2025.07.09(更新:2025.07.09)

ドコモ光の評判ってどうなの?悪評の原因はプロバイダ!対策とおすすめ3社を解説

デメリット
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

ドコモ光の評判を調べていると、良い口コミもあれば「遅い」「料金が高い」といった気になる声も見つかり、結局どう判断すればいいのか、迷っていませんか?

実は、それらの評判の多くは、どの「プロバイダ」を選ぶかによって、全く違った結果になるのです。

この記事では、「ドコモ光の本当の価値は、プロバイダ選びで決まる」という事実について、その理由と具体的な選び方を詳しく解説していきます。

最後までお読みいただければ、様々な評判に惑わされることなく、ピッタリなプロバイダが必ず見つかります。

もし、ドコモ光の導入を検討しているのであれば、ぜひ参考にしてください。

無料INEブロードバンド 回線診断

お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

目次

ドコモ光の評判はプロバイダ選びで9割決まる

ドコモ光の評判ってどうなんですか?

ドコモ光はプロバイダによって速度や特典が全く変わります。良いプロバイダを選べば、ドコモ光は非常に快適になりますよ。

ドコモ光の評判を左右する最大の要因、それは「プロバイダ選び」にあります。

なぜなら、ドコモ光はNTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」の回線網を利用しているサービスだからです。

つまり、回線そのものの品質は、どの窓口から申し込んでも、どのプロバイダを選んでも全く同じなんですね。

では、何が評判の違いを生むのかというと、インターネットの世界に接続する役割を担う「プロバイダ」の品質とサービスです。

プロバイダによって、主に以下の3つが大きく変わってきます。

  • 通信速度の安定性(最新の通信方式「v6プラス」に対応しているか)
  • 料金や特典(月額料金、キャッシュバック、dポイント、Wi-Fiルーター無料レンタルなど)
  • サポート体制(問い合わせ窓口の繋がりやすさや対応の質)

「速度が遅い」「サポートの対応が悪い」といったネガティブな評判のほとんどは、このプロバイダ選びや、個人の古い利用環境が原因となっているケースが非常に多いのです。

裏を返せば、ポイントさえ押さえてあなたに合った優良なプロバイダを選ぶことができれば、ドコモ光はドコモユーザーにとって、非常に満足度の高い光回線になると言えるでしょう。

ドコモ光の悪い評判・口コミ4つの原因と対策

「遅い」「高い」といったドコモ光の悪い評判を聞いたことがあるのですが、実際はどうなんですか?

それらの評判にはハッキリとした原因があります。原因と対策を知れば、ほとんどの不安は解消できますよ。

ドコモ光の契約をためらってしまう一番の理由は、やはりネガティブな評判や口コミの存在ではないでしょうか。

しかし、漠然と不安に思う必要はありません。

というのは…多くの悪い評判は、その原因があるため適切な対策をとることで、未然に防いだり解決したりすることが可能です。

この章では、代表的な4つの悪い評判を取り上げ、その原因と、誰にでもできる具体的な対策をセットで詳しく解説していきます。

評判1:「速度が遅い」「夜になると不安定」は本当?

「ドコモ光は夜になると遅くなる」ってよく聞くんですけど、本当ですか?

本当です。ですが原因はプロバイダやルーターにあることがほとんど。これらを見直せばしっかり解決できますよ。

「速度が遅い」「夜になると不安定になる」という口コミは、ドコモ光の評判の中でも特に多く見られます。

「X」からいくつかピックアップして紹介しますね。

このようにドコモ光が遅いという口コミは多く見られますが、これはドコモ光の回線そのものに問題があるわけではありません。

原因は、主に以下の3つに集約されます。

  • 原因1:従来の「IPv4」で接続している
    利用者が増える夜間に混雑しやすい、旧式の接続ルートを通っている状態です。
  • 原因2:Wi-Fiルーターの性能が低い
    せっかくの光回線の速度を、ルーターが活かしきれていない状態です。
  • 原因3:マンションの配線方式がVDSL方式
    建物自体が、最大100Mbpsまでしか出せない電話回線を利用した配線になっている状態です。

【対策】v6プラス対応プロバイダと高性能ルーターを選ぶ

これらの問題を解決し、快適な速度を手に入れるための対策は非常にシンプルです。

それは、「IPv6接続に対応したプロバイダ」と契約し、「IPv6接続に対応した高性能なWi-Fiルーター」を使うことです。

ここで、従来のIPv4接続と新しいIPv6接続の違いを、道路のイメージで具体的に見てみましょう。

IPv6は混雑が発生しにくい最新の通信規格。例えるなら、幅が広がり車線も増えた渋滞しにくい高速道路。混雑しないので遅延や障害が起きにくい。ただし、対応ルーターと対応プロバイダが必要。


従来のIPv4接続は、交通量が多いのに車線が少ない一般道のようなものです。

特に、みんながインターネットを使う夜間や休日にはアクセスが集中し、大渋滞が発生してしまいます。これが「夜になると遅くなる」現象の正体です。

一方、新しいIPv6接続は、新しく開通した広くて空いている高速道路のようなもの。

ドコモ光ではこの快適なIPv6接続を「v6プラス」というサービス名称で提供しており、これを使えば、利用者が集中する時間帯でもスイスイ快適な通信が可能になる、というわけです。

ただし、お住まいのマンションが「VDSL方式」という配線方法の場合は速度の上限が100Mbpsとなるため、IPv6接続にしても改善効果には限界があります。この点だけはご注意ください。

用語解説

VDSL方式とは?
主に集合住宅で使われる配線方式の一つです。建物の共用部までは光ファイバーですが、そこから各部屋までは既存の電話回線で接続します。
このため最大速度が100Mbpsに制限されます。VDSL方式場合、壁の差込口が「光コンセント」ではなく、電話と同じ差込口(モジュラージャック)を利用します。

結論として、「ドコモ光が遅い」のではなく、「IPv4という古い方式で接続している」のが主な原因です。

プロバイダとルーター選びさえ間違えなければ、速度の心配はほとんどなくなるでしょう。
   

評判2:「月額料金が他社より高い」と感じる理由

ドコモ光って、他の光回線と比べて料金が高いって本当ですか?

ドコモのスマホをお使いでないと割高ですが、セット割を適用すれば逆にお得です。不要なオプションも料金が高くなる原因になりますよ。

さっそく、口コミから確認してみましょう。

「ドコモ光は月額料金が高い」と感じるのには、主に2つのハッキリとした理由があります。

それは、「①ドコモスマホとのセット割が適用されていない」「②不要なオプションに加入してしまっている」かのどちらかであるケースがほとんどです。

  • 原因1:ドコモスマホとのセット割が適用されていない

ドコモ光の最大の強みは、ドコモのスマホ料金が割引になる「ドコモ光セット割」にあります。

この割引が適用されないと、正直なところ、他の光回線に比べて料金的なメリットはほとんどありません。

ドコモユーザー以外の方がドコモ光の料金を見ると、「高い」と感じるのは自然なことなのです。

  • 原因2:不要な有料オプションに加入している

もう一つの原因は、自分でも気づかないうちに不要な有料オプションに加入しているケースです。

特に多いのが、Wi-Fiルーターの有料レンタルオプション(月額330円~550円程度)

プロバイダによっては高性能ルーターを無料でレンタルしてくれるにも関わらず、有料のプランを選んでしまっているともったいないですよね。

【対策】セット割の適用と、プロバイダ選びで出費を抑える

対策はシンプルで、まずご自身のスマホが「ドコモ光セット割」の対象かを確認することです。

その上で、プロバイダを選ぶ際に「Wi-Fiルーターの無料レンタル」を提供しているところを選ぶのが、賢い選択と言えます。これだけで、年間で数千円単位の節約に繋がります。

ドコモユーザーがこれらのポイントを押さえれば、ドコモ光は決して高いサービスではなく、むしろトータルの通信費を大きく節約できる、コストパフォーマンスに優れた光回線になるのです。
    

評判3:サポートセンターの電話が繋がらない

ドコモ光のサポートセンターって、電話が繋がりにくいんですか?

正直に言って時間帯によっては繋がりにくいことがあります。ですが、いくつかの工夫で待ち時間を回避することは可能ですよ。

「サポートセンターに電話しても、何十分も待たされる…」これはドコモ光に限らず、多くの人気サービスに共通する悩みどころですね。

この原因はシンプルで、多くの人にとって都合の良い時間帯に問い合わせが集中してしまうからです。

特に、お昼休みの時間帯(12時~13時)や、仕事終わりの夕方以降(17時~)、そして土日祝日は電話が殺到し、繋がりにくくなる傾向があります。

【対策】電話をかける「時間」と「手段」を工夫する

この問題を解決するには、3つの簡単な対策が有効です。

  • 繋がりやすい平日の午前中を狙う

もし可能であれば、平日の午前中(特に10時~11時台)を狙って電話をかけてみてください。

比較的スムーズに繋がることが多いです。公式サイトで公開されている混雑予想カレンダーを参考にするのも良いでしょう。

  • チャットやWebフォームを活用する

急ぎの用件でなければ、電話以外の方法が便利です。ドコモ光では、LINEやWebサイト上のチャットサポートがあり、待ち時間なく質問を投げかけることができます。

24時間対応のAIチャットや、オペレーターによる有人チャット(受付時間あり)を選べます。

  • 内容によってはプロバイダに直接連絡する

「ネットの接続が不安定」「ルーターの設定方法が知りたい」といった技術的な内容は、ドコモ本体よりも、契約しているプロバイダのサポート窓口に問い合わせた方が、話が早く、的確な回答を得られる場合が多いです。

このように、「繋がらない!」と諦める前に「時間をずらす」「手段を変える」「問い合わせ先を変える」という3つの工夫を試すことで、サポートに関するストレスは大幅に減らすことができますよ。

評判4:「開通工事が遅い・連絡が来ない」トラブル

ドコモ光って開通が遅いんですか?申し込み後の連絡が来ないという口コミもありました。

お申し込みの時期によっては工事が大変混み合い、遅れることがあります。何よりも「早めの申し込み」が一番の対策になりますよ。

「申し込みをしたのに、工事日の連絡がなかなか来ない」「開通まで1ヶ月以上かかった」といった声も、特に心配になる評判の一つですよね。

この最大の原因は、申し込みが特定の時期(繁忙期)に集中してしまうことにあります。

光回線の工事は、ドコモ光だけでなく様々な事業者の工事を担うNTTの関連会社が行います。

そのため、引越しシーズンである2月~4月や、転勤が多い9月~10月は全国的に申し込みが殺到し、工事業者の予約が数週間~1ヶ月以上先まで埋まってしまうのです。

【対策】利用開始日から逆算して、とにかく早く申し込む

この工事渋滞を避けるための対策は、ただ一つ。「利用したい日から逆算して、1ヶ月以上前に申し込む」ことです。

例えば、4月1日から新居でインターネットを使いたいのであれば、遅くとも2月中には申し込みを完了させておくのが理想です。

早めに申し込むことで、希望に近い日程で工事日を予約できる可能性が格段に高まります。

もし、すでにフレッツ光や他の光コラボレーション(ソフトバンク光など)をご利用中の場合は、工事不要で乗り換えられる転用事業者変更という手続きが可能です。

この場合、繁忙期でも比較的スムーズに切り替えができます。

万が一、申し込み後に連絡が遅いと感じた場合は、待っているだけでなく「ドコモ光サービスセンター」や、申し込みをしたプロバイダ・代理店の窓口へ進捗状況を確認してみましょう。

工事の遅れはドコモ光側の都合というより、社会的なイベント(引越しシーズン)による工事業者の混雑が原因です。

あなたの「早めの行動」が、スムーズなインターネット開始の鍵を握っていると言えますね。

ドコモ光の良い評判・口コミからわかる5つのメリット

ドコモ光ならではの「良いところ」の評判はなんですか?

何と言ってもドコモスマホとの「セット割」が強力ですし、全国で使える安心感も大きな魅力です。具体的なメリットを5つご紹介しますね。


さて、ここまではネガティブな評判の原因と対策に焦点を当ててきましたが、もちろんドコモ光には、それを上回るたくさんのメリットが存在します。

むしろ、これからご紹介する強力なメリットがあるからこそ、数ある光回線の中でもトップクラスの人気を誇り、多くのドコモユーザーに選ばれ続けているのです。

ここでは、実際の利用者からの良い評判・口コミをもとに、ドコモ光が持つ5つの大きなメリットを一つひとつ掘り下げていきます。

あなたにとってドコモ光が本当に「お得」で「最適」な選択なのか、じっくりと見極めてみてください。

メリット1:ドコモスマホとの「セット割」が圧倒的にお得

「スマホセット割」って、具体的にどれくらい安くなるんですか?

スマホ1台あたり月々最大1,210円がずっと割引になります。ご家族のスマホも対象なので、合計の割引額はかなり大きくなりますよ。

ドコモ光を選ぶ最大のメリット、それは何と言っても「ドコモ光セット割」です。

この割引が利用できるのは光回線ではドコモ光のみなので、ドコモユーザーから高く評価されています。

ドコモのスマホをお使いの方であれば、この割引のためだけにドコモ光を選ぶ価値があると言っても過言ではありません。

利用者からの評判・口コミ

  • 「うちは夫婦と大学生の子供の3人がドコモ。毎月3,300円も割引されていて、光回線の料金がほとんどタダみたいになってます。本当にありがたい!」
    (40代・主婦)
  • 「離れて暮らす両親も対象になるのがすごい。実家の親のスマホ代も安くしてあげられて、ちょっとした親孝行になりました(笑)」 (30代・会社員)

このように、セット割を適用すると、ドコモの対象スマホプラン(ドコモMAX、eximo、irumoなど)の月額料金から、スマホ1台につき最大1,210円が永年割り引かれます。

この割引の本当にすごいところは、契約者本人だけでなく、離れて暮らす家族も含めた「三親等以内」のドコモユーザー、最大20回線までが対象になる点です。

【割引シミュレーション】
家族4人なら、光回線代がほぼ相殺されることもあり得ます。
どれほどお得になるか、具体的な例で見てみましょう。

例:家族4人がドコモユーザーの場合

父(ドコモMAX契約): 1,210円割引/月
母(eximo契約): 1,100円割引/月
子1(irumo 6GB): 1,100円割引/月
別居の祖母(irumo 3GB): 1,100円割引/月

家族合計の割引額:月額 4,510円 年間にすると… 54,120円もお得に!

この場合、ドコモ光の戸建てプラン月額料金5,720円から、毎月4,510円が割り引かれるのと同じインパクトがあります。つまり、実質1,210円で高速光回線が使える計算になるのです。

家族にドコモユーザーが多ければ多いほど、通信費全体を劇的に節約できる。これが、ドコモ光が選ばれる最大の理由です。

メリット2:自分に合った「プロバイダ」を選べる自由度の高さ

プロバイダって、そんなにたくさんあるんですか?選ぶのが逆に大変そうです…。

20社以上から選べます。選択肢が多いからこそ、速度重視、特典重視など、ご自身の希望にピッタリ合うプロバイダが見つかるんですよ。

ドコモ光のユニークなメリットとして、20社以上もの提携プロバイダの中から、ご自身の価値観に合わせて好きな会社を自由に選べる点が挙げられます。

利用者からの評判・口コミ

  • 「オンラインゲームをやるので速度重視でOCNを選びました。他の光回線だとプロバイダ固定だったので、自分の使い方に合わせて選べるドコモ光にして正解でした。」 (20代・男性)
  • 「キャッシュバック特典が高いGMOとくとくBBで申し込みました。浮いたお金で欲しかったゲーミングチェアが買えて大満足です!」 (30代・会社員)

他の光回線サービスではプロバイダが固定されていることが多い中、この「選べる自由」は大きな強みです。

記事の冒頭で「評判はプロバイダ選び」で決まるとお伝えしましたが、それは裏を返せば、優れたプロバイダを選びさえすれば、自分だけの快適なネット環境をオーダーメイドできるということなのです。

メリット3:提供エリアが全国で広いという安心感

うちは地方なのですが、ドコモ光は使えますか?引越しするかもしれないので、エリアが心配です…。

ドコモ光はNTTの回線なので、ほぼ全国で利用できます。引越し先でも手続き一つで使い続けられるのが大きなメリットですよ。

見逃されがちですが、ドコモ光には「提供エリアが全国規模で非常に広い」という、大きな安心感があります。

これは、ドコモ光がNTT東日本・西日本の「フレッツ光」回線網をそのまま利用して提供されるサービスだからです。

日本の隅々まで整備されたインフラを使えるため、特定の地域でしか利用できない独自回線のサービスとは異なり、一部の山間部などを除き、47都道府県のほとんどの地域で契約が可能です。

利用者からの評判・口コミ

  • 「転勤が多い仕事なので、引越しのたびに回線を探すのが本当に面倒でした。ドコモ光はどこへ行っても移転手続きだけで済むので、楽ちんですね。」 (30代・転勤族)
  • 「実家が結構な田舎なのですが、人気の独自回線は全部エリア外…。でも、ドコモ光は提供エリア内で無事に開通できました。さすがNTT回線ですね。」(20代・女性)

このエリアの広さは、特に「引越し」の際に絶大なメリットを発揮します。

転勤や進学などで引越しをする際、もし引越し先がサービスのエリア外だった場合、現在契約中の光回線は解約し、また一から新しい回線を探さなければなりません。

その点、全国をカバーするドコモ光なら、簡単な「移転手続き」だけで、引越し先でも同じ契約のまま使い続けることができます。

解約金や新規契約の複雑な手間を心配する必要がないのは、長くインターネットを使い続けたい方にとって、非常に大きなアドバンテージと言えるでしょう。

メリット4:NTTドコモが提供するサービスという信頼性

光回線って色々な会社があって、よく知らない会社だと少し不安です。ドコモ光はその点どうなんですか?

ドコモ光は携帯キャリア最大手のNTTドコモが運営しているので安心感が違います。全国のドコモショップで相談できるのも大きな強みですよ。

毎日使うインターネットだからこそ、サービスを提供している会社の信頼性は非常に重要ですよね。

その点、ドコモ光は携帯キャリア最大手である「NTTドコモ」が直接運営しているという、他にはない絶大な信頼性・安心感があります。

利用者からの評判・口コミ

  • 「ネットのことはよく分からなくて不安だったけど、近所のドコモショップで直接スタッフさんの顔を見て相談しながら申し込めたので安心でした。」 (50代・主婦)
  • 「よくわからない新しい光回線とかより、何かあっても『あのドコモなら大丈夫だろう』という信頼感があります。長く使うものなので、そこは大事かなと。」(40代・男性)

近年、非常に多くの事業者が光コラボレーションサービスに参入していますが、ドコモ光は長年にわたり日本の通信インフラを支えてきたトップ企業が提供するサービスです。

「急にサービスが終了するかもしれない」といった心配とは無縁で、長期的に安心して利用することができます。

また、この信頼性を具体的に体感できるのが、全国に約2,000店舗ある「ドコモショップ」の存在です。

多くの光回線サービスがオンラインや電話でのサポートに限定される中、ドコモ光は「対面で直接相談したい」「Webでの手続きは苦手」という方でも、お近くのドコモショップに駆け込んで専門スタッフのサポートを受けられます。

これは、他の事業者には真似のできない、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

メリット5:豪華な「キャッシュバック」や「dポイント特典」

ドコモ光のキャッシュバックっていくらくらい貰えるの?

申し込む窓口によって金額は変わりますが、数万円単位の現金キャッシュバックが受け取れます。

ドコモ光を始める上で見逃せない最後のメリットが、申込窓口が独自に展開している豪華な「キャッシュバック」や「dポイント特典」の存在です。

利用者からの評判・口コミ

  • 「SNSで『ドコモ光はGMOから申し込むのがお得』って見て、その通りにしたら本当に39,000円キャッシュバックされてビックリ!」(20代・学生)
  • 「どうせ同じドコモ光を契約するなら、一番お得なところから入りたいですよね。ちゃんと調べて窓口を選んだだけで数万円得するんだから、やらないと損だと思います。」 (30代・会社員)

同じドコモ光を契約するのでも、どこから申し込むかによって、受け取れる特典が大きく変わってきます。

例えば、Webの専門代理店やプロバイダのサイトから申し込むと、数万円単位の高額な現金キャッシュバックが受けられるキャンペーンが多数実施されています。

一方で、ドコモ公式サイトではdポイントでの還元が中心になるなど、窓口によって特典の特色は様々です。

つまり、どのドアから入るかで、受け取れる“特典”が全く違ってくるということですね。

最もお得にドコモ光をスタートするためには、自分に合ったプロバイダを選ぶだけでなく、「最も条件の良い申込窓口」を選ぶことが非常に重要です。

ドコモ光のおすすめプロバイダ3選!失敗しない比較と選び方

ドコモ光のプロバイダって、結局どこを選べば後悔しないんですか?おすすめを教えてください!

プロバイダ選びで失敗しないための4つの重要ポイントと、それに基づき厳選した本当におすすめの3社をご紹介します。

ドコモ光には20社以上のプロバイダがあり、選択肢が多いのがメリットである反面、「結局どれを選べばいいのか分からない」と悩んでしまう方が多いのも事実です。

そんなあなたのために、この記事では「これさえ押さえれば失敗しない」という4つの比較ポイントを明確にし、その基準に基づいて数あるプロバイダの中から本当におすすめできる3社を厳選しました。

これからお伝えするポイントとおすすめプロバイダを参考にすれば、誰でも簡単かつ確実に、ご自身にぴったりのプロバイダを見つけることができます。

まずは、プロバイダを比較する上で絶対に外せない「4つの比較ポイント」から見ていきましょう。

プロバイダ選びで失敗しないための4つの比較ポイント

プロバイダを比べる時に注意するポイントって何ですか?

料金も大事ですが…やはり、快適な「速度」やお得な「特典」、いざという時の「サポート」の4つの視点で総合的に判断するのが重要ですよ。

プロバイダを選ぶ際、つい月額料金やキャッシュバック額の大きさだけに目が行きがちですが、それだけで決めてしまうと後悔する可能性があります。

失敗しないプロバイダ選びのためには、以下の4つのポイントを総合的に評価し、あなたにとってのベストバランスを見つけることが何よりも大切です。

比較ポイント1:通信速度(IPv6対応と”実測値”)

まず最も重要なのが、毎日使う上での快適さを左右する通信速度です。これまでの解説通り、快適な速度のためには「IPv6接続」への対応が絶対条件です。

幸い、現在おすすめできる主要なプロバイダは、ほぼ全てがこれに対応しています。

そこで、もう一歩踏み込んでチェックしたいのが「実測値」です。

公式サイトに書かれている「最大1Gbps」はあくまで理論上の最高値で、実際の速度ではありません。

「みんなのネット回線速度」のような口コミサイトで、実際にそのプロバイダを使っている人たちの平均速度(実測値)を確認しましょう。

一般的に、下り(ダウンロード)で300Mbps以上出ていれば、高画質動画の視聴やオンラインゲームなど、ほとんどの用途で不満を感じることはないでしょう。

比較ポイント2:料金(月額料金と”実質料金”)

もちろん料金も重要ですが、見るべきは表面的な月額料金だけではありません。

ドコモ光の月額料金は、プロバイダのタイプ(タイプA/B)によって220円の差がありますが、本当に注目すべきはキャッシュバックなどの特典を含めた「実質料金」です。

2年間利用した場合の総費用を計算し、本当にお得なのはどこかを見極めましょう。

実質月額料金の算出方法
実質月額料金 = (月額料金 × 24ヶ月 + 工事費などの初期費用 – キャッシュバック額) ÷ 24ヶ月

この計算で、本当のコストパフォーマンスが分かります。

比較ポイント3:特典(キャッシュバック額と”適用条件”)

高額なキャッシュバックは非常に魅力的ですが、その金額だけでなく「受け取りやすさ」も必ず確認してください。

中には、「有料オプションへの加入が必須」「申請手続きが開通から11ヶ月後で、案内メールを見逃すと無効になる」など、受け取りのハードルが非常に高いキャンペーンも存在します。

「オプション不要」「簡単な手続きで」「早くもらえる」という3拍子が揃った、優良な特典を選びましょう。また、高性能なWi-Fiルーターが無料でレンタルできるかも重要なチェックポイントです。

比較ポイント4:サポート体制(問い合わせ方法と評判)

普段はあまり気にしないかもしれませんが、いざ「ネットに繋がらない!」というトラブルが起きた時に頼りになるのがサポート体制です。

電話窓口の繋がりやすさはもちろん、チャットやLINEなど、気軽に問い合わせできる手段が用意されているかを確認しましょう。

また、インターネットの扱いに不安がある方は、訪問サポート遠隔サポートといったサービスが充実しているプロバイダを選ぶと、いざという時に安心ですよ。

【2025年最新】ドコモ光のおすすめ厳選プロバイダ3社

どのプロバイダがおすすめなの?

総合的なバランスを考えると「GMOとくとくBB」がおすすめです。

ここからは、先ほど解説した4つの比較ポイント「速度」「料金」「特典」「サポート」をすべて満たした、2025年7月現在、本当におすすめできる優良プロバイダ3社を、ランキング形式でご紹介します。

また、コストパフォーマンスがわかる「実質月額料金」も算出しました。

各社の月額料金と高額なキャッシュバックを考慮すると、実際の負担額がどれだけお得になるか、ぜひ注目してご覧ください。

ドコモ光 1ギガ おすすめプロバイダ

1位
GMOとくとくBB
2位
OCNインターネット
3位
@nifty
実質月額料金戸建: 4,233円
集合: 2,913円
戸建: 4,253円
集合: 2,933円
戸建: 5,024円
集合: 3,704円
実測値
(下り平均)
461Mbps542Mbps368Mbps
キャッシュバック39,000円37,000円20,000円
Wi-Fiルーター無料レンタル無料レンタル無料レンタル
月額料金タイプタイプAタイプA タイプA
訪問設定サポート初回無料初回無料初回無料

※実質月額料金は「(月額料金 × 24ヶ月 + 事務手数料3,300円 – キャッシュバック額) ÷ 24ヶ月」で算出
新規工事費は無料特典適用のため0円として計算
※実測値は「みんなのネット回線速度」を参考に記載しています

【1位】GMOとくとくBB:実質料金No.1!コスパ最強の王道プロバイダ

「とにかくお得さを追求したい、でも速度も妥協したくない」という方に最もおすすめなのが、GMOとくとくBBです。

比較表の通り、実質月額料金は堂々のNo.1

39,000円という高額なキャッシュバックが大きく貢献しており、2年間のトータルコストを最も安く抑えられます。

それでいて、実測値は461Mbpsと非常に高速。さらに、高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルや、インターネットの初期設定が不安な方に嬉しい訪問サポートが初回無料で付いてくるなど、サービス内容も充実しています。

「安かろう悪かろう」では全くない、まさにコスパ最強のプロバイダです。
  

【2位】OCN インターネット:実測値No.1!速度を極めたいあなたへ

「何よりもまず通信速度!1秒でも速い環境が欲しい」という速度最優先の方には、OCN インターネットが最良の選択肢です。

実測値は542Mbpsと、今回比較した中で断トツのトップ

オンラインゲームや株のトレーディング、大容量ファイルのやり取りなど、コンマ1秒の遅延も許されないような使い方をする方には、この速度が絶大な安心感に繋がります。

それでいて、実質料金はGMOとくとくBBと僅差の2位。

NTTグループの信頼性、Wi-Fiルーター無料レンタル、訪問サポート初回無料も完備しており、「速度に全振りしつつ、コストもサービスも妥協しない」という理想を叶えてくれるプロバイダです。
  

【3位】@nifty:家電好きは注目!老舗の安心感とユニークな特典

「料金や速度も大事だけど、それ以上にいざという時のサポートや会社の信頼性が心配」という方には、@niftyが堅実な選択肢となります。

実質料金では上位2社に一歩譲りますが、@niftyは富士通から続く老舗プロバイダとして、長年にわたって安定したサービスを提供してきた実績があります。

サポートの評判も比較的安定しており、「よく知らない会社は不安」と感じる方には、この「聞き覚えのある名前」の安心感は何物にも代えがたい価値があるでしょう。

実測値も368Mbpsと、動画視聴やテレワークでは十分すぎるほど快適な速度が出ています。訪問サポートも初回無料なので、ネットの知識に自信がない方でも安心です。

月々の数百円の差額を、「長年の信頼と丁寧なサポートへの保険料」と考えられる方には、ぴったりのプロバイダと言えます。
  

プロバイダ選びに失敗しても変更は可能

選んだプロバイダが合わなかったら、もう変更できないんですか?

変更できますよ。手数料はかかりますが、ドコモ光の契約はそのままでプロバイダだけを乗り換えることが可能です。

ここまでプロバイダ選びについて解説してきましたが、もし万が一「このプロバイダ、自分には合わなかったかも…」と感じても、後からプロバイダだけを変更することは可能です。

つまり、ドコモ光の契約を解約することなく、プロバイダの乗り換えが可能なのです。

手続きは「ドコモインフォメーションセンター」への電話か、お近くの「ドコモショップ」で簡単に行えます。

ただし、変更には以下の手数料と注意点があります。

  • プロバイダ変更の事務手数料として3,300円
  • 旧プロバイダからレンタルしていたWi-Fiルーターは返却
  • プロバイダが発行したメールアドレス(例:〇〇@△△.ne.jp)は廃止

新規契約時のような高額キャッシュバックは基本的にありません。

もちろん、最初から自分に合ったプロバイダをしっかり選ぶのが一番ですが、この「いざとなったら変更できる」というセーフティネットがあることを知っておけば、より安心して、前向きな気持ちでプロバイダ選びに臨めるのではないでしょうか。

ドコモ光の料金プランを解説!本当に高いのか他社と比較

ドコモ光の料金って、結局のところ他社の光回線と比べてどうなんですか?

結論から言うと、ドコモのスマホをお使いなら、ドコモ光がトータルで最もお得になります。これから他社と「実質料金」で比較しますね。

これまでの章で、ドコモ光の評判やおすすめプロバイダについて解説してきましたが、やはり一番気になるのは「結局、料金は高いの?安いの?」という点ですよね。

特に、auひかりやソフトバンク光といったライバルも、それぞれ強力なスマホセット割やキャンペーンを展開しています。

そのため、ドコモユーザーの方であっても「もしかしたら、うちの家族構成なら他社の方が安いんじゃないか…?」と迷ってしまうこともあるでしょう。

ここでは、ドコモ光の料金と主要な他社光回線と2年間の「実質料金」で徹底的に比較します。

表面的な月額料金だけでなく、契約事務手数料や工事費割引、キャッシュバックまで全て含めた、本当のコストパフォーマンスを明らかにします。

他社光回線との実質料金で比較シミュレーション

ドコモ光の料金を評価するためには、ライバルとなる光回線と比較するのが一番です。

ここでは、同じく強力なスマホセット割を持つ「auひかり」「ソフトバンク光」と、2年間の実質料金を比較してみましょう。

「戸建て」と「マンション」それぞれの場合で、2年間の実質月額料金を算出しました。この数字を見れば、あなたにとってどの光回線が一番お得か、一目瞭然です。

一戸建てタイプの料金比較

一戸建てタイプドコモ光
※GMOとくとくBB
auひかり
※So-net
ソフトバンク光
月額料金5,720円5,610円5,720円
キャッシュバックキャッシュバック
39,000円
キャッシュバック
最大30,000円
3か月500円特典
総額15,660円割引
実質月額料金4,233円5,213円5,205円

マンションタイプの料金比較

マンションタイプドコモ光
※GMOとくとくBB
auひかりソフトバンク光
月額料金4,400円4,180円~4,180円
キャッシュバックキャッシュバック
39,000円
キャッシュバック
最大30,000円
3か月500円特典
総額11,040円割引
実質月額料金2,913円3,068円3,858円

※実質月額料金は、各社の2年間の月額料金と事務手数料から特典額を引いた総額を24ヶ月で割って算出。
各社工事費は実質無料キャンペーン適用として計算。

【結論】光回線だけでもドコモ光が最安!セット割でさらに圧勝!

いかがでしょうか。この結果を見れば、結論は一目瞭然です。

驚くべきことに、スマホセット割を抜きにした光回線単体の「実質月額料金」の時点ですでに、戸建てもマンションもドコモ光が他社を圧倒しているのです。

これは、この記事で推奨している申込窓口(GMOとくとくBB)のキャッシュバック特典が、現在の他社のキャンペーンと比較して非常に強力だからにほかなりません。

そして、話はこれだけでは終わりません。

この、ただでさえ一番安いドコモ光の料金から、さらにあなたのドコモスマホ代が毎月最大1,100円も割引されるのです。ご家族にドコモユーザーがいれば、その分割引額はどんどん増えていきます。

「光回線の料金」そのものも、「家計全体の通信費」で考えても、2025年7月現在、ドコモユーザーが選ぶべきインターネット回線はドコモ光一択である、と断言できます。

ドコモ光の申し込み手順|新規・転用・事業者変更

ドコモ光に申し込もうと思うのですが、手続きの方法はどうしたらいいですか?

ドコモ光の手続き方法は「初めてネットを引くか」「フレッツ光から乗り換えるか」「他の光コラボから乗り換えるか」の3パターンです。

ドコモ光を申し込むことを決めたら、次はいよいよ実際の手続きのステップです。

ドコモ光の申し込み方法は、あなたの現在のインターネットご契約状況によって、大きく以下の3つのパターンに分かれます。

  • パターン1:新規契約(開通工事が必要)
    現在ご自宅にネット回線を契約しておらず、全く新しく光回線を引き込む場合です。
    auひかりやNURO光といった独自回線からの乗り換えも、このパターンに含まれます。
  • パターン2:転用(工事不要)
    現在、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」をご契約中の方が、ドコモ光に乗り換える場合です。
  • パターン3:事業者変更(工事不要)
    現在、ソフトバンク光やビッグローブ光など、ドコモ光以外の「光コラボレーション」をご契約中の方が、ドコモ光に乗り換える場合です。


ご自身がどのパターンに当てはまるかをご確認の上、それぞれの詳しい手順を参考に、スムーズに申し込みを進めていきましょう。

もちろん、どのパターンであっても、この記事でご紹介したお得なプロバイダ(申込窓口)から申し込むという基本は同じです。

それを踏まえた上で、具体的な手順を解説していきますね。

パターン1:【全く新しい回線を引く】新規契約の場合

初めて自宅に光回線を引きます。どれくらいで使えるようになりますか?

申し込みから開通までは戸建てなら1ヶ月ほど、マンションなら2週間程度ですね。

「新規契約」は、以下のような方が対象となります。

  • ご自宅にはじめてインターネット回線を引く方
  • 現在、auひかりやNURO光といった、NTTの回線網を使っていない独自の光回線や、ケーブルテレビのインターネットを契約中の方

このパターンの最大の特徴は、ご自宅に光ファイバーケーブルを引き込むための「開通工事」が必須となり、工事への「立ち会い」が必要になる点です。

申し込みから利用開始までの流れは、以下の4ステップです。

  • お得なプロバイダ(申込窓口)へ申し込む
    まずは、この記事でご紹介した「GMOとくとくBB」など、キャッシュバック特典が充実した窓口から申し込み手続きを行います。
  • 工事日を調整する
    申し込み後、担当者から電話がかかってきて、開通工事の日程を調整します。引越しシーズンなどの繁忙期は予約が混み合うため、希望日が先になってしまうこともあります。
  • 開通工事に立ち会う
    予約した日時に、工事業者がご自宅へ訪問します。電柱から光ファイバーケーブルを宅内に引き込み、「光コンセント」という専用のコンセントを設置する作業です。
    作業時間は1~2時間程度で、契約者本人やご家族など、どなたかの立ち会いが必要です。
  • 機器を接続して利用開始!
    工事が完了し、ONU(回線終端装置)が設置されたら、あとはご自身でパソコンやWi-Fiルーターを接続・設定すれば、インターネットが利用開始できます。
    設定に不安な方は、プロバイダが提供する「訪問サポート(初回無料)」などを活用しましょう。

新規契約で最も重要なのは、工事日の予約に時間がかかることを見越して、利用したい日から逆算して1ヶ月ほどの余裕を持って申し込むことです。

パターン2:【フレッツ光から乗り換え】転用の場合

今、フレッツ光を使っています。ドコモ光への乗り換えは面倒ですか?また工事が必要なんでしょうか?

同じNTTの回線を使うので、工事は不要です。「転用承諾番号」という特別な番号を取得するだけで、スムーズに乗り換えできます。

現在、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」をご利用中の方がドコモ光へ乗り換える手続きを「転用(てんよう)」と言います。

この「転用」の最大のメリットは、すでにNTTの光ファイバーケーブルがご自宅に引き込まれているため、面倒な開通工事が一切不要である点です。

インターネットが使えない期間もなく、非常にスムーズに切り替えができます。手続きの流れは、以下の3ステップのみです。

  • 「転用承諾番号」を取得する
    まず、現在契約中のNTT東日本または西日本から、「転用承諾番号」という11桁の番号を取得します。これは「ドコモ光に乗り換える許可証」のようなものです。NTTの公式サイトまたは電話窓口から取得できます。
    取得の際には、フレッツ光の「お客さまID」や契約者名、利用場所住所などが必要になるので、請求書などをご準備いただくとスムーズです。
  • 取得した番号を使ってドコモ光に申し込む
    転用承諾番号を取得したら、お好みのプロバイダ(申込窓口)からドコモ光を申し込みます。
    申込フォームに、取得した転用承諾番号を入力する欄がありますので、そこへ正確に入力してください。
  • 切り替え日に自動でドコモ光が開通!
    申し込み後、約1~2週間でドコモ光へ自動的に切り替わります。
    ONUなどの機器は、フレッツ光で使っていたものをそのまま利用できる場合がほとんどです。
    新しいプロバイダからWi-Fiルーターが送られてきたら、それを取り付けて設定すれば完了です。

転用手続きで注意すべき点は「転用承諾番号」で、15日間の有効期限があります。

この期間内にドコモ光への申し込みを完了させる必要があります。そのため、番号はドコモ光へ申し込む直前に取得するようにしましょう。

このように、「転用」は工事の立ち会いや長期の待ち時間といった手間が一切かからない、非常に簡単な乗り換え方法です。

フレッツ光をご利用中の方は、ぜひこの手軽な方法でお得なドコモ光に切り替えましょう。

転用の注意点
転用手続きを行うと、フレッツ光の契約は自動的に解約となります。ただし、プロバイダの契約はそのまま残るので、お客様にて解約する必要があります。

パターン3:【他の光コラボから乗り換え】事業者変更の場合

今はソフトバンク光を使っています。これも工事なしでドコモ光に乗り換えられますか?

ソフトバンク光のような光コラボからの乗り換えを「事業者変更」と言い、やはり工事は不要です。

現在、ソフトバンク光、ビッグローブ光、So-net光プラスなど、ドコモ光以外の「光コラボレーション」サービスをご利用中の方がドコモ光へ乗り換える手続きを「事業者変更(じぎょうしゃへんこう)」と言います。

「転用」と同様に、この「事業者変更」も同じNTTの光ファイバーケーブルをそのまま利用するため、面倒な開通工事は一切不要で、インターネットが使えない期間も発生しません。

手続きの流れは、「転用」とほぼ同じ3ステップです。

  • 「事業者変更承諾番号」を取得する
    現在ご契約中の光コラボ事業者(例:ソフトバンク光)のサポートセンターなどへ連絡し、「事業者変更承諾番号」という11桁の番号を発行してもらいます。
    これが「転用」との唯一の違いで、番号をもらう相手がNTTではなく、今使っているサービス会社になる点に注意してください。
  • 取得した番号を使ってドコモ光に申し込む
    事業者変更承諾番号が取得できたら、あとは「転用」と同じです。お好みのプロバイダ(申込窓口)からドコモ光を申し込み、申込フォームに取得した番号を入力します。
  • 切り替え日に自動でドコモ光が開通!
    申し込み後、約1~2週間でドコモ光へ自動的に切り替わります。工事がないので非常にスムーズです。新しいプロバイダからWi-Fiルーターが送られてきたら、それを取り付けて設定すれば完了となります。

事業者変更番号も、取得した日を含めて15日間という有効期限があります。

期限切れにならないよう、ドコモ光へ申し込む直前に取得するのが鉄則です。また、事業者によっては番号の発行に3,300円程度の手数料がかかる場合があります。

「事業者変更」の制度ができたことで、光コラボ間の乗り換えが非常に簡単になりました。

もしあなたがドコモユーザーで、現在他の光コラボをお使いなら、この手軽な方法でドコモ光に乗り換えることで、毎月の通信費を大きく節約できるチャンスです。

申し込み時の共通の注意点

最後に、「新規」「転用」「事業者変更」の全てのパターンに共通する、特に重要な注意点を2つお伝えします。

  • キャッシュバックの申請忘れ対策を万全に
    高額なキャッシュバックは非常に魅力的ですが、窓口によっては申請時期が開通から数ヶ月後というケースもあります。忘れてしまうと数万円を損することに。スマホのカレンダーに登録するなど、絶対に忘れない工夫をしましょう。
  • 信頼できる優良な申込窓口を選ぶ
    特典の金額だけでなく、「オプション加入不要」といった条件の分かりやすさや、手続きの簡単さも重要です。この記事でご紹介したような、実績が豊富で評判の良い窓口を選ぶことが、後悔しないための近道です。

まとめ

ドコモ光は評判のいい光回線!ただしプロバイダ選びには注意!

この記事で一貫してお伝えしてきた結論を、最後にもう一度、簡潔にまとめます。

それは、「ドコモ光は、あなたに合った優良なプロバイダを選びさえすれば、後悔することのない最適な光回線である」ということです。

「速度が遅い」といった悪い評判は、プロバイダやご自身の環境が原因であることがほとんどです。

そして、ドコモユーザーにとっては「ドコモ光セット割」と、プロバイダ独自のお得なキャンペーンを組み合わせることで、他社を圧倒するコストパフォーマンスを実現できます。

この記事を参考に、あなたにぴったりのプロバイダを選び、快適なインターネット生活をスタートさせてくださいね。

無料INEブロードバンド 回線診断

お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

Q&A
ドコモ光の評判に関する“よくある質問と回答”

ドコモ光で使うのにおすすめのWi-Fiルーターは?
「IPv6」と、新しい通信規格である「Wi-Fi 6」の両方に対応したルーターがおすすめです。

「IPv6」はドコモ光の高速通信に必須の機能です。

それに加え、新しい規格「Wi-Fi 6」は、従来の規格より高速なだけでなく、スマホやPC、ゲーム機などを複数同時に接続しても速度が落ちにくいという大きなメリットがあります。

この記事で紹介した優良プロバイダでは、この2つの条件を満たす高性能ルーターを無料でレンタルできるため、ご自身で高価なものを買う必要はありません。

ドコモユーザー以外でもドコモ光を契約することはできますか?
契約できますが、特別な理由がなければ、おすすめしません。

ドコモ光の料金プランは、強力な「セット割」の適用を前提に考えられています。

そのため、ドコモ(eximo/irumo)ユーザー以外の方が契約すると割引が受けられず、他社の光回線に比べて料金が割高になってしまいます。

ご自身のスマホキャリア(auならauひかり、ソフトバンクならソフトバンク光など)に合った光回線を選ぶのが、最も経済的な選択と言えるでしょう。

また、GMOとくとくBBなどの代理店からの申し込みの場合、ドコモユーザーに限定している場合もあるので注意しましょう。

ドコモ光の解約方法は?違約金はいくらかかる?
「ドコモ インフォメーションセンター」への電話で解約でき、更新月以外は違約金がかかります。

ドコモ光は2年ごとの自動更新契約で、契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月間以外に解約すると、違約金(戸建て5,500円、マンション4,180円 ※2022年7月1日以降契約の場合)が発生します。

解約時には、プロバイダからレンタルしたWi-Fiルーターの返却も必要になるので、ドコモへの電話時に忘れずに確認しましょう。

引越し先でもドコモ光を使うにはどうすればいいですか?
ドコモの公式サイトか電話で「移転手続き」ができます。

ドコモ光は全国エリアをカバーしているため、簡単な移転手続きで継続利用が可能です。

手続きは「ドコモ光インフォメーションセンター」への電話かWebサイトから行い、事務手数料2,200円と移転先の工事料が別途必要です。

特に引越しシーズンは工事の予約が1ヶ月以上先になることもあるため、引越しが決まったらすぐに連絡するのが鉄則です。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。