2025.07.04(更新:2025.07.04)

モバイルルーターの料金っていくら?容量別の相場とおすすめプランも紹介

速度
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

「モバイルルーターって月々いくらくらいするの?」

モバイルルーターのご契約を検討されているお客様からよく頂く質問です。ご利用に際し、誰しも月々かかる大まかな金額はどれくらいになるのか、把握しておきたいですよね。

モバイルルーターは、月々およそ4,000円程度の額がかかるのですが、これは書くサービスごとに使えるデータ通信量によって上下してきます。

今回は、データ通信量別にモバイルルーターの料金を大まかにご説明します。

そのうえで「どんな方ならどんな通信量のモバイルルーターを使えばいいか」もお伝えしますので、お客様ご自身がお支払いする毎月の料金が一体どれくらいの額になるか、見当をつけるのにお役立てください。

モバイルルーターは月々およそ4,000円程度かかる

モバイルルーターって、だいたい毎月いくらくらいかかるの?

おおよそ4,000円くらいですが、主に、使えるデータ容量で月々の料金がいくらになるか大きく変わってきます。

まず、「モバイルルーターは月々いくらなのか?」というご質問にお答えしますと、「おおよそ4,000円くらい」となります。

ただ、モバイルルーターはデータ容量でプランや料金が変わってくることがほとんど。なので、人によってはこの“4,000円”という額より安くなることもありますし、逆に高くなることもあります

ということで、ここからはデータ容量別に月々かかる金額がいくらくらいになるか、より詳細にご説明しますね。

データ容量30~50GBの場合:月々2,000~3,000円

低容量プランとされる30~50Gの場合は、
月々2,000~3,000円くらいになっています。

モバイルルーターの中では低容量とされる30~50GBの場合、月々の料金は相場より少し下がって2,000~3,000円くらいとなっています。

使える量が少なければその分料金がいくらか下がるのはある意味当然のことではありますね

データ容量100GBの場合:月々3,000~4,000円

少し容量が多くなった100Gプランの場合、月々3,000~4,000円台がかかります。

続いて100GBのデータ容量の場合、月々の料金は3,000~4,000円ほどとなっています。少し低くなっていますが、ほぼほぼ相場通りです。

後ほど詳しく触れますが、100GBというのは1ヶ月で使うデータ量としてはおよそ十分な量とも言えます。そのために利用者が多く、モバイルルーターの料金相場の基準となっているのでしょう。

データ容量無制限の場合:月々3,500~5,000円

容量無制限で使う場合は、およそ5,000円くらいがかかります。

データ容量の上限なく無制限でモバイルルーターを使う場合、月額料金がいくらになるのかというと、およそ5,000円ほどになります。

正直、インターネット料の相場としては少しお高めですが、データ容量を多く使う人にとっては、どれだけ使っても速度制限にかかることがないので、もっともコスパが良いと言えるかもしれません

初期費用は3,300円程度かかることが多い

そのほかに初期費用で3,300円がかかります。
これは初月の料金に加算される形になります。

「モバイルルーターがいくらか」と考えるときに頭から抜けがちになるのが“初期費用”です。モバイルルーターは、使い始めるにあたって必ず初期費用が必要になります。

モバイルルーターの初期費用には“事務手数料”と“端末代”の2種類があります。

初期費用の種類

  • 端末代
    →キャンペーン利用で実質無料になることが多い
  • 事務手数料
    →どの業者でも共通で3,300円ほどかかる

このうち、端末代はキャンペーン等を適用させることで、実質無料にできるところが多いです。その反面、事務手数料は基本的に無料にはなりません。

なので、実際にかかる初期費用としては、この事務手数料のみとなります

事務手数料はどの業者も共通で、およそ3,300円ほど。これは、初月の料金に加算されてお支払いすることになります。なので、初月のみ、支払う額が月額料金に+3,300円されたものになります。

実際にいくらになるかは月々のデータ通信量によって変わる

じゃあ、自分は結局いくらになるの?

使うデータ容量で金額が変わるわけなので、お客様が日々どんなネットの使い方をしているかで決まってきますね。

ここまでの説明を踏まえると、結局一番初めの質問である「で、だいたいいくらになるの?」という疑問がまた浮かんでくるかと思います。

モバイルルーターはデータ容量で料金が変わるわけですから、つまりお客様がどれくらいのデータ容量を必要としているかで、月々の料金がだいたいいくらになるかが変わってきます

とはいえ「自分がどれくらいのデータ容量が必要かわからない」という方も多いと思います。

ここからは、各データ容量がどれくらいのことに使えて、どんな人に向いているのかをご説明します。ご自身の料金がいくらになるのか、見当をつけてみてください。

50GB:サブ回線としてモバイルルーターを使う人向け

50GBでできることの具体例

  • Web会議:1日3時間×平日20日=60時間(約36GB)
  • 動画視聴:1日2時間×週末8日=16時間(約16GB)
  • その他(Web検索、SNSなど):隙間時間に利用(約2GB)

平日のWeb会議メインで使ってしまうと、他の用途で使えなくなってしまいます。
あくまでも動画視聴等簡単な用途でのみ使うようにすると良いですね。

仮に、使い方を上記のように設定した場合、Web会議が平日の約20日間、毎日3時間ずつあると、それだけで36GBを消費することになります。

そうすると、他の用途で使える容量はほぼ残っていないことになりますね。

なので、50GBのモバイルルーターは、サブ回線としてネットを探している人に向いています。

なので、Web会議等大きな容量を必要とするものはメイン回線、たとえば光回線等で対応する

その他、移動中などメイン回線がどうしても使えない時にモバイルルーターを使って、動画視聴や出先でのWeb会議などに参加する。という使い方を検討している方に向いています。

そんな方であれば、月々の料金は2,000~3,000円ほどとなりますね

100GB:メイン回線として使用を考えている人向け

100GBでできることの具体例

  • Web会議:1日4時間×平日20日=80時間(約48GB)
  • 動画視聴:1日1.5時間×30日=45時間(約45GB)
  • 音楽ストリーミング(通勤中など):1日1時間×20日=20時間(約3GB)
  • その他(Web検索、SNSなど):隙間時間に利用(約4GB)

100GBもあれば、基本的にすべての用途を長時間こなせます。
メイン回線として使用を考えている方はこちらがおすすめです。

使い方を上記のように設定して、ちょうど100GBほどになります。

平日にWeb会議が仮に4時間あっても大丈夫ですし、そのうえでほかの用途にもきちんと容量を使えます。つまり、メインの回線としてモバイルルーターを考えている人に向いているということです。

この具体例の使用量や時間にご自身の使用量や時間が収まっているのなら、100GBの容量のモバイルルーターを選べばOK。このような方の料金が月々いくらになるかというと、3,000~4,000円ほどとなります

データ無制限:メイン回線+データ残量を気にしたくない方向け

容量の上限がないので、データの残量を気にせず使いたい人に向いています。

データ無制限とはつまりデータ量の天井がないということ。なので、使うデータ量としては100GBの利用例と同じくらいであり、なおかつ100GBを超える可能性のある人におすすめです。

たとえば「Web会議もモバイルルーターを使ってご自宅でやりつつ、毎晩サブスクリプションの映画鑑賞をしている」という方は、もしかすると100GBを超える月があるかもしれません。

そんな人は「万が一に備えて」という意味でも、無制限のものを選ぶのが得策です。

そうすれば、どれだけ使っても通信制限にかからないので、「今はどれくらいデータ量が残っているのか」を気にせず使うことができますね。

毎月の使用料が100GBぎりぎりという人はもちろん、データ量が上限に到達するのを気にしてしまう人にもおすすめです

各使用量ごとのおすすめプラン

自分がだいたいいくらくらいになるのか見えてきたよ!
じゃあ、どのサービスのプランを申し込めばいいのかな?

良かったです!
それではここからは具体的に、データ使用量別のおすすめプランをご紹介しますね。

「モバイルルーターが月々およそいくらくらいになるのか」にめどがついたところで、最後に、データ容量別におすすめのモバイルルーターのプランをご紹介させていただきます。

速度・料金のバランスを兼ね備えたおすすめプランをご紹介しますので、ぜひ参考になさってくださいね。

データ容量50GB:MONSTER MOBILE

料金(50GB)2,530円
2,200円(6ヶ月間)
速度35.5Mbps
端末代なし

データ容量50GBのモバイルルーターのおすすめはMONSTER MOBILE。

先にMONSTER MOBILEがどのようなサービスなのかを説明しておきますね。使えるデータ容量は20GB/50GB/100GBの3種類があり、それぞれのプランで契約期間を2年縛りにするか縛りなしにするかを選ぶことができます。

今回の料金プランはデータ容量が50GBで、“2年縛り”のプランをご紹介しています。縛りがあるプランの方が、縛りがないプランよりも安くなっているからです。

そもそもの月額料金がかなり安いのですが、現在キャンペーンによりお申し込みから6ヶ月間は月額料金が割り引かれ、月々2,200円で使うことができます。端末のレンタル料金はありません。

速度は35.5Mbps。これはWeb検索や動画視聴は問題なくできるレベルの速度です

先にご説明した通り、そもそもこの容量50GBのモバイルルーターはサブ回線として使うことを推奨しています。なので、この速度でも、出先での動画視聴等で使うには問題ないと言えるでしょう。

データ容量100GB:選べるWi-Fi

料金(100GB)4,730円
3,960円(36ヶ月間)
速度136Mbps
端末代なし(実質無料)

100GBのモバイルルーターのおすすめは“選べるWiFi”です。

料金面で言うともっと安いサービスはありますが、あくまでも今回は、先にご説明した通り「メイン回線として日常使いする」ものとしてモバイルルーターをお選びしました

選べるWi-Fiは、月額料金4,400円に加えて、会員費というものが毎月330円かかります。

料金だけ見ると少し高いかもしれませんが、その分速度が100Mbpsを超えてきています。これだけあれば、動画視聴だけでなくWeb会議等も問題なくできるので、日常で使ううえでもストレスがないはずです

端末代金はかかるのですが、端末代金と同額分が月額料金から割り引かれるので、両者が相殺されて実質無料となっています。

データ容量無制限:UQ WiMAX

料金4,950円
速度140Mbps
端末代5,940円

データ容量無制限のモバイルルーターでは、UQ WiMAXがもっともおすすめ。ネームバリューのあるサービスなので、安心できる人もいるでしょう。

速度は140Mbpsなので、基本的にどの用途にも対応可能です。

容量・速度ともに困ることはないと思いますが、特筆しておくべきは、端末代がかかってしまうことでしょう

ここまでにご紹介したモバイルルーターはどれも端末代が無料もしくは実質無料でしたが、UQ WiMAXでは端末代が発生します。

とはいえ、現在行われているキャンペーンが適用できれば、かかる金額は5,940円で済みます。適用条件も、指定されているプランへのお申し込みだけなので、まったくと言っていいほど難しいものではありません。

まとめ

モバイルルーターは月々約4,000円程度!だが実際にいくらかかるかは使用容量で変わる

今回は「モバイルルーターは月々だいたいいくらくらいなのか?」という疑問にお答えしてきました。

モバイルルーターの料金相場はだいたい4,000円程度ですが、この料金はモバイルルーターのデータ容量で大きく変わってきます。

データ容量が少なければ2,000円台で済むこともありますし、逆に容量を無制限にすると5,000円近くになってきます。

なので、実際にお客様それぞれの料金がいくらになるかは、お客様がどれだけのデータ容量を求めているかで変わってくるということ。

サブ回線として使うなら50GBほどで問題ないですし、メイン回線として使いたいなら100GB以上の容量をおすすめします。

まずはご自身がどれだけの容量を必要としているかを考えて、月々のおおよその料金の見当を付けてみてくださいね。

「モバイルルーターは月々いくらかかるのか?」
と尋ねるお客様から頂く関連質問

縛りありのプランと縛りなしのプランで料金が変わるけど、実際どっちがいいの?
日常的に使うなら縛りありのプランのほうがオトクです。

基本的に、縛りがないプランのほうが料金がお高く設定されていることが多いです。つまり、もし長く使うのならば、縛りなしのプランを選ぶ方が料金がかさみます。

なので、長く日常的な利用を検討しているのであれば縛りありプランを選ぶべきです。

使う期間が決まっていたり、いつ解約してもいいという前提で使いたいのであれば、縛りありプランを選んでも良いでしょう。

モバイルルーターの端末代はいくらくらいなの?
30,000円前後が相場です。

そもそもモバイルルーターの端末は、会社によってレンタルか購入かが決まっています。

レンタルの場合は無償もしくは500円程度でできることが多いですが、購入の場合、その相場はおよそ30,000円くらいです。

とはいえ、一括購入ではなく何回かに分割して支払うことも可能ですし、端末代の支払いと同時に同額分が月額料金から割り引きされて実質端末代が無料になるところもあります。

そこまで負担を大きく考えなくても大丈夫です。

データ容量が超過したのですが、ギガの追加購入はいくらくらいでできるの?
会社によって異なりますが、1GBあたり100~1,000円ほどでできます。

データ容量が無制限でない場合、使えるギガ数が上限までいくと速度制限がかかります。解消するにはギガの追加購入が必要になりますが、これは各モバイルルーターによって、かかる金額が変わってきます。

とはいえ多くても1GBにつき1,000円程度で済むことがほとんど。もしあまりにも追加購入の回数が多い場合は、データ容量の上限を上げたほうがコスパが良いかもしれません。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。