
無料INEブロードバンド 回線診断
速くて安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
NURO光の引っ越し方法は「継続」か「乗り換え」の2つ
NURO光の引っ越しって何をすればいいの?
大きな選択肢は「特典を使って継続する」か「他社へ乗り換える」かの2つです。
NURO光の引っ越し手続きは、「解約して新規契約する」という少し特殊な方法が基本となります。
その上で、お客様が取れる選択肢は、大きく分けて以下の2つです。
- 公式特典を利用して、引っ越し先でもNURO光を継続する
- 引っ越しを機に、NURO光から他社の光回線へ乗り換える
「NURO光の高速通信には満足しているから、新居でも使いたい」「手続きが面倒なら、いっそ他の会社に変えようか…」お客様によって、ご希望や状況は様々だと思います。
例えば、NURO光の通信速度に非常に満足しており、引っ越しまで時間に余裕がある方なら「継続」が向いているでしょう。
一方で、引っ越しまで時間がなく開通を急いでいる方や、新居がNURO光のエリア外だった場合は、必然的に「乗り換え」が選択肢となります。
まずは、この2つの方法の概要を知り、ご自身の状況(引っ越しまでの期間、新居のエリア、速度へのこだわり)と照らし合わせて、どちらの道筋で検討を進めるべきか判断することが重要です。
それでは、それぞれの選択肢について詳しく見ていきましょう。
選択肢1:公式特典を利用して引っ越し先でもNURO光を継続する
NURO光の品質に満足している方は「お引越しサポート特典」の利用が基本になります。
現在ご利用中のNURO光の通信速度や品質に満足しており、新居でも引き続き利用したい、というお客様はこちらの選択肢となります。
NURO光の引っ越しは「解約・新規」が基本となるため、通常は旧居の解約金や工事費の残債、新居の新規契約にかかる費用が発生します。
しかし、NURO光が公式に提供している「お引越しサポート特典」を利用することで、これらの費用負担を実質的になくすことができます。
ただし、この特典には利用条件や、新規契約時に受けられるはずのキャッシュバックが対象外になるなどの注意点も存在します。
引っ越しまで時間に余裕があり、NURO光の品質を最優先したい方にとって、最も有力な方法と言えるでしょう。
選択肢2:引っ越しを機にNURO光から他社の光回線へ乗り換える
開通を急ぐ方やエリア外の方は、他社への乗り換えが賢明です。
もう一方の選択肢が、NURO光を解約し、ドコモ光やソフトバンク光といった他の光回線サービスへ乗り換える方法です。
以下のようなお客様には、この「乗り換え」がおすすめです。
- 新居がNURO光の提供エリア外だった
- 引っ越しまで1ヶ月を切っており、開通を急いでいる
- NURO光の開通工事(1〜2回)のための立ち会いが難しい
NURO光は開通までに1〜3ヶ月と時間がかかるケースが多いため、引っ越し直後からインターネットが使えない「空白期間」が発生しやすいのが難点です。
その点、他社の光回線(特に「光コラボ」)であれば、新規の申し込みであっても2週間〜1ヶ月程度で開通できる場合が多いため、NURO光のように数ヶ月待つリスクを避けられます。
用語解説
- 光コラボレーション(光コラボ)とは
- NTT東日本・西日本から光回線(フレッツ光)を借り受けた事業者が、独自のサービスや価格で提供するモデルのこと。ドコモ光やソフトバンク光などがこれにあたります。
NURO光の解約費用が心配な方もいるかもしれませんが、多くの光回線が「乗り換え違約金負担キャンペーン」を実施しているため、費用負担を抑えて乗り換えることも可能ですよ。
NURO光を継続するなら必須の「お引越しサポート特典」
NURO光を継続する場合、費用はどれくらいかかるの?
解約金や工事費残債で、人によっては合計数万円かかりますが、公式の「お引越しサポート特典」で実質無料にできます。
NURO光の引っ越しは「解約・新規契約」という流れになるため、本来であれば旧居の契約解除料や、まだ支払い終えていない工事費の残債(残額)などを請求されます。
人によっては、この解約費用だけで数万円にのぼることもあります。
しかし、「お引越しサポート特典」を利用すれば、これらの解約費用の負担を実質的になくすことができます。
さらに、この特典は旧居の費用だけでなく、新居でかかるはずの初期費用もカバーしてくれます。
ただし、この特典はメリットばかりではありません。知っておくべき注意点も存在しますので、詳しく解説していきますね。
お引越しサポート特典で無料になる費用の一覧
旧居の「解約金」と「工事費残債」、新居の「工事費」と「契約事務手数料」が対象です。
この特典は、解約時にかかる費用と、新規契約時にかかる費用の両方をカバーしてくれるのが特徴です。
具体的には、以下の費用が実質無料となります。
旧居の解約で発生する費用(特典で補填)
- 契約解除料(違約金):契約プランや更新月以外かどうかで変動しますが、3,000円~10,000円程度の解約金が補填されます。
- 工事費残債(工事費の残額):NURO光の基本工事費44,000円は、分割(3年または2年)で支払うのが一般的です。引っ越しの時点で残っているこの工事費の残債が、全額補填されます。
新居の契約で発生する費用(特典で無料)
- 新居の基本工事費:通常44,000円かかりますが、これが実質無料になります。
- 契約事務手数料:通常3,300円かかる手数料が無料になります。
※2025年10月現在の情報です。
このように、手続きの過程で一時的に支払いが発生するものの、最終的には同額が補填されるため、実質的な負担がなくなる仕組みです。
お引越しサポート特典を利用するメリット
解約費用がいくら高額でも、気にせず引っ越しできる経済的なメリットが一番ですね。
この特典を利用する最大のメリットは、やはり経済的な負担をなくせる点に尽きます。
NURO光の引っ越しで最もネックになるのが、解約時に発生する「工事費の残債」です。
例えば、3年契約(36回払い)の方が、契約から1年半(18回)で引っ越すことになった場合、工事費の残りはまだ22,000円にもなります。
これに契約解除料も加われば、解約だけで3万円以上の出費になることも珍しくありません。
「お引越しサポート特典」は、この高額になりがちな残債を全額カバーしてくれます。
そのため、ご自身の契約期間や更新月を一切気にすることなく、「引っ越したい」と思ったタイミングで、費用負担ゼロで新居へ移れるのが最大の強みです。
NURO光の通信速度に満足している方にとっては、手放す理由がなくなる非常に強力なサポートと言えるでしょう。
お引越しサポート特典の注意点
最大の注意点は、通常の「新規契約キャッシュバック」とは併用できないことです。
金銭的メリットの大きい「お引越しサポート特典」ですが、万能というわけではなく、いくつか重要な注意点が存在します。
注意点1:新規契約キャッシュバックと併用できない
NURO光は通常、公式サイトなどから「全くの新規」で申し込むと、45,000円といった高額なキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを実施しています。
しかし、お引っ越し(解約・新規契約)のお客様は「新規契約者」とはみなされず、この高額キャッシュバックの対象外となります。
引っ越しのお客様が利用できるのは、あくまで「お引越しサポート特典」(解約費用の補填)のみと定められています。
そのため、「解約費用はお引越しサポート特典で0円にしつつ、新居では新規契約キャッシュバックももらう」といった両取りはできません。
この点は、純粋な新規契約者と比べると、デメリットと感じる部分かもしれません。
注意点2:申請手続きを開通後に忘れると権利を失う
この特典は、自動で適用されるものではありません。
新居でNURO光が開通した後、お客様ご自身がSo-netのマイページから「特典(解約金の補填)を申請する」という手続きを踏む必要があります。
引っ越し前後の忙しさでこの申請を忘れてしまうと、特典を受ける権利を失ってしまいます。
旧居の解約金や工事費残債が、一切補填されなくなってしまうのです。
開通したらすぐに申請できるよう、カレンダーやリマインダーに登録しておくことが非常に重要です。
注意点3:旧居の「撤去工事費」は特典の対象外
引っ越しで旧居を退去する際、大家さんや管理会社から「導入した光回線設備を撤去してください(原状回復)」と求められるケースがあります。
NURO光の設備を撤去する場合、11,000円の「撤去工事費」が発生します。
そして、この費用は「お引越しサポート特典」の対象外となっており、お客様ご自身の負担となります。
必ずしも撤去が必要とは限りませんが、賃貸物件にお住まいの方は、退去時に撤去が必要かどうかを事前に管理会社へ確認しておくと安心ですね。
NURO光引越し 公式窓口

- 公式窓口で新居の開通 申込み
- 現住居の利用回線を解約
- 新居で工事に立ち会い・開通
公式窓口ならたった5分で手続き完了こちらの公式受付窓口にお問合わせいただくと、通常なら30分~1時間程度かかる面倒なお手続きを専任スタッフに全て無料でサポートしてもらえます。
引っ越し先でNURO光を継続する場合の全手順を解説
「お引越しサポート特典」を使って継続することに決めたんだけど、何から始めればいい?
まずは「新居がエリア内か確認」し「早めに新規申し込み」をすることから始めましょう。
「お引越しサポート特典」を利用してNURO光を継続すると決めたら、いよいよ実際の手続きに進みます。
NURO光の引っ越しは、一般的な「移転手続き」とは異なり、「旧居の解約」と「新居の新規契約」という2つの手続きを、お客様ご自身で進める必要があります。
「やることが多くて大変そう…」と感じるかもしれませんが、手順を一つひとつ整理すれば決して難しくありません。
ここでは、お客様が迷わずスムーズに手続きを完了できるよう、やるべきことを7つのステップに分けて時系列で解説します。
STEP1:引っ越し先の新居がNURO光の提供エリアか確認する
NURO光公式サイトの「エリア検索」で、新居の住所(郵便番号)を入力すればすぐに確認できます。
引っ越しが決まったら、何よりも先にやるべきことが「新居のエリア確認」です。
せっかく継続するつもりでも、新居がNURO光の提供エリア外であれば、残念ながら乗り換えを検討するしかありません。

エリア確認は、NURO光の公式サイトで簡単に行えます。
NURO光 エリア検索方法
- 「提供エリア検索」ページを開く
- 新居の郵便番号を入力し、住所(戸建て/マンション)を選択
- 判定結果(〇 または エリア外)を確認
ここで「〇(提供エリア内です)」と表示されれば、最初のステップはクリアです。
万が一エリア外だった場合は、残念ですがこの記事の後半でご紹介する「乗り換え」の選択肢をご検討ください。
STEP2:お引越しコードを発行し、専用ページから新居を申し込む
先に旧居のマイページで「お引越しコード」を発行し、そのコードを使って「専用ページ」から新居を申し込みます。
新居がエリア内であることを確認したら、次に「新居の新規申し込み」を行います。
ただし、ここで非常に重要な手順があります。
いきなり通常の新規申し込みページから申し込んではいけません。
まず、旧居の契約者マイページ(So-netマイページ)にログインし、「移転(お引越し)の手続き」といった項目から「お引越しコード」を発行する必要があります。
「お引越しコード」を取得したら、NURO光公式サイトにある「お引越し専用の申し込みページ」に進み、そのコードを入力して新居の申し込み手続きを完了させます。
この「お引越しコード」を使った専用ページからの申し込みこそが、「お引越しサポート特典を利用する」という意思表示になります。
新居の申し込みは、開通まで時間がかかることを見越して、引っ越し日が確定したら、可能な限り早く(できれば引っ越しの1~2ヶ月前には)完了させることを強くおすすめします。
STEP3:開通工事の日程を調整する
工事が1回か2回か、日程調整の際に「必ず確認」しましょう。
新規申し込み後、NURO光(または提携工事業者)から連絡があり、開通工事の日程を調整します。
NURO光の工事は、以前は「宅内工事」と「屋外工事」の2回に分かれており、両日ともに立ち会いが必要なのが大きな特徴(デメリット)でした。
しかし現在(※2025年10月時点)は、この2つの工事を同日に行う「1回完結型」の工事も増えてきています。
ただし、これはエリアや建物の状況、工事業者のスケジュールによって異なり、従来通り2回に分かれるケースもまだ存在します。
そのため、日程調整の電話がかかってきた際に、「私の場合は、工事は1回で完了しますか? それとも2回に分かれますか?」と必ず確認するようにしてください。
いずれの場合も、工事にはお客様(またはご家族など代理の方)の立ち会いが必要です。
引っ越し前後の忙しい時期ですが、確実に立ち会える日を調整しましょう。
STEP4:旧居のNURO光を解約する
ご自身の「退去日」に合わせて解約日を設定するのが基本です。
新居の申し込み(STEP2)や工事日調整(STEP3)と並行して、「旧居のNURO光の解約手続き」も進めましょう。
解約手続きは、ご自身の「退去日」に合わせて解約日(最終利用日)を設定するのが基本です。
新居の開通がまだだからといって、退去する家の契約を残しておくことはできません。
そのため、「旧居の解約日(退去日)」から「新居の開通日」までの期間は、インターネットが使えない「空白期間」が発生する可能性が非常に高くなります。
これはNURO光の引っ越し手続き上、避けにくい事態です。
この空白期間の対策については、後ほど「重要注意点」の章で詳しく解説しますね。
解約手続きは、NURO光のマイページまたはサポート窓口への電話で行うことができます。
STEP5:レンタルしていた機器を返却する
解約手続き後、ご自宅に「回収キット」が送られてくるので、それに梱包して返送します。
旧居の解約手続きが完了すると、NURO光(So-net)からレンタルしていた機器(ONU:光回線終端装置など)を返却する必要があります。
解約後、数日〜1週間程度で、ご指定の住所(旧居または新居)に「返却用(回収)キット」が送られてきます。
ご自身でダンボールなどを用意する必要はありません。
このキットにONU本体や電源アダプタ、LANケーブルなど、レンタル品一式を梱包し、指定の配送業者(着払い伝票が同梱されています)へ集荷を依頼するか、コンビニなどから発送してください。
もし、この返却を忘れたり、機器を破損・紛失してしまったりすると、機器損害金(数万円程度)が請求される可能性があります。
引っ越しの荷造りで紛失しないよう、大切に保管し、キットが届き次第すみやかに返却しましょう。
STEP6:新居でNURO光の開通と利用開始
工事業者がネット接続の確認まで行うので、お客様はWi-Fiの設定をするだけです。
STEP3で調整した工事日当日、新居での開通工事が行われます。
当日は、工事業者がONU(光回線終端装置)の設置、光コンセントとの接続、そして持参した端末で「インターネットが問題なく使えるか」の疎通確認まで、すべて行ってくれます。
そのため、お客様がやるべきことは、工事が無事に完了した後に、ご自身のパソコンやスマートフォンをONU(Wi-Fiルーター機能付き)に接続する「Wi-Fi設定」だけです。
ONUの側面や底面に記載されているSSID(Wi-Fiの名前)とパスワード(暗号化キー)をご自身の端末に入力すれば、すぐに高速インターネットが利用開始できますよ。
STEP7:お引越しサポート特典を忘れずに申請する
新居の開通後、So-netの「マイページ」からお客様ご自身で申請手続きを行います。
新居で無事にNURO光が開通したら、絶対に忘れてはならない最後の手続きが「お引越しサポート特典の申請」です。
前の章でも触れましたが、この特典は自動で適用されません。
新居が開通した後、So-netのマイページにログインし、「特典の申請」ボタンから手続きを行う必要があります。
この申請を行うことで、旧居の解約で発生した「契約解除料」や「工事費残債」が、後日(申請から数ヶ月後)に現金で振り込まれます。
引っ越しが完了して安心し、この申請を忘れてしまうと、数万円の費用が一切補填されなくなってしまいます。
開通したら、その日のうちに申請を済ませてしまうことを強くおすすめします。
引っ越しを機にNURO光から乗り換えるのも賢い選択
NURO光の引っ越しは、継続しないで「乗り換える」のもアリ?
開通を急ぐ方やエリア外だった方にとっては、乗り換えが最適な選択肢になります。
ここまでの解説で、NURO光を継続する場合の手順や、開通までに時間がかかるリスクをご理解いただけたかと思います。
お客様の中には、「引っ越しまで1ヶ月もないから、開通が間に合わない」「そもそも新居がエリア外だった」「賃貸の大家さんから工事の許可が下りなかった」といった、物理的にNURO光を継続できない方や、手続きの複雑さに不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、無理にNURO光の継続にこだわる必要はありません。
むしろ、引っ越しを機に、ご自身の状況に合った「他社の光回線」へ乗り換えることは、非常に賢明な選択と言えます。
この章では、どのような方に乗り換えがおすすめなのか、そして乗り換える場合の最適な選び方について具体的にご提案します。
NURO光からの乗り換えをおすすめする人の特徴
「開通の遅さ」「エリア外」「賃貸の工事許可」など、物理的な制約がある方に強くおすすめします。
NURO光は通信速度に優れた素晴らしいサービスですが、引っ越しにおいてはその特性が弱点になることがあります。
具体的に、以下のような特徴に当てはまる方は、継続よりも乗り換えを強くおすすめします。
引っ越しまで時間がなく、開通まで数ヶ月も待てない人
NURO光は申し込みから開通まで1〜3ヶ月かかるのが一般的です。
新生活が始まってから数ヶ月もインターネットが使えない、という事態は避けたいですよね。
引っ越しまで1ヶ月を切っているような場合は、他社への乗り換えを検討すべきです。
新居がNURO光の提供エリア外だった人
これは物理的に継続が不可能なため、乗り換え以外の選択肢がありません。
STEP1のエリア確認で「エリア外」と表示された場合は、すぐに乗り換え先の検討を始めましょう。
賃貸住宅への引っ越しで、工事許可が得られなかった人
NURO光の工事は、建物の壁に光キャビネットを設置(ビス留め)することがあります。
そのため、賃貸物件の大家さんや管理会社から「建物に傷がつく工事は許可できない」と断られてしまうケースがあります。
この場合も、乗り換えを検討する必要があります。
これらのいずれかに当てはまる方は、新生活でスムーズにインターネットを使い始めるためにも、乗り換えを積極的に検討しましょう。
乗り換え先の選び方とおすすめの光回線
「スマホセット割」を軸に選びつつ、速度重視なら「10ギガプラン」を検討するのがおすすめです。
いざ乗り換えるとなっても、光回線サービスは非常に多く、迷ってしまいますよね。
乗り換え先を選ぶ際の重要なポイントは、「スマホとのセット割」と、「10ギガプランの提供エリア」です。
NURO光の速度に慣れている方は「10ギガプラン」がおすすめ
NURO光(標準プランで2Gbps)の高速通信に慣れている方が、通常の1ギガプランの光回線に乗り換えると、時間帯によっては「遅くなった」と感じてしまう可能性があります。
そこでおすすめなのが、NURO光以外の事業者が提供する「10ギガプラン」です。

特に「ドコモ光 10ギガ」や「ソフトバンク光・10ギガ」といった光コラボの10ギガプランは、有力な選択肢となります。
もちろん、これらの10ギガプランも、各社の「スマホセット割」の対象となります。
速度と割引を両立できる、NURO光からの乗り換え先として最適と言えるでしょう。
ドコモ光やソフトバンク光が提供する10ギガプランは、NTTの「フレッツ光クロス」という回線を利用しています。
そのため、以下のNTT公式サイトからご新居が提供エリアに含まれているかを確認できます。
- NTT東日本エリアの方: 「フレッツ 光クロス」提供エリア
- NTT西日本エリアの方: 「フレッツ 光クロス」サービス提供エリア
特に、新居がマンションでNURO光の導入ができなかった場合、これらの10ギガプランが導入可能か確認してみる価値は非常に高いです。
10ギガ不要な方は「スマホとのセット割」で選ぶ
「10ギガほどの速度は不要」「月額料金を抑えたい」または「新居が10ギガプランのエリア外だった」という方は、ご自身が利用しているスマホのキャリアに合わせて、1ギガプランを選ぶのが最も経済的です。
ご利用のスマホキャリアと、それに対応するおすすめの光回線(1ギガプラン)を以下の表にまとめました。
| スマホキャリア | おすすめの光回線 | 毎月の割引額 |
|---|---|---|
| ドコモ | ドコモ光 | 最大1,210円/台 |
| ソフトバンク | ソフトバンク光 | 最大1,100円/台 |
| ワイモバイル | ソフトバンク光 | 最大1,650円/台 |
| au | auひかり ビッグローブ光 など | 最大1,100円/台 |
| UQモバイル | auひかり ビッグローブ光 など | 最大1,100円/台 |
※2025年10月現在の情報です。割引額はプランにより異なります。
これらの組み合わせを選ぶことで、毎月のスマホ代が1台あたり割引される「セット割」が適用されます。
ご家族全員が対象になる場合も多く、通信費全体で考えると大きな節約につながります。
NURO光の解約金は「違約金負担キャンペーン」でカバー
乗り換えで心配なのが、NURO光の解約にかかる「契約解除料」や「工事費残債」ですよね。
しかし、ソフトバンク光やauひかりなど、多くの光回線事業者が、乗り換え時に発生した他社の解約費用を補填(キャッシュバック)してくれる「乗り換え違約金負担キャンペーン」を実施しています。
このキャンペーンを活用すれば、NURO光の解約費用を実質ゼロにできるため、安心して乗り換えることができますよ。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
NURO光の引っ越しで失敗しないための重要注意点
NURO光の引っ越しで、一番やってはいけない失敗は何?
「開通までの期間」を甘く見て、準備が遅れてしまうことです。
NURO光の引っ越しは、他の光回線にはない特有の注意点がいくつも存在します。
特に「時間」と「費用」に関わるトラブルは、知っているか知らないかで大きな差が出ます。
ここで5つの重要なポイントを押さえて、失敗を確実に避けましょう。
NURO光を継続するにしても、他社へ乗り換えるにしても、その特殊な手続きゆえの「落とし穴」が存在します。
「知らなかった」では済まされない、金銭的な損や「新居でネットが使えない」といった事態を避けるために、お客様が必ず押さえておくべき重要な注意点を5つに絞って深掘りします。
注意点1:引っ越しが決まったらなるべく早く申し込むのがおすすめ
最低でも「引っ越しの2ヶ月前」、繁忙期なら「3ヶ月前」の申し込みを強く推奨します。
これはNURO光の引っ越しにおいて、最も重要な注意点です。
NURO光は、申し込みから開通工事が完了するまで、一般的に1~3ヶ月かかるのが通常です。
特に3月~4月といった引っ越し繁忙期には、工事の予約が混み合い、さらに時間がかかるリスクがあります。
なぜこれほど時間がかかるのかというと、NURO光が独自の回線設備を使用しており、NTTの設備とも連携する複雑な工事プロセスを経るためです。
例えば、引っ越しの1ヶ月前に申し込んだ場合、新生活が始まってから1~2ヶ月間、新居でインターネットが全く使えない…という事態になりかねません。
そうならないためにも、STEP1で新居のエリア確認が取れたら、その時点ですぐに(最低でも2ヶ月前を目安に)新居の新規申し込みを完了させることが、失敗しないための最大の鍵となります。
注意点2:賃貸物件は必ず大家さん(管理会社)の許可を得る
工事許可は必須です。無断で進めると深刻なトラブルになるため、申し込み前に必ず確認しましょう。
新居が賃貸マンションやアパート、戸建ての場合、これは「申し込み(STEP2)」の前、または同時に行うべき最重要事項の一つです。
NURO光の開通工事では、光ケーブルを宅内に引き込む際、外壁にビス(ネジ)留めで光キャビネットを設置したり、壁に小さな穴あけが必要になったりする場合があります。
これらは建物の所有物に変更を加える作業となるため、所有者である大家さんや管理会社の許可が必ず必要です。
無断で工事を進めてしまうと、契約違反として退去時に高額な原状回復費用を請求されるなど、深刻なトラブルに発展する可能性があります。
必ず申し込み前に「NURO光の工事を行いたい」と伝え、承諾を得ておきましょう。
注意点3:新居でネットが使えない空白期間の対策を考えておく
空白期間が発生する可能性は高いので、必ず一時的なWi-Fi手段を準備してください。
注意点1とも関連しますが、NURO光の引っ越しでは、インターネットが使えない「空白期間」が発生する可能性が非常に高いです。
旧居の退去日までに旧契約を解約し、新居で新規開通が完了するまでの間、タイミングがうまく合わなければ数週間~数ヶ月単位でインターネット環境がなくなってしまいます。
在宅ワークやお子様のオンライン学習など、インターネットが必須の生活を送る方にとっては致命的ですよね。
この空白期間を乗り切るため、以下の対策をあらかじめ検討・準備しておきましょう。
- NURO光公式のWi-Fiレンタルサービス:新規申し込みの際、開通するまでのつなぎとしてポケット型Wi-Fiをレンタルできるオプションが用意されています。(※時期によって内容が変わるため要確認)
- 市販のポケット型Wi-Fiを短期レンタルする:1日単位や1ヶ月単位でレンタルできるサービスを利用します。
- スマホのテザリング機能を利用する:契約しているデータ容量(ギガ)を消費しますが、短期間であれば有効な手段です。ただし、使いすぎによる速度制限には注意が必要です。
注意点4:開通工事は1回で完了しない場合もあるので注意する
工事が1回か2回か、日程調整の際に「必ず確認」しましょう。
NURO光の工事は、以前は「宅内工事」と「屋外工事」が別日に行われ、合計2回の立ち会いが必要でした。
現在(※2025年10月時点)は、この2つの工事を同日に行う「1回完結型」の工事がかなり増えてきてはいます。
しかし、お住まいの地域や建物の設備状況、工事業者のスケジュールによっては、従来通り「2回に分けて実施」されるケースもまだ存在します。
「1日で終わると思っていたのに、後日もう一日立ち会いが必要になった」となると、引っ越し前後の多忙なスケジュールが大きく狂ってしまいます。
そのため、STEP3の「工事日程の調整」の連絡があった際に、ご自身の工事が「1回で完了するのか、それとも2回に分かれるのか」を、電話口で必ず確認するようにしてください。
注意点5:特典の申請手続きを忘れないようにする
新居の開通後、お客様ご自身でSo-netの「マイページ」からの「申請」が必須です。
これは、金銭的に最も失敗しやすい注意点です。
「お引越しサポート特典」による解約金や工事費残債の補填は、自動で適用されません。
新居のNURO光が開通した後、お客様ご自身がSo-netのマイページから「特典を申請する」という手続きを行って、初めて適用(後日返金)されます。
引っ越しが完了し、無事にネットも開通した安心感から、この申請手続きをうっかり忘れてしまう方が非常に多いのです。
申請には期限があり、それを過ぎてしまうと、たとえ特典利用の条件を満たしていても、旧居の解約金や工事費残債が一切補填されなくなってしまいます。
新居が開通したら、その日のうちにカレンダーに登録するなどして、絶対に申請を忘れないよう、強く意識しておきましょう。
注意点6:賃貸物件は撤去工事費が別途かかる可能性がある
特典を使えば、引っ越しにかかる費用は完全にゼロになりますか?
旧居の「撤去工事費(約11,000円)」は特典の対象外なので、別途かかる可能性があります。
旧居が賃貸物件(アパートやマンション、賃貸戸建て)の場合、退去時に大家さんや管理会社から「原状回復」を求められることがあります。
その際、「設置したNURO光の光コンセントやビス(ネジ)跡などを撤去してください」と指示された場合、NURO光に「撤去工事」を依頼する必要があります。
この撤去工事には、約11,000円の費用が発生します。
そして重要なのが、この「撤去工事費」は、「お引越しサポート特典」の補填対象外であるという点です。
つまり、撤去が必要になった場合、この11,000円は必ずお客様ご自身の負担となります。
すべての賃貸物件で撤去が必須というわけではありませんが、思わぬ出費を避けるためにも、旧居の管理会社へ事前に「光設備の撤去は必要か」を確認しておくことをおすすめします。
NURO光引越し 公式窓口

- 公式窓口で新居の開通 申込み
- 現住居の利用回線を解約
- 新居で工事に立ち会い・開通
公式窓口ならたった5分で手続き完了こちらの公式受付窓口にお問合わせいただくと、通常なら30分~1時間程度かかる面倒なお手続きを専任スタッフに全て無料でサポートしてもらえます。
まとめ
NURO光の引っ越しは解約と新規が基本!早めの準備で賢く乗り切ろう
NURO光をご利用中のお客様の引っ越しについて、手続きの全体像から注意点まで詳しく解説してきました。
この記事で最もお伝えしたかった重要なポイントは、NURO光の引っ越しは一般的な「移転」手続きではなく、「旧居の解約」と「新居の新規契約」が基本になる、という特殊なルールです。
その上で、お客様が取るべき選択肢は、大きく以下の2つです。
- 「お引越しサポート特典」を利用し、費用負担を抑えてNURO光を継続する
- 開通の早さやエリアを重視し、これを機に「他社の光回線」へ乗り換える
どちらが正解ということはなく、お客様の新居のエリア状況や、引っ越しまでどれくらい時間が残されているかによって、最適な選択は変わってきます。
そして、どちらの選択肢を選ぶにしても、最も重要な鍵となるのが「早めの行動」です。
NURO光は新規開通までに1〜3ヶ月かかることも珍しくありません。
引っ越しが決まったら、その日のうちにでも新居のエリアを確認し、継続・乗り換えの方針を決めて申し込むこと。
それが、新居で「インターネットが使えない」という最悪の事態を避け、費用も手間も最小限に抑えてスムーズな新生活をスタートさせるための、何よりの秘訣です。
この記事が、お客様の不安を解消し、賢い引っ越しを実現するための一助となれば幸いです。
Q&A
「NURO光 引っ越し」に関するよくある質問
- 引っ越しの予定日が変更になったらどうすればいい?
- すぐにNURO光のサポートデスクへ連絡し、工事日を再調整してください。
引っ越し予定日や、それに伴い希望していた新居の工事日を変更したい場合は、分かり次第、速やかにNURO光のサポートデスクへ連絡しましょう。
特に工事日の変更は、連絡が遅れるとご自身の希望日に予約が取れず、新居でインターネットが使えるようになるまで余計に時間がかかってしまう可能性があります。
すでに旧居の解約日を決めている場合、ネットが使えない期間が想定より長引くことにもなりかねませんので、変更が確定したらすぐに連絡することが重要です。
- 引っ越しを機に契約プランを変更できる?
- 可能です。新居で新規契約する際に希望のプランを選べます。
NURO光の引っ越しは「解約・新規契約」という扱いになります。
そのため、新居での契約は全く新しいものとなり、その時点で提供されているプラン(例:2ギガプラン、10ギガプランなど)から、ご自身が希望するものを自由に選び直すことができます。
旧居での契約プランに縛られることはありませんので、月額料金やサービス内容を改めて確認し、新生活に合ったプランを選び直す良い機会ですよ。
- NURO光でんわの電話番号は引っ越し先でも引き継げる?
- 同じ市区町村内での引っ越しであれば、引き継ぎ可能です。
NTTのアナログ電話で発行した電話番号を「番号ポータビリティ」制度を利用してNURO光でんわで使っている場合に限り、同じ市区町村内(市外局番が変わらない)での引っ越しであれば、新居でも同じ番号を引き継ぐことができます。
ただし、市外局番が変わるような市区町村をまたぐ引っ越しの場合、同じ電話番号を引き継ぐことはできません。
この場合は、新居で新しい電話番号が発行されることになります。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
NURO光をご利用中で、お引っ越しを控えているお客様は、新生活の準備でお忙しいことと思います。
インターネットの手続きを調べてみると、NURO光の引っ越しが「解約・新規契約」という特殊な手順だと知り、戸惑われているかもしれませんね。
先に結論をお伝えすると、NURO光の引っ越しは、状況によって「公式特典で継続する」か「他社へ乗り換える」かが最適な選択肢となり、どちらを選ぶにせよ「早めに準備を始める」ことが最も重要です。
一見すると複雑に感じるかもしれませんが、この記事では、その一連の手順と注意点を一つひとつ丁寧に解説します。
お客様が最も損をせず、スムーズに新生活のインターネットをスタートできるよう、最適な方法をご提案しますよ。
ぜひ最後までご一読いただき、引っ越しの不安を解消してくださいね。