoneの販売がないので、ソフトバンク等のキャリアでiPhoneを購入した際に比べると、キャンペーンや分割払い等もないことになります。
キャリアで購入するより少し手間や負担は大きく感じると思いますので、留意しておいてください。
まとめ
LINEMOでiPhone利用は問題なし!トラブルも冷静に対処すればOK
今回は、LINEMOでiPhoneを使う方法について解説してきました。
そもそもLINEMOに乗り換えるにあたり、ご自身のiPhoneがそのまま使えるのか・使えたとて問題なく動作するのかと不安を感じる方は多いと思います。
結論、LINEMOでiPhoneは使えますし、移行・設定しても問題ないことが多いです。
もしかすると何かしらの設定が正常にできずに不具合が起きるかもしれませんが、その際は、この記事で紹介した対処法を順に試せば問題ありません。
ぜひ安心して、お客様のiPhoneでLINEMOをご利用くださいね。
LINEMOでiPhoneを使う方からよく頂く質問
- LINEMOでiPhoneを使う時、今使っているキャリアメールはそのまま使えるの?
- LINEMOに移行すると、現在ご利用中のキャリアメールアドレスは使えなくなります
LINEMOでは、LINEMOという名前が入ったキャリアメールサービスは提供していません。
そのためドコモやauの方はもちろんですが、ソフトバンクの方も、LINEMOに乗り換えることでこれまで使っていたメールアドレスを使えなくなってしまいます。
現在キャリアメールのアドレスを利用している場合は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを使うようにしてください。
加えて、今までキャリアメールアドレスを登録していたサイトにおけるメールアドレスの変更作業も必要です。
- LINEMOでiPhoneを使う時、電話番号も変わるの?
- 電話番号は今使っているものから変えずに使い続けることができます
LINEMOに乗り換える際に、乗り換え元のキャリアからMNP(携帯電話番号ポータビリティ)予約番号を取得すれば、現在使っている電話番号をLINEMOでもそのまま使い続けることができます。
電話番号を変えたくない方は、LINEMOに申し込む前に、今ご契約中のキャリアのマイページから、“MNP予約番号」を取得しておいてくださいね。
- LINEMOではiPhoneのテザリング機能も問題なく使えますか?
- 問題なく利用できます
LINEMOにしたからといってiPhoneそのものの使える機能が制限されることはありません。なので、iPhoneに標準機能として搭載されているテザリング機能も問題なく使えます。
ただし、これまでの利用と同様、テザリング機能を使うとその分データ容量を消費します。LINEMOは使えるデータ容量の上限が少ないので、ご利用の際はお気を付けくださいね。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
今現在ご利用中のキャリアからLINEMOへ乗り換えようとしており、なおかつご自身のiPhoneをLINEMOでもそのまま使いたいと思う方は少なくないはず。
でも、お客様の中には、「格安SIMでiPhoneは使えない」などという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
「本当にLINEMOでiPhoneが使えるのか?」または「LINEMOにしてiPhoneがうまく機能しなくなったらどうしよう」などと不安を覚えている方も少なくないと思います。
ということで、今記事では「LINEMOでiPhoneが使えるのか」という点について解説しますね。
結論、LINEMOでiPhoneは使うことができます。が、「不具合が起こらない」と断言できるわけではないのが正直なところです。
なので、今回は不具合が起きたときに試すべき策を、試すべき順にご紹介しています。
これがあれば、万が一不具合が起きても大丈夫。これからLINEMOでiPhoneを使おうと考えている方はぜひ最後までご覧になってくださいね。