

- 記事の監修責任者
- 丸山 和輝
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
BBIQの引っ越しは新居の「提供エリア確認」から始める

BBIQの引っ越し、まず何から手をつければ良いですか?

なによりもまず新居のエリア確認が必須です。特に九州外への引っ越しでは、BBIQは継続利用できないので注意してください。
BBIQの引っ越し手続きは、新居がBBIQ光の提供エリア内かどうかで、その後の進め方が全く変わります。
そのため、最初に「エリア確認」をすることが最も重要です。
手続きを始める前に、非常に重要な前提知識があります。実は「BBIQ」には、以下の2つの異なるサービスが存在するのです。
- BBIQ光インターネット
九州電力グループが整備した独自回線を使った、高速・高品質なサービスです。 - BBIQライト
NTTのフレッツ光回線を利用したいわゆる「光コラボレーション」モデルのサービスです。
用語解説
- 光コラボレーションとは?
- NTT東日本・西日本から光回線(フレッツ光)を借り受けた事業者が、独自のサービスや価格で提供するモデルのこと。
これにより、利用者は多様な選択肢から自分に合った光回線サービスを選べるようになりました。
この2つの最大の特徴は、BBIQ光が利用できるのは九州電力のサービスエリア内(九州7県)に限られるという点です。
そのため、関東や関西など、九州以外へ引っ越しされる方は、BBIQ光もBBIQライトも継続して利用することはできません。
この場合は、BBIQを解約して引越し先で利用できる新しい光回線を契約する必要があります。
九州以外に引っ越しされる方は、【パターンB】の章へ進んで、お得な乗り換え方法をご確認ください。
九州内でお引越しされる方は、次に進んで、新居でどちらのサービスが利用できるかを確認していきましょう。
BBIQ光が使えるかによって手続きパターンは3種類

九州内での引っ越しですが、新居でBBIQを使い続けられるか、どうやって判断すればいいですか?

公式サイトのエリア確認で「BBIQ光」が使えるかが判断基準です。その結果によって、手続きが3つのパターンに分かれますよ。
九州内での引っ越しの場合、新居で「BBIQ光(独自回線)」が使えるかどうかで、その後の手続きが大きく変わります。
まずはBBIQ公式サイトで新居のエリアを確認し、ご自身の状況がどのパターンに当てはまるかを見ていきましょう。
BBIQ公式サイトの「提供エリア確認」ページで、新居の郵便番号や住所を入力するだけで簡単にチェックできます。引っ越し手続きの第一歩として、必ず確認してください。
BBIQ公式サイトでエリアを確認する
郵便番号から町名を選択するとBBIQ光の利用可否が表示されます。(集合住宅の場合はマンションリストが表示されます)
ご自宅がBBIQ光の提供エリア外の場合は「BBIQライト」の提供情報をNTTの提供エリア検索により確認することになります。
NTT西日本の提供エリア検索
【パターンA】新居で「BBIQ光」が使える場合
新居がBBIQ光の提供エリアになっている場合は、最もシンプルで公式の「移転手続き」がおすすめです。
手続きが手軽で、現在利用しているサービス内容をそのまま引き継げる可能性が高いです。
詳しい手順や費用については、このまま次の章【パターンA】へお進みください。
【パターンB】新居で「BBIQ光」は使えないが「BBIQライト」が使える場合
この場合、新居でBBIQライトを利用する選択肢が思い浮かぶかもしれません。 しかし、BBIQライトは特にau・UQモバイルユーザーの方にはおすすめできません。
なぜなら、BBIQライトではスマホとのセット割が適用されず、通信費全体が高くなってしまう可能性が高いからです。
そのため、パターンBの方はBBIQを解約し、よりお得な他の光回線へ「乗り換え」をするのがベストな選択です。
詳しくは【パターンB】の章で、お得な乗り換え先と手順を解説します。
【パターンC】「BBIQ光」も「BBIQライト」もエリア外の場合
BBIQ系のサービスが利用できないというのはレアケースですが、この場合は別のインターネット手段を探す必要があります。
auひかり・NURO光などの独自回線や、ケーブルテレビの回線、マンションに備え付けのインターネット設備などが選択肢となります。
詳しくは【パターンC】の章をご確認ください。
【パターンA】BBIQ光が使える場合:BBIQ公式「移転手続き」

新居でもBBIQ光が使えるみたいです。具体的に何をすればいいですか?

BBIQ公式サイトから「移転手続き」を申し込むのが最もスムーズです。費用や開通までの期間など注意点もあるので、詳しく解説しますね。
新居でも無事にBBIQ光が使えるとわかったら、BBIQを解約せずに引っ越し先でも継続利用できる「移転手続き」を行いましょう。
乗り換えのように、一度解約して新しい回線を契約し直す…といった手間がかからない、最もシンプルで分かりやすい方法です。
この章では、BBIQの移転手続きについて、以下の3点を詳しく解説していきます。
- メリット・デメリット
- 移転手続きにかかる費用
- 具体的な手続きの流れ
しっかり確認して、スムーズに引っ越し準備を進めましょう。
移転手続きのメリット・デメリット

BBIQの移転手続き、良い点と悪い点を教えてください。

手続きが簡単なのが最大のメリットですが、開通まで1〜2か月かかるのがデメリットです。早めの申し込みが何より重要ですよ。
BBIQの移転手続きは、手間が少ない一方で、注意すべき点も存在します。メリットとデメリットをしっかり把握して、計画的に準備を進めましょう。
移転手続きのメリット
移転手続きの最大のメリットは、手続きがシンプルで分かりやすい点です。
- 乗り換えと違って、解約や新規契約の手間がない
- プロバイダ・メールアドレスが変わらない
- 電話番号(BBIQ光電話)をそのまま引き継げる可能性がある
- 九電グループまとめてあんしん割を継続できる
- スマホのセット割が継続利用できる
現在利用しているサービスを、そのまま新しい住居で使えるのは大きな利点ですね。
移転手続きのデメリット
一方、最大のデメリットは申し込みから開通まで時間がかかることです。
戸建て | 持家:3~4週間 賃貸:1か月程度 |
集合住宅 | BBIQ工事実績あり:2~3週間 3階建て以下の住宅:1~3か月 |
このように、申し込みから新居での開通まで約1~2ヶ月が目安とされています。
また、賃貸の戸建て・集合住宅にお引越しされる場合は、BBIQ光の工事の了承をお客様自身で建物所有者(大家)に得てもらう必要があります。
そのため、引っ越しが決まったら、すぐにでも手続きを始めることが非常に重要です。
BBIQ工事の繁忙期に注意!
BBIQの工事は、特に以下の期間に申し込みが集中し、通常よりさらに時間がかかる可能性があります。
・2月~4月(春の引っ越しシーズン)
・9月~10月(秋の転勤シーズン)
特にこれらの時期に引っ越しを予定している場合は、BBIQが推奨する「2ヶ月以上前」を目安に、1日でも早く申し込むことが、移転手続きを成功させる最も重要なポイントです。
のんびりしていると、「新生活が始まったのに、1ヶ月もインターネットが使えない…」といった事態に陥りかねません。
移転手続きにかかる費用まとめ

BBIQの移転手続きって、いくらくらいかかるんですか?

移転先の工事費は特典で実質無料ですが、事務手続費2,200円と撤去費用が11,000円かかります。合計で13,200円が目安ですね。
BBIQ光の移転手続きでは、特典によって無料になる費用と、自己負担が必要になる費用があります。
「移転だからすべて無料」という訳ではないので、何にいくらかかるのかを正確に把握しておきましょう。
原則として、BBIQの移転では現住居の回線撤去工事が必須とされています。その上で、発生する可能性のある費用を以下にまとめました。
項目 | 料金 |
---|---|
移転事務手続費 | 2,200円 |
新居の標準工事費 | →特典により実質無料 |
現住居の撤去工事費 | 0円~11,000円 |
土日祝日工事費 | 上記に加えて3,300円 |
移転特典で「標準工事費」は実質無料に
多くの場合、移転先の新しい住居で発生する標準工事費は、BBIQ公式の「移転特典」が適用されることで実質無料になります。
これは工事費が請求されない訳ではなく、請求額と同等の割引が月々の料金から適用されることで、相殺される仕組みです。
自己負担が必要な費用に注意
一方で、「移転事務手数料(2,200円)」と「撤去工事費(0円~11,000円)」は、基本的に自己負担となります。
撤去工事費はBBIQ光を契約した時期によって設置されている金額が異なります。
撤去工事費用一覧
申込時期 | 費用 |
---|---|
2009年11月までのお申込みの方 | 無料 |
2022年6月までのお申込みの方 | 5,500円 |
2022年7月以降のお申込みの方 | ケーブル残置:無料 全撤去:11,000円 |
このように、2009年11月までにBBIQ光を申し込んでいる方は、撤去費用は無料になりますが、それ以降の申し込みの場合は有料になります。
なお、現在は光ケーブルをどこまで撤去するかによって料金が変わり、宅内機器の撤去(光コンセントは残す)の場合は無料となっています。
賃貸住宅にお住いの場合は、撤去工事の前にどこまで撤去すればいいか、建物の所有者に確認しておく必要があります。
特に、撤去工事費は少し高額に感じるかもしれませんが、移転手続きでは必須の費用として想定しておきましょう。
BBIQ光 申し込み日の確認方法
申し込み日や契約内容の確認は「QTnet会員専用ページ」にてWEB上で確認することができます。
移転手続きの具体的な6ステップ

移転手続きの申し込みから、実際にネットが使えるようになるまで、どんな流れになりますか?

お申し込み後、BBIQと工事日を調整し「撤去→返却→開通→設定」の順で進みます。特に2回の工事に立ち会いが必要なので、スケジュール調整が重要です。
ここからは、申し込みからインターネット開通までの具体的な流れを6つのステップで解説します。
一つずつ確認しながら進めれば、スムーズに手続きを完了できますよ。
ステップ1:BBIQに引っ越しの申し込みをする
まずは、BBIQに引っ越しの連絡をします。
引っ越しの2ヶ月前には申し込みを済ませておくのが理想です。
申し込みは、Webまたは電話で受け付けています。
▼Webからの申し込み
BBIQ公式サイト 移転手続きページから24時間申し込み可能です。
▼電話での申し込み:QTnetお客さまセンター
電話番号:0120-911-808(通話料無料)
受付時間:9:00~18:00(年中無休)
※「マンションまるごとBBIQ」導入のマンションへ引っ越しされる場合は、専用窓口(0120-28-6209)まで電話してください。
申し込みの際は、現在の契約情報や引っ越し先の住所が分かるものを用意しておくとスムーズです。
ステップ2:工事日の調整
申し込み後、数日でBBIQの担当者から連絡があり、工事日の調整を行います。
この連絡で新居での「開通工事」の日程を決め、その後に現住居での「撤去工事」の日程を決める流れが一般的です。
※5日過ぎても連絡がない場合は正常に受付が完了していない可能性があるので、QTnetお客さまセンターまで連絡しましょう。
開通日まで“モバイルWi-Fi”のレンタルあり
BBIQでは開通工事完了までの期間、モバイルWi-Fiをレンタルしています。
開通までの期間が開く場合はレンタルを検討しましょう。
サービス名称:BBIQモバイルレンタルサービス
初期費用:2,200円
月額料金:4,400円(初月無料)
データ容量:月間30GBまで
あくまで開通までの「つなぎ」のサービスであり、データ容量には上限があります。
数に限りがありますので、提供可否はQTnetお客さまセンターに確認しましょう。
ステップ3:現住居での撤去工事
事前に調整した日に、作業員が訪問し、回線の撤去工事を行います。
作業には必ず立ち会いが必要です。時間は30分~1時間程度が目安です。
ステップ4:レンタル機器の返却
撤去工事の際に作業員が回収する場合と、後日送られてくる「返却キット」を使ってご自身で返送する場合があります。
ONU(光回線終端装置)やルーターなど、BBIQからレンタルしている機器一式を忘れずに梱包し、返却しましょう。
ステップ5:新居での開通工事
新居に光ファイバーケーブルを引き込み、光コンセントを設置し、ONUを接続する工事です。
こちらの開通工事にも、必ず立ち会いが必要となります。作業時間は1~2時間程度を見ておくと良いでしょう。
ステップ6:インターネット接続設定
開通工事が完了したら、いよいよ最終ステップです。
ご自身がお持ちのパソコンやWi-FiルーターなどをONUに接続し、インターネット設定を行います。
多くの場合、ケーブルを繋ぐだけで自動的に接続されますが、うまくいかない場合はBBIQ光の引っ越し特典「パソコン設定サービス」が無料で利用できるので有効利用しましょう。
【パターンB】BBIQ光がエリア外なら「乗り換え」がベスト!

引っ越し先がBBIQ光のエリア外でした…。どうしたらいいですか?

BBIQは解約し、スマホとのセット割が使えて、解約金も負担してくれる光回線へ乗り換えるのが最もお得です。選び方のポイントを解説しますね。
九州外への引っ越しや、九州内でも新居がBBIQ光のエリア外だった場合は、残念ながらBBIQ光を継続することはできません。
しかし、これはご自身の使い方に合った、よりお得な光回線へ見直す絶好のチャンスでもあります。
このパターンに該当した場合、BBIQを解約して、新天地で新しい光回線を契約する「乗り換え」がベストな選択肢です。
ただ、やみくもに乗り換えては、かえって損をしてしまう可能性があります。損をしない乗り換え先を選ぶためには、以下の2つのポイントが絶対条件になります。
- ご自身のスマホキャリアに合わせた「セット割」が使えること
- BBIQの解約金を負担してくれる「キャンペーン」があること
この章では、この2つの条件を満たす最適な乗り換え先の選び方を、具体的な手順とともに詳しく解説していきます。
ポイント①:BBIQライトは選ぶべき?→ au/UQユーザーにはメリットなし

BBIQ光はダメだったけど、BBIQライトなら使えるみたい。これにすれば良いんじゃない?

BBIQライトはおすすめしません。特にau/UQモバイルをお使いなら、肝心のスマホセット割が使えず、かえって損をしてしまいます。
BBIQのエリア検索をして「BBIQ光」がエリア外だった場合、代わりに「BBIQライト」が候補として挙がります。
同じBBIQの名前がついているため、つい契約してしまいそうになりますが、それは最適な選択ではありません。
BBIQライトは、NTTの光回線(フレッツ光)を利用した、いわゆる「光コラボ」と呼ばれるサービスです。
BBIQ光とは全くの別物であり、乗り換える上での最大のデメリットは、auとUQモバイルのスマホセット割が適用対象外になる点です。
BBIQ光 | BBIQライト | |
---|---|---|
回線網 | 九州電力の独自網 | NTTフレッツ光網 |
月額料金 ※割引適用時 | <戸建て> 5,500円 <集合住宅> 4,400円~6,270円 | <戸建て> 5,390円 <集合住宅> 4,290円 |
auスマートバリュー UQ自宅セット割 | ◎ 適用 | × 適用外 |
QTモバイルセット割 | ◎ 適用 | ◎ 適用 |
九電グループ まとめてあんしん割 | ◎ 適用 | ◎ 適用 |
おすすめ度 | エリア内なら★★★★★ | ★☆☆☆☆(非推奨) |
※戸建て:BBIQつづけて割(550円/月割引)九電グループまとめてあんしん割(最大330円/月割引)適用時
※集合住宅:九電グループまとめてあんしん割(110円/月割引)適用時
月額料金だけを比べるとBBIQライトの方が安いのですが、auの「auスマートバリュー」やUQモバイルの「自宅セット割」が適用されないのが特徴。
セット割は、スマホ1台あたり最大1,100円が毎月割引される、非常に強力なサービスです。
もし家族3人が対象のスマホを使っていた場合、毎月3,300円、年間では39,600円もの通信費を節約できる計算になります。
BBIQライトを選んでしまうと、この割引をすべて諦めることになってしまうのです。
このことから、あなたがauもしくはUQモバイルユーザーであるならば、BBIQライトを選ぶメリットは皆無と言えます。
必ず、スマホセット割が適用される他の光回線へ乗り換えるようにしましょう。
ポイント②:「解約金負担キャンペーン」の活用が絶対条件

BBIQ光がエリア外で解約する場合でも、お金がかかるんですか?

解約金などが発生します。ですが、乗り換え先の「解約金負担キャンペーン」を使えば、その費用を実質ゼロにできるので安心してください。
BBIQ光のエリア外となり乗り換えを選択する場合、現在のBBIQは「解約」することになります。
その際に発生する解約費用をどうカバーするかが、損をしないための第二の重要ポイントです。
BBIQを解約すると、主に以下の3つの費用が発生する可能性があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
①契約解除料(違約金)
BBIQの多くのプランは、2年や3年といった契約期間が定められています。
契約更新月以外のタイミングで解約すると、ペナルティとして月額料金1ヶ月分相当の契約解除料が請求されます。 例えば、月額料金が5,500円なら、同額の5,500円が解除料となります。
用語解説
- 契約更新月とは?
- 契約更新月とは契約の満了月と翌月、翌々月の3か月間のことで、契約が自動更新される月のことです。この期間内に解約すれば解除料は発生しません。
例)3年契約の場合:契約更新月 36~38か月目
なお、BBIQ光の戸建てタイプで過去に提供されていた「BBIQつづけて割ビック(5年契約タイプ)」をご利用の場合、契約時期に応じて解除料が高額になる場合があります。
5年契約タイプをご利用の方は、あらかじめ解除料を確認しておきましょう。
BBIQつづけて割ビック(5年契約タイプ)解除料
5年契約タイプを利用中の場合、2022年7月以降に更新月を迎えた方から、解除料は「月額料金1か月分」の規定が適用されます。
そのため、契約した時期によっては、まだ更新月が来ていない場合もあるので注意が必要です。
契約時期 | 解約時期 | 解除料 |
---|---|---|
2022年6月までの お申込みの方 | 24ヵ月以上~60ヵ月未満 | 22,000円 |
60ヵ月目~62ヵ月目 (更新月:60ヵ月目) | 無料 | |
63ヵ月以上~96ヵ月未満 | 16,500円 | |
96ヵ月目~98ヵ月目 (更新月:96ヵ月目) | ||
99ヵ月以上~132ヵ月未満 | 13,750円 | |
132ヵ月目~134ヵ月目 (更新月:132ヵ月目) | 無料 | |
135ヵ月以上 | 11,000円 | |
2022年7月以降に 更新月を迎えた方 | ー | ご利用料金プランの 1ヵ月分の月額基本料相当額 |
②標準工事費の残債
BBIQ契約時の「標準工事費実質無料」は、工事費の総額(43,560円)を分割で支払い、同額の割引を毎月適用することで相殺する仕組みです。
もし、この分割払いの途中で解約すると、割引が終了し、残っている工事費を一括で支払う必要があります。
特に短期の利用で解約する場合、この残債が高額になるので注意が必要です。
工事費の残債は何回払いかで大きく変わる
▼24回払いの場合
1,815円/月×24回=43,560円
12カ月で解約した場合:残回数12回×1,815円=残債 21,780円
▼36回払いの場合(BBIQつづけて割加入時)
1,210円/月×36回=43,560円
12カ月で解約した場合:残回数24回×1,210円=残債 29,040円
③撤去工事費
BBIQの設備を撤去するための費用で、0円~11,000円かかります。
この費用は、BBIQを契約した時期や、建物の所有者の意向によって金額が変わるため、注意が必要です。
ご自身の契約時期を確認するとともに、賃貸物件の場合はどこまで設備を撤去する必要があるか(ケーブルを残しても良いか)を、必ず大家さんや管理会社に確認してください。
BBIQ光解約金シミュレーション
BBIQ光を解約した場合、どのくらいの費用がかかるのかシミュレーションしてみました。
【例】2023年に戸建てプラン・つづけて割加入(月額5,500円)を契約し、1年半(18ヶ月)で解約。賃貸のため全撤去が必要なAさんの場合…
解約金項目 | 解約金 |
---|---|
契約解除料 | 1か月分:5,500円 |
工事費の残債 | 残回数18回×1,210円=2,1780円 |
撤去工事費 | 11,000円 |
合計 | 38,280円 |
このように、タイミングによっては4万円近い高額な費用が発生する場合があります。
これらの負担をなくすための強力な武器が、乗り換え先の光回線が実施している「解約金負担(還元)キャンペーン」です。
これは、BBIQに支払った解約金の金額がわかる証明書(請求明細など)を乗り換え先に提出することで、その費用を現金やキャッシュバックで還元してくれるキャンペーンのことです。
このキャンペーンの有無が、乗り換え先選びの最も重要な判断基準と言っても過言ではありません。
先ほどの「スマホセット割」と合わせて、必ずこの「解約金負担キャンペーン」を実施している光回線を選ぶようにしてください。
スマホキャリア別:おすすめ乗り換え光回線3選

では、どの光回線に乗り換えるのが一番いいんですか?

お使いのスマホキャリアによって最適な光回線は異なるので、スマホとのセット割が使え、解約金も負担してくれる光回線をキャリア別にご紹介します。
それでは、「スマホセット割」と「解約金負担キャンペーン」の両方を満たす、具体的な乗り換え先候補をご紹介します。
ご自身のスマホキャリアに合わせて、最適な光回線を選びましょう。
au・UQモバイルユーザーなら「auひかり」

BBIQと同じくauスマートバリューが継続できるauひかりがおすすめです。通信速度にも定評があるので、安心してご利用いただけます。
auもしくはUQモバイルをお使いなら、第一候補は「auひかり」です。
![]() auひかり | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|
月額料金 | 5,610円~ | 4,180円~ |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
通信速度 ※下り平均値 | 503Mbps | 362Mbps |
特典 ※プロバイダSo-net | キャッシュバック 最大30,000円 | キャッシュバック 最大30,000円 |
解約金負担 | 最大30,000円還元 +キャッシュバック 25,000円 | 最大30,000円還元 +キャッシュバック 最大20,000円 |
スマホセット割 | auスマホ:auスマートバリュー UQモバイル:自宅セット割 |
※参考:みんなのネット回線速度
auひかりはBBIQ光と同じように、NTTとは別の独自回線網を利用しており、通信速度の評判が非常に高いのが特徴です。
通信品質と割引額の双方でメリットが大きい、最もおすすめの乗り換え先です。
ただし、auひかりも独自回線のサービスであるため、提供エリア外が限定されています。
その場合は、同じくau・UQのセット割が適用できる「@nifty光」や「ビッグローブ光」といった光コラボレーションのサービスを検討しましょう。
これらのサービスもキャッシュバックキャンペーンを行っているので、BBIQ光の解約金を相殺する一助となります。
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光は「光コラボ」のサービスなので、BBIQライトが利用できる地域、マンションであれば利用可能です。
ソフトバンクまたはワイモバイルをお使いなら、迷わず「ソフトバンク光」を選びましょう。
![]() ソフトバンク光 | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 4,180円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
通信速度 ※下り平均値 | 400Mbps | 409Mbps |
特典 | 他社からの乗り換えで 3か月目まで月額0円 | |
解約金負担 | あんしん乗り換えキャンペーン 最大100,000円還元 | |
スマホセット割 | ソフトバンクスマホ:おうち割光セット ワイモバイル:おうち割光セット(A) |
※参考:みんなのネット回線速度
ソフトバンク光は、NTTのフレッツ光回線を使った光コラボのため、全国ほとんどのエリアで契約可能なのが特徴。
特に解約金負担キャンペーンが非常に強力で、工事費の残債なども含めてほぼ全ての解約費用をカバーできるのが大きな魅力です。
また、ソフトバンク光では新居のインターネット開通工事が完了するまで、モバイルWi-Fiルーター(またはホームルーター)をレンタルしています。
このサービスを「開通前レンタル」というのですが、無料で利用できるので、新居の開通まで期間が空いてしまう場合は積極的に利用しましょう。
万が一、工事が遅れてもWi-Fiが利用できない期間が発生しないというのは大きなメリットです。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
ドコモユーザーなら「ドコモ光(GMOとくとくBB)」

ドコモユーザーならドコモ光一択で問題ありません。プロバイダのGMOとくとくBBの窓口からなら高額キャッシュバックも貰えるのでおすすめです。
ドコモスマホのセット割引に対応している光回線は“ドコモ光”のみです。
![]() ドコモ光 | 戸建て | 集合住宅 |
---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 4,400円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
通信速度 ※下り平均値 | 444Mbps | 450Mbps |
特典 | キャッシュバック39,000円 | |
解約金負担 | dポイント:最大25,000pt還元 | |
スマホセット割 | ドコモスマホ:ドコモ光セット割 |
※参考:みんなのネット回線速度
ドコモユーザーには、もちろん「ドコモ光」がおすすめです。ただし、ドコモ光は契約する「プロバイダ」によって特典やサービスが大きく異なる点に注意が必要です。
中でも、プロバイダを「GMOとくとくBB」にすることで、39,000円のキャッシュバックや高性能なWi-Fiルーターが無料でレンタルできます。
他にもGMOとくとくBB限定の特典として、新居の工事完了まで最大3か月間無料でモバイルWi-Fiがレンタルできます。
ドコモ光を契約するなら、特典が最も豊富な窓口の一つである「GMOとくとくBB」経由での申し込みが最もお得です。
失敗しない!BBIQ乗り換え5ステップ

乗り換えの具体的な手順が知りたいのですが、何か始めればいいですか?

「新居のネット申し込み」と「今の家のBBIQ解約」、この2つを同時に進めるのがポイントです。手順を追って解説しますね。
ここからは、BBIQから新しい光回線へ、損せずスムーズに乗り換えるための具体的な手順を5つのステップでご紹介します。
この順番通りに進めれば、手続きは難しくありませんので、一つずつ確認していきましょう。
ステップ1:乗り換え先を選び、新居の開通を申し込む
まず、ご自身のスマホキャリアに合った乗り換え先を決め、「解約金負担キャンペーン」を適用して新規申し込みを済ませます。
この時、新居での工事日を、入居日以降のできるだけ早い日程で予約しましょう。
ステップ2:BBIQの解約手続きを進める
ステップ1とは別に、BBIQの解約手続きも進めます。
QTnetお客さまセンターに連絡し、引っ越しで退去する月を解約月として設定してください。
というのは、BBIQでは解約月の料金は日割り計算されません。そのため、8月20日に退去するなら8月末解約で手続きを進めましょう。
なお、この解約手続きを忘れてしまうと、旧居のBBIQの料金が発生し続けてしまうので必ず解約を行いましょう。
また、合わせて「撤去工事」の依頼をしてください。撤去工事を行うとそれ以降BBIQが利用できなくなるので、撤去工事日は退去日に設定するのがおすすめです。
ステップ3:現住居での撤去工事・機器返却
ステップ2で決めた日程が来ましたら、旧居でのBBIQの撤去工事に立ち会います。
その後、BBIQから配送される返却キットにて、レンタルしていた機器を指示に従って返却します。
ステップ4:新居での開通工事
引越が完了したら、ステップ1で予約した日に新居での開通工事に立ち会います。
工事が完了すれば、新しいインターネット環境が整います。
ステップ5:解約金の還元手続きを行う
新しく契約した光回線のキャンペーンを適用するため、BBIQでかかった解約費用を証明する書類を提出します。
ここで注意したいのが、BBIQは乗り換えキャンペーンに使うための特別な「証明書」や「請求書」を発行していないという点です。
ご自身で「QTnet会員専用ページ」にログインし、最終的な請求金額が記載されたWeb明細を確認する必要があります。
その請求明細のページをスクリーンショットで撮影するか、PDFとして保存・印刷したものが、解約金の証明書となります。
これを新しい光回線事業者に提出し、キャッシュバックを受け取れば、すべての手続きが完了です。
ネットが使えない期間の対策は?
この手順の場合、旧居での解約日から、新居での開通日まで、インターネットが使えない期間が発生する可能性があります。
仕事などでネットが必須な場合は、スマートフォンのテザリング機能を使ったり、レンタルできるポケットWi-Fiサービスなどを利用して対策しましょう。
【パターンC】「BBIQ光」も「BBIQライト」もエリア外の場合

BBIQだけでなく、BBIQライトもエリア外でした…。どうしたらいいですか?

NTT系以外の「独自回線」や、地域の「ケーブルテレビ」が使える可能性が残っています。順番に確認しましょう。
BBIQ光だけでなく、NTTの回線を利用するBBIQライトやその他の光コラボレーションサービスもエリア外だった…。
これは非常に稀なケースですが、特に山間部や一部の集合住宅では、残念ながら起こり得ます。
しかし、日本で利用できるインターネット回線は、BBIQやNTT系列だけではありません。
光回線が全滅だと諦める前に、これから紹介する4つの選択肢を確認してみましょう。
選択肢①:auひかり・NURO光といった独自回線

auひかりやNURO光といった「独自回線」のエリアを確認してみる価値はあります。ただ、正直なところ期待は禁物です。
BBIQ(九州電力系)や、BBIQライトなどの光コラボ(NTT系)とは全く別の、自社で敷設した光ファイバー網を使ってサービスを提供している事業者が存在します。
代表的なのが、KDDIが提供する「auひかり」や、SONYが提供する「NURO光」です。
これらの「独自回線」は、NTT系の回線が提供できない場所でも、独自にエリア展開している可能性があるため、光回線を諦める前の最後の希望となります。
- auひかり: KDDI独自の回線網。au・UQモバイルユーザーならセット割でお得。
- NURO光: SONY系列の独自回線網。下り最大2Gbpsという超高速通信が魅力。
しかし、現実的には厳しいケースが多いことを知っておいてください。
なぜなら、BBIQやNTTといった大手事業者がインフラを整備していないエリアは、採算性の問題などから、他の事業者も同様にサービスを提供していない可能性が非常に高いからです。
万が一の可能性に賭けて、一度それぞれの公式サイトでエリア検索をしてみましょう。
もし利用できれば、それは非常に幸運なケースです。
選択肢②:地域のケーブルテレビ事業者が提供するインターネット

地域のケーブルテレビ局が提供するインターネットサービスが有力な候補になります。テレビ用の回線を使って通信するので、独自のエリアを持っているんですよ。
光回線が利用できないエリアで、次に有力な選択肢となるのが、地域のケーブルテレビ(CATV)事業者が提供するインターネット接続サービスです。
これは、テレビ放送で使われる同軸ケーブルなどを利用してインターネットに接続するもので、光ファイバー網とは全く別のインフラを使っています。
そのため、光回線がエリア外でも、ケーブルテレビなら利用できる可能性が十分にあります。
ケーブルテレビのメリット・デメリット
- ケーブルテレビのメリット
・独自の提供エリア
一般的な光回線がエリア外の地域をカバーしていることが多く、その地域の通信インフラを担っている。
・テレビとのセットがお得
地デジやBS、専門チャンネルなどテレビサービスも一緒に契約したい方にはメリットが大きい。
- ケーブルテレビのデメリット
・通信速度
一般的に、光回線に比べて上り(アップロード)の通信速度が遅い傾向にある。
・料金
月額料金は光回線と大差なく、速度を考えると割高に感じることがある。
確認方法と料金の目安
まずは、お引越し先の住所で利用できるケーブルテレビ局を調べる必要があります。
最大手は「J:COM(ジェイコム)」ですが、各地域にはその土地に根差した多くのケーブルテレビ局が存在します。
「〇〇市(市区町村名) ケーブルテレビ」などで検索し、管轄の事業者を調べて問い合わせてみましょう。
料金はプランにもよりますが、インターネット単体で月額5,000円~6,000円前後が目安となります。
選択肢③:マンションに導入済みの一括型インターネット

NTTなど、どの光回線も利用できないな場合、マンション全体で契約している「一括型インターネット」が導入されている場合があります。
マンションやアパートにお引越しの場合、建物自体が特定のインターネット回線を一括で契約しており、全戸に提供しているケースがあります。
物件情報に「インターネット無料」や「インターネット完備」と書かれているのが、このタイプです。
確認方法
これが利用できるかどうかは、賃貸の契約時に受け取る資料などを確認してみましょう。
また、建物の管理会社、大家さんに直接問い合わせて確認するのが、最も確実な方法です。
一括型インターネットのメリット・デメリット
- 一括型インターネットのメリット
・料金が無料または非常に安い
家賃や管理費に含まれていることが多く、個人で契約するより圧倒的にお得です。
・入居後すぐに使える
既に設備が整っているため、工事や面倒な手続きなしで、引っ越したその日から利用できます。
- 一括型インターネットのデメリット
・通信速度が遅い可能性がある
建物で契約している1本の回線を、全住民で分け合って利用する形になります。そのため、夜間など利用者が集中する時間帯は、速度が大幅に低下することがあります。
・プロバイダを自分で選べない
サービスの品質や速度に不満があっても、他の回線に乗り換えるという選択ができません。
もし、この設備が導入されているなら、まずはそれを利用してみるのが最も手軽で現実的な選択と言えるでしょう。
ただし、在宅ワークやオンラインゲームなどで速度が重要になる場合は、その建物に導入されているサービスで、速度が速いプランがないか確認してみましょう。
選択肢④:工事不要のホームルーター・モバイルルーター

光回線がだめなら、携帯キャリアの電波を使う「ホームルーター」や「モバイルルーター」という選択肢があります。工事不要ですぐに使えるのが最大のメリットです。
光回線もケーブルテレビも利用できない場合の最終手段として、携帯電話と同じモバイル回線(5Gや4G LTE)を利用する、無線インターネットサービスがあります。
これには、大きく分けて2つのタイプが存在します。
1. ホームルーター
コンセントに挿すだけで、家全体にWi-Fi環境を構築できる据え置き型のルーターです。
ドコモの「home 5G」や、auの「Speed Wi-Fi HOME」、ソフトバンクの「SoftBank Air」などが代表的です。
2. モバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)
バッテリーを内蔵しており、家の外にも持ち運んで使える小型のルーターです。「WiMAX」などが有名ですね。
どちらも、工事が不要で端末が届き次第、すぐに利用できるのが特徴です。ただし、通信の安定性は光回線に劣ります。
また、契約前に、必ず利用したい住所が、希望するサービスの5G/4G LTEの提供エリアに入っているかを公式サイトで確認する必要があります。
ホームルーター・モバイルルーターについては、以下の記事で詳しく解説・比較しています。
<関連記事>
【2025年版】ホームルーターおすすめ10選|料金・速度・スマホ割を徹底比較!
工事不要で使えるネット回線は?ホームルーター・モバイルルーター・光回線について解説
まとめ
BBIQの引っ越しはエリア確認が全て!エリア外ならスマホセット割で賢く乗り換えよう
BBIQの引っ越し手続きについて解説してきました。最後に、この記事の最も重要なポイントを改めてまとめます。
ご自身の状況と照らし合わせて、最適な選択をしてください。
- 最重要ポイント:まずは「エリア確認」から
BBIQの引っ越しは、何よりも先に新居が「BBIQ光」の提供エリアかを確認することから始まります。すべての判断はここがスタートラインです。
- エリア内(パターンA)なら:「移転手続き」
エリア内であれば、手続きが簡単な公式の「移転手続き」が基本です。ただし、撤去工事費が必要なほか、開通まで1~2ヶ月かかることもあるため、申し込みは1日でも早く行いましょう。 - エリア外(パターンB)なら:「他社に乗り換え」
エリア外の場合は、「スマホセット割」と「解約金負担キャンペーン」のある光回線への乗り換えが最も賢い選択です。BBIQライトは割引がなく損をしてしまうため、選ばないように。 - BBIQ・BBIQライトもエリア外(パターンC)なら:「別の選択肢を検討」
万が一、全ての光回線がエリア外だった場合は、地域の「ケーブルテレビ」や「マンション一括設備」が利用できないか確認してみましょう。
引越先でもBBIQ光が利用できれば、そのまま移転するのがお手軽です。ただし、一点気になるとすれば、旧居の回線撤去費用ですね。
それが気になる方は、パターンBを採用してスマホに合わせた他社回線に乗り換え、撤去費用を還元してもらう…といった手もあります。
もしBBIQにこだわりがないのであれば、そういった選択を取って、よりお得に引っ越しをすることも可能なので是非ご検討ください。
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
Q&A
BBIQの引っ越しに関する“よくある質問と回答”
- 賃貸物件だけど、大家さんへの許可は必要?
- 工事内容によっては必要です。事前に必ず確認しましょう。
光回線の工事では、壁に光コンセントを設置するために、ビス止めや小さな穴あけが必要になる場合があります。
無断で工事を行うと、退去時に原状回復費用を請求されるなどのトラブルに発展しかねません。
移転手続きや新規契約で工事が必要になった場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に連絡し、工事の許可を得るようにしてください。
- 工事は契約者本人が立会いする必要がありますか?
- 代理人(家族など)でも問題ありません。
撤去工事・開通工事のいずれも、立ち会いはご家族やご友人といった代理の方でも大丈夫です。
ただし、作業員から工事内容の確認や、コンセントの設置場所などを相談されることがあります。
また、作業完了のサインを求められるため、状況を理解して判断ができる成人の方に依頼するのが望ましいでしょう。
- 引越先が「マンションまるごとBBIQ」の対象マンションなんですが、どうしたらいいですか?
- 「マンションまるごとBBIQ」の対応物件に引っ越しする場合、専用の窓口に連絡してください。
「マンションまるごとBBIQ」とは、賃貸マンション向けのインターネット一括サービスです。
マンションの所有者が、全戸分のBBIQ光を一括で契約しているため、通常の移転手続きはできません。入居の際は専用窓口(0120-28-6209)まで電話連絡のうえで利用することとなります。
- 引越先でネットが使えない期間は発生しますか?
- 「移転」と「乗り換え」のどちらでも発生する可能性があります。
光回線の引っ越しでは、引越先の工事日次第で自宅でインターネットが利用できない期間が発生します。その場合は各社が提供するモバイルWi-Fi・ホームルーターもレンタルを利用するのがおすすめです。
・BBIQに移転する場合:BBIQモバイルレンタル(有料)
・ソフトバンク光に乗り換えの場合:開通前レンタル(無料)
・ドコモ光(GMO)に乗り換えの場合:モバイルWi-Fiレンタル(3か月無料)引越先で利用する光回線サービスでモバイルWi-Fiのレンタル提供がない場合は、縛りなしWi-Fiのようなレンタル業者を利用するのも選択肢になります。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
「BBIQの引っ越し手続きは面倒?」
「移転にかかる費用はいくら?」
「もし引っ越し先がエリア外だったらどうしよう…」
BBIQを契約中の方で、引っ越しを控えていると同じような悩みがありますよね。
BBIQの引っ越しは、新居の提供エリアによって最適な手続きが全く異なるのです。
この記事を読めば、新居のエリアに合わせたベストな選択肢が一目でわかり、損せずスムーズに新生活のインターネット準備を終えられます。
まずは、すべての基本となる「新居のエリア確認」から、最適な手続きを一緒に見つけていきましょう。