2024.05.14(更新:2024.09.30)

ドコモ home5Gの料金は月額4,950円!初期費用・特典・コスパについて詳しく解説

料金
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

ドコモのホームルーター「home5G」は、届いた機器の電源をコンセントに挿すだけで簡単にWi-Fiが利用できる優れもの。

便利なだけあって「月額料金や初期費用が高いんじゃないの?」と思っているお客様も多いのではないでしょうか。そこで、home5Gの3つの料金について詳しく解説します。

この3つの料金の他にも、home5Gはコスパという観点から見るとお得なのか?という点も説明していきますので、home5Gを検討している方はぜひ参考にしてください。

無料INEブロードバンド 回線診断

お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

01:home5Gの月額料金

home5Gの月額料金っていくらなの?

料金プランは1つだけで、月額4,950円です。

NTTドコモが提供する“home5G”は、スマホのように電波をキャッチしてWi-Fiを飛ばすホームルーターというサービスです。

home5Gの月額料金は“4,950円”。料金プランは他にはなく契約期間にも縛りがないのが特徴です。

契約期間の縛りとは?

インターネット回線の中には契約期間(2年や3年)を設けたプランがあり、そのプランを利用することで月額料金が割引されるものの、契約期間中に解約をした場合「違約金」がかかるのです。これを“契約期間の縛り”といいます。

ドコモのhome5Gでは、契約期間を設けたプランは無い(期間の縛りはない)ため、割引も無いですが違約金もないということですね。

では、この4,950円という金額は、他社が提供しているホームルーターと比べるとどうなのでしょうか?

ホームルーターの月額料金としては若干安い

他社のホームルーターと比べると高いの?

ホームルーターの平均的な料金は約5,050円なので、100円安いですね。

ホームルーターを提供しているキャリアはあまり多くはないですが、大手のホームルーターと月額料金の比較をしましたのでご覧ください。

ホームルーター名月額料金
ドコモ home5G4,950円
ソフトバンクAir5,368円
UQ WiMAX4,950円
auホームルーター5G5,170円
Rakuten Turbo 5G4,840円
平均5,056円

ホームルーターの平均の月額料金は5,056円なので、home5Gは比較的安いと言えます。

また、ドコモが提供しているサービスであるため、ドコモのスマホのセット割引が利用できるので、さらにお得に利用することが可能です。

ドコモスマホの利用者はセット割引で安く使える

ドコモスマホのセット割引っていくら安くなるの?

ドコモスマホ1台につき毎月最大1,100円、スマホ側の料金が割引されます。

home5Gとドコモスマホをセットで利用することで「home5Gセット割」が適用され、ドコモスマホ1台につき最大1,100円の割引が発生します。

この割引はスマホ側の料金から引かれるため、スマホとhome5Gのトータルコストが安くなるという事ですね。

ただし、割引金額はスマホの契約プランによって異なり、格安プランの“ahamo”や月間のギガ数が少ないプランは対象外です。

ドコモスマホ プラン名割引額
・eximo
・irumo(3・6・9GB)
・5Gギガホプレミア/ギガホプレミア
・5Gギガライト/ギガライト(3GB超)

-1,100円
・5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)-550円
・ahamo
・irumo(0.5GB)
・5Gギガライト/ギガライト(1GB以下)

対象外

このセット割引は、利用しているドコモのスマホ1回線ごとに割引されるため、家族でドコモを利用しているのであれば割引額も大きくなるので大変お得です。

home5Gはホームルーターの中では安い方とはいえ、毎月約5,000円の出費は大きいので、このような“home5Gセット割”を利用してお得に使いましょう。

02:home5Gの初期費用

home5Gの初期費用っていくらなの?

契約事務手数料が3,850円、端末代が71,280円ですが…無料にすることができます。

home5Gを利用するために必要な初期費用は「契約事務手数料」「端末代金」の2つがあります。ただし、これらは“無料”にすることができるのです。

まずは契約事務手数料ですが、この初期費用は申し込みをする窓口によっては“無料”になります。

窓口契約事務手数料
ドコモオンラインショップ無料
ドコモショップ
家電量販店
販売代理店

3,850円

契約事務手数料は、ドコモショップなどの店舗で契約する場合は“有料”になるのですが、ドコモの公式オンラインショップ経由で契約する場合は“無料”なのです。

つまり、人の手を介さない方が安く済むという事なので、オンラインショップで申し込みをした方がお得ですね。

続いて、もう一つの初期費用「端末代金」の方も無料にすることができるので解説しますね。

端末代金は実質無料!ただし解約時は注意!

なんで端末代金も無料にできるの?

home5Gでは「月々サポート」という割引があるから、実質無料なんですよ。

「端末」というのはhome5G専用の“置き型Wi-Fiルーター”のこと。

現在、販売されている主流の機種は「home5G HR02 」といい、これが71,280円もするのです…。ただし「月々サポート」という割引サービスを利用することで“実質無料”にすることができるのです。

月々サポートとは、端末代金の36回の分割払いにして、毎月同額を割引するサービスのこと。

端末代金
分割払い 1,980円/月×36回(支払総額71,280円)
月々サポート-1,980円/月×36回(割引総額71,280円)
実質負担額0円

端末代は分割払いになるので毎月1,980円の請求がプラスされるのですが、月々サポートで1,980円割引されるため支払いはゼロ円というわけです。

この割引を利用することで、通常71,280円もかかるhome5G HR02が“実質無料”で手に入るのです。

でも、実質無料の“実質”ってどういう意味なの?

36回の割引が終わるまで継続利用すれば、実質的に無料になるという事なんです。

一般的に“無料”とはタダになる事ですが、“実質無料”は条件が1つ加わります。

それは、毎月の割引が終了するまで────つまり、36ヵ月間継続して利用し続ければ結果的に無料になるという仕組みなのです。

そのため、途中で解約すると「月々サポート」は終了し、端末の残額を一括で支払うか、分轄払いを継続することになるのです。

例えば、1年間利用して解約した場合…残った24ヵ月×1,980円=47,520円 が端末代の残債になるということです。

そもそもの端末代がかなり高額なので、あらかじめ長期の利用を想定している人でないと契約すべきではないと言えます。

home5Gは契約期間の縛りはないサービスですが、実質的には3年縛りと考えた方がいいですね。

03:home5Gのキャッシュバック特典

home5Gのキャッシュバック特典っていくらなの?

申し込みをする窓口によって違って1万円~5万くらい差があるんです。

home5Gは新規で申し込む人を対象に、加入特典としてキャッシュバックを行っています。

ただし、金額は申込みをする窓口によって異なり、ドコモの“dポイント”での還元であったり、家電の値引きであったり様々です。

申し込み窓口キャッシュバック額
ドコモオンラインショップdポイント:15,000pt
ドコモショップdポイント:10,000pt
家電量販店家電値引き:40,000~50,000円
販売代理店(GMOとくとくBB)Amazonギフトカード:20,000円

とりわけ目を引くのが家電値引きの4~5万円ですが、量販店が指定する対象家電の購入が必要であるため、よっぽど家電の買い替えのタイミングが合わないと利用するのは難しいですね。

また、ドコモからキャッシュバックされるdポイントは、期間・用途限定のポイントです。

このポイントの有効期限はポイントが付与された月を含めて6ヶ月、主にコンビニ等で利用できる“d払い”やオンラインショップの「dマーケット」で使う事ができるポイントです。

代理店のキャンペーンの方が得!ただし…

じゃあ、販売代理店のキャンペーンが一番お得ってこと?

金額的にはそうなのですが、その代わり利用開始まで時間がかかるんですよ。

キャッシュバックの金額で選ぶとhome5Gの販売代理店からの申し込みが一番お得です。

ただし、販売代理店からの申し込みの場合、WEBからの申し込み後に届く“書面での申し込み”を済ませる必要があり、そこから機器の発送になるため利用開始まで約3週間程度の時間がかかるのです。

また、契約事務手数料3,850円が必要なので、キャッシュバック総額は差し引き16,250円分ということ。

一方、ドコモオンラインショップで申し込みをすれば最短3日で機器が届くうえ、15,000円分のdポイント+契約事務手数料無料なので、代理店と比較すると1,250円しか差がありません。

この期間と金額の差をどう見るかは人によりますが、急いでいるならドコモオンラインショップ、急がないのであれば販売代理店からの申し込みがお得という事ですね。

ここまで、ドコモhome5Gの料金に着目して解説してきましたが…

実際のところインターネット回線としての“コスパ”という観点から見ると安くはない回線なのです。その理由を光回線と比較して説明しますね。

コスパを優先するなら光回線の方が優秀

ドコモhome5Gのコスパって良くないの?

そうですね、やはり通信速度が遅いので光回線と比べると割高になってしまいます。

コスパとは、インターネット回線の“料金と速度のバランス”のことです。

インターネット回線の速度の数値として「bps」という単位があり、1秒間に何M(メガ)のデータを送受信できるか表しています。

つまり、1Mbpsあたりのコストを算出することでコスパを計算することができるので、以下にhome5Gとドコモが提供する光回線“ドコモ光”のコスパを比較しました。

回線名月額料金下り平均速度コスパ(料金/速度)
ドコモhome5G4,950円192Mbps25.8円/Mbps
ドコモ光(一戸建てタイプ)5,720円267Mbps21.4円/Mbps
ドコモ光(集合住宅タイプ)4,400円287Mbps15.3円/Mbps

※参照:みんなのネット回線速度

ドコモhome5Gは、月額料金は集合住宅タイプより高く、一戸建てタイプより安いという位置付けですが、下りの平均速度が遅いためコスパは最も悪いのです。

つまり、home5Gは工事不要で手軽にWi-Fi環境が利用できるという点では優れていますが、通信速度は物理的な光ケーブルを利用した光回線にはかなわないためコスパは悪くなってしまうのです。

home5Gの通信速度については下記の関連記事で詳しく解説しているため説明は省きますが…少しでもコスパの良いインターネット回線を利用したいのであれば、光回線を導入することをおすすめします。

<関連記事>
ドコモ home5Gの速度は平均190Mbps!ホームルーターでは最速|ただし速さはエリア次第

ドコモ home5Gの月額料金はホームルーターとしては高くはないですが、光回線を含めたインターネット回線としてはやや割高なサービスです。

また、最低利用期間のような縛りは無いのですが、専用端末「home5G HR02 」を無料にするため36回の割賦契約をしなければいけないのは大きなデメリットになるのです。

というのは、home5Gは利用する地域の電波状況によって通信速度にばらつきがあり、実際に使ってみて速度が出ない場合であっても3年間は使わなければいけない…といったことも想定されるからです。

home5Gは数日でWi-Fiが利用できるようになる優れものですが、契約の際は事前に自宅がある地域の電波状況の確認をしてから利用するのがおすすめです。

Q&Ahome5Gの料金に関する“よくある質問と回答”

home5Gに乗り換える場合、キャンペーンはありますか?

他社のホームルーターから乗りかえる場合は「他社解約金還元特典」が利用できます。

他社のホームルーターからドコモhome5Gに乗り換える場合に限って「他社解約金還元特典」が利用できます。

この特典では、他社の解約違約金や端末の残債が最大22,000円分までdポイントで還元されます。

解約の際の機器代の残額が高いのですが、どうにかできませんか?

端末の残債補填の特典があるソフトバンク光などに乗り換えることで負担が減らせます。

home5Gは解約するタイミングによっては、端末の残債が高額になる場合があります。そういった場合は、他社の光回線に乗り換えるのがおすすめです。

例えば、ソフトバンク光なら「あんしん乗り換えキャンペーン」を行っており、端末の残債を最大42,000円まで補填してくれます。
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。