
無料INEブロードバンド 回線診断
速くて安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
ソフトバンクエアーの乗り換えは「サービス変更」か「解約新規」

ソフトバンクエアーから乗り換えたいんだけど、乗り換え先はどこがいい?

同じソフトバンクが運営する「ソフトバンク光」が最もスムーズでおすすめです。ただし、乗り換え方には2つのパターンがあり、どちらを選ぶかで損得が大きく変わります。
ソフトバンクエアーの速度にご不満なら、やはり安定感のある光回線への乗り換えがおすすめです。
中でも、同じソフトバンクが提供する「ソフトバンク光」なら、スマホとのセット割などを引き継げるため多くの方にとって第一候補となるでしょう。
しかし、このソフトバンク光へ乗り換える際に、とても重要なポイントがあります。
それが、「サービス変更」と「解約新規」という2つの乗り換えパターンです。
どちらを選ぶかによって、手続きの手間や総費用が大きく変わるため、まずこの違いを理解することが非常に重要です。
1.サービス変更
ソフトバンクのサービス内で、「ソフトバンクエアー」から「ソフトバンク光」へと契約内容を切り替える手続きのことです。
これは「解約」ではなく、あくまで契約内容の「変更」という扱いになります。
そのため、手続きがシンプルで、ソフトバンクエアーの解約時にかかる費用を心配する必要がないのが大きな特徴です。
2.解約新規
現在利用しているソフトバンクエアーを一度「解約」し、全く新しい契約として光回線(ソフトバンク光や他社サービス)を「新規」で申し込む方法です。
一度リセットするため、乗り換え先の新規契約キャンペーンなどを活用できる可能性がありますが、ソフトバンクエアーの解約費用が発生するリスクが伴います。
以降の見出しで、この2つのパターンのメリット・デメリットを詳しく比較していきます。
この違いを理解することが、最終的にお客様にとって最も損をしない乗り換え先を選ぶための鍵になります。
パターン1:「サービス変更」でソフトバンク光へ乗り換え

手続きが簡単な「サービス変更」が良さそうだけど、具体的に、どんなメリットとデメリットがあるの?

解約費用がかからないのが最大のメリットですが、一方で光回線の工事費が有料になるというデメリットがあります。
それでは、まず最も基本的で安全な選択肢である「サービス変更」について、詳しく見ていきましょう。
この方法は手続きが非常にシンプルですが、メリットとデメリットがはっきりしているため、ご自身の状況に合うかどうかをしっかり見極めることが大切ですよ。
メリット:高額な端末残債・違約金を確実に回避できる

「サービス変更」は解約ではないため、Airターミナルの残債や契約解除料といった費用の支払いが一切不要になります。
「サービス変更」を選ぶ最大のメリットは、何と言っても高額になりがちなソフトバンクエアーの解約費用を確実に0円にできる点です。
多くの方が乗り換えをためらう原因は、「Airターミナル(端末)」の分割払いが残っている、いわゆる「端末残債」の問題です。
Airターミナルは本体価格が71,280円と高額で、36ヶ月の分割払いになっていることがほとんどです。
「月月割」という割引で毎月の端末代は相殺されていますが、これはあくまで36ヶ月間使い続けることが前提です。
途中で解約するとこの割引が終了し、残りの端末代を一括で支払う必要が出てきます。
例えば、購入から2年(24ヶ月)で解約した場合でも、まだ約23,760円もの残債が残っている計算になります。
しかし、「サービス変更」はあくまでソフトバンク内での契約切り替えなので、解約扱いにはなりません。
そのため、この端末残債の割引が継続されます。
つまり、ソフトバンク光を使い続ければ、ソフトバンクAirの残債が一切発生しないということ。
もちろん、契約期間によっては発生する契約解除料も不要です。
手続きもソフトバンクの窓口(Webや電話)一本で完結するため、シンプルで分かりやすいという点も嬉しいポイントですね。
乗り換えで最も懸念される金銭的なリスクを、完全に回避できる最も安全な方法と言えるでしょう。
デメリット:ソフトバンク光の工事費が有料

サービス変更は新規契約ではないため、ソフトバンク光公式の「工事費サポートキャンペーン」が適用されず、工事費が有料になります。
一方で、「サービス変更」には明確なデメリットも存在します。
それは、ソフトバンク光の開通工事費が有料になってしまうことです。
通常、ソフトバンク光を全くの新契約で申し込むと、工事費が実質無料になるキャンペーンが適用されます。
しかし、「サービス変更」は新規契約の扱いではないため、残念ながらこのキャンペーンの対象外となってしまうのです。
気になる工事費は、お客様のお住まいの建物の設備状況によって、以下の2パターンに分かれます。
工事の種類 | 工事費 | 工事内容 |
---|---|---|
派遣工事 | 31,680円 | 工事担当者が自宅に来て、 宅内での配線作業などを行う。 |
無派遣工事 | 4,620円 | すでに光回線の設備が宅内まで整っており、 NTT局内での簡単な切り替え作業のみで完了する。 |
このように、工事担当者の派遣が必要かどうかで、金額に27,060円もの大きな差が出ます。
ご自身の住居がどちらの工事に該当するかは、サービス変更を申し込んだ際にソフトバンク側で調査してくれますので、必ず確認するようにしてください。
この工事費をどう考えるかが、「サービス変更」を選ぶかどうかの大きな分かれ道になりますね。
工事費で考える「サービス変更」がおすすめな人

工事費が4,620円で済む方や、工事費を払ってでも解約費用や複雑な手続きを避けたい方におすすめです。
ここまで解説したメリット・デメリットを踏まえると、「サービス変更」がおすすめなのは以下のような方です。
① 工事費が無派遣工事で済む人
もし、お客様のお住まいが無派遣工事で対応可能なら、迷わず「サービス変更」を選びましょう。
4,620円の負担で、高額な端末残債や違約金のリスクを完全に回避できるので、最も費用を安く抑えられます。
ご自身のお部屋に、以下の画像のような「光コンセント」が設置されているか確認してみてください。

この光コンセントがすでに設置されていれば、大規模な工事は不要で、NTT局舎内の簡単な切り替え作業だけで済む「無派遣工事」になる可能性が非常に高いです。
確実性と安さを両立できる、最高の選択肢と言えるでしょう。
② 派遣工事費よりも端末残債のほうが高額な人
派遣工事で31,680円がかかる場合でも、ソフトバンクエアーの端末残債がそれ以上に残っている方には「サービス変更」がおすすめです。
例えば、残債が40,000円残っている場合、サービス変更なら工事費の31,680円を支払うだけで済みますが、もし解約してしまうと40,000円以上の支払いが必要になります。
トータルの支出を考えた場合、サービス変更の方がお得になるケースは多いです。
③ 複雑な手続きを避け、確実に乗り換えたい人
後ほど解説する「解約新規」は、キャンペーンなどを活用すれば費用を抑えられる可能性がありますが、手続きが複雑になります。
「ややこしい手続きは苦手…」「シンプルに、でも損はせず乗り換えたい」という方にとっては、ソフトバンクの窓口だけで完結する「サービス変更」の安心感は大きなメリットになります。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
パターン2:「解約新規」で他社光回線へ乗り換え

サービス変更の工事費が高いんだけど、他に良い方法はないかな?

NURO光やauひかりなどが実施しているキャッシュバックや違約金負担キャンペーンを活用すれば、Airの解約費用を実質的に0円にできます。
「サービス変更」の工事費が高額になってしまう場合に、有力な対抗策となるのが「解約新規」です。
この方法は、他社が実施している強力なキャンペーンをうまく活用することが最大のポイントになります。
メリットとデメリットをしっかり理解して、ご自身にとって本当に価値があるかを見極めましょう。
メリット:他社のキャンペーンで端末残債や工事費を実質0円にできる

NURO光やauひかりなどが実施している「乗りかえサポート」は、ソフトバンクエアーの違約金や端末残債を負担してくれます。
「解約新規」の最大のメリットは、他社光回線が実施している高額なキャッシュバックやキャンペーンを活用できる点です。
これらをうまく利用すれば、ソフトバンクエアーの解約時に発生する端末残債や違約金を、実質的に0円にできる可能性があります。
キャンペーンには、大きく分けて2つの種類があります。
- キャッシュバック:用途が自由な現金がもらえるキャンペーンです。このキャッシュバックを、ソフトバンクエアーの解約費用の支払いに充てることで、結果的に負担をなくすことができます。
- 違約金負担キャンペーン:乗り換え前のサービスで発生した解約費用を、文字通り肩代わりしてくれるキャンペーンです。解約費用の証明書などを提出することで、後日その金額が還元されます。
例えば、以下のような光回線は、これらのキャンペーンに加えて「工事費実質無料」特典も実施しているため、乗り換えにかかる初期費用をほぼ0円にできます。
- NURO光:44,000円の工事費が実質無料になるキャンペーンに加え、最大78,000円までの高額な「キャッシュバック」が受け取れます。
- auひかり:最大41,250円の工事費が実質無料になるキャンペーンに加え、最大30,000円までの「違約金負担」があり、さらに申し込み窓口(代理店)によっては独自の高額「キャッシュバック」も上乗せされます。
※2025年9月現在の情報です。
ソフトバンクエアーの解約費用を、これらのキャンペーンで受け取れる特典で相殺できれば、お客様は乗り換えにかかる初期費用(Airの解約費用+新しい光回線の工事費)をほぼ負担することなく新しい環境へ移行できます。
「サービス変更」で懸念された工事費の心配もなく、Airの解約費用も0円にできる、まさに一石二鳥の選択肢となり得るのです。
メリット:ソフトバンク光より高速な回線も選べる

乗り換え先の選択肢が広がるため、通信速度に定評のあるNURO光やauひかりといった独自回線も選べます。
もう一つの大きなメリットは、乗り換え先の選択肢がソフトバンク光以外にも広がる点です。
特に、通信速度を最優先で考えたい方にとっては、非常に魅力的と言えるでしょう。
先ほど例に挙げた「NURO光」や「auひかり」は、「独自回線」と呼ばれるサービスです。
これは、ソフトバンク光などが利用するNTTの「フレッツ光回線」とは異なる、自社で管理する通信網を使っている光回線のことです。
利用者が限定されるため回線が混雑しにくく、一般的にフレッツ光回線よりも通信速度が速くて安定している傾向にあります。

オンラインゲームを快適にプレイしたい、家族みんなで高画質の動画を同時に見たい、といったように、とにかく速度にこだわりたい方にとっては、「解約新規」でこれらの独自回線を選ぶメリットは非常に大きいですね。
デメリット:手続きが複雑になり、一時的な費用負担が発生する

解約と新規契約を別々に行う必要があり、解約費用も一度ご自身で立て替える必要があるため、手間と一時的な支出が発生します。
もちろん、「解約新規」にはデメリットも存在します。
それは、手続きが複雑になることと、一時的に費用を立て替える必要があることです。
「サービス変更」がソフトバンクの窓口一つで完結するのに対し、「解約新規」では以下の手順をすべてご自身で管理する必要があります。
解約新規の手順
- 乗り換えたい光回線に新規で申し込む
- 新しい光回線の開通を確認した後、ソフトバンクエアーを電話で解約する
- ソフトバンクエアーの解約費用(端末残債など)を一度自分で支払う
- 支払いを証明する書類を取得し、乗り換え先のキャンペーン窓口に申請する
- 数ヶ月後にキャッシュバックなどで還元してもらう
このように、手続きのステップが多く、時間と手間がかかります。
また、最も注意すべきなのは、ソフトバンクエアーの解約費用を一度ご自身で支払う必要がある点です。
後から還元されるとはいえ、数万円単位の出費が一時的に発生するため、その点を許容できるかどうかは重要な判断ポイントになります。
ソフトバンク光への「解約新規」は3ヶ月ルールがあり非推奨

Airを解約してすぐにソフトバンク光を新規契約しても、キャンペーン対象外となるため絶対にやめてください。
ここで、お客様が陥りがちな、しかし絶対に避けるべき重要な注意点についてお伝えします。
それは、ソフトバンクエアーを解約した後、すぐにソフトバンク光を「新規契約」するという選択です。
「解約新規なら、ソフトバンク光の工事費無料キャンペーンが使えるのでは?」と考える方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。
ソフトバンク光の公式キャンペーンには、多くの場合、以下のような適用条件が定められています。
「お申し込み時点で、過去3ヶ月以内にSoftBank AirおよびSoftBank 光を解約されていないこと」
つまり、ソフトバンクエアーを解約してから3ヶ月間は、たとえ新規でソフトバンク光を申し込んでもキャンペーンの対象外となってしまうのです。
これでは工事費は有料(31,680円)になり、さらにソフトバンクエアーの解約費用も丸々負担することになり、まさに踏んだり蹴ったりです。
結論として、乗り換え先がソフトバンク光なのであれば、必ず「サービス変更」を選んでください。
「解約新規」は、あくまでNURO光やauひかりといった「他社回線」へ乗り換える場合にのみ有効な選択肢だと覚えておきましょう。
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
NURO光
SoftBankのスマホ料金が安くなる
- 初年度の月額料金 ¥980
- 2~3年目の月額料金実質¥1,866
- SoftBankなら年間¥13,200お得
総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!
「サービス変更」と「解約新規」それぞれの乗り換え手順

乗りかえの方法は決まったんだけど、具体的な手順を失敗しないように教えてもらえる?

「サービス変更」と「解約新規」、それぞれの手順と重要な注意点をステップ形式で解説しますね。
乗り換え方法が決まったら、あとは行動に移すだけです。
しかし、手順を間違えると、思わぬ費用が発生したり、インターネットが使えない期間が生まれてしまったりする可能性があります。
そうならないためにも、ここで解説する正しい手順をしっかり確認してくださいね。
「サービス変更」でソフトバンク光へ乗り換える手順

ソフトバンクに申し込んで工事日を決めるだけです。開通後はAirが自動で解約されるため、お客様自身での手続きは不要です。
まずは、手続きがシンプルで安心な「サービス変更」の手順です。
やるべきことは非常に少なく、迷うことはほとんどないでしょう。
Step1:ソフトバンクに「サービス変更」を申し込む
まず、ソフトバンクの公式サイト、電話、またはソフトバンクショップの窓口で、「ソフトバンクエアーからソフトバンク光へのサービス変更をしたい」と伝えます。
申し込みの際に、必ずソフトバンク光の工事費が「派遣工事(31,680円)」と「無派遣工事(4,620円)」のどちらになるかを確認してください。
この金額によって、サービス変更を進めるか、一度立ち止まって解約新規を検討するかを最終判断しましょう。
Step2:工事日を調整する
申し込み後、ソフトバンクから連絡があり、工事日を調整します。
派遣工事の場合は、ご自身の立ち会いが必要になるため、都合の良い日を選んでください。
おおよそ、申し込みから1ヶ月前後で工事日を迎えられることが多いです。
Step3:ソフトバンク光の開通工事
予約した工事日に、開通工事が行われます。
派遣工事の場合は、作業員の方が室内で作業を行うため、1〜2時間程度の立ち会いが必要です。
無派遣工事の場合は、お客様の立ち会いは不要で、NTTの局舎内で自動的に切り替え作業が行われます。
Step4:ソフトバンク光の利用開始
工事が完了し、ご自身でWi-Fiルーターなどの接続設定を済ませれば、ソフトバンク光が利用できるようになります。
このソフトバンク光の利用開始日をもって、ソフトバンクエアーは自動的に解約扱いとなります。
お客様自身でAirの解約手続きをする必要はなく、インターネットが使えない期間も発生しないので安心ですね。
Step5:Airターミナルを返却する(レンタルの場合)
最後に、これまで使っていたAirターミナルを返却します。
ただし、これは端末を「レンタル」で契約している場合のみです。
多くの方は「購入」で契約しているため、その場合は返却不要で、端末はそのままお客様のものになります。
ご自身の契約がどちらか分からない場合は、My SoftBankで確認できますよ。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
「解約新規」で他社へ乗り換える手順

新しい光回線が開通したのを確認してから、ソフトバンクエアーを解約するのが最も重要なポイントです。
次に、手続きは少し複雑になりますが、キャンペーンの恩恵が大きい「解約新規」の手順です。
こちらは手順の順番を間違えないことが何よりも重要です。
Step1:乗り換えたい光回線に新規で申し込む
まず、NURO光やauひかりなど、乗り換えたい光回線の公式サイトや代理店から新規申し込みを行います。
このとき、利用したいキャンペーンの適用条件(申請時期や必要な書類など)をしっかり確認しておきましょう。
この時点では、まだソフトバンクエアーを解約しないでください。
先に解約してしまうと、新しい光回線が開通するまでの間、ご自宅のインターネットが一切使えなくなってしまいます。
「新しい回線の開通後に、古い回線を解約する」、これが乗り換えの鉄則です。
Step2:新しい光回線の開通工事
申し込み後、乗り換え先の事業者と工事日を調整し、開通工事を行います。
派遣工事の場合は立ち会いが必要になるため、ご自身のスケジュールを確保しておきましょう。
Step3:新しい光回線の開通を確認する
工事が完了したら、Wi-Fiルーターなどを接続し、新しい光回線で問題なくインターネットが使えることを確認します。
このステップが完了して、初めて次の解約手続きに進めます。
Step4:ソフトバンクエアーを解約する
新しいインターネット環境が確保できたことを確認して、ここで初めてソフトバンクエアーの解約手続きを行います。
ソフトバンクエアーの解約は、「My SoftBank」または「電話」の2つの方法でお手続きが可能です。
待ち時間のないMy SoftBankでのお手続きがスムーズですが、ご契約状況によってはWebで完結せず、電話でのご案内となる場合もあります。
- My SoftBank(Web)での手続き
24時間いつでもご自身のタイミングで手続きを進められます。My SoftBankにS-IDとパスワードでログインし、「解約のお手続き」メニューから画面の案内に沿って進めてください。 - 電話での手続き
担当者に質問や相談をしながら手続きを進めたい場合におすすめです。下記のサポートセンターへご連絡ください。
【SoftBank Air サポートセンター】
電話番号:0800-222-5090(通話料無料)
受付時間:10:00 ~ 19:00(年中無休)
ソフトバンクエアーの解約日は、手続きした日がいつであっても「その月の末日」扱いとなります。そのため、毎月25日以降は電話窓口が大変混み合います。
Webでの手続きがうまくいかず電話が必要になった場合も想定し、余裕をもって24日までに手続きを済ませておくのがおすすめですよ。
Step5:解約費用の証明書を取得する
解約手続き後、My SoftBankなどで、支払うべき違約金や端末残債の金額が記載された明細や証明書を発行・ダウンロードします。
これが、乗り換えキャンペーンを申請するための重要な書類になります。
Step6:乗り換え先のキャンペーンを申請する
取得した証明書を、乗り換え先の事業者が指定する方法(Webフォームからのアップロードなど)で提出し、キャンペーンの申請を行います。
申請には期限が設けられていることが多いので、忘れないうちに早めに手続きを済ませましょう。
申請後、数ヶ月で指定した口座にキャッシュバックなどが振り込まれます。
Step7:Airターミナルを返却する
「サービス変更」の時と同様に、端末をレンタルで契約している場合は、忘れずに返却しましょう。購入契約の場合は返却不要です。
以上が「解約新規」で乗り換えるための手順です。
「サービス変更」と比べるとステップが多く、少し大変に感じるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に進めれば決して難しいことはありません。
繰り返しになりますが、最も重要なのは「新しい回線が開通してから、ソフトバンクエアーを解約する」という順番です。
この鉄則さえ守れば、お得なキャンペーンの恩恵を最大限に受けることができますよ。
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
NURO光
SoftBankのスマホ料金が安くなる
- 初年度の月額料金 ¥980
- 2~3年目の月額料金実質¥1,866
- SoftBankなら年間¥13,200お得
総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!
まとめ
「サービス変更」を基本に、工事費を確認して最適な乗り換え方法を選ぼう
ソフトバンクエアーからの乗り換えは、まず「サービス変更」の見積もりを取り、ご自身の工事費がいくらになるかを確認することから始めるのが最も合理的です。
工事費が4,620円の「無派遣工事」で済むなら、迷わず「サービス変更」を選びましょう。これが最も安全で簡単な方法です。
一方で、工事費が31,680円の「派遣工事」になる場合は、ご自身の端末残債と比較してください。残債のほうが高額であれば、やはり「サービス変更」がお得な選択となります。
そして、もし工事費が高額で、かつ端末残債が少ないという状況であれば、NURO光などへ「解約新規」で乗り換えることも有力な選択肢になります。
この記事を参考に、まずはご自身の状況を正しく把握し、最も損をしない最適な乗り換え方法を見つけてくださいね。
Q&A
ソフトバンクエアーの乗り換えに関する“よくある質問と回答”
- 「サービス変更」ができないケースはある?
- 建物の設備状況によっては提供できない場合があります。
お住まいのマンションやアパートに、そもそも光回線の設備が導入されていない場合や、大家さん・管理組合から工事の許可が得られない場合は、「サービス変更」でソフトバンク光を契約することはできません。
物理的な問題でどうしても光回線が引けない場合は、ソフトバンクエアーを継続するか、同じホームルーターである「ドコモ home 5G」や「WiMAX」など、他社のサービスへ乗り換えることを検討する必要があります。
- 「サービス変更」の工事費は分割払いできる?
- 24回、36回、48回、60回の分割払いが可能です。
派遣工事で31,680円という金額を見ると、一括での支払いが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この工事費は、24回(月々1,320円)から最大60回(月々528円)までの分割払いに対応しています。
月々の通信費に少し上乗せする形で支払えるため、まとまった出費を避けたい方でも安心して乗り換えを検討できますよ。
- ソフトバンク光が開通するまでソフトバンクエアーは使えるの?
- 「サービス変更」ならインターネットが途切れる期間はありません。
「工事期間中にインターネットが使えなくなったら困る」という心配は不要です。
「サービス変更」の場合、ソフトバンク光の工事が完了し、利用を開始した日をもってソフトバンクエアーの契約が自動で切り替わります。
そのため、お客様のご自宅でインターネットが利用できなくなる空白期間は一切発生しません。
この点は、「解約新規」と比べて非常に安心できるポイントですね。
- ソフトバンクAirの残債補填としてソフトバンク光の「あんしん乗り換えキャンペーン」は使えないの?
- 残念ながらご利用いただけません。
ソフトバンク光の「あんしん乗り換えキャンペーン」は、他社のインターネット回線から乗り換えるお客様を対象としたキャンペーンです。
ソフトバンクエアーとソフトバンク光は、どちらも同じソフトバンクが提供するサービスのため、「自社サービス間の変更」という扱いになり、キャンペーンの対象外となります。
しかし、その代わりに「サービス変更」という手続きを選ぶことで、高額になりがちなAirターミナルの残債に割引が継続され、契約解除料の支払いが一切不要になります。
結果的に、キャンペーンを利用するのと同じか、それ以上に費用を抑えられるケースが多いですよ。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
「ソフトバンクエアーの速度が遅くて、もう限界…」
「快適な光回線に乗り換えたいけど、費用はかけたくない…」
コンセントに挿すだけの手軽さが魅力の「ソフトバンクエアー」ですが、時間帯による速度低下など、通信品質に不満を感じている方も少なくないでしょう。
そんなとき、同じソフトバンクが提供する「ソフトバンク光」への乗り換えは、有力な選択肢の一つです。
しかし、この乗り換えには大きく分けて2つのパターンがあり、どちらを選ぶかで費用が数万円単位で変わってしまう可能性があります。
それは、ソフトバンク内で契約を切り替える「サービス変更」と、一度解約して新たに契約し直す「解約新規」です。
この記事では、ソフトバンクエアーから光回線への乗り換えで後悔しないために、2つのパターンのメリット・デメリットを徹底比較します。
お客様の状況に合わせて、本当に損をしない最適な乗り換え方法を一緒に見つけていきましょう。