2024.06.24(更新:2024.10.16)

eo光の料金は5,448円!ただし1年間はお得に利用可能|マンションタイプの月額も詳しく解説

料金
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

関西圏で人気のある光回線と言えばeo光ですが、契約前に気になるのはその料金ですよね。この記事では…

eo光は毎月いくらかかるのか?」
「初期費用や工事費はいくらなのか?」

…というところに着目して、eo光の料金について詳しく解説しますので、eo光の導入を検討しているお客様は是非ご一読ください。

INEブロードバンド 回線診断

通信料金を
年間33,200円節約
できるかも
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけで、年間の通信料金は大幅に節約できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホキャリア

  • 郵便番号

×

  1. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

eo光の料金は住居ごとに3タイプある

eo光っていくらで利用できるサービスなの?

戸建ては月額5,448円、マンションは月額3,876円ですが住居によって異なります。

eo光の料金は、住居によって3タイプあり、一戸建て向けの「ホームタイプ」が1つ。集合住宅向けのタイプは「メゾンタイプ」と「マンションタイプ」の2つがあるのです。

それぞれの違いを説明するので、3タイプの初期費用と一般的な料金プランをまとめた表をご覧ください。

一戸建て向け
ホームタイプ
集合住宅向け
メゾンタイプ
集合住宅向け
マンションタイプ
契約事務手数料3,300円3,300円3,300円
工事費29,700円
→実質無料
29,700円
→実質無料
5,500
→無料
月額料金1ギガ:5,448円1ギガ:5,448円100メガ:3,876円 ※

※マンションタイプの代表的な料金の一例

初期費用に関しては、どのタイプも同額3,300円。工事費に関しては詳しくは後述しますが、金額の違いはあれど加入特典でどのタイプも無料です。

月額料金を見ると、ホームタイプとメゾンタイプは同じ料金で、マンションタイプだけ料金が安いですね。

この理由は、eo光の光回線の提供方法に違いがあるからです。

一戸建て向けのホームタイプは、家の最寄りの電柱からeo光の光回線を“直接室内に引き込むタイプ”なのですが、それと同じくメゾンタイプも直接光回線を引き込むタイプなので料金が同じなのです。

一方でマンションタイプはというと、建物内に設置されている“eo光のマンション設備”を経由して各部屋にインターネットをつなぐタイプなので、提供方法が異なるから料金にも違いが出るということ。

以上が、eo光の通常の料金なのですが、実際に支払う料金としては…選択した回線の通信速度や各種キャンペーンの割引によって変わるのです。

その料金について詳しくホームタイプ・メゾンタイプから順番に解説していきます。

ホームタイプ・メゾンタイプの月額料金

割引されたホームタイプの料金っていくらなの?

1ギガプランだと1年間は月額2,380円で利用できます。

eo光 ホームタイプ・メゾンタイプの通信速度のコースは「1ギガ・5ギガ・10ギガ」の中から選ぶことでできます。

この速度は最大速度であり、あくまで理論上のスペックの最大値を表しています。そのため、10ギガコースでも10ギガの速度が出るということではないのです。

これは例えるなら、時速300キロ出るスポーツカーであっても、街中を300キロで走ることはないですよね。それと同じようなものです。

ただし、1ギガの回線よりも10ギガの回線の方が、単純にスペックが高いためより高速で安定した通信ができると言えます。

どの速度がおすすめなの?

普通にインターネットをする人なら“1ギガコース”で十分ですね。

一般的にインターネットを利用するうえで、どんな用途でも快適に利用することができる速度の目安は100Mbps(=0.1Gbps)程度といわれています。

eo光は、1ギガコースであっても平均速度として100Mbps以上は出るので、WEB閲覧や動画視聴、テレワークなどの一般的な用途で利用するのであれば、1ギガコースで十分なのです。(参照:みんなのネット回線速度

また、月額料金も1ギガコースが最も安いということもオススメする理由です。以下に各コースの契約1年目の料金をまとめました。

1年目の月額料金1ギガコース5ギガコース10ギガコース
通常料金5,552円6,065円6,635円
即割
(24カ月間)
-105円
(2年目:-52円)
-105円
(2年目:-52円)
-105円
(2年目:-52円)
eo暮らしスタート割
(12カ月間)
-2,168円-2,680円-3,250円
最大12カ月間900円
割引キャンペーン
-900円-900円-900円
eoの10ギガ大作戦!
(6カ月間)
××-1,400円
合計2,380円2,380円1~6カ月:980円
7~12カ月:2,380円

※2024年6月時点のキャンペーン情報

このように通常料金としては、1ギガコースが最も安いのですが、4つの割引キャンペーンを適用させると、10ギガコースがもっと安くなります。

ただしこれは、期間限定のキャンペーンであるため、2年目は通常料金から即割の52円を引いた金額になります。

1ギガコースと10ギガコースの差額は月額1,000円程度もあるので、長期的に見ると1ギガコースの方が月々の負担が少なくて済むのです。

eo光のホームタイプ・メゾンタイプは、こういった割引のキャンペーンが豊富にあるのですが、適用する条件として契約期間を定める特典もありデメリットにもなり得るので紹介します。

用語解説

5ギガ・10ギガコースの注意点
5ギガ・10ギガのスペックを活かすためには、10ギガに対応したパソコン(LANカード)、LANケーブルを別途そろえる必要があります。(10ギガ対応ルーターはレンタル可能)
現在は多くの機器が1ギガ対応であるため通信速度にこだわる人以外は1ギガコースがおすすめです。

ホーム・メゾンのキャンペーンは契約期間の縛りあり

契約期間を定める特典ってどんなデメリットがあるの?

特典の条件として一定期間は利用しないと解約金が発生するんです。

eo光のホーム・メゾンタイプにおいて利用期間を定める特典は3つあります。

  • eo暮らしスタート割(標準工事費割引)
  • 即割
  • 長割(ちょうわり)

1つ目は、工事費が“実質無料”になる「eo暮らしスタート割」です。

eo暮らしスタート割という割引は、eo光を申し込むと自動で付いてくる特典で、上記の表のような“月額料金の割引”に加え“工事費実質無料”という特典が適用されます。

この工事費実質無料というのは、通常かかる工事費29,700円を24回の分割にして、毎月請求をするものの同時に同じ金額を割引することで請求額を相殺するという仕組みです。

そのため、24か月間継続して利用すれば実質的に無料になるのですが、途中で解約すると無料特典が終了して残額が請求されるのです。

2つ目ですが、eo光は前提として1年間の最低利用期間が設定されていて、その期間を1年間延長する代わりの割引として「即割」があります。

「即割」の適用は任意なのですが、2年間の継続利用を条件に1年目は毎月105円割引、2年目は毎月52円が割引され、2年間で総額1,884円が割引されます。

ただし、即割の有無にかかわらず契約期間内に解約する場合、以下の「解約清算金」という違約金がかかるのです。

解約清算金1ギガコース5ギガコース10ギガコース
即割あり(2年契約)5,110円5,630円6,200円
即割なし(1年契約)2,400円2,400円2,400円

ここで、即割の割引総額は1,884円なので、解約清算金を見ると「割に合わない特典じゃないか?」と思う人もいらっしゃるかと思います。

実は、即割に加入するともう1つの割引キャンペーン「eo光ネット 最大12カ月間900円割引キャンペーン」が適用されるのです。

このキャンペーンは1年間限定ですが、総額10,800円も割引されるので「即割」は加入した方がお得という事になります。

この即割は2年間で終了となるのですが、eo光 ホームタイプ・メゾンタイプではさらに長期間利用してもらえるように3年目から利用できる割引として「長割」が用意されています。

用語解説

「解約清算金」がかからないタイミングは契約更新月
契約期間の最終月と翌月、翌々月の3か月間は「契約更新月」(契約を続けるかどうかを決める期間)となり、この期間中に解約する場合に限り解約清算金はかかりません。
例:2年契約ならば、24ヵ月目・25か月目・26か月目が契約更新月となります。

ホームタイプは長期間の利用に最適

eo光のホーム・メゾンタイプは3年目からいくら割引されるの?

長割(ちょうわり)で3~5年目は月額料金の5%、6年目からは10%割引されます。

eo光のホーム・メゾンタイプの3年目から適用できる割引として「長割」があります。

この割引は3年契約の縛りがあり、3年ごとに自動更新されますが、3~5年目は通常の月額料金の5%が割引され、6年目以降は10%の割引が受けられるというもの。

ただし、長割にも3年間の途中に解約した場合の解約清算金が設定されています。

長割の解約清算金詳細

長割は、eo光 ホームタイプ・メゾンタイプの3年目以降から適用される割引です。
この割引も「契約更新月」以外の期間に解約をした場合、以下の解約清算金が請求されます。

1ギガ
コース
5ギガ
コース
10ギガ
コース
解約清算金4,140円4,770円5,460円

長割りの申し込みは任意です。eo光の契約時に申し込みをしなくても、2年経過後に追加で申し込みをする事も可能です。

eo光のホーム・メゾンタイプは、長期間利用しても段階的に安くなる特典が利用できるのが魅力です。そこで、全ての料金割引を適用させた場合の6年間の料金を以下の表にまとめました。

1ギガコース5ギガコース10ギガコース
1年目(即割)2,380円2,380円1~6カ月:980円
7~12カ月:2,380円
2年目(即割)5,448円5,960円6,530円
3~5年年目(長割)5,274円5,762円6,303円
6年目以降(長割)4,997円5,458円5,971円

長期的に見ると、1年目は破格の安さで2年目は高くなるものの、月額料金の平均で見れば4,000円前後なので2年間はどのコースでもかなり安いですね。

その後も、6年以上利用することで1ギガコースであれば5,000円を切るので、eo光のホームタイプは長期間利用するのに最適な光回線と言えます。

ただし、メゾンタイプにおいてはマンション向けの光回線としては───通信速度は速いですが───料金的には他社回線と比較すると安いとは言えません。

続いて、メゾンタイプとは別の集合住宅向けのマンションタイプについて解説しますが、マンションタイプの方は建物ごとに通信速度や料金が異なるのです。

マンションタイプの月額料金

マンションタイプは建物ごとに料金が違うってどういうこと?

マンションタイプはeo光設備の種類や、導入時の取り決めによって料金が異なります。

eo光のマンションタイプの月額料金は、マンションごとに導入されている“eo光設備”の提供方式”によって金額が異なります。

また、マンションによっては、月額料金が“eo光とマンション所有者の間で取り決められる”ので金額はバラついているのです。

以下の表は、著者がeo光のエリア検索から調査した月額料金の目安です。

提供方式速度コース月額料金
※マンションにより異なる
VDSL方式100Mコース3,876円(公式料金)
※モデムレンタル料(440円/月)込み
イーサネット方式100Mコース2,750円~5,133円
イーサネット方式1Gコース3,064円~5,477円
光配線方式100Mコース5,133円
光配線方式1Gコース5,447円

eo光のマンションタイプには、3つの提供方式とそれぞれに対応した速度コースで5パターンあります。

“提供方式”というのは、それぞれのマンションに設置されているeo光設備から部屋までどんなケーブルを使って配線されているかということです。各方式の特徴を簡単に説明すると…

VDSL方式

既存の電話回線を利用して配線した方式で、電波の干渉を受けやすく速度が遅いのが特徴です。

VDSL方式のみeo光の公式サイトにて料金が明かされていて、多くのマンションがこの公式料金です。ただし、マンションによっては独自の料金(2,618円~4,170円)が設定されていることもあります。

また、VDSL方式では“モデム”という機器をレンタルする必要があり、月額440円がかかります。もし、eo光の正規品のモデムを所有しているなら、それを利用することができるのでレンタルは不要です。

イーサネット方式

建物内に配線したLANケーブルを利用して通信する方式で、電話回線よりも高速通信が可能です。

イーサネット方式に関しては、eo光では100Mコースのマンションが多く、1Gのイーサネットを提供しているマンションは少ないです。料金は様々で、問い合わせをしないとわからない場合も多いですね。

光配線方式

eo光の設備から部屋まで、光回線を使い配線した方式。速度は速く安定しているのが特徴です。eo光においては、光配線方式はそもそも導入しているマンションが少ないという印象です。

このように、マンションタイプの料金は建物ごとに設定されているのですが、実はキャンペーンに関しても建物によっては利用できないという事もあるのです。

利用できるキャンペーンはマンションごとに異なる

eo光のマンションタイプのキャンペーンはどんなのがあるの?

工事費は無料と、月額料金割引です。ただし割引が利用できるのは建物によります。

eo光のマンションタイプが対象になっているキャンペーンは少なく、以下の2つです。

キャンペーン名概要
eo暮らしスタート割(標準工事費割引)工事費無料
eo暮らしスタート割(ネット月額割引)最大24か月間
月額550円割引

1つ目は“工事費無料”のキャンペーンで、5,500の工事費用が無料になります。

これは、ホームタイプ・メゾンタイプの“実質無料”のように、毎月割引が発生するような内容ではなく、単純に無料になるのでいつ解約しても工事費を請求されることはありません。

ただし、マンションタイプも最低利用期間は1年間に設定されているので、1年以内に解約する場合は月額料金から880円を引いた金額が解約清算金として請求されます。

また、VDSL方式の場合、レンタルモデムに関しても1年間の最低利用期間が設けられているため、1年以内の解約時は解約清算金440円がかかります。

2つ目のキャンペーンは月額料金割引です。

この割引では、マンションタイプの月額基本料金が最大24カ月間550円割引されます。ただし、この割引が適用できるかどうかはマンションごとに異なるのです。

このように、eo光のマンションタイプの料金やキャンペーンは、マンションによって違うため実際いくらなのかを知るためには、自分の住んでいるマンションをエリア検索で調べてみるのが一番確実な方法です。

eo光には、月額料金の割引や工事費無料のキャンペーン以外にも、ホーム・メゾン・マンション共通で利用できる特典もあるので紹介します。

ホーム・メゾン・マンション共通で利用できるキャンペーン

共通で利用できるキャンペーンってどんなのがあるの?

無線LANルーターのレンタル1年無料や他社解約金補填などです。

eo光ホーム・メゾン・マンションの3タイプ共通で利用できるキャンペーンは以下です。

キャンペーン名概要
無線ルーター12カ月無料キャンペーン105円/月→12ヶ月間無料
他社解約金補填ホーム・メゾン:最大6万円
マンション:最大1.5万円
eoセキュリティーパック12カ月無料キャンペーン275円/月→12ヶ月間無料
インターネットサギウォール12カ月無料キャンペーン385円/月→12ヶ月間無料
eoメッシュWi-Fiお試しキャンペーン550円/月→1ヶ月間無料
eo無線LAN中継機お試しキャンペーン100円/月→1ヶ月間無料

この中で重要なのは2つ。

まずは、1番上の“無線ルーターの12ヵ月無料”です。無線ルーターというのは、いわゆるWi-Fiルーターの事。自宅でWi-Fiを飛ばすためには必須の機器なので、所有していない場合はレンタルするのがおすすめです。

また、レンタルされるルーターは5ギガ・10ギガのスペックにも対応している機種。レンタル料金は105円と安価なので1年の無料期間が終わっても、レンタルを継続しましょう。

2つ目は“他社解約金補填”です。これは、他社の光回線やモバイル回線からeo光に乗り換えるにあたりかかる他社の違約金や回線の撤去費をeo光が現金補填してくれるキャンペーンです。

ホーム・メゾンタイプへの乗り換えで最大6万円(タブレット等の端末残債は最大1万円)まで、マンションタイプであれば最大1.5万円(端末残債は対象外)までが対象になるので、eo光に乗り換えがしやすくなるのですね。

他社違約金補填の申請は、eo光公式サイトよりWEBもしくは書面郵送にて手続きができます。

その他、キャンペーンではないですが、eo光を安く利用するためのサービスとして、auスマホ・UQモバイルとのセット割引が大変お得になっています。

au・UQモバイルのセット割引がお得

スマホのセット割引っていくらぐらいお得なの?

スマホ1回線につき、毎月最大1,100円お得ですよ。

eo光はauスマホ・UQモバイルのセット利用で、1回線につき毎月最大1,100円、スマホの料金が割引されるセット割引が利用できます。

セット割引対象キャリアセット割名称割引額
auauスマートバリュー最大1,100円/月
UQモバイル自宅セット割最大1,100円/月

この割引は1回線ごとに発生し最大10回線まで適用できるため、例えば家族で3台使っていれば月間最大3,300円の割引、年間にすると39,600円にもなるのでかなりお得ですね。

ただし、このセット割引を利用するには、対象のスマホとeo光に加えて「eo光電話」を利用することが条件になります。

eo光電話は月額314円(eo光電話アダプター機能利用料)がかかりますが、割引額を差し引いてもお得になるので、auやUQモバイルを利用しているのであれば、スマホと光回線のトータルコストの節約ができるのですね。

ここまでeo光の料金について解説してきましたが、最後に他社回線と比較するとeo光は高いのかどうかという事に結論を出したいと思います。

eo光と他社回線との比較

結局、eo光って他社の光回線と比べて高いの?

ホームタイプはかなり安いです。ただし、集合住宅では高くなる事もありますね。

eo光の料金を、他社の光回線と比較してみました。まずは、一戸建て向けの光回線の比較結果をご覧ください。

一戸建て向け光回線月額料金
eo光 ホームタイプ 1ギガコース5,448円(割引後:2,380円)
NURO光5,200円
ビッグローブ光(3年プラン)5,478円
auひかり5,610円
ソフトバンク光5,720円
ドコモ光5,720円

eo光 ホームタイプは1年間の割引があるため、他社の半額以下で利用ができるので最も安いですね。ただし通常料金を比べるとNURO光の方がやや安くなります。

では、NURO光が最適かというと、そこはスマホのセット割引で決めるのがおすすめ。

つまり、使っているスマホがauやUQモバイルならeo光、ソフトバンクスマホならセット割ができるNURO光が最安となるのです。

結論、eo光が利用できる関西地域で、料金的には一戸建てかつauユーザーなら“eo光 ホームタイプが最適”ということですね。

では、続いて集合住宅向けの光回線で比較してみます。

集合住宅向け光回線月額料金
eo光 メゾンタイプ 1ギガコース5,448円(割引後:2,380円)
eo光 マンションタイプ2,750円~5,477円
ビッグローブ光(3年プラン)4,378円
auひかり4,180円
ソフトバンク光4,180円
ドコモ光4,400円

集合住宅向けの光回線では、他社は軒並み4,000円代なのに対し、eo光はメゾンタイプであれば1,000円程度高く、マンションタイプは建物によっては安かったり高かったりということですね。

ただし、メゾンタイプであっても前述したように2年間で見れば平均の月額料金は4,000円程度

つまり、賃貸のマンションで“2年間しか住まない”または“2年で他社に乗り換える”という前提であれば、 料金的に見てメゾンタイプを利用するのもアリという事ですね。

他社比較の結果をまとめると、一戸建てならNURO光という対抗馬はあるものの全体的に見ても、eo光ホームタイプはかなり安く利用ができます。

マンションタイプの方は、建物によって金額のばらつきがあるため必ずしも安いとは言えないものの、メゾンタイプであれば期間限定で安く使えるという事ですね。

NURO光

SoftBankのスマホ料金が安くなる

ロゴ画像
  • 初年度の月額料金 ¥980
  • 2~3年目の月額料金実質¥1,866
  • SoftBankなら年間¥13,200お得

総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!

今回はeo光の料金に着目して、それぞれのタイプを紐解いてきました。

eo光はホームタイプが最も料金的におすすめできる光回線です。関西圏限定のサービスではありますが、割引特典が豊富で、長期利用の割引もあるので優秀な光回線と言えます。

集合住宅に関してはそもそも導入しているマンションが少ないのが残念ですが、マンションでも高速回線が使えるメゾンタイプは、料金は他社より高いものの速度を重視したい人にはおすすめですね。

一方でマンションタイプは、マンションごとに速度も違い料金もマチマチ。実際の料金は調べてみないとわからないので、一言で言えば「eo光マンションガチャ」といった感じですね。

もし、マンションに住んでいてeo光を検討しているのであればエリア検索で提供状況を確認のうえ、料金が高かったり、VDSL方式で速度が遅いタイプであれば他社回線を検討してみるのもおすすめです。

ソフトバンク光

SoftBank/Y!mobileならコレ

ロゴ画像
  • 2年間の料金実質¥833/月節約
  • SoftBank/Y!mobile年間¥13,200お得
  • 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)

総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

※1)置くだけWi-FiもしくはモバイルWi-Fiいずれかを、開通工事が完了するまでの期間限定で無料レンタルいただけます。

ドコモ光

DoCoMoならこれ一択

ロゴ画像
  • DoCoMoなら年間13,200円節約
  • 工事費最大22,000円を無料化
  • dポイント2,000円相当プレゼント

総額 最大10万円キャッシュバックとくとくBBホームページ限定特典最大65,000円キャッシュバック+他社回線から乗換えで15,000円還元+10ギガプランで申込なら20,000円キャッシュバック

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

ビッグローブ光

auスマホの料金が安くなる

ロゴ画像
  • 月額料金3年間 実質¥1,388節約
  • au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
  • 新規申込で現金¥30,000付与

総額 最大¥71,800相当バック新規申込で¥30,000キャッシュバック!
その他、工事費最大¥28,600実質無料・auのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

Q&Aeo光の料金に関する“よくある質問と回答”

eo光を引っ越しする際に費用はかかりますか?

eo光の引っ越しする場合、費用はかかりません。

引っ越し先がeo光の提供エリア内で継続利用できる場合、無料で移転することが可能です。
ただし、eo光テレビの有無によっては工事費がかかります。(eo光テレビを継続利用されない場合:eo光テレビの撤去費用13,200円~)
なお、引っ越し先がeo光のエリア外であった場合、移転はできず解約となります。

eo光の光回線の撤去工事費はいくらですか?

回線の撤去工事には11,000円がかかります。

マンションタイプ・メゾンタイプにおいて、電柱から宅内へ引き込まれた光回線を撤去する場合、11,000円の撤去工事費がかかります。
ただし、建物所有者に許可が得られ回線の撤去は行わない場合においては、宅内の機器のみの撤去となりその場合は無料です。

格安スマホの「mineo」とセット割引できますか?

eo光とmineoをセットで利用すると、ネットの料金が330円割引されます。

格安スマホのmineoは、eo光と同じ「株式会社オプテージ」が提供しているため、セットで利用することでeo光ネットの料金が330円割引されます。

ただし、割引にはeo × mineoセット割の申請が必要です。
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。