
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
ぷらら光の引っ越しは「継続」と「乗り換え」どちらが得?
ぷらら光を引越先で「継続利用」するのと「乗り換える」のでは、結局どちらが金銭的にお得になるんですか?
結論から言えば「乗り換え」です。継続は新居の「移転工事費」が自己負担になりますが、乗り換えならその費用が実質無料になり、さらに特典も受けられます。
ぷらら光の引っ越しで「継続」か「乗り換え」かを判断する最大の分岐点は、「新居で発生するインターネット工事費をどう扱うか」という点に尽きます。
ぷらら光は、2022年6月30日をもって新規受付を終了している特殊なサービスです。
そのため、引っ越し(移転)の手続きにおいて、他社の光回線のような手厚いサポート(移転工事費の無料など)が期待しにくい状況です。
ここでは、それぞれの選択肢で発生する「初期費用」を具体的に比較し、どちらが金銭的に「得」なのかを明確にします。
①ぷらら光を継続利用する場合:工事費(約1万円)が自己負担
ぷらら光を「継続」する場合、何が一番のデメリットになりますか?
新居の工事費は割引後でも9,900〜11,000円の自己負担です。この費用は乗り換えなら節約できるため、金銭的な「損」と言えます。
ぷらら光を引っ越し先でも“継続利用”するには「移転手続き」を行う必要があります。
移転する場合の最大のデメリットは、新居の「移転工事費」が自己負担となる点です。
現在、ぷらら光(ドコモ)では、2026年1月末まで移転工事費の割引キャンペーンを実施しています。
しかし、この割引を適用しても、工事の内容に応じて9,900円~11,000円程度の費用が原則として発生します。
| 工事内容 | 工事費 | 割引後工事費 ※2026年1月末まで |
|---|---|---|
| 通常工事 | 22,000円 | 11,000円 |
| LAN配線方式 | 11,660円 | 9,900円 |
| 無派遣工事 | 3,300円 | 3,300円 ※割引なし |
費用は、引越先の設備状況によって異なり、現地工事が発生しない「無派遣工事」が適用される場合は3,300円で済みます。
ただし、無派遣工事が適用されるかどうかは判らないため、通常工事費「22,000円」(割引後11,000円)がかかるものと考えてください。
この費用は、他社への乗り換えであれば「新規工事費実質無料」キャンペーンなどで節約できるのに対し、「継続」を選ぶ場合は純粋な自己負担(持ち出し)となってしまいます。
用語解説
- 無派遣工事とは?
- 作業員の訪問が不要で、局内で回線の切替だけ行う工事のこと。引越先の部屋内に光コンセントが設置されており、そのまま利用できる場合に適用されます。
②他社光回線に乗り換える場合:工事費実質無料で特典あり
「乗り換え」を選ぶ場合の金銭的なメリットは何ですか?
大きく3つあります。①新居の工事費が実質無料になること、②高額なキャッシュバック、③ぷらら光には無い「スマホセット割」が適用できることです。
引っ越しを機にぷらら光を解約し、他社へ「乗り換え」を選択すると、移転にはない多くの金銭的なメリット(特典)を受けられます。
- 【メリット1】新居の工事費が「実質無料」になる
ドコモ光やauひかり、ソフトバンク光といった主要な光回線は、新規契約者向けに「工事費実質無料キャンペーン」を常時実施しています。
これにより、ぷらら光の「継続」で自己負担となる約1万円の工事費を0円にできます。
- 【メリット2】数万円の「新規契約キャッシュバック」が得られる
多くの乗り換え先やその代理店では、新規契約者を対象に、数万円単位の高額キャッシュバックを提供しています。
引っ越しには何かと費用がかかりますが、このキャッシュバックは大きな助けになりますね。
- 【メリット3】ぷらら光には無い「スマホセット割」が適用できる
ぷらら光はドコモが提供していますが、ドコモのスマホセット割は対象外です。
乗り換え先をスマホキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に合わせることで、毎月のスマホ料金が永年割引になる「スマホセット割」が適用可能になります。
継続と乗り換え 費用比較シミュレーション
結局、継続と乗り換えでは、初期費用にどれくらい差が出るんですか?
継続は「約1万円の損」、乗り換えは「数万円の得」になります。乗り換えは自己負担が0円になる上、特典も多いのが理由です。
「継続(移転)」と「乗り換え(解約→新規)」の2つの選択肢で、引っ越し時に発生する費用や受けられる特典を比較すると、以下の表のようになります。
ぷらら光 引越方法の費用比較
| 比較項目 | ①継続利用(移転) | ②乗り換え(解約→新規) |
|---|---|---|
| ぷらら光解約費用 | 発生なし | 0円 (※残債完済前提) |
| 新居の工事費 | 移転工事費 約1万円が自己負担 | 新規工事費 実質無料 |
| 特典 | なし | 数万円のキャッシュバック や月額料金の割引 |
| スマホセット割 | なし | あり(乗り換え先による) |
| 初期費用の損益 | 約1万円の「損」 | 数万円の「得」 +継続的なセット割引 |
この表から分かる通り、初期費用の損益で「乗り換え」が圧倒的に有利です。
特に乗り換え時に発生する特典だけでなく、継続的なスマホセット割引が受けられることが大きなメリットになります。
解約費用が0円の理由
上記の比較では、ぷらら光の解約費用を「0円」としています。本来であれば工事費の未払い分が一括で請求されます。
ただし、ぷらら光は2022年6月30日に新規受付を終了しており、新規受付終了から3年以上が経過しています。
つまり、工事費の分割払い(30回)については、ほとんどの既存ユーザーが完済している状態ということです。
また、ぷらら光は解約時に「契約解除料」はかかりません。
【スマホ別】ぷらら光からのおすすめ乗り換え先3選
ぷらら光から乗り換えるとして、どこが一番お得なんですか?
お使いのスマホキャリアで選ぶのが合理的です。ぷらら光には無い「スマホセット割」が適用できるため、通信費全体を大きく節約できます。
ぷらら光は他社の光回線と比較しても安価な水準です。
| 戸建てタイプ | マンションタイプ | |
|---|---|---|
| 月額料金 | 5,280円 | 3,960円 |
しかし、前述の通り「継続(移転)」を選ぶと約1万円の工事費が自己負担となります。
また、サービス提供元はドコモですが、ぷらら光の契約ではドコモのスマホセット割は適用されません。
サービスも実質的に縮小傾向にあるため、引っ越しは絶好の乗り換えタイミングと言えます。
乗り換え先を選ぶ最も合理的な基準は、「新居の工事費実質無料」と「高額キャッシュバック」に加えて、ぷらら光には無い「スマホセット割」が適用できるかどうかです。
用語解説
- スマホセット割とは?
- 特定の光回線と、対応するスマホキャリア(ドコモ光とドコモ、auひかりとauなど)をセットで契約することで、毎月のスマホ料金が割引されるサービスのこと。
契約者本人だけでなく、家族のスマホも割引対象になるため、通信費全体を大幅に節約できるのが特徴です。
ここでは、ご自身のスマホキャリア別に、おすすめの主要な光回線3つを紹介します。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」が最適
ドコモのスマホを使っています。ぷらら光の提供元もドコモですが、そのまま「ドコモ光」に乗り換えるメリットはありますか?
ぷらら光では対象外だった「ドコモ光セット割」が適用できるようになり、通信費全体を節約できます。
現在ドコモのスマホをご利用中の方には、「ドコモ光」への乗り換えが最適です。
ぷらら光の提供元はドコモですが、ぷらら光の契約ではドコモのスマホセット割が適用されません。
引っ越しを機に「ドコモ光」として新規契約し直すことで、初めて「ドコモ光セット割」が適用され、ご家族のスマホ代も含めて通信費を大きく節約できます。
以下は、乗り換え先プロバイダとして特に特典が豊富な「GMOとくとくBB」を選んだ場合の、ドコモ光の料金・キャンペーンの例です。(2025年11月時点)
ドコモ光 料金・キャンペーン(GMOとくとくBBの場合)
ドコモ光×GMOとくとくBB | 戸建て | 集合住宅 |
|---|---|---|
| 月額料金 | 5,720円 | 4,400円 |
| 契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
| 工事費 | 事務手数料:4,950円 工事費: ※dポイント還元 | |
| 特典 | ・キャッシュバック:39,000円 ・Wi-Fiルーター無料レンタル ・ドコモでんき同時申し込み +8,000円キャッシュバック ・無料訪問設定サポート | |
| 解約金負担 | 最大25,000円相当還元 (dポイント還元) | |
| 開通までの Wi-Fiレンタル | あり 最大3か月無料 | |
この表から分かる通り、ぷらら光を継続する場合と比較して、乗り換えは「初期費用」と「月額料金」の両面で合理的です。
まず初期費用ですが、ぷらら光の「継続」では約1万円の移転工事費が自己負担となります。
一方、ドコモ光への「乗り換え」なら、新居の工事費は実質無料になる上、39,000円もの高額キャッシュバックまで受けられます。
次に月額料金です。ドコモ光は戸建て・マンションともに、ぷらら光(3,960円)より月額440円高いです。
ただし、「ドコモ光セット割」が適用されればスマホ1台あたり最大1,100円割引されます。
この割引で月額の差額は余裕で相殺できるため、通信費トータルでは確実に安くなります。
ドコモ光プロバイダに“ぷらら”は選択不可
現在、ドコモ光のプロバイダとしての「ぷらら」は、新規申し込み受付を終了しています。
そのため、ドコモ光へ乗り換える際は、必ず別のプロバイダを選ぶ必要があります。上記の「GMOとくとくBB」のように、特典が豊富なプロバイダを選ぶのがおすすめです。
auユーザーなら「auひかり」
auひかりに乗り換えるメリットは何ですか?
「auスマートバリュー」という強力なセット割が適用される点です。独自回線なので速度にも期待できます。
auのスマホをご利用中の方には、「auひかり」がおすすめです。
最大のメリットは、ぷらら光では利用できなかった「auスマートバリュー」(スマホセット割)が適用されることです。
また、auひかりはNTTの光コラボ(ぷらら光が利用する回線)とは異なる「独自回線」を使用しています。
そのため、利用者が集中しやすい夜間などでも混雑しにくく、通信速度の改善が期待できる点も大きな魅力です。

例えるなら、auひかりユーザーの専用高速道路のようなもので、多くの事業者が共用するNTT回線のような混雑がないのが特徴です。
以下は、乗り換え先プロバイダとして「So-net」を選んだ場合の、auひかりの料金・キャンペーン(2025年11月時点)の例です。
auひかり 料金・キャンペーン(So-netの場合)
auひかり | 戸建て | 集合住宅 |
|---|---|---|
| 月額料金 | 5,610円 | 4,180円~ |
| 契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
| 工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
| 特典 | キャッシュバック:最大30,000円 | |
| 解約金負担 | 最大30,000円相当還元 +キャッシュバック:最大25,000円 | |
| 開通までの Wi-Fiレンタル | モバイルルーター無料レンタル | |
この表の通り、まず「初期費用」の面で「継続」よりも圧倒的にお得です。
ぷらら光の「継続」では約1万円の移転工事費が自己負担になりますが、auひかりへの「乗り換え」なら、新居の工事費は実質無料になります。
ぷらら光は解約費用が0円(残債完済)のケースがほとんどのため、表にある「解約金負担」のキャンペーンは利用できません。
ただし、それとは別枠の純粋な「新規契約キャッシュバック」(最大30,000円)は受け取ることが可能です。
月額料金は、auひかりの月額料金は、戸建て・マンションともにぷらら光より高くなります。
さらに、「auスマートバリュー」を適用するには、「auひかり電話」(月額770円)への加入が必須です。
しかし、このオプション代を含めた月額料金の差額(月990円~1,100円程度)は、「auスマートバリュー」が適用されればスマホ1台あたり最大1,100円が割引されるため、ほぼ相殺可能です。
ご家族にauユーザーが1人(最大割引プラン)いればトントン、2人以上いれば確実にお得になるため、光回線とスマホを合わせた「通信費全体」では、安くなる可能性が非常に高いです。
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」
ソフトバンク(またはワイモバイル)を使っている場合はどうですか?
「ソフトバンク光」が最適です。「おうち割 光セット」が適用でき、通信費全体を安くできます。ぷらら光と同じNTT回線利用なので、全国で導入しやすいです。
ソフトバンク、またはワイモバイルのスマホをご利用中の方には、「ソフトバンク光」への乗り換えがおすすめです。
最大のメリットは、「おうち割 光セット」が適用され、毎月のスマホ料金が永年割引になる点です。
ぷらら光と同じ「光コラボ(NTT回線)」のサービスのため、auひかりのような独自回線とは異なり、お住まいのエリア(NTT東日本・西日本)に関わらず、全国のほとんどの地域で導入しやすい点も特徴です。
以下は、ソフトバンク光の料金・キャンペーン(2025年11月時点)の例です。
ソフトバンク光 料金・キャンペーン
![]() ソフトバンク光 | 戸建て | 集合住宅 |
|---|---|---|
| 月額料金 | 5,720円 | 4,180円 |
| 契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
| 工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
| 特典 | 月額料金割引:3か月無料 | |
| 解約金負担 | 最大100,000円相当還元 | |
| 開通までの Wi-Fiレンタル | モバイルルーターまたは ホームルーター無料レンタル | |
この表から分かる通り、まず「初期費用」の面で「乗り換え」が非常にお得です。
ぷらら光の「継続」では約1万円の移転工事費が自己負担となりますが、ソフトバンク光への「乗り換え」なら、新居の工事費は実質無料になります。
次に月額料金です。ソフトバンク光の月額料金は、戸建て・マンションともにぷらら光より高くなります。
さらに、「おうち割 光セット」を適用するには、指定オプションパック(月額550円)への加入が必須です。
しかし、このオプション代を含めた月額料金の差額(月770円~990円程度)は、「おうち割 光セット」が適用されればスマホ1台あたり最大1,100円が割引されるため、余裕で相殺可能です。
したがって、光回線とスマホを合わせた「通信費全体」では、確実に安くなります。
用語解説
- オプションパック(月額550円)とは?
- これは「おうち割 光セット」を適用するために必須となる3つのサービスのセットです。
①光BBユニットレンタル、②Wi-Fiマルチパック、③電話サービス
特に「光BBユニット」は、ソフトバンク光で高速な「IPv6 IPoE + IPv4」通信を利用するために必要な専用ルーターであり、Wi-Fiを使うためにも必須です。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
スマホセット割対象外なら「月額料金が安い光回線」
格安SIM(ahamoやLINEMOなど)を使っていて、スマホセット割が関係ない場合はどうすれば良いですか?
その場合は、「月額料金の安さ」を基準に選ぶのが合理的です。ぷらら光と同等か、それ以上に安価な光回線も多く存在します
ドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアのスマホをお持ちでない場合、無理にセット割を狙う必要はありません。
ぷらら光の月額料金を基準に、それと同等か、より安価な乗り換え先を選ぶのが合理的です。
例えば、「BBエキサイト光MEC」は、スマホセット割が無いかわりに、月額料金そのものが安価に設定されています。
BBエキサイト光 MEC 料金・キャンペーン
BBエキサイト光 MEC | 戸建て | 集合住宅 |
|---|---|---|
| 月額料金 | 4,950円 | 3,850円 |
| 契約事務手数料 | 0円 | 0円 |
| 工事費 | →無料 | →無料 |
| 特典 | ・月額料金割引:11か月253円割引 ・Wi-Fiルータープレゼント | |
この表から分かる通り、メリットが非常に明確です。
まず月額料金ですが、ぷらら光(戸建て5,280円、マンション3,960円)と比較して、戸建て、マンションともに、ぷらら光よりも安くなります。
さらに、「初期費用」の面で圧倒的に有利です。
ぷらら光を「継続」すると約1万円の移転工事費が自己負担となりますが、BBエキサイト光MECへの「乗り換え」なら、新居の工事費は無料、さらに契約事務手数料も0円で済みます。
スマホセット割が関係ない方でも、ぷらら光を継続する金銭的メリットはありません。
月額料金が安くなり、初期費用もかからない乗り換え先を選ぶのが合理的な選択です。
ぷらら光の引っ越し手続き(継続・乗り換え)の方法
引っ越しが決まったら、具体的に何をすればいいですか?「継続」と「乗り換え」で手順は違いますか?
手順は全く異なります。「継続(移転)」はぷらら光の窓口へ、「乗り換え」は先に新居の光回線を申し込む必要があります。
ここまでの比較で、金銭的なメリットが大きいのは「乗り換え(解約→新規)」であることを解説しました。
ただ、どちらを選ぶ場合でも、引っ越しの手続きは必要です。
ここでは、この記事の結論(乗り換え推奨)を踏まえつつ、「継続(移転)」する場合と「乗り換え(解約→新規)」する場合、それぞれの具体的な手続きの流れと窓口について解説します。
【非推奨】継続(移転)する場合の手続き
「サービスに関するお問い合わせフォーム」から移転希望を申請します。その後、担当者から折り返し電話があり、そこで詳細を詰める流れです。
この記事では金銭的な理由から「継続(移転)」を推奨しませんが、手続きの手順自体は知っておきたい、という方のために解説します。
手続きは「専用フォームから申請」し、「ぷららサポートからの折り返し電話を待つ」という流れになります。
ぷらら光 移転手続きの流れ(継続利用の場合)
- 専用フォームから申請
ぷらら公式サイトの「サービスに関するお問い合わせフォーム」にアクセスします。 - お問い合わせ本文の入力
①お問い合わせ種別は「ぷららのサービスについてのご質問」を選択してください。
②フォームの本文欄に、お客様の情報と以下の情報を正確に記入します。
用件:ぷらら光の引っ越し希望
日中の連絡先電話番号:お客様電話番号を記載
電話連絡可能な時間:以下の中から希望の時間帯を記載
・平日 or 土日祝
・10時~13時、13時~16時、16時~19時
転居予定日:〇月〇日 - オペレーターからの折り返し電話を待つ
フォーム送信後、指定した時間帯にドコモ(ぷららサポート)から電話がかかってきます。
ここで、契約者本人確認や新旧の住所詳細など、正式な移転手続きに進みます。 - 新居の工事日の調整
オペレーターと新居の状況を確認し、開通工事の日程を調整します。 - 新居での開通工事(立ち合い)
決定した工事日に、作業員の工事に立ち会います。工事が完了すれば、移転手続きは完了です。
フォーム入力後の折り返し電話では、以下の情報をスムーズに伝えられるよう準備しておきましょう。
契約者名義人の氏名
契約中の電話番号(またはお客様番号)
現在の設置先住所(旧居)
新しい設置先の住所(新居)
引っ越しシーズン(特に2月~4月)は工事が非常に混み合います。
フォーム申請から折り返し電話までに時間がかかる場合も考慮し、引っ越しが決まったら、希望日の1〜2ヶ月前には申請を完了させることを強く推奨します。
【推奨】乗り換え(解約→新規)する場合の手続き
乗り換えで重要なポイントは、引っ越しが決まったらすぐに(遅くとも1〜2ヶ月前には)新居の回線を申し込むのが鉄則です。
この記事で推奨している「乗り換え(解約→新規)」をスムーズに進めるためのポイントは、「早めに新居の回線を申し込むこと」と、「解約手続きの期日(7営業日前)を守ること」です。
以下のスケジュール感で動くことを推奨します。
ぷらら光 乗り換え手続きの流れ
- 新居の光回線を申し込む(1〜2ヶ月前)
引っ越し先が決まったら、すぐに「乗り換え先」(ドコモ光、auひかり等)へ新規申し込みを行います。
入居予定日の1〜2ヶ月前に申し込んでおけば、希望通りの日程で工事枠を確保できる可能性が高まります。 - ぷらら光の「解約」手続きをする(退去2週間前まで)
新居の申し込みが済んだら、ぷらら光の解約手続きを行います。ここで注意すべきなのが、「解約完了まで最短でも7営業日かかる」という点です。
Web受付時間:8:00~22:00(夜間は手続き不可)
所要日数:申し込みから最短7営業日後(土日祝除く)
解約月料金:解約完了日までの日割り計算
「明日解約したい」と思っても、システム上できません。
旧居の退去日(最終利用日)に合わせて解約を完了させるためには、遅くとも退去日の2週間前には手続きを済ませておくのが安全です。 - 新しい光回線のWi-Fiルーター等の受け取り(引越し数日前)
乗り換え先から、開通に必要な書類や、Wi-Fiルーター(レンタル品)が届きます。
新居ですぐに使えるよう、引っ越しの荷物に入れず、手持ちで移動させるのがおすすめです。 - 【引っ越し後】開通工事への立ち会い(工事日当日)
予約した日時に、業者が新居へ訪問し、光回線の引き込み工事を行います。
必ず契約者かご家族の立ち会いが必要です(所要時間:1〜2時間程度)。
工事完了後、届いていたWi-Fiルーターを接続すれば、インターネット開通です。 - ぷらら光のレンタル機器を返却する
解約手続き後、NTT東日本・西日本から貸与されている機器(ONUやホームゲートウェイなど)を返却します。
未返却の場合、機器相当額を請求される可能性があるため、引っ越しの荷物に紛れ込ませないよう注意し、速やかに返却してください。
ぷらら光の解約は、即日に解約されるわけではなく「廃止工事(局内工事)」が完了した時点で成立します。
これが「最短7営業日後」の理由です。
手続きが遅れると、「もう住んでいない旧居のインターネット代」を払い続けることになってしまいます。
新居の申し込みと合わせて、旧居の解約予約も早めに行いましょう。
インターネット回線の引っ越しについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
インターネット引っ越しは「移転」か「乗り換え」か|最適解と損しない手続き完全ガイド
まとめ
ぷらら光の引っ越しは「工事費無料+特典+スマホ割」が適用できる「乗り換え」が最適
ここまで解説してきた通り、ぷらら光の引っ越しにおける最適な選択は、「継続利用(移転)」ではなく、他社への「乗り換え(解約→新規)」です。
理由は非常にシンプルで、「どちらが金銭的に損をしないか」という一点に尽きます。
- 継続利用をする場合
割引があるとはいえ、約1万円の移転工事費が自己負担(損)になります。さらに、スマホセット割などの恩恵も受けられません。 - 乗り換えする場合
新居の工事費がキャンペーンで実質無料になるため、移転費用の持ち出しがなくなります。
さらに、数万円の高額キャッシュバックやスマホセット割によって、初期費用もランニングコストも大幅にお得になります。
引っ越しはただでさえ出費がかさむタイミングです。
わざわざ約1万円の手数料を支払ってまで、古いプランを維持するメリットはありません。
ぜひこの機会に、ご自身のスマホがお得になる光回線へ乗り換え、「移転費用のマイナス」を「キャッシュバックのプラス」に変えて、新生活をお得にスタートさせてください。
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
Q&A
ぷらら光の引っ越しに関するよくある質問
- レンタルしている機器(ONUやルーター)はどうすればいい?
- 解約(乗り換え)後、ぷららから指定された方法で速やかに返却してください。
ぷらら光からレンタルしているONU(回線終端装置)やホームゲートウェイは、解約後に返却が必須です。
通常は「回収キット」が送られてくるので、ご自身で梱包して指定の返送先へ送付します。
未返却だと機器代金を請求される可能性があるため、引っ越しの荷物に紛れないよう注意してください。
- ぷらら光電話の番号は、引っ越し先(乗り換え先)でもそのまま使える?
- 「電話番号の発行元」によって異なります。NTT加入電話で作った番号なら引き継ぎ可能です。
前提、市外局番が変わる地域に引っ越しをする場合や、NTTの管轄局が変わる場合、電話番号は引継ぎできません。
また、電話番号が引き継げるかどうかは、その番号がどこで作られたかで決まります。
- NTT加入電話で発番した番号
引き継げる可能性が高いです。ただし、ぷらら光を解約する前に、「アナログ戻し」や「乗り換え先での番号ポータビリティ」の手続きが必要です。
先に解約すると番号が消滅してしまうため、必ず事前に相談してください。 - ぷららひかり電話で発番した番号
原則として引き継げません。解約と同時に廃止となり、新居では新しい電話番号になります。
- NTT加入電話で発番した番号
- 乗り換え(解約)する場合、ぷらら光で使っている「ひかりTV」はどうなる?
- 「ひかりTV」は別途解約手続きが必須です。
「ひかりTV」はぷらら光(ネット回線)とは別契約であるため、ネット回線を解約しても自動的には解約されません。
そのため、ぷらら光の解約手続きとは別に、必ず「ひかりTVカスタマーセンター」へ連絡し、解約手続きを行う必要があります。
これを忘れると、テレビは見られないのに月額料金だけが引き落とされ続けてしまいます。
解約後はレンタルしているチューナーを忘れずに返却しましょう。
- ぷらら光で使っていたメールアドレス(@plala.or.jp)は残せる?
- 「ぷらコミ0」(月額220円)等のプランに変更すれば残せます。
ぷらら光を解約しても、ISP(プロバイダ)契約だけを残すことでメールアドレスを継続利用できます。
解約手続きの際に「メールアドレスだけ残したい」と伝え、月額220円(税込)の「ぷらコミ0」プランなどに変更してください。
ただし、毎月料金がかかるため、この機にGmailなどの無料フリーメールへ完全移行するのもおすすめです。

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
現在「ぷらら光」をご利用中で、引っ越しを控えている方へ、最適な手続きの方法を解説します。
ぷらら光は2022年6月末で新規申し込みを終了していますが、現在契約中の方の引っ越し(移転)手続き自体は、引き続き可能です。
そのため、多くの方が…
「そのままぷらら光を継続すべきか」
「これを機に、解約して他社へ乗り換えるべきか」
という2つの選択肢で悩まれているかと思います。
結論からお伝えすると、ぷらら光の引っ越しは「乗り換え」が最適解です。
その最大の理由は、ぷらら光を継続すると、新居で発生する「移転工事費」(約1万円)が自己負担となるためです。
乗り換えることで、新居の工事費が実質無料になり、ぷらら光には無い「スマホセット割」や「高額キャッシュバック」を受ける方が、圧倒的にお得な選択なのです。
この記事では、ぷらら光の引っ越しで「継続」と「乗り換え」のどちらがご自身の状況にとって最適か、専門家の視点から徹底的に解説します。
引っ越し費用を少しでも安くしたい方は、ぜひご一読ください。