2025.10.31(更新:2025.10.31)

mineoへの乗り換えはプラン選びが重要!生活スタイルに合わせて考えよう

申し込み
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

「mineoに乗り換えたいんだけど、mineoってどうなのかな?」

今のスマホキャリアから格安SIM・mineoへの乗り換えを検討しているものの、本当に乗り換えていいのか決めきれない…

そういった方々のために、まずはmineoに乗り換えるメリットとデメリットについてご説明します。

そのうえで「乗り換えよう」と決断した方のために、mineoのどのようなプランを選び、どのような流れで乗り換えを進めるべきかもご説明します。

ぜひ、mineoに乗り換えるかを判断するのに、また乗り換えるのならどのようなプランで乗り換えればいいのかを決めるのに、お役立てください。

mineoに乗り換えるメリット

mineoへの乗り換えってどうなの?

人によっては良いですし、人によっては悪手です。メリットもデメリットもあるので、両方を把握したうえでどうするか決めるようにしてくださいね。

そしたら、まずは乗り換えるメリットを教えて!

かしこまりました。mineoには料金とデータ容量に関するメリットが多くありますよ。

mineoへの乗り換えは、人によっては非常に良い選択であるものの、逆に別の人にとっては後悔してしまうこともあり得ます。

なので、乗り換えるかどうかを決めるには、乗り換えのメリットとデメリットを両方知っておくことが大切。

自分が受け取るメリットとデメリットのうち、どちらが大きいかを考えてから決断を下しましょう。

ということで、まずはmineoに乗り換えるメリットをご紹介します。mineoには、特に料金とデータ量に関するメリットが多くありますよ。

1.料金が安くなる

言わずもがなですが、特に大手キャリアに比べると、月々の料金がかなり安くなります。

これは言わずもがなですが、mineoに乗り換えることで、月々のスマホ代を安くすることができます。

特に今ご利用のスマホが大手キャリアなら、およそ月額料金はおよそ7~8,000円ほどでしょう。

mineoにすると、もっとも料金が高いプランでもおよそ3,000円ほど。約5,000円ほど料金を安くすることができます

mineoには非常に多くのプランがあるので、格安SIMからの乗り換える場合でも、プランを選べば今より料金を安くすることが可能です。

この安さが、mineoに乗り換える最大のメリットと言えるでしょう。

2.使用可能ギガ数を細かく選べる

mineoでは5種類の中から自分の利用状況に合わせて最大ギガ数を選ぶことができます。なのでギガが無駄になりません。

mineoでは、月々の最大利用可能容量を以下5つの中から選ぶことができます。

  • 1GB
  • 5GB
  • 10GB
  • 20GB
  • 50GB

つまり、ご自身の利用状況に合わせてより細かくギガを選ぶことができるということ。以下のような方にとっては、乗り換えるメリットがかなり大きいと思います。

月々の使用ギガ数はだいたい20GBだったが、今使っているスマホには10GBか30GBの選択肢しかなかった。

そのため30GBのプランを契約し、毎月10GB弱ほどギガを余らせてしまっていた

月々のギガを余らせてしまっていると、その分毎月支払っている料金も、なんだか無駄に払っているような気持ちになるかもしれません。

その点、mineoであれば、ギガも料金も無駄をなくせる点はメリットです。

3.使わなかったギガは繰り越しも可能

余ったギガの繰り越しができない格安SIMも多いですが、mineoではギガ繰り越しが可能です。データの有効活用ができるのは良いですね。

余ったギガの繰り越しは、大手キャリアのスマホを使っている方からすると当然のことに思えるかもしれません。

しかし、格安SIMにおいては、このギガの繰り越しができないところも多いのです。

たとえば、LINEMOやahamoなどの有名な格安SIMがその代表例ですね。

その点mineoはデータの繰り越しが可能。ある意味、次月のデータ容量が増えることにもなりますね。繰り越しができることでギガが無駄にならないのもmineoのメリットです

4.用途によってはデータ容量が無制限に使える

「mineoスイッチ」というものをONにすると、その間は速度が落ちるかわりに無制限でギガが使えるようになります。

用語解説

mineoスイッチ
スイッチをONにすると通信速度が200kbpsになるが、その間はギガが消費されない

速度は落ちてしまいますが、mineoスイッチを入れている間はどれだけ何をしても、ギガが減りません

データ容量や残量を気にせずにスマホを使えるということです。

さらに、「パケット放題Plus」というオプションに加入すると、このmineoスイッチを入れたときの速度が200kbpsから1.5Mbpsに上がります。

正直なところ、200kbpsとはかなり遅い速度。「ギガが消費されないとはいえ使いづらい」と感じてしまってもおかしくありません。

それが1.5Mbpsであれば、SNS利用や低画質な動画の視聴なら特に困らない速度となります

たとえば「SNSを見る時だけスイッチを入れる」など、用途によってスイッチのON/OFFを使い分ければ、データ量の上限はあって無いようなものになるでしょう。

5.トラブル発生時もユーザーの生の声を参考に対処できる

コミュニティサイト“マイネ王”にユーザーの口コミや質問が載っています。実際のユーザーのリアルな声が聞けるのも、他にはないメリットです。

mineo最大の特徴がこのマイネ王というコミュニティサイトです。

用語解説

マイネ王
mineoのユーザー専用のコミュニティサイト。
mineo版知恵袋のように、使っている中で生じたトラブルについて質問・回答を募れたり、掲示板でほかのユーザーと交流したりコメントしたりできる

たとえば、mineoを使っている中で何かトラブルが起こった時。

このマイネ王で質問したり、掲示板を見て見ることで、解決策が見えてくると思います。

マイネ王はmineoユーザーのリアルな声でできているサイトなので、その解決策も「実際に誰かが試してみて成功した解決策」なはず

となると、自分もその方法でトラブルを解決できる可能性が高いですよね。

ユーザーの口コミもトラブルの対処法も、リアルなユーザーによる信ぴょう性の高いものばかり。

これも、他にはないmineoならではのメリットです。

6.通話オプションが豊富

留守番電話サービスや転送電話、割込通話などのオプションが豊富なので、電話に関する不自由さはあまり感じません。

mineoにある通話オプションには、以下のようなものがあります。

mineoの通話オプション

  • 10分かけ放題(550円)
  • 無制限かけ放題(1,210円)
  • 10分通話パック(550円)
  • mineoでんわ(無料)
  • 留守番電話(無料)
  • グループ通話(220円)
  • 迷惑電話ストップ(110円)
  • 転送電話(無料)
  • 割り込み通話(220円)
  • 番号通知リクエスト(無料)

見てわかる通り、非常に豊富です。

格安SIMは電話に関するオプションが少ないところが多いですが、mineoには大手キャリア並みのオプションがそろっています

しかも、ご覧の通り無料で使えるものも非常に多いです。

大手キャリアを使っている人なら特に、電話に関するサービスの量を損なわないまま乗り換えができます。

ちなみに、「mineoでんわオプション」にお申し込みのうえ“mineoでんわ”というmineo専用の電話アプリから発信をすると、通話料が通常よりも安くなります

かけ放題オプションに加入しなくても、月々の通話料をこれまでより抑えることができるのです。

料金の安さも欲しいが電話サービスも充実していてほしい…mineoであればそんな方の両方のニーズをかなえられます。

mineoに乗り換えるデメリット

それじゃあ、デメリットはどんなものがあるの?

速度やサポート面の部分は他社に比べて少し弱く、デメリットと言えます。

料金の安さやデータ量の豊富さ等、さまざまなメリットがあるmineoですが、もちろん乗り換えることで発生するデメリットもあります。

ここからはmineoのデメリットを紹介していきます。

ここまで紹介したメリットと天秤にかけて、「mineoに乗り換えるべきか」を考えるのにお役立てくださいね。

1.速度が遅くなりやすい

大手キャリアの回線を借りているだけなので、速度は遅くなりやすいです。

mineoは料金面で強みがある一方で、速度に関しては少し弱いです。

mineoは、docomo・au・ソフトバンクの大手キャリア3社と同じ回線を使えます。しかし、あくまでもこれは「借りて使っているだけ」。

わかりやすく言うならば、大手が用意した広い道路のうち、一部分をmineoユーザー全員で使っているイメージです

そのため、どうしても大手キャリアに比べると速度は遅くなりやすいのです。

特に夕方から夜にかけて、多くの人がスマホを使い回線が混雑する時間帯は、遅くなりやすいのがデメリットとなります。

2.対面でのサポートを受けづらい

トラブル時のサポートはオンラインがメインとなります。実店舗はあるものの数がかなり少ないので、結局自分で対処することになりそうです。

mineoは、基本的にはオンラインでのサポートが中心となります。

全国に実店舗は存在しているのですが、その数は約100店舗ほど。お住まいの地域によってはすぐにアクセスできない可能性があります

なので、結局ご自身でトラブルを対処せざるを得ない可能性が高いのですね。

大手キャリアをご利用の方は、これまでトラブル発生時にはショップに出向き、直接スタッフに相談していた方もいるかもしれません。

そのような方は、このオンラインがメインのサポート体制に不便さを感じてしまうでしょう。

3.大容量プランがない

使用可能データ容量は最大でも50GBまでしかありません。“速い速度”でたくさん使いたいという人は物足りないかもしれません。

mineoで使えるデータ容量は最大で50GB。

もちろんmineoスイッチを入れればギガは消費されないのですが、あくまでも“速い速度”で使える容量は最大で50GBということです。

大手キャリアはもちろん、楽天モバイルやahamoなどには容量が無制限で使えるプランもありますが、mineoにはありません。

この50GBという容量は、高画質の動画を視聴する方やソーシャルゲームなどを頻繁に利用する方だと、すぐに上限に達してしまってもおかしくありません

これまで無制限のプランを使っていた方は、mineoに乗り換えることで「容量制限」という壁にぶつかってしまい、ストレスを感じてしまう恐れが大きいです。

4.プランやオプションが豊富で選びづらい

自分に合ったプランやオプションが選べる反面、その数が多いため人によってはわかりづらいかもしれません。

先ほどメリットの部分でお伝えした通り、mineoはデータ容量別に5種類のプランがあります。

加えて、データ容量を無制限で使える代わりに速度がかなり遅くなるというプランも。

さらに、電話だけでも約10個のオプションがありましたが、それ以外にmineoにはデータ容量に関するオプションも豊富にそろっています。

これはユーザーにとって自分のニーズに合わせてプランをカスタマイズできる反面、「どのプラン・どのオプションを選んでいいかわからない」という悩みを生んでしまうことも

シンプルでわかりやすいプランが無いことが、人によってはデメリットと感じることもあるでしょう。

5.キャリアメールアドレスを引き継げない

「docomo」「softbank」等が入ったキャリアメールアドレスは使えなくなるので、フリーメールでのアドレス作成が必要になります。

mineoでは、docomo・au・ソフトバンクなどのキャリアが提供するメールアドレス(@docomo.ne.jp/@softbank.ne.jp等)は使用できません。

なので、現在これらのキャリアメールをメインで利用している方は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを新たに作る必要があります。

それだけでなく、現在キャリアメールを登録しているすべてのサイトで、メールアドレスの変更手続きも行うことになります

人によってはかなり手間がかかり煩わしいでしょう。そんな方にとってはこれもmineoのデメリットと言えます。

6.支払い方法がクレジットカードのみになる

これまでの支払い方法と変わってしまう方もいるかもしれません。特にカードをお持ちでない方は要注意です。

mineoでは、月々の支払いは原則としてクレジットカードのみとなっています。

これまで口座振替やコンビニ払い等、他の支払い方法を利用していた方は、支払い方法が変わることに注意が必要です。

そしてこれは、現在クレジットカードをお持ちでない方は、今すぐmineoの契約をするのは難しいということでもあります

デメリットというよりは、mineoを契約するための最低条件と言えますね。

最適な選択肢がわかるフローチャートと診断表

そしたら自分はmineoに乗り換えるべきなのかな?

mineoが合っているかどうかがパッとわかるフローチャートと診断表をご用意しました。こちらを試してみてください。

ここまで、mineoのメリットとデメリットをどちらも紹介してきました。

ただ、どちらもわかると次に考えるのは「じゃあ自分はmineoに乗り換えるべきなのか?」という悩みが浮かぶのではないでしょうか。

なので、ここからはmineoに乗り換えるべきかどうか、そして乗り換えるならどのプランが自分に合っているのかを見極めていきましょう。

簡単にわかるように、フローチャートと診断表を用意しました。実際に手を動かしながら確認してみてくださいね。

STEP1.そもそもmineoに乗り換えるべきかを見極めよう

まず、mineoに乗り換えて後悔してしまわないよう、「乗り換えるべきかどうか」から見極めましょう。

「どのプランが合っているか」を考えるよりもまず初めに、そもそも「自分はmineoに乗り換えるべきか」を見極めることから始めましょう。

以下にフローチャートを用意しました。こちらを使って判断していきましょう。

mineoが向いています

あまり容量を必要としない用途や、Wi-Fi環境が身近にある方であれば、mineoは快適に使うことができます。

速い速度が必要ではないSNS利用や低画質の動画視聴等は、mineoスイッチをONにすることで、ギガの消費なく行うことができます。

ギガの消費がないので、mineoのデータ容量に上限があっても何も問題はありません

そんな利用がメインの方はmineoが向いていると言えます。

またヘビーな用途であるゲーム等をする方であっても、それをWi-Fi環境で行えるのなら、mineoで大丈夫です。ギガが消費されないので、上限の心配をする必要がありません

mineoは向いていません

ギガの消費が大きい用途を、Wi-Fiを使わずに行う方は、おそらく速度の面でも容量の面でも不満が生まれてしまうと思います。

mineoは「速度が遅く使えるギガ数は無制限ではない」というデメリットを持っています。なので、速度を必要とするゲームや高画質の動画視聴がメインの方には向いていません

もちろん、それをWi-Fi環境下でやるならばギガが消費されないので問題ないのですが、ご自宅にWi-Fiがないという方であれば、ギガの上限があるmineoは少し危険です

速度制限が来てしまい、使いづらいというストレスを感じてしまう可能性が高いです。

STEP2.自分にぴったりのプランにカスタマイズしよう

「mineoが向いている」と判断できた方は、次はオプション等も踏まえてご自身にぴったりのプランにカスタマイズしましょう。

フローチャートで「mineoに向いている」と診断された方は、次は自分に合ったプランを探しましょう。

以下に、「どんな人なら・どんなプランと・どんなオプションがおすすめか」が一発でわかる診断表をご用意しました。これを参考に、お客様だけのプランをカスタマイズしてみてください。

タイプおすすめ
プラン
おすすめ
オプション
説明(なぜこのプランが適しているか)
Wi-Fi環境下での使用が多い
外ではLINEやSNSのみ
マイピタ
1~5GB
パケット
放題Plus
LINEやSNSをするには
1.5Mbpsで事足りるので、
ギガ消費がされない
パケット放題Plusを追加。
そうすれば1~5GBの
少ないデータ上限のプランで十分
Wi-Fi環境下での使用が多い
移動中に動画視聴をする
マイピタ
10~20GB
パケット放題PlusWi-Fi環境外でも、
主な用途が動画視聴なら
10~20GBあれば十分。
その他SNS利用の際は
パケット放題Plusを使って
ギガの消費をなくせばOK
フルリモートで
家からほぼ出ない
マイそく
スタンダード
なしマイそくは速度が遅いが
自宅ではWi-Fiを利用すればOK。
スタンダードプランの速度
1.5Mbpsなら、Wi-Fi外での
SNSやLINEの利用は問題なく可能
電話メインで使いたいマイそく
スタンダード
10分かけ放題
留守番電話
転送電話
割込通話
割安なマイそくプランのうち
最低限使えるように
1.5Mbpsの速度は確保。
通話オプションを多く
追加しても料金を抑えられる
子供に持たせたい。
緊急時の連絡用にして
スマホの使いすぎは
防ぎたい
マイピタ
1GB
留守番電話
迷惑電話
ストップ
番号通知
リクエスト
マイピタプランなら
一般的な速度で滞りなく
使用ができる。
ただし容量を抑えて使いすぎ防止。
加えてセキュリティ系の
通話オプションを多く追加
とにかく
月額料金を抑えたい
マイそく
ライト
24時間
データ
使い放題
スーパーライトが最安だが
ほぼ使えない速度なので
最低限使えるライトが適切。
もし速い速度が必要になったら
24時間データ使い放題を
その時々で追加すればOK
データ使用量が
月によって大きく
変動する
マイピタ
50GB
パケット放題Plus
パスケット
フリータンク
多めのギガ数を確保するため
mineo最大ギガ数のプランに。
余ったギガは無料で
繰り越せるので、
次月50GB以上使っても大丈夫

電話利用や料金に重きを置きたい方:“マイそく”スタンダードかライト

電話メインの方や料金重視の方には、“マイそく”プランがおすすめです。速度と引き換えに料金が安いので、かなりコスパ良く使えます。

マイそく
速度が遅くなる代わりに、月額料金がかなり安くなるプラン。
速度を求めない=ネットをほぼ使わず、電話利用だけならかなりオトクに使える

マイそくプランを一言で言うなら、「すごく遅いけどすごく安い」です。

スタンダードプランは速度が1.5Mbps出るので、SNS利用や低画質の動画視聴は問題なくできます。

ただしマイそくプランの大きな特徴は、昼12~13時の間は速度が32kbpsとなること。

正直に言ってこれは「何もできない」と言える速度です

さらに、診断表に挙がっているライトプランは通常速度が300kbps。これはテキストメッセージの送受信以外はほぼ何もできないと言える速度です。

なので、マイそくプランを契約する方は絶対にWi-Fi環境が必須

ご自宅等Wi-Fi環境下にいることが非常に多く、その遅さをWi-Fiによって補える人にはおすすめです。

また、速度が遅いことを活かして、ネット用ではなく電話用として振り切るのも手。

通話オプションをすべて付けても、月額料金は2,000円程度で収まります。

ちなみに、電話メインでマイそくを使いたい方におすすめのオプションはこちら。

電話利用がメインの方におすすめオプション

  • 10分かけ放題(550円)
  • 留守番電話(無料)
  • 迷惑電話ストップ(110円)
  • 転送電話(無料)
  • 割込通話(220円)
  • 番号通知リクエスト(無料)

快適さを重視したい:マイピタ+パケット放題Plus

快適な速度で使いたいならマイピタのほうがおすすめです。容量が10GB以上のプランを選ぶと、1.5Mbpsでデータが無制限に使えるようになります。

マイピタ
もっとも一般的なプランで、データ容量が1・5・10・20・50GBの5種から選べる。
データ容量の繰り越しが可能で、余ったデータを有効活用できる

mineoのもっとも一般的なプランがこのマイピタプラン。

ご自宅やオフィス等のWi-Fi環境下以外でもスマホを利用されることが多い方はこちらをお選びください

容量の上限はありますが、先ほどの説明に挙がったパケット放題Plusを使えば、実質容量は無制限となります。

ちなみに、診断表では10・20・50GBの3つのプランをご紹介していますが、最大容量をどれにするかはこれまでの使用ギガ数や使用用途を踏まえて決めればOKです。

ちなみにおすすめは10GB以上にすること。10GB以上のプランは、オプションの“パケット放題Plus”が無料になるからです

容量が余った場合は次月に繰り越したり、他のユーザーにシェアしたりもできます。容量に関するオプションは付けておくと安心です。

マイピタを選ぶ方が付けるべきオプション

  • パケット放題Plus(385円or無料)
  • パスケット(110円or無料)
  • フリータンク(無料)
  • 夜間フリー(990円or無料)

mineoへ乗り換える手順と方法

mineoに乗り換えようと思うんだけど、どうやって手続きしたらいいの?

乗り換えはタイミングが重要になります。乗り換えるべきタイミングも踏まえて、手順を解説しますね。

ここまでの解説を踏まえて、mineoへの乗り換えを決めた方へ向けて、最後にmineoに乗り換える手順をご説明します。

mineoへの乗り換えでもっとも重要なのは、乗り換えをするタイミング。

むしろタイミングさえ気を付ければ、あとは非常に簡単に進みます。詳しくご説明していきますね。

1.現在のキャリアからMNP予約番号を取得する

まずは今お使いのキャリアからMNP予約番号を取得してください。これで電話番号を引き継いで使うことができます。

用語解説

MNP予約番号
今使っている電話番号を引き継ぐために必要な10桁の番号。発行日を含む15日間が有効期限となっている。
これを今のキャリアで取得し、乗り換え先に申請することで、電話番号がそのまま使える。

取得の仕方は非常に簡単で、使っているキャリアのマイページから申請すれば即日発行ができます。

もしくは、店頭で発行することも可能です。

ただし、“MNPワンストップ”に対応しているキャリアからの乗り換えであれば、MNP予約番号は不要となります。

この工程はスキップして、そのままmineoへお申し込みをして問題ありません。

ちなみに大手3キャリアとそのサブブランドはすべてMNPワンストップに対応しています。

ご自身の使っているスマホが対応しているかどうかはこちらから確認してみてください。

<乗り換えは月末に始めよう>
mineoの料金は日割りに“なりません”
できるだけmineoを月初から使いだせるように、乗り換え手続きは月末に始めましょう。

mineoの料金は日割りになりません。

たとえば月初の1日に契約がスタートしても・月末30日に契約がスタートしても、その月の料金は基本料金が満額請求されるということです。

mineoへの乗り換えはおおよそ1週間あれば完了します。なるべく月初に契約をスタートできるよう、お申し込みは月末に始められると良いですね。

なので、MNP予約番号もそれに合わせて月末に取得するとばっちりです

2.mineoに申し込む

MNP予約番号が取得できたらmineoに申し込みましょう。MNP予約番号の期限が切れるまでに申し込んでくださいね。

MNP予約番号が取得できたら、こちらのページからmineoへお申し込みをしましょう。

このときにプランやオプションも選ぶことになります。

上記に示した診断にしたがって、お申し込みしたいプランやオプションを選択してください。

そのほか、お申し込みページで重要となる部分を以下にまとめました。

mineoのお申し込みページで重要な個所

  • MNPの方法を選ぶ
    →MNPワンストップなら「MNPワンストップ」を、予約番号を取得したなら「予約番号を入力する」を選択
  • 端末購入の有無を選ぶ
    →今のスマホをそのまま利用される場合はSIMのみを購入するにチェック
  • SIM形状を選ぶ
    →基本的にSIMカードにしたほうが何かと楽
  • プランを選ぶ
    →通信回線を選択する。
     Aプラン:au回線/Dプラン:docomo回線/Sプラン:ソフトバンク回線

今お持ちのスマホをそのままmineoでもご利用される方は、「SIMのみを購入する」にチェックを入れてください。

また、MNP予約番号を取得した場合、予約番号もこの段階で入力します。「予約番号を入力する」にチェックを入れたら、取得した番号を入力してください。

なお、mineoでは、使う回線をdocomo・au・ソフトバンクの3つの中から選ぶことができます。今使っているキャリアをそのまま引き継いで使うことができるのです

つまり、今ドコモをお使いの方ならDプランを、auならAプラン・ソフトバンクならSプランを選べばOKということ。

他社の格安SIMも基本的にはこの3キャリアどれかの回線を借りているので、これまで使っていたスマホと同じ回線を選べば通信品質は変わりません。

あとは、ページの記載に従って、クレジットカード等の必要事項を記入していけばOKです。

キャンペーンのチェックも忘れずに

お申し込みの際に必ずチェックしてほしいのがキャンペーン。オトクにお申し込みできるチャンスは逃さないようにしたいですね。

mineoのキャンペーンは、短期間で切り替わります。お申し込みの前には必ずキャンペーンページも見て、適用できそうなものがないか確認しましょう。

現在は大きな割引は見られませんが、時期によっては基本料金割引や紹介特典が実施されていることもあります。必ず申し込み前に最新のキャンペーンをチェックしてください。

3.SIMカードが届いたのち回線切替手続きを行う

SIMカードが届いたら、まずは今のキャリアからmineoに回線を切り替える手続きを実施します。

その後、数日後にご自宅にSIMカードが届きます。SIMカードが届いたら、回線切替手続きを始めましょう。

回線切替手続きの手順

  • マイページにアクセス
  • 「登録情報の変更・サポート」をタップ→「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップ
  • SIMカードの台紙に記載してある「ICCID/製造番号」の下4桁を入力
  • 回線切替をタップ、数分~数時間ほど待つ
  • 回線切替受付メールを確認後、「111」へ電話をかける

回線切替をしている時間は、スマホを触らないようにしましょう

この手続きがうまくいかないと、mineoへの乗り換え後「ネットにつながらない」ということが起こったりします。

手続きが終わって、111へ電話をかけて無事につながれば、回線切替は完了です。

4.APN設定をする

最後にmineoを使うためのAPN設定をすれば、mineoへの乗り換えは完了です。iPhoneとAndroid端末でやり方が違うので、お持ちの端末に合わせて設定してくださいね。

回線の切替後は、APN設定をしましょう。

用語解説

APN設定
今のスマートフォンでモバイルデータ通信をするための設定のこと。
MNP予約番号の入力が今のスマートフォンで電話をするための設定なら、APN設定はモバイルデータ通信をするための設定。

これができればmineoへの乗り換えは完了となります。

APN設定をして初めてモバイルデータ通信ができるようになるため、APN設定をする時点ではまだWi-Fi環境でなければスマホが使えません。

なのでAPN設定は必ずご自宅等の“Wi-Fi環境下”で手続きをしてください

なおAPN設定のしかたは、お使いのスマホがiPhoneかAndroidかで変わってきます。

以下を参考にしながら、お客様がご利用中の端末ごとに手続きを進めてください。

【iPhone】APN設定のしかた

  • 選んだ通信回線のプロファイルをこちらからダウンロードする
  • iPhoneの「設定」アプリから、「一般」→「VPNとデバイス管理」の順にタップ
  • ダウンロード済みのプロファイルの中から、mineoのプロファイルを選ぶ
  • インストールして設定完了

【Android】APN設定のしかた

  • Androidの「設定」アプリから、「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の順にタップ
  • 画面内に「mineo」表記がすでにあれば、右側の「○」をタップして完了
    なければ、自身で以下のように編集をする
  • 名前→mineo
    APN→Aプラン:mineo.jp/Dプラン:mineo-d.jp/Sプラン:mineo-s.jp
    ユーザー名→[email protected]
    パスワード→mineo
    認証タイプ→“CHAP”をタップ
    APNタイプ→default,supl,ia
  • ここまで入力したら、右上の三点リーダー→保存をタップ
  • 画面に表示されている「mineo」の右側の「○」をタップして完了

終わったら、一度Wi-Fiを切り、モバイルデータ通信ができるか確認してみてください。

モバイル通信ができたら、mineoへの乗り換え手続きは完了です。

まとめ

mineoに乗り換えるならライフスタイル・現状SIMキャリアに応じたプラン選びが重要

今回はmineoに乗り換えを検討されている方へ向けて解説をしてきました。

mineoに乗り換えることで、大手キャリアと比べると大幅な料金の削減が可能です。

それ以外にも使用データ量が細かく設定されていることで、自分の使用量に合わせてコスパ良くスマホを使えます。通話オプションも豊富なので、電話でも困ることはほぼありません。

また、mineoでは通信に使うSIMをドコモ・au・ソフトバンクの3回線から選ぶことができます。つまり、今ご利用の回線と同じものを引き続き使えるということですね。

その他、速度が遅い代わりに料金がかなり安いプランや、低速だけどギガを消費しない仕様があるなど、プランやオプションが非常に豊富に用意されています。

自由度が高い格安SIMですが、裏を返せば、ご自身で必要なものを選び、プラン設計しなければならないということ。

お客様のライフスタイルや現状のSIMに応じてご自身でプランを組み立て、お客様自身が使いやすいスマホを実現させることが重要です。

mineoの乗り換え時によく頂く質問

mineoから乗り換えるのはどうすればいいの?
mineoではMNP転出予約手続きをすればOKです。SIMロックを解除すれば使えます。

mineoへの乗り換え時、もとのキャリアからMNP予約番号を取得しましたよね。それと同様で、mineoから乗り換える際はmineoでMNP予約番号を取得すればそれだけでOKです。

後は、乗り換え先のキャリアでお手続きをすれば、mineoから乗り換えられます。

万が一データを使い切ったらどうなるの?
その月は通常速度が200kbpsまで落ちます

データ制限のあるマイピタプランでは、通常速度は200kbpsまで落ちてしまいます。

もちろん、途中でデータを追加購入できますが、なかなか割高です。

そのほか、パケットギフトやフリータンク等のオプションを使い、他のmineoユーザーからギガを分けてもらうことも可能です。

mineoに乗り換えた後にプラン変更やオプション追加をすることは可能?
もちろん可能です。マイページからお手続きください。

mineoでは、月単位であればプラン変更やオプション追加が可能です。要は、月の半ばに申請して、翌月から適用される形ですね。

プラン変更やオプション追加の際は、マイページからお手続きをしてください。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。