

- 記事の監修責任者
- 丸山 和輝
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
フレッツ光は環境を整えれば十分速い

フレッツ光って遅くない?

利用環境が整っていれば決して遅くありません。
“フレッツ光は遅い”という評判を聞くことがありますが、フレッツ光は利用環境さえしっかりと整っていれば、決して遅い光回線ではありません。
そういったネガティブな声が目立つのは、フレッツ光は数ある光回線の中で最も歴史が長く、ユーザー数が多いことが一因となっているので、全ての意見を鵜吞みにしてはいけません。
ということで、まずはフレッツ光と他の光回線の通信速度を比較してみて、実際にフレッツ光の通信速度がどれくらいなのか確認してみましょう。
フレッツ光と代表的な光回線の通信速度
光回線名 | 平均速度 |
---|---|
フレッツ光 | 250Mbps |
ドコモ光 | 266Mbps |
ソフトバンク光 | 310Mbps |
ビッグローブ光 | 245Mbps |
楽天ひかり | 204Mbps |
@nifty光 | 228Mbps |
出典:みんなのネット回線速度
この通り、他の光回線と比較しても、フレッツ光は決して遅くはなく、実に平均的と言えますね。
なので、フレッツ光だけが他の光回線と比べて特別遅いということはあり得ないのです。
ちなみに、インターネットの利用用途の中で最も通信速度を必要とするオンラインゲームでも、100Mbps程度あれば十分とされているので、フレッツ光の通信速度で十分足りています。
では、なぜフレッツ光を利用していて遅いと感じてしまうのか、考えられる原因は主に3つあります。
フレッツ光が遅いと感じる原因
これらが原因で起こっている問題を1つずつ解消していけば、フレッツ光は十分快適に利用できる光回線になるので、順番に対処法も含めて解説していきますね。
原因1.周辺機器が古い

周辺機器が古い時の対処法は?

新しい規格のものに買い替えてください。
前提として、ここで言う周辺機器とは“Wi-Fiルーター”と“LANケーブル”のこと。
Wi-Fiルーターとは、パソコンやスマホなどの端末と無線接続をするために必要な黒か白の四角い機器、LANケーブルとは、有線接続に必要なケーブルのことです。
それから、規格とはいわゆるバージョンいくつの製品かということで、例えばスマホで考えてみるとわかりやすいと思いますが、スマホを何年も使っていて規格が古くなってくると、最新のアプリだったりサービスが利用できなかったりしますよね。
それと同じように、Wi-FiルーターとLANケーブルの規格が古いと、現在の光回線のスペックに対応できておらず、パフォーマンスを最大限発揮できないことがあります。
昔はなかった利用用途であるオンラインゲームやWeb会議、高画質の動画視聴などは、特に速い通信速度が必要となるため、スペックが低い機器では快適に利用できないことも増えてきてしまうのです。
フレッツ光は、2000年代から始まっている最も歴史の長い光回線ということもあり、当時のスペックが低い周辺機器を未だに使い続けてしまっている方も少なからずいらっしゃるのですね。
では、具体的にどれくらいのスペックが必要なのか見ていきましょう。
Wi-FiルーターはWi-Fi6以上の規格を用意
現在の光回線といえば、最大通信速度が1Gbpsというプランが主流となっていますが、昔のWi-Fiルーターの規格は、この1Gbpsに対応できていませんでした。
Wi-Fiルーター規格一覧
世代 | 名称 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 |
---|---|---|---|---|
第7世代(2024年) | Wi-Fi7 | IEEE 802.11be | 46Gbps | 2.4GHz帯/ 5GHz帯/ 6GHz帯 |
第6世代(2020年) | Wi-Fi6E | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/ 5GHz帯/ 6GHz帯 |
第6世代(2019年) | Wi-Fi6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/ 5GHz帯 |
第5世代(2013年) | Wi-Fi5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
第4世代(2009年) | Wi-Fi4 | IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯/ 5GHz帯 |
第3世代(2003年) | – | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
第2世代(1999年) | – | IEEE 802.11a IEEE 802.11b | 54Mbps 11Mbps | 2.4GHz帯 5GHz帯 |
第1世代(1997年) | – | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 |
この通り、最大通信速度1Gbpsに対応できる規格は第5世代以降で、第4世代以前は最大通信速度が1Gbpsに達していません。
なかなか第1~第3世代の規格を使っている人はいないと思いますが、第4世代が流通した2009年頃は、Wi-Fiが普及しはじめた時期と重なるので、当時のまま使い続けている人もまだいらっしゃると思います。
なので、第4世代以前のWi-Fiルーターを使っている方は、6GHz(ギガヘルツ)帯という、今までメインで使われてきた2.4GHz帯や5GHz帯よりも速い周波数が使える、Wi-Fi7かWi-Fi6Eへ乗り換えることをおすすめします。
これらWi-Fiルーターの価格はピンキリですが、特にこだわりがなければ7,000円~12,000円程度で購入することが可能です。
ちなみに、Wi-Fiルーターの規格は、本体にシールで貼ってあるので、それを確認すれば判別が可能です。
LANケーブルがCAT5以下の場合はすぐに買い替えが必要
Wi-Fiルーターよりも劣化や不良に気づかず、ずっと長く使ってしまいがちなのがLANケーブルですが、これはONUとWi-Fiルーターの間、それからWi-Fiルーターとパソコンの間を有線接続する役割で使われています。
ONUとは
光ファイバーケーブルから送られる光信号をデジタル信号に変換する黒い箱型の機器。
光信号のままでは、パソコンなどの端末が認識できないため、端末が認識できるデジタル信号に変換している。
LANケーブルの端子が1つあるので、端末1台だけならWi-Fiルーターを使わずに有線接続することが可能。
無線接続が主流になってきた現代では、使用している人も割と減ってきたかもしれませんが、より安定した高速通信を行うならLANケーブルを使った有線接続ですよね。
ただし、LANケーブルもWi-Fiルーターと同じように、古い規格のものだと最大通信速度1Gbpsに対応できていないので、長く使い続けている方は一度確認してみてください。
LANケーブル規格一覧
規格 | カテゴリ | 配線規格名 | 最大通信速度 |
---|---|---|---|
CAT8 | カテゴリ8 | ANSI/TIA-568.C-2-1 | 40Gbps |
CAT7A | CAT.7A | ISO/IEC 11801 | 10Gbps |
CAT7 | CAT.7 | ISO/IEC 11801 | 10Gbps |
CAT6A | CAT.6A | ANSI/TIA-568-B.2-10 | 10Gbps |
CAT6 | CAT.6 | ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1 | 1Gbps |
CAT5e | CAT.5e | ANSI/TIA/EIA-568-B.2 | 1Gbps |
CAT5 | CAT.5 | ANSI/TIA/EIA-568-B.1 | 100Mbps |
現在は10ギガプランも始まっているので、今後のことを考えれば、CAT6A以上の規格を用意しておくのが好ましいです。
少なくともCAT5の規格を使用している場合は、すぐに買い替えるか、もしくはWi-Fiルーターがあれば、LANケーブルを使わずに無線接続に変更した方が速い可能性もあります。
ちなみに表にはのせませんでしたが、CAT4やCAT3など、CAT5よりもっと遅いLANケーブルの規格も稀に存在するので注意してください。
LANケーブルの規格は、ケーブルにカテゴリ名か配線規格名が印字されているので、それを確認すれば判別が可能です。
原因2.インターネットが混雑している

インターネットが混雑している時の対処法は?

IPv6を利用してください。
“IPv6”とは、インターネットの接続方法のことですが、これはインターネット通信を行う際に使う道路だと考えてください。
IPv6がつくられる前は、“IPv4”という道路が一般的だったのですが、その道路を利用するユーザーが多くなりすぎて、頻繁に渋滞が起こるような状態、つまり混雑して通信速度が遅くなってしまう状態になってしまっていたのですね。
そこで新たに作られたのがIPv6という新しい接続方法なのですが、IPv6はIPv4よりも遥かに大きい道路になっていて、ユーザーが渋滞にはまらず快適にインターネット利用できるようになっているのです。

つまり、混雑しているIPv4を使ってインターネット通信をしている方は、IPv6を使うようにすれば、通信速度が改善されて速くなるということなのですね。
IPv6を利用するための手順

IPv6を使えるようにするにはどうすればいいの?

IPv6オプションに申し込んで、IPv6対応のルーターを用意してください。
まずは、下記のサイトにアクセスして、現在IPv6を使用しているのか、それともIPv4を使用しているのか確認してみましょう。
ここにアクセスしてみて、IPv6アドレスが検出されたら、IPv6を使っているということです。
反対にIPv6アドレスが検出されなかった場合は、IPv4でインターネットを利用しているということです。
それでは、IPv6を利用できるようにするために、下記の手順を踏んでください。
フレッツ光ユーザーがIPv6を利用するための手順
- フレッツ光の「フレッツ・v6オプション」を申し込む
- プロバイダーの「IPv6オプション」を申し込む
- IPv6に対応したルーターを用意して接続設定をする
まずは、フレッツ光の「フレッツ・v6オプション」に申し込む必要があります。
ただし、次のプロバイダーの「IPv6オプション」を申し込む際に、プロバイダーが代理で「フレッツ・v6オプション」に申し込んでくれることが多いので、まずはそのプロバイダーに相談・申し込みをするのがスムーズです。
自分が利用しているプロバイダーを確認する方法は、契約時の書類を確認するか、請求書(クレジットカードや口座引落履歴など)を確認してください。
それでもわからないという場合は、下記のサイトにアクセスして確認してみてください。
プロバイダーによっては、IPv6に対応していないところもあるので、その場合は特にこだわりがなければ下記のプロバイダーの中から選んで利用してください。
IPv6対応のおすすめプロバイダー
- BIGLOBE
- @nifty
- GMOとくとくBB
- AsahiNet
- DTI
- So-net
- Yahoo!BB
また、IPv6には「PPPoE接続」と「IPoE接続」の2つの接続方式があり、速度が改善できるのは「IPoE接続」なので、契約する際は間違えないように注意してください。ちなみに上記のプロバイダーであれば、全て「IPoE接続」に対応しています。
最後に、IPv6に対応したルーターを用意して、マニュアルを確認しながら接続設定をすれば完了です。
もし、IPv6に対応したルーターがわからないという方や、自分で用意するのが面倒だという方は、GMOとくとくBBであれば、無料で対応ルーターをレンタルしてくれるので、それを利用するのがおすすめです。
原因3.最大通信速度が遅いプランを契約している

遅いプランを契約している時の対処法は?

1ギガプランに変更するか、それができなければタイプ変更をしてください。
フレッツ光にはたくさんのプランがあり、それにより最大通信速度は10Gbps、1Gbps、200Mbps、100Mbpsの4つに分かれています。
この内、100Mbpsと200Mbpsのプランは、冒頭で解説したフレッツ光の平均速度(250Mbps)を下回っているので遅いと言えます。
なので、一度契約内容を確認して、最大通信速度が100Mbps又は200Mbpsのプランを契約している場合は、まずは1Gbpsのプランに変更できるか確認してみましょう。
ここでは、皆さんが契約している可能性のある、最大通信速度1Gbps以下のプランを、NTT東日本エリアとNTT西日本エリアに分けてまとめましたのでご覧ください。
【NTT東日本エリア】
フレッツ光 プラン名 | 住居タイプ | 最大通信速度 |
---|---|---|
ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ | 戸建て | 1Gbps |
ネクスト ギガマンション・スマートタイプ ネクスト マンション・ギガラインタイプ | マンション | 1Gbps |
ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ | 戸建て | ダウンロード:200Mbps アップロード:100Mbps |
ネクスト マンション・ハイスピードタイプ | マンション | ダウンロード:200Mbps アップロード:100Mbps |
ライト プラス ライト ファミリータイプ | 戸建て | 100Mbps |
ネクスト マンションタイプ ライト マンションタイプ | マンション | 100Mbps |
【NTT西日本エリア】
フレッツ光 プラン名 | 住居タイプ | 最大通信速度 |
---|---|---|
ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 | 戸建て | 1Gbps |
ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼 | マンション | 1Gbps |
ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ | 戸建て | 200Mbps |
ネクスト マンション・ハイスピードタイプ | マンション | 200Mbps |
ネクスト ファミリータイプ ライト ファミリータイプ | 戸建て | 100Mbps |
ネクスト マンションタイプ ライト マンションタイプ | マンション | 100Mbps |
この通り、100Mbpsや200Mbpsのプランはたくさんあるので、契約した当時のままの方も多いのではないでしょうか。
100Mbpsや200Mbpsのプランを契約している場合は、いくらそれ以上の通信速度が出せる環境が整っていても、絶対にこれ以上の速度は出せないようになっているので、早急にプラン変更をした方がいいでしょう。
ただし、マンションの場合は建物の都合でプラン変更できないこともあります。
VDSL方式とLAN方式は最大100Mbpsしか出せない

なんでマンションの場合はプラン変更できないこともあるの?

配線方式によっては1ギガに対応できないことがあるからです。
配線方式とは、マンションの共有スペースから各部屋まで整備された光回線のつなぎ方のことで、この配線方式は下記の3つに分かれています。
マンションの配線方式
配線方式 | 概要 | 最大通信速度 |
---|---|---|
光配線方式 | 光ファイバーケーブルでつながれた配線方式 | 1Gbps |
VDSL方式 | 電話回線でつながれた配線方式 | 100Mbps |
LAN方式 | LANケーブルでつながれた配線方式 | 100Mbps |
この通り、自宅のマンションがVDSL方式かLAN方式であった場合は、最大通信速度が100Mbpsとなっているので、1Gbpsのプランに変更したくてもできないのですね。
こういった場合、フレッツ光に問い合わせをすれば、無料で光配線方式へ変更する、いわゆる“タイプ変更”ができることもあるので、一度下記へ問い合わせしてみてください。
フレッツ光タイプ変更連絡先
- 【NTT東日本】0120-116116(受付時間:9時~17時)
- 【NTT西日本】0120-029029(受付時間:9時~12時、13時~17時30分)
しかし、タイプ変更は工事など手間がかかるので、その手間をかけるなら、光コラボに乗り換えてしまった方がいいと思います。
関連記事:フレッツ光の速度はプランと建物のタイプで決まる!おすすめプロバイダーも紹介
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
光コラボはフレッツ光よりもユーザーメリットのある光回線

なんで光コラボに乗り換えた方がいいの?

光コラボはフレッツ光と同等の通信速度で、よりお得なサービスだからです。
フレッツ光は、NTTが提供している光回線ですが、そのNTTから回線を借りてサービスを提供している事業者のことを“光コラボ”と言います。
これらの光コラボは、フレッツ光と同じNTTの回線を使用しているため、最初の項目でお見せした表を見てもわかる通り、ほとんど通信速度に差はありません。
では、サービスとしてフレッツ光と光コラボでどんな違いがあるのかというと、主に月額料金とキャンペーンに違いがあります。
今回は、当社がおすすめする3つの光コラボとフレッツ光の代表的なプランの月額料金とキャンペーンをまとめたのでご覧ください。
ちなみに、ここではマンションの配線方式をタイプ変更する必要がある方に光コラボを勧めているため、月額料金はマンションタイプの料金で比較しています。
フレッツ光と光コラボの月額料金とキャンペーン
光回線名 | 月額料金(マンション) | 主なキャンペーン |
---|---|---|
(NTT東日本) フレッツ光ネクスト ギガラインタイプ | 4,345~5,170円 | ・特になし |
(NTT西日本) フレッツ光ネクスト スーパーハイスピードタイプ隼 | 4,125~5,060円 | ・光はじめ割 |
ドコモ光 | 4,400円 | ・スマホ割(ドコモ) ・工事費実質無料 ・他社違約金補填 ・dポイント付与 |
ソフトバンク光 | 4,180円 | ・スマホ割(SoftBank,Y!mobile) ・工事費実質無料 ・他社違約金補填 |
ビッグローブ光 | 4,378円 | ・スマホ割(au) ・工事費実質無料 ・キャッシュバック |
※NTT東日本・NTT西日本フレッツ光の料金は、プロバイダーがOCNの場合の合算料金
※NTT西日本フレッツ光の料金は、光はじめ割込みの料金
月額料金に関しては、光コラボはフレッツ光よりも安めに設定されています。
そして、キャンペーンに関しても、西日本で展開している光はじめ割だけのフレッツ光とは違い、どの光コラボも多くのキャンペーンを展開しています。
なので、わざわざ手間をかけてフレッツ光のタイプ変更をするなら、この際光コラボに乗り換えてしまって、料金もお得にしてしまった方が、皆さんもハッピーなのではないでしょうか。
そんな光コラボですが、どれを選べばいいかわからない場合は、スマホ割を重視して選ぶのがおすすめです。

なんでスマホ割を重視して選ぶのがおすすめなの?

生涯の通信費に大きな差が出るからです。
スマホ割とは、対象の光コラボとスマホを同時に利用していれば、毎月スマホ代に割引(最大1,100円 or 最大1,650円)が入るサービスです。
割引額にもよりますが、年間6,000円~13,000円程度の割引を受けることになり、しかもスマホ割は家族も割引の対象になるので、生涯の通信費で考えると大きな差になるのですね。
<関連記事>
・フレッツ光の料金は高いからおすすめできない!複雑なプランをわかりやすく解説
・フレッツ光の転用はメリットしかないって本当?手続き方法についてもわかりやすく解説
ただし、先ほども言った通り、光コラボはフレッツ光と同じ回線を使用しているため、建物の都合などでタイプ変更ができなかった場合は、光コラボに乗り換えても速度改善にはなりません。
タイプ変更できなければ独自回線のNURO光を検討

タイプ変更ができない場合はどうすればいいの?

NURO光を検討してみてください。
独自回線であるNURO光は、マンションの配線方式を介さず、電柱から直接部屋まで光回線を引き込む方法なので、マンションの配線方式に影響を受けないのですね。
この独自回線とは、フレッツ光や光コラボなどのNTT回線とは違い、自社のみで回線を整備管理している事業者のことです。
NURO光とフレッツ光の違い
NURO光 | フレッツ光 | |
---|---|---|
最大通信速度 | 2Gbps | 1Gbps |
平均速度 | 640Mbps | 252Mbps ※ |
月額料金 | 5,200円 | NTT東日本:4,345~5,170円 NTT西日本:4,125~5,060円 |
※VDSL方式 or LAN方式の場合は30~90Mbps程度
多少の料金差はあるものの、NURO光は平均速度が600Mbps以上ととても速く、フレッツ光がVDSL方式かLAN方式だった場合は、実に7倍以上もNURO光の方が速いのですね。
なので、確実に速度改善をしたいのであれば、独自回線であるNURO光を検討してください。
ただし、NURO光はエリアカバー率95%以上のフレッツ光に比べて提供エリアが狭いので、まずはエリア確認から行ってくださいね。
今回の記事では、フレッツ光が遅い時の原因と対処法について解説しました。
フレッツ光は、10年以上前から始まっているサービスなので、使っている機器が古かったり、昔の契約内容のままだったりすると、今のフレッツ光のパフォーマンスを最大限発揮できない環境になっていることがあります。
なので、フレッツ光が遅いと感じた時は、まずは現在の契約内容と周辺機器を見直してみましょう。
そして、マンションの配線方式がVDSL方式かLAN方式で、これ以上通信速度の改善が見込めない時は、光配線方式へタイプ変更をするか、光コラボへの乗り換えをしてください。
それも建物の都合上できないという時は、独自回線であるNURO光への乗り換えがおすすめです。
率直な意見を言わせて頂くと、今フレッツ光が遅いと感じているなら、この際フレッツ光は卒業して、これらの光回線へ乗り換えてしまった方が、契約内容も周辺機器も、そして速度もいっぺんに改善できて一石二鳥ですよ。
通信料金を
年間33,200円節約できるかも
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけで、年間の通信料金は大幅に節約できます。
×
-
NURO光
実質 766円
通常5,200円総額124,000円キャッシュバック!- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
実質 766円
通常5,200円総額124,000円キャッシュバック!- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
実質 766円
通常5,200円総額124,000円キャッシュバック!- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
Q&Aフレッツ光が遅いに関する“よくある質問と回答”
フレッツ光が遅い時の問い合わせ先は?
東日本は0120-000113、西日本は0120-248995です。
フレッツ光が遅いというかつながらないんだけどなんで?
通信障害か周辺機器の不具合が考えられます。
フレッツ光の通信障害情報は下記からご確認ください。
・【NTT東日本】フレッツ光 工事故障情報
・【NTT西日本】フレッツ光 工事故障情報
通信障害でない場合は、Wi-Fiルーターなどが不具合を起こしている可能性がありますが、周辺機器の不具合は再起動をすれば改善されることが多いです。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
フレッツ光を使っていて「遅い!」と感じたことはないでしょうか。
数ある光回線の中でも、ユーザー数がトップクラスで知名度も高いフレッツ光ですが、通信速度が遅いという声が多くあるのも事実です。
しかし、フレッツ光は環境さえちゃんと整っていれば、決して遅い回線ではないのですね。
では、何が原因で遅いと感じるのか、それを改善する方法はあるのか、こういったことについて詳しく解説していきたいと思います。
今利用しているフレッツ光が遅くて困っている方は、ぜひ最後までご一読ください。