

- 記事の監修責任者
- 丸山 和輝
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
ドコモ home 5Gの窓口別キャンペーン

ドコモ home 5Gで利用できるキャンペーンは?

キャンペーンには、公式が実施している「公式特典」と、各申し込み窓口で実施している「独自特典」の2種類があり、両方を活用するのがお得でおすすめです。
「公式特典」というのは、その名の通りドコモの公式が行っている特典のことで、どの窓口から申し込んでも受けることができます。
これには、スマホ料金が永年安くなるセット割や、高額な端末代が実質無料になるサポートなど、非常に強力なものが含まれます。
そして、その強力な土台の上に、Web代理店や家電量販店などの各申し込み窓口が「独自特典」をさらに上乗せしています。
ドコモ home 5Gの窓口は数多く存在しますが、この記事では特に実績が豊富で信頼性の高い、以下の3つの窓口に絞ってご紹介します。
ドコモ home 5G 窓口別キャンペーン比較表
窓口 | 還元額 | 還元形式 | 受け取りやすさ |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 20,000円分 | Amazonギフト券 | △(4ヵ月後に手続き) |
NNコミュニケーションズ | 15,000円 | 現金 | ◎(申込時に完了) |
ドコモオンラインショップ | 15,000pt | dポイント | 〇(条件を満たせば自動) |
※2025年7月時点
この比較表を見ると、それぞれの窓口の強みが見えてきます。
例えば、手続きの手間を惜しまず、とにかく最高額の特典を狙いたいという方。この場合は、「GMOとくとくBB」が最もお得な選択肢になります。
一方で、「手続き忘れが怖いし、現金が確実にもらえる方が嬉しい」という堅実派の方もいらっしゃるでしょう。それなら、電話一本で手続きが終わる「NNコミュニケーションズ」の手軽さが何よりの魅力です。
さらに、「特典より、公式の安心感と一日でも早く使えるスピードが大事」という方もいるはず。この場合は、Web手続きだけで最短で届く「ドコモオンラインショップ」が最も満足度の高い選択と言えます。
このように、ご自身が「金額」「手軽さ」「スピード感・安心感」のどれを優先するかで、最適な窓口は自然と見えてきます。
それでも、まずは全ての基本となる「ドコモ公式特典」の詳細から確認しましょう。
なぜなら、この基本を押さえることで、各窓口の独自特典の価値がより明確になるからです。
基本となるドコモ公式キャンペーン

ドコモの公式窓口が展開してるキャンペーンって何があるの?

「スマホセット割」「端末代金実質無料」「dポイント付与(乗り換え時)」の3つがあります。
ドコモの公式キャンペーンは、いわば全ての申し込みの土台となる特典です。
現在、ドコモの公式では、以下の3つのキャンペーンを実施しています。
ドコモ公式特典
それでは、順番にキャンペーンの詳細を見ていきましょう。
【公式特典01】
home 5G セット割:スマホ料金が割引

home 5G セット割っていくら割引が入るの?

スマホ1台あたり最大1,210円割引されるので大変お得です。
home 5G セット割は、ドコモのスマホをお使いの方にとって、最もインパクトの大きい特典です。
これは、ドコモ home 5Gとドコモの対象スマホプランをセットで利用することで、スマホの月額料金が永年割引される、という非常に強力な内容です。
割引額はご契約のスマホの料金プランによって異なり、詳細は以下の表の通りです。
home 5G セット割 詳細
対象料金プラン | 月額割引額 |
---|---|
・ドコモ MAX ・ドコモ ポイ活 MAX ・ドコモ ポイ活 20 ・ドコモ mini | −1,210円 |
・eximo ・eximo ポイ活 ・irumo (3GB/6GB/9GB) ・5Gギガホ プレミア ・ギガホ プレミア ・5Gギガライト/ギガライト (ステップ3~4) | −1,100円 |
・5Gギガライト/ギガライト (ステップ2) | −550円 |
・ahamo ・irumo (0.5GB) ・5Gギガライト/ギガライト (ステップ1) | 割引対象外 |
これを見ると、スマホのプランによっては割引対象外になってしまいますが、多くのプランがセット割の対象になっています。
また、この割引は契約者本人だけでなく「ファミリー割引」のグループ内にいる家族のスマホも対象になります。
用語解説
- ファミリー割引とは
- 主回線から三親等以内の家族・親戚なら、同居・別居を問わずにグループを組めるドコモのサービスです。グループ内の国内通話が無料になるのが大きな特徴です。
なので、一緒に住んでいる家族はもちろん、離れて暮らすご両親やお子さんも、最大20回線まで割引が適用されて大変お得です。
例えば、ご家族3人がそれぞれ1,100円割引の対象だった場合、それだけで毎月3,300円、年間39,600円もの通信費が節約できる計算になります。
適用にあたって特別な申し込みは必要ありません。ドコモ home 5Gの契約者と、割引を受けたいスマホの契約者が、同じ「ファミリー割引」グループに入っていれば自動で適用されます。
【公式特典02】
月々サポート:端末代金が実質無料

端末代が実質無料になるってどういう仕組みなの?

毎月の利用料金から端末代相当額が36ヵ月間割引かれ相殺される仕組みです。
次にご紹介するのが、高額な端末代金の負担をなくしてくれる「月々サポート」です。
これは、3年間継続して利用することを前提に、7万円以上する専用端末が実質的にタダになる、非常にありがたい公式特典です。
まず、ドコモ home 5Gの専用端末(HR02)の価格は71,280円です。これを36回の分割払いで支払うため、毎月の負担額は1,980円となります。
ここで適用されるのが「月々サポート」です。端末の分割代金と同額の1,980円が、毎月の利用料金から36ヵ月間にわたって割引されます。
この割引総額が71,280円となり、端末代金とぴったり同額になる、というカラクリです。
注意点:短期解約すると残債の支払いが発生する
ただし、この「実質無料」には、重要な条件があります。それは、「36ヵ月間、継続して利用すること」です。
もし、この条件を満たせずに36ヵ月未満で解約してしまった場合、月々サポートの割引はその時点で終了してしまいます。
しかし、端末代金の支払い義務は残るため、残りの端末代金(残債)を支払わなくてはなりません。
例えば、1年(12ヵ月)で解約したケースを考えてみましょう。
残り24ヵ月分の端末代金、つまり「1,980円 × 24ヵ月 = 47,520円」の支払いが必要になります。
ですので、月々サポートは長期で利用する方にとっては非常に大きなメリットですが、短期解約の可能性がある方にとってはリスクにもなり得ます。
ご自身の利用予定期間をよく考えてから契約を判断することが大切です。
端末残債のリスクを軽減する裏ワザ
回線サービスの多くは、「乗り換えキャンペーン」を実施しています。これは、解約時に発生した違約金や端末残債を、キャッシュバックなどで負担してくれる特典です。次に契約するサービスを賢く選ぶことで、残債の負担をほぼゼロにすることも可能です。
【公式特典03】
乗り換え特典:他社サービスからの乗り換えでdポイント進呈

他社から乗り換える際の違約金負担ってドコモ home 5Gにもあるの?

最大22,000円分のdポイントが還元される特典があります。
最後に紹介する公式特典は、他社のインターネットサービスから乗り換える方の金銭的な負担を軽くしてくれるキャンペーンです。
乗り換えの際にネックとなりがちな「契約解除料(違約金)」や「端末代金の残債」、「回線の撤去工事費」などを、ドコモがdポイントで肩代わりしてくれます。
還元されるポイントは、最大で22,000ポイントです。
これはあくまで「最大」の金額で、実際に支払った解約費用などの合計額を上限として、ポイントが還元される仕組みになっています。
乗り換え元の対象は、光回線や他社のホームルーター、ケーブルテレビなど、幅広いブロードバンドサービスが対象なので、多くの方が利用できます。
ただし、この特典は自動で適用されるわけではなく、ご自身での申請手続きが必要になるので注意してください。
忘れてしまうと1ポイントも還元されないので、手順をしっかり確認しておきましょう。
乗り換え特典 申請手順
- 乗り換え前のサービスを解約し、解約金や端末残債の金額が記載された「証明書(請求明細など)」を保管しておきます。
- ドコモ home 5Gの利用を開始します。
- 利用開始月の4ヵ月後の末日までに、「My docomo」の(証明書アップロードフォーム)に証明書をアップロードすれば申請完了です。
申請内容に問題がなければ、審査が完了した月の翌々月下旬ごろにdポイントが進呈されます。
この特典は、乗り換えのハードルをぐっと下げてくれる、非常にありがたい特典ですね。
さて、ここまでがどの窓口で申し込んでも適用される「土台」の公式キャンペーンでした。
続いて、この強力なベースがある上で、各申し込み窓口はどのような「上乗せ」特典を用意しているのか、詳しく見ていきましょう。
自分に合った窓口の選び方とキャンペーン詳細

結局、どの申し込み窓口を選べばいいの?

どの窓口がいいかは、お客様が何を重視するかによって変わります。
ここからは、その土台の上に各社が用意している「上乗せ」特典、つまりキャッシュバックなどの独自キャンペーンを詳しく見ていきましょう。
ドコモ home 5Gの申込窓口は数多く存在しますが、この記事では長年の実績があり、特におすすめできる以下の3つの窓口に絞ってご紹介します。
ドコモ home 5G おすすめ窓口3選
それぞれのメリット・デメリットをしっかり比較し、お客様の価値観やライフスタイルに最も合う窓口を見つけてくださいね。
それではまず、最も高額な特典が魅力の「GMOとくとくBB」から解説します。
最高額の還元を狙うなら「GMOとくとくBB」

GMOとくとくBBはどんなキャンペーンを行っているの?

Amazonギフト券20,000円分という最高額の特典が魅力です。特典の受け取りが4ヵ月後なので忘れないよう注意が必要ですよ。
GMOとくとくBBは魅力的な特典がある一方で、その受け取りには少し注意が必要です。
ここからは、そのメリットとデメリットを詳しく解説していきますね。
メリット:主要窓口で最高額のAmazonギフト券20,000円分
GMOとくとくBB最大のメリットは、なんといっても特典金額の大きさです。
主要な申込窓口の中では最も高額な、Amazonギフト券20,000円分を受け取ることができます。
手続きの注意点さえクリアできれば、とにかく最高額の還元を狙いたいという方にとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。
デメリット:特典の受け取りに期間が空く
GMOとくとくBBの特典における注意点は、その受け取り時期です。
特典を受け取るための案内メールが届くのは、利用開始から4ヵ月後と、少し期間が空きます。
そのため、すぐに特典が欲しい方にとってはデメリットに感じるかもしれません。
また、案内は普段お使いのメールアドレスではなく、GMOから発行される専用のメールアドレスに届くため、見逃してしまう可能性があります。
この「4ヵ月後」という受け取り時期を許容し、カレンダーに登録するなどして手続きを忘れずに行える、自己管理が得意な方に向いている窓口ですね。
それから、こちらは代理店のため、申し込み後に契約書類のやり取りが必要となり、利用開始まで2~3週間ほど時間がかかる点も、すぐに使い始めたい方にとってはデメリットと言えるでしょう。
特典の受け取り手順
GMOとくとくBBで特典を確実に受け取るための流れは、以下の通りです。
GMOとくとくBBの特典 受け取り手順
- GMOとくとくBBのサイトから、ドコモ home 5Gを申し込みます。
- 端末発送月を含む4ヵ月目に、GMOとくとくBBから発行される基本メールアドレス(普段使いのGmail等ではない)宛に、特典の案内メールが届きます。
- メールが届いた月の翌月末までに、メール本文に記載されている専用URLから、ギフト券の受け取り手続きを行います。
- 手続きが完了すると、Amazonギフト券のコードが発行され、利用できるようになります。
この通り、少し期間が空き手間もかかりますので、申請忘れには注意してください。
簡単・確実性を求めるなら「NNコミュニケーションズ」

NNコミュニケーションズのキャンペーンってどんな内容?

現金15,000円が、簡単な手続きで最短1ヶ月後に振り込まれます。還元額はGMOより少し低いですね。
「GMOとくとくBBの高額特典は魅力的だけど、数ヶ月後の手続きは忘れてしまいそうで不安。」
「ギフト券より、やっぱり現金で受け取れる方が嬉しいな。」
そんな、特典の受け取りやすさや確実性を重視する方には、NNコミュニケーションズが非常におすすめです。
それでは、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット:手続きが圧倒的に簡単・確実で現金がもらえる
NNコミュニケーションズ最大のメリットは、特典申請の手軽さと確実性です。
申し込み後の確認電話の際に、オペレーターの方にキャッシュバックを振り込んでほしい口座情報を伝えるだけ。
これだけで特典の申請が完了します。後からメールを確認したり、専用サイトで手続きをしたりする必要は一切ありません。
この仕組みのおかげで、特典のもらい忘れが理論上発生しないのが大きな強みです。
さらに、特典は使い道が限定されない「現金」で、利用開始の最短翌月末には振り込まれるというスピード感も魅力。
面倒な手続きが苦手な方や、特典は現金ですぐに欲しい、という方にはまさに最適な窓口です。
デメリット:還元額がGMOとくとくBBより低い
NNコミュニケーションズの唯一ともいえるデメリットは、還元額です。
特典は現金15,000円となっており、GMOとくとくBBのAmazonギフト券20,000円分と比較すると、5,000円少なくなります。
この5,000円の差額を許容してでも、申請不要という手軽さと確実性を重視するかどうか。ここが、どちらの窓口を選ぶかの最大の分かれ道になります。
また、こちらも代理店ですので、申し込みから利用開始までには契約書類のやり取りが発生し、2〜3週間ほどかかります。
特典の受け取り手順
NNコミュニケーションズの特典受け取り手順は、驚くほどシンプルです。
NNコミュニケーションズの特典 受け取り手順
- NNコミュニケーションズのキャンペーンサイトから、ドコモ home 5Gを申し込みます。
- 申し込み後、担当者から確認の電話がかかってくるのを待ちます。
- その電話の中で、オペレーターにキャッシュバックの振込先口座を口頭で伝えます。
- ドコモ home 5Gの利用が開始された月の、翌月末日には指定した口座へ現金15,000円が振り込まれます。
たったこれだけで完了です。手続きが苦手な方でも、これなら安心ですね。
公式の安心感を重視するなら「ドコモオンラインショップ」

ドコモオンラインショップで行っているキャンペーンってどうなの?

15,000円相当のdポイントがもらえますし、何より公式という安心感があります。
「代理店経由は少し不安だけど、公式でもお得になるなら検討したい。」
以前は特典面に弱みがあったドコモオンラインショップですが、現在では非常にお得になっています。
公式の安心感を重視しつつ、しっかり特典も受け取りたい方に最適な選択肢です。
メリット:公式の安心感と15,000pt還元の両立
現在のドコモオンラインショップ最大のメリットは、「公式の安心感」と「高額なポイント還元」を両立できる点です。
運営元がドコモである絶対的な安心感や、Webだけで手続きが完結し最短2〜3日で利用開始できるスピード感はそのままに、NNコミュニケーションズと同額のdポイント15,000ポイント還元が受けられます。
代理店に抵抗があった方でも、これなら納得してお得に契約できますね。
デメリット:現金ではなくdポイント、進呈まで期間が空く
一方で、代理店と比較した場合の注意点も見ておきましょう。
まず、還元は現金ではなく「dポイント」である点です。現金の方が使い道の自由度は高いため、この点をどう考えるかが一つ目のポイントです。
次に、ポイントがもらえる時期です。NNコミュニケーションズが最短翌月末なのに対し、オンラインショップでは利用開始の4ヵ月後の下旬と、少し期間が空きます。
そして、GMOとくとくBBの20,000円分と比べると、還元額では一歩譲る形になります。
特典の受け取り手順
GMOとくとくBBやNNコミュニケーションズとは違い、特典の受け取りに特別な手順は必要ありません。
利用開始月の4ヵ月後の下旬に、dポイント15,000ポイントが進呈されます。
まとめ
ドコモ home 5Gのキャンペーン内容は窓口によって異なり、
何を重視するかでお客様に適した窓口は変わる
ここまで、ドコモ home 5Gのキャンペーン内容を詳しく見てきました。
ドコモ home 5Gのキャンペーンは、どの窓口でも受けられる「公式特典」という強力な土台の上に、各申し込み窓口の「独自特典」があるという構造でした。
お客様の希望に合わせて、以下の結論を参考にしてください。
- 最高額の還元を狙うなら → GMOとくとくBB
Amazonギフト券20,000円分は最大の魅力。4ヵ月後の手続きを忘れずに行えるなら、最もお得な選択肢です。 - 簡単・確実な現金特典なら → NNコミュニケーションズ
現金15,000円が、申し込み時の電話一本で、最短翌月末には振り込まれます。手続きの手間を一切かけたくない方に最適です。 - 公式の安心感と特典を両立するなら → ドコモオンラインショップ
公式運営の安心感と、Web完結で最短2〜3日で届くスピードが魅力。その上でdポイント15,000ptもしっかりもらえます。
このように、それぞれの窓口に明確な強みがあります。一番お得な窓口は、お客様の価値観やライフスタイルによって決まります。
以上を参考に、自分にぴったりの窓口を選んで、お得で快適なインターネットライフをスタートさせてください。
Q&A
ドコモ home 5Gのキャンペーンに関する“よくある質問と回答”
- 途中で解約した場合、キャッシュバックの返金は必要?
- キャッシュバックの返金は通常不要です。
一度受け取ったキャッシュバックや特典を、後から返金する必要は基本的にありません。
ただし、解約時に注意すべきなのは、特典の返金よりも「端末代金の残債」です。
36ヵ月以内に解約すると「月々サポート」の割引が終了し、残りの端末代金を支払う必要があるので、この点だけは覚えておきましょう。
- 家電量販店のキャンペーンってお得なの?
- オプション加入や家電の同時購入が必要な場合があるため、Web代理店の方がシンプルでお得です。
家電量販店のキャンペーンは、指定の家電製品の同時購入や、複数の有料オプション加入が条件になっていることがほとんどです。
そのため、インターネット回線だけをシンプルに契約したい場合は、結果的に割高になる可能性があります。条件の少ないWeb代理店での申し込みが、多くの方にとっておすすめです。
- ドコモ home 5Gからドコモ光に乗り換える時に使えるキャンペーンはある?
- ドコモ公式の「home 5Gからドコモ光への変更特典」が利用できます。
この特典を使うと、dポイントが20,000ポイント付与されるので、ドコモ home 5Gからドコモ光への乗り換えを検討している方は活用しましょう。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
インターネット回線を探している方なら、ドコモのホームルーター「ドコモ home 5G」に魅力を感じている方も多いですよね。
そして、実際に申し込むのであれば、1番キャンペーンが豊富でお得な窓口を選びたいはず。
ですが、いざ調べてみるとドコモ home 5Gの申し込み窓口は多く、一体どこで契約するのがベストなのか迷ってしまうと思います。
そこで今回の記事では、各窓口のキャンペーン内容を徹底的に比較し、お得でお客様に適した窓口をご案内します。
先に結論を言うと、還元額の大きさで選ぶなら「GMOとくとくBB」の窓口が最もお得です。 しかし、手続きの簡単さや安心感などを重視するなら、別の選択肢が最適になります。
詳しくは本文で解説していきますので、ドコモ home 5Gを検討中の方は、ぜひ最後までご一読ください。