2024.01.29(更新:2025.03.12)

フレッツ光の転用とは?転用承諾番号の発行方法・メリット・デメリットを解説

申し込み
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

現在、フレッツ光を利用している人の中には、料金が安くなる光コラボ(ドコモ光やソフトバンク光など)への「転用」を検討している人も多いと思います。

転用とは、フレッツ光から工事なしで光コラボに乗り換える手続きのこと。

この記事では「フレッツ光の転用って何?どうやればいいの?」という疑問に応えるべく…

この3つについて詳しく解説します。これから転用を予定している人は、手続きに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。

無料INEブロードバンド 回線診断

お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

フレッツ光の「転用」とは?

フレッツ光から他の回線に乗り換えるには「転用」するのが簡単らしいけど、転用って何?

フレッツ光から“光コラボ”へ、工事なしで契約を切り換えることです。

一般的に光回線の乗り換えというと、利用中の回線の解約・新しい回線の工事を同時に進める必要があります。

そのため、ネットが使えない期間が出たり、月額料金が重複してしまったりと、手間やお金がかかってしまうのですが、それを解決できるのが「転用」です。

転用では、面倒な工事もなくフレッツ光を利用したまま契約だけ他社に変更することができるのです。

ただし、転用で乗り換えできるのは「光コラボ」の回線のみ。

「光コラボ」とは、スマホ事業者やプロバイダがフレッツ光の回線を借用し、自社ブランドとしてプロバイダ一体型のインターネットサービスを提供する仕組みです。

有名な光コラボとしては、ドコモ光やソフトバンク光がそれに当たり、現在は500社以上の事業者がこの光コラボという形態でサービスを提供しています。

代表的な光コラボの一例


ドコモ光

ソフトバンク光

ビッグローブ光

@nifty光

楽天ひかり

so-net光

GMOとくとくBB光

@TCOMヒカリ

excite MEC 光

ahamo光

おてがる光

ASAHIネット光

これら光コラボはすべて“回線自体はフレッツ光”なので、回線自体は変わらないことからレンタル機器の入れ替えなどもなく乗り換えができるのです。

また、通信品質の面では根本的にはフレッツ光回線なので、どの光コラボも大差はないのですが、光コラボ各社が提供するサービスで大きな差がでます。

具体的には、月額料金の割引や新規の割引特典・キャッシュバック、スマホのセット割引など各社の強みを活かしたサービスが提供されているのです。

こういった加入特典やスマホセット割引はフレッツ光では利用できないので、それだけでも転用はお得と言えます。

「auひかり」とか「NURO光」にも転用はできるの?

転用ができるのはフレッツ光回線を使ったサービスだけなので、auひかりやNURO光に転用することはできません。

auひかりやNURO光は、NTTのフレッツ光回線を利用していない独自回線のサービスであるため、転用はできません。

用語解説

独自回線とは?
NTTフレッツ光以外の回線を独自で管理・整備している光回線サービスのこと。
auひかりやNURO光、コミュファ光、eo光、メガ・エッグ・ピカラ光・BBIQなどがそれにあたり、光コラボではないため転用はできません。

他にも、ケーブルテレビのインターネットや、ホームルーターなどのモバイル回線は転用の対象にはならず、それらに変更する際は「新規」の申し込みになります。

まとめると、転用とはフレッツ光から光コラボ限定の乗り替え手段ということです。

では、実際に転用するにはどういった手順を踏めばいいのか、全体の流れを解説していきます。

用語解説

「事業者変更」とは?
「転用」に似た手続き方法に「事業者変更」という手続きがあります。
事業者変更は、光コラボから光コラボに乗り換える手続きのことで、こちらも工事なしで契約変更が可能です。

転用の手続き手順は3ステップ

転用の手続きってどうすればいいの?

転用承諾番号を取得して、光コラボに申し込むだけです。

フレッツ光から光コラボへの転用は、3つのステップを踏めば完了です。

「転用」の手続き手順

では、手順を説明していきますね。

ステップ1:
NTTに連絡して「転用承諾番号」を取得する

転用承諾番号って何?

NTTが光コラボに転用することを承諾したという意味合いの管理番号です

転用の手続きで最初に行うことは、NTTに連絡をして「転用承諾番号」を取得すること。

転用承諾番号とは、NTTが回線契約自体を光コラボ事業者に切り換える承諾をしたことを証明する管理番号のことです。

例えるなら、引っ越しをする時に市役所で転出届けを出すと「転出証明書」が発行されますよね。それを新しい市役所に提出することで転入となります。

それと同じように事前に取得した「転用承諾番号」を光コラボに伝えて申し込みをすることで、転用ができるというわけです。

この番号がないと光コラボ側でも「転用」としてではなく、通常の「新規」の申し込みにとして受けてしまうので必ず転用承諾番号が必要なのです。

この番号を取得する方法は、WEB受付と電話受付があります。以下の情報を準備のうえで手続きしてください。

転用手続き 準備物

  • お客様IDフレッツ光ご契約者名
  • お客様登録電話番号・ひかり電話番
  • フレッツ光の利用場所住所
  • フレッツ光のお支払方法

これらの情報の確認ができたら、以下のWEB窓口かお電話にて転用承諾番号の発行を依頼してください。

転用承諾番号に関する問い合わせ窓口

エリアWEB受付電話受付
NTT東日本光コラボレーション
(転用)のお手続き
受付時間 8:30~22:00
0120-140-202
受付時間 9:00~17:00
NTT西日本転用について
受付時間 9:00~25:00
0120-553-104
受付時間 9:00~17:00

転用承諾番号は、E(東日本)またはW(西日本)から始まる11桁の番号です。

WEB手続きの場合は後日メールで転用承諾番号が送られてきますが、電話の場合はその場で番号が発行されるので、メモできるよう準備をしておきましょう。

用語解説

フレッツ光の「お客様ID」の確認方法
フレッツ光のお客様IDは、契約時に送られる「開通のご案内」という書面に記載されている「CAF」または「COP」「L」から始まる番号です。
また、NTTからの請求書にも記載されています。
この番号がわからなくても、他の情報で本人確認ができれば転用承諾番号は発行されます。

ステップ2:
転用先の光コラボに申し込む

転用承諾番号を取得したらどうすればいいの?

光コラボへ転用の申し込みをしましょう。

転用承諾番号の有効期間は15日間です。期限が近づくと手続きができない光コラボ事業者もあるので、取得後は速やかに希望する光コラボへ申し込みをする必要があります。

手続き方法は各光コラボで異なりますが、必ず転用として申し込むことが重要です。

WEBで申し込む場合は転用承諾番号を入力、電話で申し込む場合は口頭で転用の旨を必ず伝えてください。

ここまで完了すると、約1週間程度で光コラボからは書類(契約内容や会員証、ユーザーID、接続マニュアル等)が送付されるので、大切に保管してください。

光コラボによっては「転用」専用の申し込みフォームがない
転用する際に光コラボによっては「転用」の申し込みフォームが用意されていない場合があります。
その際は、申し込み後にかかってくる「申し込み内容の確認電話」にて、転用であることと転用承諾番号を伝えてください。

ステップ3:
フレッツ光の転用完了(旧プロバイダを解約)

転用が完了するまでどのくらいかかるの?

光コラボの事業者によって異なりますが1~2週間です。

光コラボ事業者から届いている書面や、SMS等によって転用の予定日が通知されます。

転用は工事がないため、転用予定日になると自動的に契約が切り替わります。そのため、転用に伴ってプロバイダを変更するとインターネットの接続設定を行う必要があります。

  • 接続設定が“必要”なケース
    フレッツ光でビッグローブ利用中 ⇒ ソフトバンク光に転用
  • 接続設定が“不要”なケース
    フレッツ光でビッグローブ利用中 ⇒ ビッグローブ光に転用

このようにプロバイダが変わらない場合は設定不要でそのまま利用できるのですが、プロバイダが変わる場合は、送付されている接続マニュアルを参照に設定を行ってください。

旧プロバイダの解約を忘れずに

プロバイダを変更した場合、転用した時点ではフレッツ光で使っていたプロバイダと、光コラボのプロバイダの2社と契約していることになります。

そのため、使わなくなったフレッツ光のプロバイダはお客さまにて「解約」する必要があるのです。

もし解約を忘れてしまうと、使ってもいないのに毎月1,000円前後のプロバイダ料金を無駄に支払い続けることになってしまうので、必ず忘れずに解約しましょう。

ただし、プロバイダを継続する場合は、解約は不要です。

これで、転用の作業(手続き)は完了となります。

このように、転用は手続きから切り替えが完了するまで“1~2週間程度”しかかからず、とりわけ難しいものではありません。

それでいて、お客様への影響は大きいので、転用することの6つのメリット4つのデメリットを順に解説していきますね。

転用のメリットは6つ!料金的なメリットは大きい

転用するとどんなメリットがあるの?

メリットは全部で6つあり、主に料金面の改善ができます。

フレッツ光から光コラボへ転用するメリットは、具体的に6つあります。

具体的には料金面でのメリットが多いのですが、それぞれ順番に解説していきますね。     

メリット1:工事なしで簡単に切り替え可能

なんで転用は工事がないの?

現在利用しているフレッツ光の回線をそのまま利用できるからです。

フレッツ光と光コラボは、同じフレッツ光の回線を利用しているという話はしましたが、転用する場合は利用しているフレッツ光回線をそのまま流用するため、改めて工事をする必要がないのです。

もちろん、工事がないので工事費用もかかりません。

つまり、「転用」は現状の環境を維持したまま手間をかけずに変更できるのがメリットです。

NTTからレンタルしている機器もそのまま、ひかり電話の電話番号も変更せず継続利用ができます。

また、転用が行われる日にフレッツ光は自動で“解約”されるのですが、同時に光コラボに契約が切り替わるため、インターネットが利用できない期間がないというのもメリットですね。

ソフトバンク光

SoftBank/Y!mobileならコレ

ロゴ画像
  • 2年間の料金実質¥833/月節約
  • SoftBank/Y!mobile年間¥13,200お得
  • 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)

総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

※1)置くだけWi-FiもしくはモバイルWi-Fiいずれかを、開通工事が完了するまでの期間限定で無料レンタルいただけます。

メリット2:プロバイダは込み・料金プランは一律だから安い

なぜ転用すると月額料金が安くなるの?

プロバイダ料が月額料金にコミコミになるほか、料金プランも一律だから安くなるんです。

フレッツ光との大きな違いは、フレッツ光では別々に契約する必要があった“回線”“プロバイダ”を、セットで提供しているということ。

つまり、フレッツ光のように別料金でプロバイダを契約する必要がないのです。

実際にフレッツ光と光コラボで、どれぐらいの価格差があるのか比較しましたのでご覧ください。

一戸建てタイプの料金比較

光回線名一戸建て 月額料金
NTT東日本
フレッツ光+プロバイダ(OCN)
ギガラインタイプ
7,150円
NTT西日本
フレッツ光+プロバイダ(OCN)
スーパーハイスピードタイプ隼
5,940円
ドコモ光5,720円
ソフトバンク光5,720円
ビッグローブ光5,478円
@nifty光5,720円
楽天ひかり5,280円

※西日本:光はじめ割適用時

まず、NTT東日本フレッツ光の一戸建てタイプを見てみると、光コラボに転用することで月額料金が1,500円近く安くなります。

一方、NTT西日本のフレッツ光は「光はじめ割」という割引が適用されるため、金額的には光コラボ同水準であるものの、比較をするとやや高めであると言えます。

ただし「光はじめ割」は2025年2月以降に、2年ごとの契約期間を満了した方から割引が終了するため、月額1,210円の値上げが確定しています。

現在、西日本でフレッツ光のファミリータイプを使っているなら、割引終了前に転用するのがおすすめですね。

マンションタイプの料金比較

光回線名集合住宅 月額料金
NTT東日本
フレッツ光+プロバイダ(OCN)
ギガラインタイプ
プラン2:4,785円
プラン1:5,115円
ミ ニ :5,500円
NTT西日本
フレッツ光+プロバイダ(OCN)
スーパーハイスピードタイプ隼
プラン2:4,026円
プラン1:4,466円
ミ ニ :5,236円
ドコモ光4,400円
ソフトバンク光4,180円
ビッグローブ光4,378円
@nifty光4,378円
楽天ひかり4,180円

※西日本:光はじめ割適用時

次いで、マンションタイプの比較ですが、フレッツ光はマンションにごとに適用される料金プランが3つあるのに対し、光コラボの料金は一律でシンプルです。

そのため、月額料金が5,000円を超える「ミニ」を利用している場合は、光コラボに転用することで毎月1,000円ほど安くなるということ。

また、全体的に割安な西日本のフレッツ光であっても、光はじめ割が終了すると400円~600円ほど値上がりするので、安く利用できるのは期間限定です。

このように、フレッツ光から光コラボに転用することで、ほとんどの場合で月額料金が安くなるのがメリットです。

さらに、スマホのセット割引が利用できる光コラボに転用することで、スマホとネット回線のトータルコストを下げることもできるのです。

メリット3:スマホに合わせたセット割引が利用できる

どうすればスマホのセット割引が適用できるの?

利用しているスマホのキャリアに合わせた光コラボに転用するだけです。

スマホのセット割引とは、対象となる光回線とスマホをセットで利用すれば、スマホの月額利用料が割引されるサービスのことです。

セット割引が利用できる光コラボサービスとスマホキャリアをまとめたのでご覧ください。

スマホキャリア光回線名割引額(月)
ドコモドコモ光ドコモ光セット割
最大1,100円
ソフトバンクソフトバンク光おうち割光セット
最大1,100円
Y!mobileソフトバンク光おうち割光セット(A)
最大1,650円

au
ビッグローブ光
@nifty光
@TCOMヒカリ
AsahiNet光
など
auスマートバリュー
最大¥1,100
UQモバイル自宅セット割
最大¥1,100

このスマホセット割を適用させれば、毎月最大で¥1,100の割引を受けられるのですね。(Y!mobileは最大¥1,650の割引)

セット割引はスマホ1回線ごとに割引されるため、ご家族などで同じスマホキャリアを使っている場合は、最大10回線まで適用させることができます。

つまり、家庭内で3台のスマホを使っていれば、月間で最大3,300円、年間39,600円もの割引額になるのです。

フレッツ光では利用できなかった「スマホセット割引」が転用することで使えるようになるのは大きなメリットなので、転用するなら絶対に利用するべきサービスと言えます。

メリット4:新規加入キャンペーンが受けられる

新規加入のキャンペーンって、どんなのがあるの?

キャッシュバックや月額割引など光コラボによって様々です。

光コラボでは、各社様々なキャンペーンを展開しています。

特に新しく加入した時に適用されるキャンペーンはインパクトのあるものが多く、転用の場合であっても適用されます。代表的な光コラボのキャンペーンを紹介しますね。

光回線名キャンペーン(2025年3月時点)
ドコモ光¥33,000キャッシュバック
GMOとくとくBB特典
ビッグローブ光¥28,000キャッシュバック
@nifty光最大42,000円相当プレゼント(ニフティポイント)
AsahiNet光最大18カ月間1,000円割引・事務手数料無料

このように、キャッシュバックや月額割引など、各社独自のキャンペーンを展開しています。

大手が提供している光コラボでは、数万円はお得になるキャンペーンが多いので、それだけでも転用するメリットはありますよね。

さて、ここまでは料金面のメリットでしたが、ここからは料金面以外のメリットです。

メリット5:フレッツ光よりも速くなる可能性がある

なぜ転用すると通信速度が速くなるの?

IPv6(アイピーブイシックス)の接続が利用できるようになるからです。

前提として、既にフレッツ光をIPv6接続している人は、光コラボに転用しても、さほど回線速度に違いはありません。

IPv6とは、従来のIPv4に代わる新しい通信規格のこと。回線を道路で例えるなら、IPv4よりもIPv6の方が、車線数が多くて広い道路を使えるとイメージしてください。

通信規格とは道路の車線のようなもの。従来の規格(IPv4)では渋滞の起きやすい1車線でしたが、IPv6の車線が増えた道路では混雑が解消されていて快適なインターネットが利用できます。

図のように、IPv6接続することで、回線の混雑を避けてより速く快適にインターネットが利用できるようになるのです。

フレッツ光でもこのIPv6を利用することは可能ですが、条件があります。

  • IPv6に対応したプロバイダと契約する
  • フレッツ・v6オプションを申し込む
  • IPv6対応ルーターを購入・レンタルする

フレッツ光でIPv6を使うにはこういった面倒な手続きが必要なので、長年のフレッツ光ユーザーだと従来の接続方式“IPv4”のまま利用しているという人も多いのです。

そのため、IPv6に対応したに光コラボに転用し、そのタイミングでIPv6を使い始めるのがおすすめです。

光コラボではIPv6に対応したルーターを無料でレンタルできるサービスも多いので活用しましょう。

光回線名IPv6対応ルーター提供状況
ドコモ光プロバイダ「GMOとくとくBB」ならレンタル無料
ソフトバンク光オプション「光BBユニット」レンタル
スマホセット割加入者なら550円/月
ビッグローブ光1年間レンタル無料
※特典終了後:レンタル料550円/月
@nifty光25か月間レンタル無料
※特典終了後:レンタル料550円/月

このように光コラボ各社でIPv6対応ルーターの提供状況は異なるものの、 レンタル料が有料であってもスマホのセット割引や加入特典の割引を利用すれば、大きな損失にはならないのですね。

つまり、転用することによって費用をかけずに通信速度の改善ができるという事がメリットなのです。

メリット6:契約が一本化されて管理が楽になる

契約を一本化するメリットってどういうこと?

支払先や問い合わせの窓口が一本化されてわかりやすくなりますね。

フレッツ光の場合、回線の提供元であるNTTとは別に、プロバイダとも契約する必要があり、請求や支払いが別々におこなわれていました。

そうなると、支払い先もそうですが、通信のトラブル発生時の問い合わせ先も分散するので、煩わしく感じる人も多かったと思います。

しかし光コラボでは、回線とプロバイダの契約先が一本化されるので、支払い先や問い合わせ先が1社にまとまりシンプルになるということです。

ここまでが転用のメリットについて解説してきましたが、どんなサービスでもデメリットも存在するので、転用のデメリットを4つ紹介していきます。

ビッグローブ光

auスマホの料金が安くなる

ロゴ画像
  • 月額料金3年間 実質¥1,388節約
  • au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
  • 新規申込で現金¥30,000付与

総額 最大¥71,800相当バック新規申込で¥30,000キャッシュバック!
その他、工事費最大¥28,600実質無料・auのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

   

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

転用のデメリットは4つ!ただしほとんど影響はない

転用にはどんなデメリットがあるの?

4つありますが、ほとんど大きな問題ではありません。

転用することによってお客様に影響があるデメリットは以下の4つです。

どれもそれほど深刻なデメリットではありませんが、順番に解説していきますね。

デメリット1:光コラボの契約事務手数料がかかる

契約事務手数料っていくらなの?

ほとんどの光コラボで3,300円程度がかります。

転用してフレッツ光から光コラボに新規加入する際に、最初に1度だけ発生するのが「契約事務手数料」です。

ほとんどの光コラボのサービスにおいて、金額は3,300円程度。初回の利用料金の請求時に支払う事になります。

転用は工事費こそかかりませんが、完全に無料で切り換えができるというわけではありません。

最初に支払う料金が“契約事務手数料”分高くなることは憶えておきましょう。

デメリット2:フレッツ光の工事費残債がかかる

フレッツ光の工事費残債って何?

工事費を分割払いにしている場合、まだ支払いをしていない分が残債です。

フレッツ光の工事費用を分割払いで支払っている場合、一般的に転用をしても分割払いは継続されるのですが、転用する光コラボ事業者によっては一括払いで支払することになります。

そのため工事費の残債があるという人は、転用の契約時に残債の取り扱いについてどうなるのか確認しておきましょう。

フレッツ光の工事費用の分割払いは24回なので、2年以上使っていて支払いを終えている人は、工事費が残るという事はありません。

デメリット3:プロバイダによっては違約金が発生

プロバイダの違約金ってなに?

プロバイダの契約期間が決められている場合、契約更新の期間以外で解約するとかかる費用です。

転用をする際に、フレッツ光で使っていたプロバイダを変更する場合、旧プロバイダはお客様自身で解約することになります。

その際に、旧プロバイダの契約条件として2年間などの契約期間を定めている場合、契約の更新期間以外に解約をすると違約金がかかるのがデメリットです。

例えば、フレッツ光でYahoo!BB(スタンダード)をプロバイダとして使っている場合、ドコモ光に転用するとYahoo!BBの解約が必要になり、タイミングによっては違約金5,500円がかかるということ。(2022年6月30日以前の解除料額)

違約金の金額はプロバイダによって異なりますが、多くの光コラボでは違約金負担のキャンペーンや、キャッシュバック特典を実施しているので、問題にはなりません。

デメリット4:フレッツ光のメンバーズクラブが解約になる

フレッツ光のメンバーズクラブってなに?

NTT東西で行っているポイントプログラムのことです。

フレッツ光のメンバーズクラブとは、フレッツ光の利用料金に応じてポイントを貯めることができる会員制のポイントプログラムのことで、NTT東西でサービス名称は異なります。

  • NTT東日本:フレッツ光メンバーズクラブ(2025年3月31日提供終了)
  • NTT西日本:CLUB NTT-West

転用を行うと、光回線の契約先がNTTから光コラボ事業者に変更になるので、NTTは自動的に解約になります。そのため、NTTの契約に付随したメンバーズクラブも解約となるのです。

もし、メンバーズクラブに入会していてポイントが残っているのであれば、転用するとポイントが失効してしまうため、事前に使い切っておくことをおすすめします。

以上のことから、工事費の残債など人によってはデメリットになる点はあるものの、多くの人にとって転用するデメリットはほとんどないのですね。

ただし、転用は切り替える光コラボ事業者の選択を間違えると、せっかく転用したのに全くお得でないという事もあり得るので、具体的にどの光コラボに乗り換えたら最もお得なのか解説します。

@nifty光

au/UQ mobileならコレ

ロゴ画像
  • 2年間の料金 実質¥2,178/月
  • au/UQ mobileなら¥1,100割引
  • さらに22ヶ月間¥1,100割引

総額 ¥50,600の割引!au/UQ mobileをお使いの方はスマホ割で永年1,100円割引。
さらにキャンペーンの22ヶ月間の1,100円割引で2年間で総額50,600円の節約!

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

転用先の光コラボはスマホセット割で選ぶのがおすすめ

転用先の光コラボは何を基準に選べばいいの?

転用することで最もインパクトがあるのは料金面です。
なので、さらに安く使うためにもスマホセット割を基準に選ぶのがおすすめです。

転用先の光コラボとして最もメリットが大きい選び方は“スマホのセット割引”に対応した光回線を選ぶことです。

スマホ各社に対応したおすすめ光コラボを一覧にまとめました。

利用中のスマホ光回線名月額料金特典
ドコモ
ドコモ光
GMOとくとくBB
一戸建て:5,720円
集合住宅:4,400円
ドコモ光セット割
33,000円 キャッシュバック
ソフトバンク
Y!mobile

ソフトバンク光
一戸建て:5,720円
集合住宅:4,180円
おうち割光セット
他社解約金還元 最大100,000円
au
UQモバイル
BIGLOBEモバイル

ビッグローブ光
一戸建て:5,478円
集合住宅:4,378円
auスマートバリュー
¥28,000 キャッシュバック
au
UQモバイル
Nifmo

@nifty光
一戸建て:5,720円
集合住宅:4,378円
auスマートバリュー
42,000円相当プレゼント
※ニフティポイント

ドコモ・ソフトバンク・auの3キャリアに関しては、それぞれセット割が対応した光コラボがあるので、ご自身のスマホに合わせて選ぶのがおすすめです。

ただし、この3キャリア以外のスマホを使っている方はセット割引が適用されないので、他の光コラボを検討した方がお得です。

スマホセット割が適用外なら料金で選ぶのがおすすめ

スマホが格安スマホなんだけど、おすすめの光コラボってあるの?

格安スマホなどを使っている人には、単純に月額料金が安い光コラボを選ぶのがおすすめです。

スマホのセット割引は光回線を選ぶうえで重要なポイントになりますが、全ての人がドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアを使っているわけではありません。

そのため、以下のスマホを利用しているという人は、単純に月額料金が安い光コラボに転用するのがおすすめです。

  • スマホの格安プラン(ahamo・povo・LINEMO)を使っている人
  • 楽天モバイルなどの格安スマホを使っている人

以下に、格安スマホに対応した光回線と、月額料金が安い光コラボをピックアップしました。

利用中のスマホ光回線名月額料金特典
楽天モバイル
楽天ひかり
一戸建て:5,280円
集合住宅:4,180円
SPU+6倍
ahamo
ahamo光
一戸建て:4,950円
集合住宅:3,630円
なし
その他
格安スマホ

excite MEC光
一戸建て:4,950円
集合住宅:3,850円
Wi-Fiルータープレゼント

おてがる光
一戸建て:4,708円
集合住宅:3,608円
最大12か月間550円割引

楽天モバイルを使っているなら、楽天ポイントが₊6倍になる「楽天ひかり」が、ahamoユーザーなら、月額料金が格安なahamo光がおすすめです。

povoやLINEMO、他の格安スマホを利用している場合は、セットでお得になる光コラボはないため、月額料金が安い光コラボが選択肢となります。

IPv6対応ルーターを持っていない場合は「excite MEC光」、持っているなら「おてがる光」のようにルーターの有無で選ぶのがおすすめです。

まとめ

フレッツ光の転用は、最低限の費用でよりお得なネット環境にできる!

今回はフレッツ光の「転用」について、メリット・デメリット、手続き手順について解説してきました。

結論として、転用はお客様にとってメリットしかないので、今すぐにでもやった方がいい手続きと言えます。

転用することにより月額料金が下がり、スマホセット割引が適用され、キャンペーン特典が受けられるので、フレッツ光では受けられない料金的なメリットが多くあります。

長い間フレッツ光を利用してきた人にとっては、他の光回線へ乗り換えることはなかなか勇気がいることかもしれませんが、転用はフレッツ光ユーザーが他社へ移りやすくした仕組みです。

転用することで、お客様のインターネット環境がアップグレードされることは間違いないので、ぜひ転用の手続きを進めてください。

無料INEブロードバンド 回線診断

お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

Q&A
フレッツ光の転用に関する“よくある質問と回答”

フレッツ光の「ひかり電話」の番号は転用したら変わりますか?
ひかり電話の番号は変わらずそのまま利用できます。

フレッツ光を転用しても「ひかり電話」の電話番号は変わらず利用できます。
ただし、光コラボサービスによってはひかり電話のプランが変わる場合がありますので、転用先の提供内容を事前にご確認ください。

旧プロバイダのメールアドレスを残す事はできますか?
プロバイダのメールコースに変更することで可能です。

フレッツ光で利用していたプロバイダは、ほとんどの場合「フレッツコース」という契約になっています。

それを転用後に「メールコース」に変更することで、月額数百円でメールアドレスを残すことが可能です。

メールアドレスが残っていれば、転用後も同じメーラーを使い続けることが可能です。

転用した後にフレッツ光に戻すことはできるの?
“事業者変更”によって工事不要で戻すことができます。

光コラボからフレッツ光に戻したり、光コラボから他社の光コラボに切り換えたりすることを「事業者変更」というのですが、この手続きをすることでフレッツ光に戻すことは可能です。

ただし、月額料金が高くなったり、スマホのセット割引が解除されたり、料金的なメリットはほとんどなく、プロバイダの再契約など手間が多いのでおすすめしません。 

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。