
無料INEブロードバンド 回線診断
速くて安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
ドコモ home 5Gの基本情報

工事不要で使えるドコモのWi-Fiって何?

それは「home 5G」というサービスです。工事不要でデータも使い放題の、便利な"置くだけWi-Fi"ですよ。
では早速、ドコモ「home 5G」がどのようなサービスなのか、まずは料金などの基本的な情報から、ポイントを絞って見ていきましょう。
ドコモ home 5G 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 5,280円 |
事務手数料 | 3,850円 |
端末代金 | → 実質無料 |
スマホセット割 | 最大−1,210円 |
月額料金は5,280円、初期費用の事務手数料は3,850円です。
73,260円の端末代金は、「月々サポート」という割引が36ヶ月間適用されることで相殺されます。
つまり、3年間継続して利用すれば、お客様の端末代金の負担は0円になるという、とても嬉しい仕組みです。
スマホセット割については、お客様ご自身だけでなく、ご家族のドコモスマホも対象になるので、家族みんなでドコモを使っている場合、家計全体の通信費が大幅に安くなりますよ。
サービスの3つの大きな特徴

home 5Gは「手軽さ」が魅力のサービスです。
home 5Gは、主に以下の3つの特徴を持っています。
特徴1:工事は一切不要
光回線のような面倒な開通工事や、業者の立ち会いは一切必要ありません。
この手軽さが、home 5Gが選ばれる最大の理由です。
特徴2:データ容量は実質無制限
月間のデータ通信量の上限がないため、いわゆる「ギガ不足」とは無縁です。
高画質な動画視聴も思う存分楽しめますね。※ただし、ネットワーク混雑時や短期間でのあまりに大容量な通信には、速度が制限される場合があります。
特徴3:ドコモの高品質な5G/4G回線を利用
お客様がお使いのドコモスマホと同じ、日本全国に広がる高品質なモバイルネットワークを利用します。
これが、工事不要でも安定した通信を実現できる理由です。
基本的な情報と特徴がわかったところで、次はこれらの特徴が、お客様の生活にどのような「メリット」をもたらすのか、より具体的な利用シーンと合わせて見ていきましょう。
home 5Gを契約する4つのメリット

home 5Gの具体的なメリットって何?

工事不要ですぐにネットが使える「即時性」と、ドコモ品質の「安定した通信」を両立している点ですね。
home 5Gの料金プランやサービスの特徴は、ご理解いただけたかと思います。
しかし、その本当の価値は、カタログスペックの数字だけでは分かりません。
ここでは、home 5Gを導入することで、お客様の生活がどのように便利で快適になるのか、具体的な4つのメリットに焦点を当てて深掘りしていきます。
メリット1:工事不要で待たずに使える即時性

home 5Gなら、端末が届けば即日利用可能です。面倒な工事の立ち会いも一切ありませんよ。
home 5Gが持つ最大のメリットは、何と言ってもその「即時性」です。
光回線の場合、申し込みから開通工事まで1ヶ月以上待たされることも珍しくなく、工事業者を自宅に迎えるための日程調整や、数時間にわたる工事の立ち会いも必要になります。
しかし、home 5Gなら、これらの手間や待ち時間は一切ありません。
Webの申し込み窓口から手続きをすれば、審査完了後に端末が発送され、数日後には自宅に届きます。
届いたその日に、箱から出してコンセントに挿すだけで、すぐに快適なインターネット環境が手に入ります。
「急な転勤ですぐにネットを使いたい」
「仕事が忙しくて、平日に工事の立ち会いをする時間が取れない」
このようなお客様の切実なニーズに、home 5Gは完璧に応えてくれます。
思い立ったらすぐに始められるスピード感こそ、home 5Gが選ばれる大きな理由なのです。
メリット2:ドコモ品質による安定した通信

スマホのテザリングとは違い、home 5Gはインターネット専用端末なので通信がパワフル。複数台を同時接続しても安定しやすいのが大きな強みです。
手軽にWi-Fiが使えるという点では、スマホの「テザリング機能」を思い浮かべるお客様もいらっしゃるかもしれません。
しかし、home 5Gは通信の安定性において、テザリングとは一線を画します。
その理由は、インターネット接続に特化した高性能な専用端末を使用する点にあります。
テザリングはあくまでスマホの機能の一部であり、長時間利用するとスマホが熱くなったり、バッテリーを大きく消耗したりと、不安定になりがちです。
一方で、home 5Gの最新端末「HR02」は、新しい通信規格であるWi-Fi6に対応し、最大で64台ものデバイスを同時に接続できるパワーを持っています。
これにより、お客様のパソコンやスマホはもちろん、ご家族のタブレットやゲーム機、スマート家電などを複数台つないでも、それぞれが安定して通信できるのが大きな強みです。
「大事なWeb会議中に通信が途切れてしまった…」
「動画を観ていたら、読み込みでカクカク止まってしまう…」
テザリングで起こりがちなこのようなストレスも、home 5Gなら大幅に軽減されます。
ドコモが提供する高品質な通信を、家庭内で安定して利用できる安心感は、大きなメリットと言えるでしょう。
メリット3:データ容量が無制限で使い放題

スマホの「ギガ不足」のように、月々のデータ容量を気にする必要は一切ありません。動画もSNSも、心ゆくまで楽しめますよ。
home 5Gが持つ非常に大きな魅力の一つが、月間のデータ通信量に上限がなく「使い放題」である点です。
自宅のインターネット回線は、お客様ご自身だけでなく、ご家族も様々な用途で利用しますよね。
高画質な動画視聴、テレワークでのビデオ会議、大容量ファイルのダウンロードなど、データ消費量は増える一方です。
モバイルルーターやスマホのテザリングにありがちな「月間〇〇GBまで」といった制限があると、月末が近づくにつれて「速度制限にかからないかな…」と、ストレスを感じながら利用することになりかねません。
その点、home 5Gなら容量の心配は不要です。
お客様が高画質の映画を毎晩のように楽しんでも、ご家族がビデオ会議を長時間利用しても、データ容量が枯渇することはありません。
まさに、家庭用の固定回線と同じような感覚で、ストレスフリーなインターネットライフを送ることができるのです。
この「ギガを気にしなくてよい」という精神的な解放感こそが、home 5Gがもたらす大きなメリットと言えるでしょう。※ただし、ネットワーク混雑時や短期間でのあまりに大容量な通信には、速度が制限される場合があります。
メリット4:Webで完結する簡単な引っ越し手続き

光回線と違い、引っ越しの際も工事は不要です。Webで住所変更の手続きをするだけで、新居でもすぐに利用を再開できますよ。
転勤やライフステージの変化などで引っ越しが多い方にとって、手続きのシンプルさは非常に重要なポイントですよね。
この点においても、home 5Gは大きなメリットを持っています。
光回線の場合、引っ越しが決まると手続きが煩雑になりがちです。
まず引っ越し先で同じ回線が使えるかを確認し、移転のための申し込みを行います。
もし引っ越し先に設備がなければ、再び開通工事が必要となり、数万円の工事費や手数料が発生してしまうことも少なくありません。
それに対して、home 5Gの引っ越し手続きは驚くほど簡単です。
お客様に必要なのは、My docomoのサイトから利用場所の住所を変更するだけ。
この手続きはWeb上で数分で完了し、もちろん手数料なども一切かかりません。
引っ越し当日は、旧居で使っていた端末の電源プラグを抜き、新居のコンセントに挿すだけでインターネットの利用を再開できます。
工事の立ち会いも、撤去作業も、余計な出費も不要です。
このように、フットワーク軽く住まいを移れる手軽さは、特に引っ越しの可能性があるお客様にとって、心強い味方となるでしょう。
面倒な手続きから解放されるメリットは、想像以上に大きいですよ。
契約前に知るべき5つの注意点とデメリット

home 5Gのメリットはよく分かりました。逆に、契約する前に知っておくべき弱点はありますか?

残念ながらあります。特に光回線と比較した場合の通信の安定性や、利用上の注意点がいくつかあります。
手軽で魅力的なhome 5Gですが、すべてのお客様にとって完璧なサービスというわけではありません。
契約後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、メリットだけでなく、注意点やデメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。
ここでは、契約前に必ず知っておいてほしい5つのポイントを、正直に解説していきますね。
注意点1:通信速度と安定性は光回線に劣る

home 5Gは電波で通信する「無線通信」です。そのため、物理的なケーブルで繋ぐ光回線と比べると、速度や安定性ではどうしても一歩譲ってしまいます。
まず、最も重要な注意点として覚えておいていただきたいのが、home 5Gは「無線通信」であるという特性です。
これは、基地局から飛んでくる電波を端末で受信してインターネットに接続する仕組みのため、どうしても外部環境の影響を受けやすいという側面があります。

例えば、以下のような状況では通信が不安定になったり、速度が低下したりする可能性があります。
- 悪天候(大雨、大雪など)
- 利用者が集中する夜間の時間帯
- 端末の置き場所や、周辺の建物(特に高層マンションなど)の影響
一方で、自宅まで直接「光ファイバー」という物理的なケーブルを引き込む光回線は、こうした外部環境の影響をほとんど受けません。
そのため、通信速度の速さや安定性を何よりも最優先するならば、光回線に軍配が上がります。
日常的なWebサイトの閲覧やSNS、動画視聴などであれば多くの場合で快適に利用できますが、この根本的な違いは必ず理解しておきましょう。
注意点2:応答速度がシビアなオンラインゲームには不向き

通信の応答速度(Ping値)が光回線よりも不安定なため、一瞬の反応が勝敗を分けるような対戦ゲームには、正直なところ向いていません。
一つ目の注意点とも関連しますが、一瞬の反応が勝敗を左右するような、シビアなオンラインゲームを本気で楽しみたいお客様には、home 5Gはあまり推奨できません。
その理由は、通信の「応答速度」を示すPing値(ピンち)にあります。
用語解説
- Ping値とは
- データを送信してから、相手のサーバーから応答が返ってくるまでの時間のこと。数値が小さいほど応答速度が速く、ラグが少ないことを意味します。オンラインゲームでは特に重要な指標です。
home 5Gのような無線通信は、物理的なケーブルで接続する光回線と比べて、このPing値がどうしても大きくなりやすく、通信のラグ(遅延)が発生しやすいのです。
home 5Gとドコモ光の平均Ping値 比較
ドコモ home 5G | ドコモ光 |
---|---|
約50ms | 約19ms |
出典:みんなのネット回線速度
一般的に、人気のFPSや格闘ゲームを快適にプレイするには、Ping値は30ms以下が理想とされています。
しかし、home 5Gは無線通信の特性上、Ping値が50ms前後かそれ以上になることも少なくありません。
このため、コンマ1秒の操作が重要なゲームでは、キャラクターがカクカクしたり、相手の動きが遅れて見えたりといったラグを感じる可能性が高いのです。
例えば、コンマ数秒の反応差が致命的になるFPS(一人称視点シューティングゲーム)や格闘ゲームでは、このラグが原因で「相手を撃ったのに当たらない」「攻撃を避けられない」といった不利な状況が起こり得ます。
もちろん、すべてのゲームがダメというわけではありません。育成を楽しむRPGや、じっくり考えるシミュレーションゲーム、パズルゲームなどであれば、Ping値の影響は少ないため、home 5Gでも十分に楽しむことができるでしょう。
お客様がプレイするゲームのジャンルをよく考え、「勝敗」にこだわるプレイスタイルかどうかで判断するのがおすすめです。
注意点3:5Gエリアはまだ限定的

「home 5G」という名前ですが、5G通信が使えるのはまだ一部のエリアです。多くの場合、4G(LTE)回線での通信となることを知っておく必要があります。
「home 5G」というサービス名から、いつでもどこでも超高速な5G通信が使えると期待してしまいますよね。
しかし、ここで注意が必要なのは、5G通信を利用できるエリアはまだ全国をカバーしているわけではないという点です。
ドコモは急ピッチで5Gエリアの拡大を進めており、人口カバー率では90%以上を達成していますが、これはあくまで「人が住んでいるエリアの多くをカバーしている」という意味です。
実際にはまだ都市部や人口の多い地域が中心となっており、お住まいの地域によっては、実際にはほとんどの時間を従来の4G(LTE)回線で通信することになります。
もちろん、ドコモの4G(LTE)回線も非常に優秀で、動画視聴やWebサイトの閲覧などの日常的な利用であれば、多くの場合でストレスを感じることはありません。
ただ、「常に5Gの最高速度を体験できる!」という期待を持って契約してしまうと、「思っていたほど速くない…」と、がっかりしてしまう可能性があるのです。
このような期待とのギャップを生まないためにも、契約の前には必ず、ドコモの公式サイトに掲載されている「サービスエリアマップ」で、お客様のご自宅が5Gエリアに入っているかを確認するようにしましょう。
エリアマップを確認し、ご自身の環境を正しく理解した上で検討することが大切ですよ。
注意点4:登録した住所以外では利用できない

home 5Gは自宅に設置して使う「ホームルーター」です。持ち運び可能な「モバイルルーター」とは違い、契約時に登録した住所以外では利用できません。
コンセントに挿すだけで使えるという手軽さから、「いろいろな場所に持ち運んで使えるのでは?」と考えるお客様もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは大きな誤解で、home 5Gは契約時に登録した「設置場所住所」以外では利用できないという、非常に重要なルールがあります。
home 5Gは、持ち運びを前提とした「モバイルルーター」とは異なり、あくまで自宅に据え置いて利用する「ホームルーター」という位置づけのサービスです。
ドコモ側でGPSなどにより利用場所の位置情報を把握しており、もし登録住所以外で利用していることが検知されると、警告の通知が届き、最終的には通信が自動的に停止されてしまう仕組みになっています。
そのため、「週末だけ実家に持って帰って使う」「旅行先や出張先のホテルで使う」「友人宅に持って行って、みんなでWi-Fiを共有する」といった使い方は、残念ながらルール違反となります。
もし利用場所を変更したい場合は、My docomoから住所変更の手続きを行う必要があります。(※住所変更は月1回まで。)
この点は、どこでも自由に使えるモバイルルーターとの明確な違いですので、契約前に必ず理解しておきましょう。
注意点5:3年以内の解約で端末代の残債が発生

端末代金の「実質無料」は、36ヶ月の継続利用が条件です。もし3年未満で解約すると、残りの端末代金を一括で支払う必要があるので注意しましょう。
基本情報の章で解説した端末代金の「実質無料」は、home 5Gの大きな魅力ですが、これには一つ重要な条件があります。
それは、36ヶ月間(3年間)サービスを継続して利用することが前提であるという点です。
「実質無料」の仕組みは、73,260円の端末代金を36回の分割で支払い、それと同額の割引(月々サポート)が36ヶ月間にわたって適用されることで、プラスマイナスゼロになるというものです。
これを言い換えると、割引が満額適用される36ヶ月よりも前に解約した場合、その時点で残っている端末代金の分割支払金を支払う必要があるのです。
例えば、ちょうど12ヶ月(1年)で解約したケースを考えてみましょう。
この場合、まだ24ヶ月分の割引が適用されていません。端末代金は月々2,035円(73,260円÷36回)なので、「2,035円×24ヶ月分=48,840円」この金額が、解約時に端末代金の残債として請求されることになります。
home 5Gには契約期間の縛りや、いわゆる「解約金」はありません。
しかし、この「端末代金の残債」が事実上の縛りのような役割を果たしているため、短期での解約は大きな金銭的負担に繋がります。
契約する際は、3年間は使い続ける見込みがあるか、慎重に検討することが重要です。
home 5Gとドコモ光を4つのポイントで徹底比較

home 5Gとドコモ光、どっちが自分に合ってるんだろう?

お客様のライフスタイルや「何を一番重視するか」で答えは決まります。
多くの方が気になるのが、結局のところ、手軽な「home 5G」と安定の光回線「ドコモ光」、自分にはどちらが合っているのか、ということだと思います。
この2つのサービスを徹底的に比較し、お客様がどちらを選ぶべきかの最終的な判断基準を分かりやすく提示していきます。
ご自身の生活スタイルや、インターネットに求めるものを思い浮かべながら読み進めてみてください。
まずは、両者の特徴がひと目でわかるように、4つの重要なポイントで比較した表をご覧ください。
home 5G・ドコモ光 サービス比較表
比較ポイント | ドコモ home 5G | ドコモ光 |
---|---|---|
利用開始までの速さ | ◎ 最短即日~数日 | △ 2週間~1ヶ月程度 |
月額料金 | 5,280円(一律) | 戸建て: 5,720円 マンション: 4,400円 |
速度と安定性 | △ 環境に左右されやすい | ◎ 非常に安定している |
利用場所の自由度 | △ 住所変更は簡単 | ✕ 移転工事が必要 |
この表を見るだけでも、それぞれのサービスの得意なこと、不得意なことが見えてきますね。
特に注目したいのは「月額料金」です。
お住まいがマンションの場合、ドコモ光の方が月々の料金は安く、逆に戸建ての場合は、home 5Gの方が少し安く利用できます。
また、どちらのサービスを契約しても、ドコモのスマホとの「セット割(最大1,210円割引)」は全く同じ条件で適用されます。
そのため、セット割の有無は、両者を比較する上での判断材料にはなりませんのでご注意ください。
この基本的な違いを踏まえた上で、次に「では、どのような人がそれぞれに向いているのか」を、さらに深く掘り下げていきましょう。
手軽さと速度のバランスを重視するならhome 5G

「工事は面倒だけど、ネットはすぐに快適に使いたい」という、手軽さと実用性のバランスを求めるお客様には、home 5Gが最適な選択肢となります。
比較表から見えてきた特徴を踏まえ、お客様が以下の項目に多く当てはまるのであれば、「home 5G」を選ぶことで、きっと高い満足感を得られるでしょう。
こんな人は「home 5G」がおすすめ
- 1日でも早くインターネットを使いたい
- 工事の日程調整や、当日の立ち会いが面倒だと感じる
- 賃貸物件で、大家さんから工事の許可が得られない
- 近い将来、引っ越す可能性がある
- 主な用途は、動画視聴やWeb会議、SNSなどである
- 応答速度が重要な対戦ゲームはあまりしない
その理由は、光回線の「工事」という最大のハードルを無視できる「手軽さ」と、多くの人にとって十分すぎるほどの「通信性能」を両立しているからです。
実測で平均180Mbpsほどの速度が出るhome 5Gは、4K動画の推奨速度(約20Mbps)を大幅に上回っており、テレワークや動画視聴といった日常的な利用で困ることはまずありません。
「絶対的な最高性能」よりも「面倒な手間なく、すぐに、十分快適なネット環境」を求める、合理的な選択をしたいお客様にとって、home 5Gは最高のパートナーとなるはずです。
通信の速度と安定性を最優先するならドコモ光

通信の品質に一切の妥協をしたくないお客様にはドコモ光が唯一の選択肢です。特にオンラインゲームを本気で楽しむなら必須と言えるでしょう。
一方で、お客様が以下の項目に当てはまるのであれば、たとえ開通工事の手間や時間がかかったとしても、迷わず「ドコモ光」を選ぶべきです。
そうしなければ、日々のインターネット利用でストレスを感じてしまい、後悔する可能性が高いでしょう。
こんな人は「ドコモ光」がおすすめ
- 通信の速度や安定性には、一切の妥協をしたくない
- 応答速度が重要なオンラインゲームを、ラグを気にせず本気で楽しみたい
- 家族の人数が多く、常に複数人が同時に動画視聴やオンライン会議を行う
- 天候や時間帯など、外部環境による影響を最小限に抑えたい
- お住まいがマンションで、工事が可能である(料金が安くなるため)
その最大の理由は、自宅まで直接引き込む物理的な光ファイバーケーブルがもたらす「絶対的な安定性」にあります。
home 5Gは無線である以上、電波状況や外部環境の影響を完全には排除できません。
しかし、有線で接続されるドコモ光は、その心配がほとんどありません。
特に、オンラインゲームを競技レベルで楽しむお客様にとって、光回線はもはや選択肢ではなく「必須装備」です。
勝敗を分けるコンマ数秒の世界では、home 5Gの応答速度(Ping値)ではどうしても不利になります。
また、お住まいがマンションであれば、home 5G(5,280円)よりもドコモ光(4,400円)の方が月々の料金が安くなる点も、大きな決め手になりますね。
手軽さよりも「絶対的な安心感と最高のパフォーマンス」を求めるお客様にとって、開通工事の手間と時間は、快適な未来を手に入れるための「投資」と言えるでしょう。
申し込みから利用開始までの簡単な4ステップ

home 5Gに決めたけど、手続きって面倒じゃない?

Web窓口から申し込めば、スムーズに手続きを進められますよ。
「手続きって、なんだか面倒で難しそう…」と感じるかもしれませんが、心配は無用です。
home 5Gの申し込みは非常にシンプルで、誰でも迷うことなく完了できます。
ここでは、申し込みから利用開始までの流れを、4つの簡単なステップに分けてご紹介しますね。
ステップ1:Webサイトで申し込み手続き

申し込みは、当サイトが最もおすすめする「GMOとくとくBB」のキャンペーンサイトから行いましょう。数万円のキャッシュバックが受け取れ、断然お得です。
まず、home 5Gの申し込み手続きを行いましょう。
同じサービスを契約するなら、どこから申し込むかによって、数万円単位のキャッシュバックが受けられるなど、お得度が大きく変わるため、申し込み窓口の選択は非常に重要です。
数ある窓口の中でも、当サイトが特におすすめしているのが「GMOとくとくBB」です。
GMOとくとくBBをおすすめする最大の理由は、その高額なキャッシュバックキャンペーンにあります。
現在、オプション加入などの複雑な条件なしで、20,000円分のAmazonギフトカードを受け取ることができます。
同じhome 5Gを契約するのであれば、数万円も損をしてしまう公式窓口ではなく、キャッシュバックが受け取れるGMOとくとくBBから申し込まないと、正直もったいないと言えるでしょう。
この後のステップで必要になるので、あらかじめ「運転免許証」などの本人確認書類と、支払い方法(クレジットカードまたは銀行口座)の情報を手元に用意しておくと、よりスムーズです。
ステップ2:申込書類の記入・返送

Webでの申し込み後、ご自宅に申込書類が届きます。キャッシュバックを受け取るための大切な手続きですので、確実に進めましょう。
ステップ1でWebフォームの入力を終えると、数日~1週間ほどで、申し込み窓口(GMOとくとくBB)から正式な申込書類一式が郵送で届きます。
「え、書類を書くの?」と少し面倒に感じるかもしれませんが、これはキャッシュバックを受け取るために必要な、とても重要なプロセスです。
お客様に行っていただく作業は、以下の通りです。
- 申込書に必要事項を記入する
- 本人確認書類のコピーを用意する(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 記入した申込書と本人確認書類のコピーを、同封の返信用封筒に入れてポストに投函する
この書類のやり取りがあるため、端末がお客様の手元に届くまでには2~3週間ほどかかります。
しかし、その分キャッシュバックは非常にお得なので、ここは焦らず、正確に手続きを進めるのが吉ですね。
ステップ3:審査・端末発送

書類を返送したら、あとは審査が終わって端末が発送されるのを待つだけです。特に問題がなければ、無事に審査は完了しますので、ご安心ください。
お客様が返送した申込書類が申し込み窓口(GMOとくとくBB)に到着すると、内容の確認が行われ、NTTドコモへ正式な申し込み情報が連携されます。
その後、ドコモによる本審査が開始されます。
審査と聞くと少し身構えてしまうかもしれませんが、主に申込内容の確認や、過去の携帯料金の支払い状況などがチェックされるものです。
書類に不備がなく、これまで支払いの遅延などがなければ、問題なく通過することがほとんどです。
無事に審査が完了すると、いよいよ端末の発送準備が始まります。
発送が完了した際には、申し込み時に登録したメールアドレスへお知らせが届くのが一般的です。
この審査と発送準備の期間を含め、書類を返送してから端末がお客様の手元に届くまで、おおよそ1~2週間を見ておくと良いでしょう。
あとは楽しみに待つだけですね。
ステップ4:端末を受け取り初期設定を行う

長かった手続きも、これで最後です。ここからの設定は驚くほど簡単で、機械が苦手な方でも数分で完了しますよ。
申し込みから2~3週間後、ついにhome 5Gの端末がお客様のご自宅に届きます。
ここからの設定は、誰でもできる簡単な2ステップです。
1. 端末の電源を入れる
まずは、箱から端末(HR02)と付属品を取り出します。
次に、本体の底面にあるスロットに、同封されているSIMカードをカチッと音がするまで差し込みます。
SIMカードを入れたら、付属のACアダプターをつないで、コンセントに挿しましょう。
あとは1〜2分ほど待つだけです。
本体正面のランプの点滅が終わり、緑色や青色に点灯したら、お部屋にWi-Fiの電波が飛んでいる状態になります。
2. スマホやPCをWi-Fiに接続する
最後に、お手持ちのスマホやパソコンを、home 5GのWi-Fiに接続します。
まず、home 5G端末の本体底面に貼ってあるシールを見てください。
そこに「SSID(ネットワーク名)」と「暗号化キー(パスワード)」が記載されています。
次に、お使いのスマホやPCのWi-Fi設定画面を開き、ネットワークの一覧から、先ほど確認したSSIDと同じ名前を探して選択します。
パスワードの入力を求められたら、シールに記載の「暗号化キー」を正確に入力してください。
「接続済み」と表示されれば、すべての設定は完了です。
以上で、申し込みから利用開始までのすべてのステップが完了です。
まとめ
手軽さならhome 5G、通信の安定性ならドコモ光
この記事では、工事不要で使えるドコモの便利なWi-Fi「home 5G」について、基本的な情報からメリット・デメリット、そして光回線である「ドコモ光」との比較まで、様々な角度から解説してきました。
お客様のWi-Fi選びの分かれ道は、「手軽さ」を最優先するのか、それとも「最高のパフォーマンス」を求めるのか、という点にあります。
もし、工事の待ち時間や面倒な手続きを避け、1日でも早く快適なインターネットを始めたいと考えるなら、その答えは明確に「home 5G」です。
手軽さと、日常生活で十分な通信品質とのバランスは、多くのお客様にとって最適な選択となるでしょう。
一方で、通信の速度や安定性に一切の妥協を許さず、オンラインゲームや在宅での重要なお仕事など、最高の環境を求めるのであれば、開通工事という未来への投資をしてでも「ドコモ光」を選ぶべきです。
以上、この記事がお客様の後悔しないWi-Fi選びの確かな助けとなれば幸いです。
Q&A
ドコモ home 5Gに関する“よくある質問と回答”
- 5Gエリアの対象外でも利用できる?
- 4G(LTE)回線に接続されるため問題なく利用できます。
「home 5G」という名前ですが、5Gエリアでなくとも問題ありません。
5Gエリア外の場合は、自動的にドコモの高品質な4G(LTE)ネットワークに接続されます。
ドコモの4G回線は日本全国の幅広いエリアをカバーしているため、多くのお客様にご利用いただけます。
ただし、その場合の通信速度は4Gネットワークの規格に準じたものになります。
- 通信速度が遅いと感じた時の対処法はある?
- まずは端末の置き場所を変えてみましょう。窓際など電波の良い場所が効果的です。
もし速度が遅いと感じたら、以下の3つの方法を試してみてください。
- 置き場所を変える:窓際など、家の外からの電波を受信しやすい場所に移動させると改善することがあります。
- ランプの色を確認する:本体正面の電波状況を示すランプの色を見ながら、最も強く受信できる場所を探してみましょう。
- 再起動する:端末の電源コードを一度コンセントから抜き、30秒ほど待ってから再度差し込む「再起動」も有効な対処法です。
- 使ってみて電波が悪かった場合はキャンセルできる?
- 端末の受け取りから8日以内であれば、初期契約解除制度を利用できます。
ご自宅で実際に使ってみて、「電波の入りが悪く、使い物にならない」「説明されていた内容と違う」といった場合に、契約をキャンセルできる「初期契約解除制度」が用意されています。
端末を受け取った日を1日目として、8日以内に手続きをすれば、違約金なしで契約を解除することが可能です。
ただし、契約事務手数料は返金の対象外となる点にご注意ください。
- 支払い方法には何が選べますか?
- クレジットカードまたは口座振替が選択できます。
月額料金の支払い方法は、申し込みの際に「クレジットカード払い」または「指定の銀行口座からの振替(引き落とし)」のいずれかを選択できます。 ご自身の都合の良い方法を選びましょう。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
「ドコモのWi-Fiを使いたいけど、工事不要で使えるサービスってないのかな。」
そんな方には、ドコモが提供する”置くだけWi-Fi”こと「home 5G」がおすすめです。
今回の記事では、このコンセントに挿すだけで使えるhome 5Gの魅力や注意点について、更には光回線のドコモ光との比較について、徹底的に解説します。
結論から言ってしまうと、工事の手間をかけずにすぐネットを使いたいなら「home 5G」、通信の安定性を何よりも重視するなら「ドコモ光」を選んでください。
詳しくは本文で解説していきますので、ドコモのWi-Fiが気になっている方は、ぜひ最後までご一読ください。