2025.10.31(更新:2025.10.31)

So-net光10ギガを徹底解説!契約して後悔しないために知るべき速度と料金

申し込み
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

So-net光の10ギガプランについて「本当に速いの?」「料金は結局、高くなるんじゃない?」「契約して後悔しないだろうか…」こうした疑問や不安をお持ちの方も多いと思います。

結論から言うと、So-net光 10ギガは提供エリアや対応機器を選ぶ上級者向けサービスですが、現在の強力なキャンペーンを活用すれば、圧倒的な速度を破格の安さで体験できる最高の選択肢となります。

この記事では、インターネット回線の専門家として、So-net光 10ギガの複雑な料金体系や利用者が実感している「本当の速度」、そして契約前に必ず知っておくべき注意点のすべてを徹底的に解説していきます。

最後までお読みいただければ、「ご自身にとってSo-net光 10ギガが本当に必要なのか」が明確になり、後悔のない最適な選択ができるようになりますよ。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

So-net光 10ギガとは|サービス概要と提供エリア

So-net光 10ギガって、どんなサービスなの?

最大10Gbpsの超高速通信を、NTTの広い回線網(フレッツ光クロス)を使って提供するサービスですよ。

So-net光 10ギガは、その名の通り、最大通信速度10Gbps(ギガビーピーエス)を実現した光回線サービスです。

用語解説

Gbpsとは
「Giga bit per second」の略で、通信速度を表す単位です。1Gbpsは「1秒間に1ギガビット」のデータを転送できる速度を示します。10Gbpsはその10倍のデータ量を扱える計算になります。

一般的な光回線(最大1Gbps)の、実に10倍の理論値ですね。

この超高速通信を可能にしているのが、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光クロス」という最新の通信網です。

So-netは「光コラボレーションモデル」としてこの回線網を利用し、プロバイダーサービスとセットで個人のお客様向けに提供しています。

光コラボとは回線・プロバイダのセット商品。例えるなら、乗車料金を払うだけで有料の高速道路を使って移動できるバス。ポイントは、NTTの回線を複数社が共有して使っているということ。

提供エリアの確認方法

10ギガプランの提供エリアはまだ限定的です。必ず公式サイトの検索ツールで、ご自身の住所が対応しているか確認しましょう。

So-net光 10ギガは、NTTの「フレッツ光クロス」網を利用するため、提供エリアもこの回線が整備されている地域に限られます。

2025年現在、全国の都道府県で利用できるわけではなく、主に都市部を中心とした一部のエリアから順次拡大している状況です。

「自分の家は1ギガのフレッツ光が使えているから大丈夫」と思っていても、10ギガ(フレッツ光クロス)は未対応、というケースも非常に多いので注意が必要ですよ。

契約を検討する前に、まず大前提として、お客様のお住まいが10ギガプランの提供エリアに入っているかどうかの確認が必須です。

So-net光の公式サイトには、郵便番号や住所から簡単にエリアを検索できるツールが用意されています。
まずはそちらで、ご自身の住所をピンポイントで確認してみてください。

So-net光 10ギガの料金プランを徹底解説|キャンペーン適用後の総額

So-net光 10ギガの料金って、いくらなの?

最初の1年は月額1,980円から利用可能ですが、総支払額は時期によって変動します。

So-net光 10ギガを検討する上で、最も重要なのが「料金」ですよね。

「10ギガは高い」というイメージがあるかもしれませんが、So-net光 10ギガは非常に強力なキャンペーンを展開(※2025年10月現在)しており、使い方次第でコストを抑えることが可能です。

この章では、基本的な月額料金から、分かりにくいキャンペーン割引、必ずかかる初期費用、そしてスマホセット割やオプション料金まで、お金に関する情報をすべて網羅して、徹底的に解説していきますね。

月額料金と契約期間の縛り

月額6,270円で、戸建てもマンションも共通料金です。そして最大の魅力は「契約期間の縛り」と「解約違約金」が一切ないことですね。

So-net光 10ギガの基本的な月額料金は、戸建てタイプでもマンションタイプでも共通で、月額6,270円です。

10ギガサービスとしては標準的な価格設定ですが、So-net光 10ギガの本当に注目すべき点は、料金そのものよりも「契約条件」にあります。

それは、多くの光回線サービスで一般的な、「2年縛り」や「3年縛り」といった契約期間の縛りが一切ないことです。

契約期間の縛りがないということは、いつ解約しても「解約違約金」や「契約解除料」といった費用が、まったく発生しないことを意味します。これは、利用者にとって非常に大きなメリットと言えます。

例えば、一般的な光回線では、契約更新月(2~3年に一度の特定の月)以外で解約すると、数千円から、プランによっては1万円以上の違約金が請求されることが普通です。

しかしSo-net光 10ギガなら、「急な引っ越しが決まった」「サービス内容に満足できなくなった」といった場合でも、違約金を気にすることなく、ご自身のタイミングでいつでも見直しや解約が可能です。

月額料金だけを見ると普通に感じるかもしれませんが、この「契約の自由度の高さ」こそが、So-net光 10ギガの隠れた大きな強みなんですよ。

キャンペーン適用後の総支払額

支払額は「1ヶ月目」「2~12ヶ月目」「13~23ヶ月目」「24ヶ月目」「25ヶ月目以降」の5段階で変わります。

So-net光 10ギガは、複数の割引キャンペーンや機器レンタル料が組み合わさるため、「結局、毎月の請求額はいくらになるの?」と混乱してしまうお客様も多いです。

ここでは、契約後に実際に支払う月々の総額を、戸建て・マンション共通プランを例にして、時系列でシミュレーションしてみます。(※2025年10月現在のキャンペーン内容に基づきます)

まず、契約時に「契約事務手数料」として3,500円が初期費用としてかかります。

回線工事費(総額29,040円)は、「初回2,420円、2回目~23回目(計22回)が1,210円」という変則的な23回払いとなります。

そのため、月々の支払額は以下のように細かく変動していきます。

【1ヶ月目~12ヶ月目】最も割引が手厚い期間

この期間は、月額料金の大幅割引(1,980円)に加え、10ギガ対応ルーターのレンタル料(通常880円)が無料になる特典が適用されます。

ただし、工事費の支払いが初回のみ異なるため、1ヶ月目と2ヶ月目以降で支払額が変わります。

1ヶ月目の支払額シミュレーション(月額)

項目金額(月額)備考
① 月額料金(キャンペーン割引適用)1,980円通常6,270円から割引
② 回線工事費(1回目)2,420円分割払いの1回分
③ 10ギガ対応ルーターレンタル料0円12ヶ月無料特典
合計支払額(月々)4,400円

2ヶ月目~12ヶ月目の支払額シミュレーション(月額)

項目金額(月額)備考
① 月額料金(キャンペーン割引適用)1,980円割引は継続
② 回線工事費(2回目~)1,210円23回目まで継続
③ 10ギガ対応ルーターレンタル料0円12ヶ月無料特典
合計支払額(月々)3,190円

【13ヶ月目~24ヶ月目】工事費の支払いとルーター代が始まる期間

13ヶ月目からは、ルーターレンタル無料特典が終了(月額880円)します。

工事費の支払いは23ヶ月目(23回目)で完了するため、24ヶ月目には工事費の請求がなくなります。

13ヶ月目~23ヶ月目の支払額シミュレーション(月額)

項目金額(月額)備考
① 月額料金(キャンペーン割引適用)1,980円割引は継続
② 回線工事費(~23回目)1,210円23回目まで継続
③ 10ギガ対応ルーターレンタル料880円無料期間終了
合計支払額(月々)4,070円

24ヶ月目の支払額シミュレーション(月額)

項目金額(月額)備考
① 月額料金(キャンペーン割引適用)1,980円割引は継続
② 回線工事費0円支払い完了
③ 10ギガ対応ルーターレンタル料880円継続
合計支払額(月々)2,860円

【25ヶ月目以降】通常料金に戻る期間

25ヶ月目(3年目)に入ると、月額料金の割引キャンペーンが終了し、基本料金の6,270円に戻ります。

25ヶ月目以降の支払額シミュレーション(月額)

項目金額(月額)備考
① 月額料金(通常)6,270円キャンペーン終了
② 回線工事費0円支払い完了
③ 10ギガ対応ルーターレンタル料880円継続
合計支払額(月々)7,150円

このように、最新の工事費を反映すると、支払額は「1ヶ月目」「2~12ヶ月目」「13~23ヶ月目」「24ヶ月目」「25ヶ月目以降」と5段階で変動します。

特に最初の2年間は、10ギガの超高速回線を非常に安価な料金で利用できるのが大きな特徴ですね。

有料となる工事費などの初期費用

契約事務手数料3,500円と、回線工事費26,400円が必ずかかります。このうち工事費は24回の分割払いです。

So-net光 10ギガを新しく契約する際には、毎月の料金とは別に、初期費用として以下の2つがかかります。

  • 契約事務手数料:3,500円

これは、So-netとの契約手続きにかかる手数料で、初回の請求時に一度だけ支払うものです。

  • 回線工事費:29,040円

これは、お客様のご自宅に10ギガ用の光ファイバー回線を引き込むための、NTTが実施する工事にかかる費用です。

この29,040円の工事費は、一括で請求されるわけではなく、23回払い(初回2,420円、2回目~23回目 1,210円)として、毎月の月額料金と一緒に分割で支払っていくことになります。

ここで一つ注意点として、他社の光回線サービスでは、この工事費が「実質無料」になるキャンペーン(工事費の分割払い額と同額を毎月割り引く)がよく行われています。

しかし、So-net光 10ギガの現行キャンペーン(※2025年10月現在)では、工事費の割引はありません。

その代わりとして、月額料金自体が最初の2年間(月額1,980円)に大幅に割り引かれる形になっている、と理解しておくと良いでしょう。

なお、契約期間の縛りはないため解約違約金は0円ですが、もし工事費の分割払い(23ヶ月)が終わる前に解約した場合は、残っている工事費(残債)を最後にまとめて支払う必要があるので、その点だけは覚えておいてくださいね。

au・UQ mobileのセット割でさらに安くなる

auやUQ mobileユーザーなら、「So-net光 電話」の契約でスマホ代が毎月割引になるセット割が適用できますよ。

So-net光 10ギガの月額料金をさらに抑える方法として、強力なのが「スマホとのセット割」です。

So-net光はKDDIグループと提携しており、auまたはUQ mobileのスマホをご利用の場合、So-net光 10ギガとセットで利用することで、毎月のスマホ料金が割引になります。

au・UQ mobile スマホセット割

セット割名称auスマートバリュー自宅セット割
対象スマホauUQ mobile
割引額
(1台あたり最大)
1,100円/月1,100円/月
主な適用条件・対象プランへの加入
・So-net光 電話(月額550円)の契約
・対象プランへの加入
・So-net光 電話(月額550円)の契約

※割引額はご契約のスマホプランによって異なります。

これらの割引は、ご家族のスマホも対象になるため(auスマートバリューは最大10回線まで)、ご家族でauやUQ mobileを使っている方が多いほど、通信費全体の節約効果は非常に大きくなります。

ただし、表の通り、これらのセット割を適用するためには、月額550円の「So-net光 電話」サービスへの加入が必須条件となります。

So-net光 電話の料金(月額550円)を支払ったとしても、スマホ1台だけでも最大1,100円の割引が受けられれば、十分にお得になりますよね。

ご自身のスマホキャリアに合わせて、ぜひ活用したい割引です。

見落としがちなオプション料金

基本料金のほかにも、固定電話やルーターレンタルなど、利用スタイルに応じた有料オプションがいくつか用意されていますよ。

So-net光 10ギガには、基本プランのほかに、インターネット利用をより便利に、またはお得にするためのいくつかの有料オプションサービスがあります。

ご自身の利用状況に合わせて選択するものですが、特に以下のオプションは見落としがちなので確認しておきましょう。

  • So-net光 電話(月額550円)

これは、光回線を使った固定電話サービスです。

auスマートバリューや自宅セット割を適用させるための必須条件となっているオプションです。

セット割を利用したい場合は、必ず申し込む必要があります。

もちろん、固定電話番号が必要な方にとっても便利なサービスですね。

  • 2. 10ギガ対応ルーターレンタル(月額880円)

10ギガの速度を活かすには高性能なルーターが必要ですが、「自分で選んだり購入したりするのは不安」という方向けに、So-netが推奨する機器をレンタルできるサービスです。

新規申し込み時は、利用開始から最大12ヶ月間無料になるキャンペーンが適用されます。(※2025年10月現在)

  • 3. セキュリティソフト(例:S-SAFE 月額550円)

パソコンやスマホなどを、ウイルスや不正アクセスから守るためのセキュリティサービスです。

So-netが提供する「S-SAFE」は、最大7台までの機器にインストールできるため、ご家族全員のデバイスをまとめて保護したい場合に便利です。

これらのオプションは必須ではありませんが、特に「So-net光 電話」はスマホセット割の条件になるため重要です。

3年目以降の基本料金(7,150円 ※ルーターレンタル含む)に、これらのオプション料金が加わると、実際の支払額はさらに上がることになります。

ご自身にとって本当に必要なサービスかしっかり見極めましょう。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

So-net光 10ギガの“速度”の真実|実測値と10Gbpsが出ない理由

So-net光 10ギガって、本当に10ギガのスピードが出るの?

実際の速度(実測値)は1Gbpsプランより圧倒的に速いですが、理論値の10Gbpsがそのまま出ることはありません。速度は利用環境に大きく左右されます。

So-net光 10ギガを検討するお客様が、料金と同じくらい、いえ、それ以上に気にされているのが「通信速度」ですよね。

「本当に10ギガも出るのか?」「1ギガのプランと比べて、どれくらい体感が変わるのか?」というのが、一番知りたいポイントだと思います。

この章では、So-net光 10ギガの「速度」の真実に迫ります。

他の利用者がどれくらいの速度を実感しているのかという「実測値」のデータから、なぜ理論値通りの10Gbpsが出ないのかという専門的な理由、そして、10ギガの性能を100%引き出すために必要な機材環境まで、一歩踏み込んで詳しく解説していきますね。

利用者のリアルな実測値を公開

速度レポートサイトの集計では、ダウンロード・アップロード共に平均4,000Mbpsを超えています。1ギガプランとは比べ物にならない速度ですね。

「最大10Gbps」はあくまで理論上の数値(ベストエフォート)です。

お客様が本当に知りたいのは「実際にどれくらいの速度が出るのか」という「実測値」ですよね。

そこで、さまざまな利用者が計測した速度データを集計しているサイトを引用して、So-net光 10ギガのリアルな実力を見てみましょう。

So-net光 10ギガ vs 1ギガ 実測値の比較

測定項目So-net光 10ギガSo-net光 1ギガ
平均ダウンロード速度1,114Mbps421Mbps
平均アップロード速度1,137Mbps334Mbps
平均Ping値12.5ms16.4ms

出典:みんなのネット回線速度

このデータを比較すると、その差は明確ですね。

10ギガプランは1ギガプランと比べて約2~3倍高速という実測値が出ています。

理論値の10Gbpsには及びませんが、1ギガプランでは超えられなかった「1Gbpsの壁」を、ダウンロード・アップロード共に安定して超えていることがわかります。

特にPing値も12.5msと非常に低遅延で、オンラインゲームにも最適な数値です。

用語解説

Ping値とは
通信の応答速度のこと。数値が「小さい」ほどラグ(遅延)が少ないことを意味し、特に対人ゲームでは15ms以下が理想とされます。

10Gbpsの速度が出ない理由と、性能を引き出す推奨環境

10Gbpsというのは、あくまで理論上の最大値です。実際の速度はPCやLANケーブル、ルーターといった機器の「ボトルネック」で制限されてしまいます。性能を引き出すには、これら全てを10Gbps対応にする必要がありますよ。

前の見出しで「実測値は1.1Gbps程度」というデータをご紹介しましたが、「10ギガプランなのに、なぜ10Gbps出ないの?」と疑問に思いますよね。

これは、So-net光 10ギガが「ベストエフォート型」のサービスだからです。

「ベストエフォート」とは、「最大限の努力はしますが、常に10Gbpsの速度を保証するものではありません」という意味の用語です。

10Gbpsというのは、あくまで回線が持つポテンシャルの理論上の最大値に過ぎません。

実際の通信速度は、「ご自宅の回線」から「お客様のパソコン」、そして「接続先のWebサイトやサーバー」までの通信経路全体で、最も速度が遅い(狭い)部分に引っ張られてしまいます。

So-net光 10ギガという「超高速道路」を契約しても、ご自宅の機器が「一般道」レベルのままでは、宝の持ち腐れになってしまうのです。

具体的にボトルネックとなり得る箇所と、その対策(推奨環境)をセットで見ていきましょう。

1. PCのスペック(LANポート)

最も確実な有線接続でも、お客様のPCに搭載されている「LANポート(LANケーブルの挿し込み口)」が10Gbpsに対応していなければ、速度は出ません。

この10Gbps対応規格を「10GBASE-T」と呼びます。

一般的なPCのLANポートは1Gbps(1GBASE-T)や2.5Gbps(2.5GBASE-T)までの対応であることが多いため、まずはご自身のPCのスペックを確認してみてください。

もし対応していない場合は、外付けの「10Gbps対応 LANアダプタ」などを利用してアップグレードする必要があります。

2. LANケーブルの規格

PCとルーターを繋ぐLANケーブルも非常に重要です。

10Gbpsの速度で安定して通信するためには、「カテゴリ6A(CAT6A)」またはそれ以上(カテゴリ7、8など)の規格に対応したケーブルが必須です。

ご自宅に昔からあるケーブル(カテゴリ5eや6)をそのまま使うと、そこがボトルネックとなり、速度は最大1Gbpsまでに制限されてしまいます。

ケーブルの側面に「CAT.6A」といった印字があるので、必ず確認しましょう。

3. Wi-Fiルーターの性能

Wi-Fiルーターには2つの関門があります。

まず、大元の回線(So-net光 10ギガ)を受け止める「WANポート(インターネット側ポート)」が10Gbpsに対応していなければ、家全体に10ギガを供給できません。

次に、無線(Wi-Fi)で数Gbpsの速度を出したい場合、Wi-Fiの規格が「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」または最新の「Wi-Fi 7」に対応していることが最低条件です。

So-net光 10ギガでレンタルできるルーター(月額880円)もこれらの条件を満たしていますよ。

4. 接続先のサーバーの処理能力

お客様の環境が完璧でも、データをやり取りする相手側(Webサイト、動画サービス、ゲームサーバーなど)が10Gbpsの高速通信に対応していなければ、速度は出ません。

このように、10ギガの性能を100%引き出すには、回線だけでなく、PC・LANケーブル・ルーターという3点の機器すべてを10ギガ対応で揃えることが不可欠です。

So-net光 10ギガのメリット・デメリット

So-net光 10ギガの良い点と悪い点って、具体的に何がある?

圧倒的な速度と契約の自由度がメリットですが、エリアや利用環境を選ぶというデメリットもあります。

ここまで、So-net光 10ギガの「料金プラン」と「通信速度」について、詳しく分析してきましたね。

この章では、それらの情報を総まとめし、お客様が契約後に「後悔しない」ための最終判断材料として、So-net光 10ギガのメリット(優れている点)とデメリット(注意すべき点)を、専門家の視点から明確に整理して提示します。

どんなサービスにも良い面と、利用する人を選ぶ側面が必ず存在します。

ご自身の使い方や環境と照らし合わせながら、客観的にチェックしてみてください。

メリット:圧倒的な速度と安さ、契約の自由度

最初の2年間の圧倒的な安さ、1Gbpsを安定して超える実測値、そして違約金ゼロという「契約の自由度」が最大の強みです。

So-net光 10ギガには、他の光回線サービスと比較しても際立っている、強力なメリットが主に4つあります。

一つずつ具体的に見ていきましょう。

1. キャンペーン適用期間中の圧倒的なコストパフォーマンス

最大のメリットは、やはり「料金」です。

料金プランの章でシミュレーションした通り、新規申し込みキャンペーン(※2025年10月現在)の適用により、最初の2年間、月額料金が1,980円にまで大幅割引されます。

最新の工事費分割払いや10ギガ対応ルーターレンタル(12ヶ月無料)を含めても、1年目(2ヶ月目~12ヶ月目)の支払総額は月々3,190円2年目(13ヶ月目~23ヶ月目)でも月々4,070円です。(※初月・24ヶ月目を除く)

これは、10ギガサービスとしてはもちろん、一般的な1ギガの光回線プランと比較しても、遜色ないか、むしろ安価なレベルの料金設定です。

「10ギガは高い」という常識を覆す、圧倒的なコストパフォーマンスと言えますね。

2. 実測値が1Gbpsプランより大幅に高速

「速度の真実」の章でデータを見た通り、実測値が非常に高速かつ安定している点も大きな魅力です。

最新のデータでは、1ギガプラン(実測 約0.4Gbps)と比べて約2~3倍高速な、平均1.1Gbps(1,100Mbps)を超える実測値を記録していました。

1ギガプランでは超えられなかった「1Gbpsの壁」を、ダウンロード・アップロード共に安定して超えているため、動画配信や大容量データの送受信、オンラインゲームなど、あらゆる用途で1ギガプランでは体験できない快適さが手に入ります。

3. 契約期間の縛りがなく、解約金が0円

これは、お客様にとって精神的な安心感に繋がる、非常に大きなメリットです。

So-net光 10ギガには、一般的な「2年縛り」「3年縛り」といった最低利用期間(契約期間)の定めが一切ありません。

そのため、いつ解約しても、高額な「解約違約金(契約解除料)」を請求されることがないのです。(※ただし、工事費の分割払い(24回)の途中で解約した場合は、残っている工事費(残債)のみ一括で支払う必要はあります)

「急に引っ越しが決まった」「サービスが合わなかったから他社に乗り換えたい」といった場合でも、違約金を気にせず、ご自身のタイミングで自由に解約できる。

この「契約の自由度の高さ」は、他のサービスにはない大きな強みですよ。

4. au、UQ mobileのスマホセット割が適用できる

料金プランの章でも解説しましたが、auユーザー向けの「auスマートバリュー」や、UQ mobileユーザー向けの「自宅セット割」に対応しています。

ご家族で対象のスマホをお使いの場合、「So-net光 電話」(月額550円)への加入は必要ですが、スマホ1台あたり最大1,100円の割引が永年続きます。

ご家族2台以上なら、電話オプション代を差し引いても十分にお得になります。

au・UQ mobileユーザーにとっては、通信費全体を節約できる強力なメリットとなりますね。

デメリット:エリアと環境を選ぶ上級者向けサービス

メリットがある一方、注意点も4点あります。特に「提供エリアが限定的」なことと、「性能を引き出す機器が必要」な点は、契約前に必ず確認すべきポイントですね。

強力なメリットがある一方で、So-net光 10ギガは、誰にでも手放しでおすすめできるサービスというわけではありません。

契約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、以下の4つのデメリット(注意点)もしっかりと理解しておきましょう。

1. 提供エリアが限定的(全国で使えるわけではない)

So-net光 10ギガが利用する「フレッツ光クロス」網は、まだ日本全国をカバーしているわけではありません。

2025年10月現在、東京都、大阪府、愛知県などの主要都市部とその周辺地域が中心で、県単位で見れば提供エリア内であっても、市区町村によっては全く利用できない場所も多くあります。

「1ギガのフレッツ光が使えるから」という理由だけでは判断できません。

これは物理的な問題なので、対策は「契約前に公式サイトのエリア検索で、ご自身の住所をピンポイントで確認する」ことしかありません。

エリア外だった場合は、残念ながらSo-net光の1ギガプランや、他の10ギガサービス(auひかり 10ギガなど)を検討する必要があります。

2. 10ギガに対応した高性能なルーターやPCが必要

10ギガの性能を活かすには、お客様側の機器(PC、LANケーブル、Wi-Fiルーター)もすべて10ギガ対応規格で揃える必要があります。

もし、現在お使いの機器が1ギガ対応のままだと、いくら回線が10ギガでも、実測値は1Gbps前後で頭打ちになってしまいます。

So-netからルーターをレンタル(月額880円)するとしても、PCのLANポートやLANケーブルの買い替えなどで、数千円~数万円の初期投資が必要になるケースがあります。

これはデメリットであると同時に、「超高速通信を手に入れるための必要経費」とも言えます。

一度これらの機器を揃えてしまえば、その後数年間は最先端の通信環境を維持できます。将来への「先行投資」と考えることもできますね。

3. キャンペーン終了後は料金が割高に感じる可能性がある

3年目(25ヶ月目)からはキャンペーン割引が終了し、ルーターレンタル代を含めると月額7,150円の通常料金に戻ります。

最初の2年間の支払額(月額3,080円~3,960円)と比べると、倍近い金額になるため、「急に高くなった」と割高に感じてしまう可能性があります。

まず、月額7,000円台という料金は、10ギガサービスとしては標準的な価格帯です。(他社では8,000円を超えるサービスもあります)

あくまで「最初の2年間が破格的に安かった」と捉えるべきでしょう。

もし、3年目以降の料金に納得がいかない場合でも、So-net光 10ギガは「違約金0円」です。

2年間だけ利用して、より安価な他社サービスへ乗り換えるという選択も自由にできるのは、むしろメリットとも言えますね。

So-net光 10ギガはこんな人におすすめ!

結局、So-net光 10ギガってどんな人におすすめなの?

「通信速度」を何よりも最優先し、提供エリアと10ギガ対応機器というハードルをクリアできる方になら、心からおすすめできる最高のサービスです。

これまでSo-net光 10ギガの料金、速度、メリット・デメリットを多角的に分析してきました。

記事の結論として、So-net光 10ギガがどのようなニーズを持つお客様に最適なのか、逆に、どのような方にはおすすめできないのかを、具体的な利用シーンに沿って明確にしていきます。

So-net光 10ギガが「最適」な人

So-net光 10ギガは、「1ギガプランでは明確に物足りない」という、特定のニーズを持つ方々にこそ、その真価を発揮します。

1. オンラインゲーム(特にFPS/格闘ゲーム)で絶対に勝ちたいゲーマー

一瞬のラグ(遅延)が勝敗を分ける対戦ゲームにおいて、重要なのはPing値(応答速度)と、操作をサーバーに送る「アップロード速度」です。

So-net光 10ギガは、実測値で12.5msという非常に低いPing値と、1ギガプランの約3倍という圧倒的なアップロード速度を誇ります。

これは、相手よりも有利な状況で戦える環境が手に入ることを意味します。

「回線負け」をしたくない方にとっては、これ以上ない武器となります。

2. 4K/8K動画を扱う動画クリエイターや配信者

数十GB(ギガバイト)にもなる高画質な動画データを、クラウドストレージやクライアントにアップロードする作業は、1ギガプランでは時間がかかりがちです。

So-net光 10ギガの高速アップロードがあれば、その作業時間は劇的に短縮されます。

また、高画質なライブ配信を行う際も、安定したアップロード速度が映像の途切れを防ぎます。

「待ち時間」を「制作時間」に変えたいプロフェッショナルの方に最適です。

3. 家族全員が同時に高画質動画やオンライン会議を利用するファミリー

1ギガの光回線は、言わば「片側1車線の道路」のようなものです。

ご家族(車)の誰かが大容量通信(高画質動画など)を始めると、道路が混雑し、他の家族の通信速度が低下しがちです。

So-net光 10ギガは、この道路が一気に「10車線」に広がるイメージです(実測は1.1Gbps程度ですが、回線網の「幹」が太くなります)。

お父様がオンライン会議、お母様が4Kドラマのストリーミング、お子様がオンラインゲームを同時に利用しても、渋滞が起きず、全員が快適な速度を維持できます。

これらの方々にとって、最初の2年間は月額3,000円台という破格の料金でこの環境を試すことができ、もし合わなくても「違約金0円」でやめられるという点は、非常に大きな魅力となるはずです。

So-net光 10ギガを「おすすめしない」人

逆に、以下のようなお客様には、So-net光 10ギガはオーバースペック(過剰性能)であり、契約しても満足できない可能性が高いです。

So-net光 10ギガを「おすすめしない」人

  • そもそも提供エリア外にお住まいの人(物理的に契約ができません)
  • インターネットはメールやWebサイト閲覧、SNSが中心の人
  • 動画は見るが、標準画質~フルHD画質で十分という人
  • 10ギガ対応のPCやルーターを準備するつもりがない人

これらのお客様は、現在の1ギガプラン(実測400Mbps程度)でも十分快適な場合が多いです。

あえて3年目から月額7,000円台になる10ギガプランを選ぶ必要性は低く、So-net光の1ギガプランや、ご自身のスマホキャリアに合わせた他の光回線を契約するほうが、経済的なメリットは大きくなりますよ。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

まとめ

So-net光 10ギガは期間限定キャンペーン中の今がチャンス

この記事では、So-net光 10ギガの料金、速度、そしてメリット・デメリットを徹底的に解説してきました。

So-net光 10ギガは、「提供エリアが限定的である」「性能を活かすには対応機器が必要」という、いくつかのハードルが存在する上級者向けのサービスです。

しかし、そのハードルをクリアできるお客様にとっては、1ギガプランとは比較にならない、安定した高速通信を提供してくれる最高のサービスであることも事実です。

特に、この記事でご紹介した「月額1,980円キャンペーン」(※2025年10月現在)が適用される最初の2年間は、10ギガ回線とは思えないほどの圧倒的なコストパフォーマンスを実現できます。

もし3年目以降の料金がネックに感じたとしても、So-net光 10ギガは「契約期間の縛り」と「解約違約金」が0円です。

「まずは2年間、この高速回線を破格の値段で試してみる」という選択が、非常に賢明かつローリスクで行えるのは今だけのチャンスです。

この記事で解説した内容を踏まえ、ご自身の利用目的とお住まいの環境を照らし合わせることで、きっと後悔のない選択ができるはずですよ。

Q&A
「So-net光 10ギガ」に関するよくある質問

申し込みから開通までの期間はどれくらい?
戸建てで1~2ヶ月、マンションで2~3週間が目安です。

So-net光 10ギガは、申し込み後に「NTTとの工事日調整」を経て、「開通工事」が実施されます。

戸建てタイプは、電柱から新たに光ファイバーを引き込む作業があるため、申し込みから開通まで1~2ヶ月程度かかるのが一般的です。

一方、すでに10ギガ設備(フレッツ光クロス)が導入済みのマンションであれば、お部屋までの配線作業のみで済むため、2~3週間程度で開通できるケースが多いです。

ただし、3月~4月の引っ越しシーズンは工事業者が非常に混み合うため、これ以上に時間がかかる可能性があります。利用開始が決まっている方は、早めの申し込みをおすすめしますよ。

賃貸マンションでも10ギガは契約できる?
建物の設備状況によりますが、契約できる可能性はあります。

賃貸マンションでSo-net光 10ギガを契約するには、まずお住まいの建物が「フレッツ光クロス」の提供エリア内であることが必須です。

エリア内であっても、建物の共用部にまだ10ギガ設備が導入されていない場合がほとんどです。

その場合、戸建てタイプのように電柱からお部屋へ直接光ファイバーを引き込む「個別工事」が必要になることがあります。

この個別工事は、壁への穴あけなどを伴う可能性があるため、必ず事前にオーナー(大家さん)や管理会社の許可を得る必要があります。

許可が得られなければ契約はできませんのでご注意ください。

10ギガ対応ルーターはレンタルできる?
月額880円でレンタル可能で、今なら最大12ヶ月無料です。

So-net光 10ギガの性能を活かすには、10Gbpsに対応した高性能ルーターが不可欠です。

So-netでは、機器の準備が不安な方向けに、推奨ルーターを月額880円でレンタルできるサービスを用意しています。

さらに、新規申し込み特典(※2025年10月現在)として、このルーターレンタル代が利用開始月から最大12ヶ月間無料になるキャンペーンを実施中です。

最初の1年間はコストをかけずに10ギガ対応ルーターを試せるので、非常におすすめのサービスですよ。

So-net光の1ギガから10ギガに変更できる?
「コース変更」の手続きで変更可能です。

すでにSo-net光の1ギガプランをご利用中の方も、「コース変更」の手続きで10ギガプランへアップグレードできます。

ただし、コース変更手数料として3,500円と、10ギガ用の回線工事費26,400円(24回分割払い)が別途必要となります。

新規契約とは扱いが異なり、適用中の月額割引などが終了してしまう可能性もあるため、変更前にSo-netへ確認することをおすすめします。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。