
無料INEブロードバンド 回線診断
速くて安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
楽天ひかりは本当に遅いのか|評判と実測値を徹底検証
楽天ひかりって遅くない?
利用者の評判や客観的な速度データを見ると、楽天ひかりは他社と比べて「遅い傾向にある」のは事実です。
「楽天ひかり 遅い」という評判は、インターネット上で非常に多く見られます。
お客様がそう感じるのも無理はありません。
しかし、それが一部のユーザーの声なのか、それとも全体的な傾向なのか気になりますよね。
この章では、SNSなどで見られる利用者のリアルな声と、客観的な速度測定データ(実測値)の両面から、楽天ひかりの速度パフォーマンスを徹底的に検証します。
利用者のリアルな評判
SNSなどを見ると「夜間に遅い」「ラグがひどい」といった声は確かに多いです。
実際にSNSや口コミサイトを調査すると、楽天ひかりの速度に関するリアルな声が多数見つかります。
特に目立つのは、ネガティブな評判です。
楽天ひかりのネガティブな評判
- 「利用者が増える夜間や休日になると、動画が何度も止まってしまう」
- 「オンラインゲームをプレイするとラグがひどく、勝負にならない」
- 「マンションだからなのか、速度が全然出ない」
一方で、肯定的な意見も存在します。
楽天ひかりのポジティブな評判
- 「最初は遅かったが、ルーター周りの設定を見直したら劇的に速くなった」
- 「Webサイト閲覧やSNSが中心のライトユーザーなので、特に不満はない」
このように、楽天ひかりの評判は「遅くて使えない」という不満の声と、「設定次第で快適」「使い方次第では問題ない」という声に大きく二分されているのが実情です。
客観的データで比較|楽天ひかりの実測値は他社より遅い傾向
全国の速度測定データを集計すると、楽天ひかりの平均速度は、主要な他社光回線と比較して遅い傾向にあることがわかります。
利用者の評判だけでなく、実際の速度測定データを集計しているサイト「みんなのネット回線速度(みんそく)」の客観的データを見ても、楽天ひかりの速度は他社に比べて控えめな数値となっています。
以下は、楽天ひかりと主要な他社光回線を比較した表です。
主要光回線の実測値 比較表
| 回線名 | 平均下り速度 | 平均上り速度 | Ping値 (応答速度) |
|---|---|---|---|
| 楽天ひかり | 311Mbps | 226Mbps | 20.67ms |
| NURO光 | 793Mbps | 703Mbps | 11.15ms |
| auひかり | 617Mbps | 583Mbps | 15.55ms |
| ドコモ光 | 461Mbps | 394Mbps | 20.69ms |
| ソフトバンク光 | 474Mbps | 413Mbps | 16.16ms |
出典:みんなのネット回線速度
用語解説
- Ping値(応答速度)とは
- Ping値とは、データがご自身の端末からインターネット上のサーバーまで往復するのにかかる「応答時間」のことです。単位は「ms(ミリ秒)」で、この数値が低ければ低いほど、遅延(ラグ)が少なく快適な通信と言えます。
表を見ると、楽天ひかりの平均速度は、NURO光やauひかりには大きく及びません。
これは、NURO光やauひかりが自社専用の「独自回線」を使用しており、利用者が限定されるため混雑しにくく高速なためです。

対して楽天ひかりは、ドコモ光やソフトバンク光と同じ「光コラボ」という形態にあたります。
光コラボは、NTTの回線網を多くの事業者で共用しているため、利用者が多い夜間などに混雑しやすく、速度が低下しやすい傾向があります。
実際に、その光コラボ同士で比較しても、楽天ひかりの平均値は他社を下回る結果となっています。
評判と実測値を見てきたところで、次章では「なぜ遅いのか」という原因を特定し、「どうすれば速くなるのか」という具体的な対処法を、簡単なステップから順に解説していきます。
楽天ひかりが遅い原因と全ての対処法
楽天ひかりが遅い原因を特定して治す方法ってあるの?
原因の多くはご自宅の環境にあります。簡単な機器の再起動から、最も重要な「IPv6設定」まで、改善可能性が高い順に解説します。
楽天ひかりが遅いと感じる原因は、通信障害など楽天側の問題である場合を除き、その多くがお客様ご自身の設定や利用環境に潜んでいます。
ここでは、専門知識がなくても簡単に試せる対処法から、楽天ひかりの速度を根本的に改善するための最重要設定まで、ステップバイステップで原因と対処法を解説していきます。
今すぐ試せる簡単な対処法
まずはお金や専門知識が不要な5つの簡単な対処法から試してみましょう。これだけで改善することもよくあります。
速度が遅いと感じた時、すぐに複雑な設定を疑う必要はありません。
まずは以下の5つの対処法を実行してみてください。
これらは今すぐ試すことができ、多くの一時的な速度低下はこれで解決する可能性があります。
1. 機器をすべて再起動する
最も簡単で、最も効果が期待できる対処法です。
ONU(回線終端装置)やWi-Fiルーターは、24時間365日稼働し続ける小さなコンピューターのようなものです。
そのため、熱がこもったり(熱暴走)一時的なソフトウェアの不具合を溜め込んだりすることで動作が不安定になることがあります。
一度すべての電源を落とし、5分ほど待って放熱させてから再起動することで、これらの問題がリセットされて速度が元に戻ることがよくあります。
再起動の正しい順番
- パソコンやスマホなど、インターネットに接続している機器の電源を切ります。
- Wi-Fiルーターの電源アダプタをコンセントから抜きます。
- ONU(壁の光コンセントに最初につながっている機器)の電源アダプタを抜きます。
- そのまま5分ほど待ちます。
- 今度は逆の順番で、ONU → Wi-Fiルーター → 端末の順に電源を入れ直します。
2. Wi-Fiルーターの設置場所を見直す
Wi-Fiの電波は、物理的な障害物や他の家電が出す電波に非常に弱い性質があります。
もしルーターを不適切な場所に置いていると、その性能をまったく発揮できていない可能性があります。
避けるべき場所
- 床の上、棚の奥、テレビの裏など:電波が遮蔽されます。
- 水槽や花瓶の近く:水は電波を吸収する性質があります。
- 電子レンジやコードレス電話機の近く:同じ2.4GHz帯の電波を発するため、強力な電波干渉を起こします。
理想的な場所
- 部屋の中心に近く、ひらけた場所
- 床から1〜2mほどの、できるだけ高い位置
3. Wi-Fiの周波数帯(5GHz/2.4GHz)を切り替える
現在、ほとんどのWi-Fiルーターは「5GHz(ギガヘルツ)」と「2.4GHz」という2種類の電波を同時に飛ばしています。
それぞれの特徴を理解し、環境に合わせて使い分けることが重要です。
5GHz帯(SSID名に「-A」などを含む)
- メリット:通信速度が非常に速く、他の家電と電波干渉しにくい。
- デメリット:壁や床などの障害物に弱く、遠くまで届きにくい。
2.4GHz帯(SSID名に「-G」などを含む)
- メリット:障害物に強く、遠くの部屋まで電波が届きやすい。
- デメリット:速度が5GHzより遅く、電子レンジなどと電波干渉しやすい。
基本的には、速度の速い「5GHz」に接続するのがおすすめです。
もしルーターの近くにいるのに速度が遅い場合、2.4GHzに接続してしまっている可能性があるので、スマホのWi-Fi設定画面から5GHz(-A)に切り替えてみてください。
4. 接続している端末(PCやスマホ)を見直す
インターネット回線ではなく、接続している端末側に問題があるケースも考えられます。
端末側の見直し
- 端末の再起動:PCやスマホ自体を再起動してみましょう。
- OSのアップデート:OSが古いと、通信が最適化されていない場合があります。最新の状態か確認してください。
- 不要なアプリの終了:バックグラウンドで大量の通信を行っているアプリがないか確認し、不要なものは終了してください。
5. 楽天ひかりの「通信障害」や「メンテナンス」情報を確認する
ご自身の環境に全く問題がなくても、楽天ひかりのサービス側で通信障害やメンテナンスが発生している場合は、速度が低下します。
スマホのモバイル回線(4G/5G)などを使って、楽天ひかりの公式サイトや公式SNS(Xなど)で障害情報が発表されていないか確認してみましょう。
もし障害が原因だった場合は、残念ながらお客様側でできることはなく、復旧を待つしかありません。
根本改善策「IPv6(クロスパス)」の確認と設定
楽天ひかりが遅い最大の原因は、十中八九「IPv6(クロスパス)」という高速な接続方式が使えていないことです。この設定確認が最も重要です。
これまでの対処法で改善しない場合、お客様の通信速度が根本的に遅い設定になっている可能性が非常に高いです。
それが、楽天ひかりの速度問題を解決する鍵となる「IPv6(クロスパス)」です。
【原因】IPv6(クロスパス)が設定されていない
楽天ひかりの速度に関する不満のほとんどは、従来の接続方式である「IPv4(PPPoE)」を使い続けていることが原因です。
従来のIPv4(PPPoE)接続と、新しいIPv6(クロスパス)接続の速度を比較すると、その差は歴然です。
楽天ひかり 接続方式別 平均速度比較
| 接続方式 | 平均Ping値 (応答速度) | 平均下り速度 (ダウンロード) | 平均上り速度 (アップロード) |
|---|---|---|---|
| IPv6 (IPoE / クロスパス) (新しい高速方式) | 16.61ms | 348Mbps | 246Mbps |
| IPv4 (PPPoE) (従来の混雑方式) | 34.05ms | 196Mbps | 167Mbps |
出典:みんなのネット回線速度
この通り、IPv4(PPPoE)で接続していると、速度もPing値(応答速度)も悪化してラグが発生しやすくなります。
用語解説
- IPv4(PPPoE)とIPv6(IPoE/クロスパス)
- IPv4(PPPoE):従来の接続方式です。インターネットに接続する際に「IDとパスワード」の認証が必要で、利用者が多いと混雑しやすい特定の設備を経由します。
IPv6(IPoE/クロスパス):楽天ひかりが採用する新しい接続方式です。ID認証が不要で、混雑しにくい広帯域な設備を通過するため、高速通信が可能です。
この2つの違いを道路に例えると、IPv4は「利用者が殺到して常に渋滞している一般道」、IPv6(クロスパス)は「空いている多車線の高速道路」のようなイメージです。

楽天ひかりで快適な速度を出すためには、この高速道路(IPv6)を走る設定が必須なのです。
まずは、ご自身の接続状況を確認してみましょう。
インターネットに接続した状態で「IPv6 接続テスト」などのキーワードで検索し、表示されたテストサイトにアクセスしてください。
ここで「IPv6で接続しています」と表示されればOKです。
もし「IPv4で接続しています」と表示されたり、「IPv6アドレスがありません」と表示されたりした場合は、それが遅い原因です。
【原因】Wi-FiルーターがIPv6(クロスパス)に非対応
IPv6(クロスパス)で接続できていない最大の理由は、お客様が使用しているWi-Fiルーターが「クロスパス」に対応していないことです。
楽天ひかりは、他社光回線(ドコモ光やソフトバンク光など)とは異なり、Wi-Fiルーターのレンタルサービスを一切行っていません。
そのため、お客様自身でWi-Fiルーターを用意する必要があります。
この時、古いルーターを使い回したり、価格だけで選んで「クロスパス非対応」のルーターを購入してしまったりすると、楽天ひかりの高速道路(IPv6)に入ることすらできず、IPv4の渋滞した一般道を走り続けることになってしまうのです。
【対処】IPv6(クロスパス)対応ルーターを用意する
根本的な解決策は、楽天ひかりの高速通信規格である「クロスパス(IPv6 IPoE)」に対応したWi-Fiルーターを正しく設置することです。
ルーターを選ぶ際は、以下の3つのポイントを確認してください。
ルーター選びに重要な3つのポイント
- 「クロスパス(Xpass)」対応の明記:製品の箱や公式サイトの仕様欄に、必ず「楽天ひかり クロスパス対応」や「v6プラス / IPv6 IPoE対応」といった記載があるか確認します。(※楽天ひかりの規格名は「クロスパス」です)
- 「Wi-Fi 6(ワイファイシックス)」対応:Wi-Fiの通信規格にも世代があり、現在は「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」が主流です。せっかく回線が速くなっても、Wi-Fiが古い規格(Wi-Fi 5など)では速度が頭打ちになります。
- 利用人数や間取りに合う性能:ルーターには「2階建て対応」「3LDK対応」「接続台数20台」など、推奨される利用環境が記載されています。ご自身の環境より少し余裕のあるモデルを選ぶと安心です。
用途別 おすすめルーターモデル例
| 価格帯 | おすすめモデル(例) | 特徴 |
|---|---|---|
| 低価格帯モデル | ・TP-Link Archer AX23 ・NEC Aterm WX1500HP | 5,000円前後で買えるWi-Fi 6・クロスパス対応機。 ライトユーザーなら十分な性能。 |
| 標準モデル | ・Buffalo WSR-3200AX4S ・NEC Aterm WX3600HP | 1万円前後。速度と安定性、接続台数のバランスが 良い売れ筋モデル。 |
| 高性能モデル | ・Buffalo WXR-6000AX12S ・ASUS RT-AX86U Pro | 2万円以上。CPU性能が高く、家族全員が同時接続 しても速度が落ちにくい。 |
※価格やモデルは一例です。購入時は必ず「クロスパス対応」をご確認ください。
楽天ひかりが公式に動作確認済みのルーターリストや、各メーカーごとの詳しい設定方法は、以下の楽天ひかり公式サイトで確認できます。
クロスパス対応ルーターを用意したら、ONUとルーターをLANケーブルで接続します。
BuffaloやNEC、TP-Linkといった主要メーカーの最近のモデルは、電源を入れると自動的に「クロスパス(IPoE)」接続を判別してくれる場合がほとんどです。
もし自動でIPv6接続にならない場合は、ルーターの設定画面(ブラウザや専用アプリでアクセス)を開き、「接続方式」や「v6プラス(IPoE)」といった項目を手動で設定する必要があります。
ルーター周りの機器(LANケーブル)の見直し
クロスパス対応ルーターに変えても速度がイマイチなら、盲点なのが「LANケーブル」です。規格が古いと速度が100Mbpsで頭打ちになってしまいます。
「IPv6(クロスパス)対応ルーターへの交換」は最も重要な対策ですが、それでもまだ期待した速度が出ない場合、ルーターとONU、またはルーターとパソコンを繋いでいる「LANケーブル」が原因かもしれません。
【原因】LANケーブルの規格が古い(CAT5など)
LANケーブルには「カテゴリ(CAT)」と呼ばれる通信規格があり、この規格によって最大通信速度が決まっています。
もし10年以上前に購入したケーブルや、古いパソコンに付属していたケーブルをそのまま使っている場合、その規格が「CAT5(カテゴリ5)」である可能性があります。
「CAT5」のLANケーブルは、最大通信速度が100Mbpsにしか対応していません。
これでは、いくら楽天ひかり(最大1Gbps)と高性能ルーターを使っても、ケーブルがボトルネックとなり、速度は100Mbpsで頭打ちになってしまいます。
【対処】ケーブルの規格を確認し「CAT5e」以上へ買い替える
まずはお使いのLANケーブルの側面にある印字を確認してみてください。
LANケーブル規格(カテゴリ)別 最大速度
| 規格名 | 最大通信速度 | 特徴 |
|---|---|---|
| CAT5 (カテゴリ5) | 100Mbps | 古い規格。楽天ひかり(1Gbps)の速度は出ない。 |
| CAT5e (カテゴリ5e) | 1Gbps | 楽天ひかり(1Gbps)に対応できる最低ライン。 |
| CAT6 (カテゴリ6) | 1Gbps | CAT5eよりノイズに強く安定性が高い。 |
| CAT6A (カテゴリ6A) | 10Gbps | ノイズ耐性が非常に高く最も安定。10ギガ回線にも対応。 |
「CAT.5」や「CATEGORY 5」と書かれていたら、それが原因です。
楽天ひかり(最大1Gbps)の速度を活かすためには、最低でも「CAT5e」(最大1Gbps対応)または「CAT6」(最大1Gbps対応)が必要です。
オンラインゲームなどでより安定した通信を求めるなら、ノイズ耐性が高く、将来的に10ギガ回線にも対応できる「CAT6A(カテゴリ6A)」への買い替えを推奨します。
数百円から千円程度で購入できますので、ルーター交換と同時に見直してみましょう。
マンションの配線方式がVDSL
ルーターもケーブルも新しくしたのに速度が100Mbps前後で頭打ちなら、お住まいのマンションが「VDSL方式」である可能性が極めて高いです。これは物理的な上限が100Mbpsのため、残念ながらこれ以上の改善は不可能です。
ここまでの対処法をすべて試しても、速度がどうしても100Mbps前後で頭打ちになってしまう。
その場合、原因はお客様の機器ではなく、マンションの建物自体が持つ「配線方式」にある可能性がほぼ間違いありません。
集合住宅の光回線には、共用部から各部屋までをどのケーブルで配線するかによって、主に3つの方式があります。
マンションの配線方式 3タイプ比較
| 配線方式 | 各部屋までのケーブル | 最大通信速度 | 最大1Gbpsの 速度が期待できるか |
|---|---|---|---|
| 光配線方式 | 光ファイバー ケーブル | 1Gbps(または10Gbps) | ◎ 期待できる |
| LAN方式 | LANケーブル | 1Gbps または 100Mbps | △ 建物次第 (最大100Mbpsの場合が多い) |
| VDSL方式 | 電話回線 (メタルケーブル) | 100Mbps | × 不可能(最大100Mbps) |
この表の通り、「光配線方式」であれば、楽天ひかりの最大1Gbpsの速度が期待できます。
しかし、「LAN方式」の場合は注意が必要です。新しい建物では1Gbpsに対応していることもありますが、古い建物では配線されているLANケーブル自体が「CAT5」などで、最大100Mbpsまでしか対応していないケースも少なくありません。
そして、最も注意が必要なのが「VDSL方式」です。
多くの古い(または中規模の)集合住宅で採用されているこの方式は、既存の「電話回線」を再利用しているため、物理的な最大通信速度が100Mbpsに制限されています。
これは、いくら楽天ひかり側が1Gbpsのサービスを提供していても、ご自宅に届くまでの最後の”道路”が100Mbpsまでしか通れないことを意味します。
残念ながら、この配線方式は入居者個人の努力(ルーター交換や設定変更)ではどうすることもできません。
IPv6(クロスパス)設定は「混雑を避ける」技術であり、「物理的な上限速度を上げる」技術ではないため、VDSL方式の場合は効果が限定的(100Mbps以下での安定化)になります。
もしお客様のお住まいがこの「VDSL方式」、または「100Mbps対応のLAN方式」に該当する場合、楽天ひかりを使い続ける限り、100Mbpsを超える速度は物理的に不可能です。
この場合は、ストレスを抱え続けるよりも、次の章でご紹介する「他社回線への乗り換え」を強く推奨します。
応答速度(Ping値)が改善しない
速度(Mbps)は出ているのに、オンラインゲームだけがカクつくのは「Ping値(応答速度)」が悪いことが原因です。Ping値は回線自体の特性が大きく影響するため、対策をしても改善しない場合は乗り換えが必要です。
特にオンラインゲームやWeb会議を頻繁に利用する方は、「下り/上り速度(Mbps)」だけでなく、「Ping値(ms)」にも注目する必要があります。
【原因】Ping値(応答速度)が高い
「速度(Mbps)」がデータを一度に運べる量(道路の車線数)を示すのに対し、「Ping値(ms)」はデータがサーバーと往復するまでにかかる時間(応答速度)を示します。
この数値は低ければ低いほど優秀です。
オンラインゲームでは、速度が100Mbps出ていても、Ping値が50ms(0.05秒)を超えてくると、操作と画面の間に明らかな遅延(ラグ)を感じるようになります。
先の比較表でも見た通り、楽天ひかりは実測値のPing値が平均20.67msとなっており、これはauひかり(15.55ms)やソフトバンク光(16.16ms)と比べてやや高い傾向にあります。
これはNTT回線網(光コラボ)全体の混雑や、楽天ひかりのネットワーク設計が影響していると考えられます。
【対処】有線接続を試し、ルーター機能を確認する
Ping値を改善するために、まず試すべき対処法は以下の通りです。
- 有線接続(LANケーブル)を試す:Wi-Fi(無線)接続は、電波の状況によってPing値が不安定になりがちです。最も確実な対策は、PCやゲーム機(PS5など)とWi-Fiルーターを直接LANケーブルで有線接続することです。
- ルーターの「QoS機能」を確認する:ミドルクラス以上のルーターには、特定の通信(例:ゲーム)を優先させる「QoS(Quality of Service)」機能が搭載されている場合があります。ルーターの設定画面で、ゲームの通信を優先設定にすると改善する可能性があります。
これらの対策を講じてもPing値が改善しない(常時30msを超える)場合、それは残念ながら楽天ひかり(NTT回線)自体の限界である可能性が高いです。
Ping値が重要な用途(FPSゲーム、デイトレード、Web会議など)が生活の中心である場合は、次の章でご紹介する「Ping値に強い独自回線」への乗り換えを検討してください。
ここまでの対処法をすべて試しても改善しない場合、それはお客様個人の設定ではなく、回線や設備の物理的な限界です。
次章では、乗り換えを判断する基準と、快適なインターネット環境を手に入れるためのおすすめ回線をご紹介します。
楽天ひかりから乗り換えるべき人とおすすめ回線
色々試しても速くならないんだけど、もう乗り換えた方がいいのかな?
VDSL方式にお住まいの方や、Ping値・夜間の速度低下が改善しない方は、楽天ひかりの限界です。ストレスを感じ続けるより、乗り換えを強く推奨します。
ここまでの対処法をすべて試しても速度が改善しない場合、その原因はすでにお客様個人の設定ではなく、「マンションのVDSL配線」や「楽天ひかり(NTT回線)自体の混雑」にあります。
これは、お客様がどれだけ努力しても解決できない物理的な問題です。
この章では、楽天ひかりからの乗り換えを判断する基準と、お客様のスマホキャリアに合わせた最適なおすすめ乗り換え先をご紹介します。
楽天ひかりの乗り換えを推奨する人・使い続けても良い人
オンラインゲームや高画質動画を重視する方、VDSLマンションの方は乗り換えを推奨します。Web閲覧が中心でSPUが目的なら継続もアリです。
ご自身のインターネットの使い方を振り返り、以下の基準に当てはまるかどうかで、乗り換えを判断しましょう。
乗り換えを強く推奨する人
- オンラインゲーマー(特にFPSや格闘ゲーム):Ping値(応答速度)の遅延が致命的です。楽天ひかり(NTT回線)では限界があります。
- 夜間や休日に高画質動画(4Kなど)をよく見る人:回線が最も混雑する時間帯に利用が集中する場合、IPv6でもカクつくことがあります。
- マンションの配線方式が「VDSL」の人:物理的な上限が100Mbpsのため、これ以上の速度改善は絶対に不可能です。
- 家族複数人で同時にインターネットを利用する人:回線全体の速度(Mbps)が他社より遅い傾向にあるため、利用が集中すると全員の速度が低下しやすくなります。
楽天ひかりを使い続けても良い人
- インターネットの用途がWebサイト閲覧やSNS、メール中心のライトユーザー:IPv6(クロスパス)設定ができていれば、これらの用途で困ることは少ないです。
- 昼間(平日の日中など)の利用がメインの人:回線が混雑していない時間帯であれば、比較的快適に利用できる可能性が高いです。
- 楽天市場のSPU(ポイント倍率)維持が最優先の人:通信速度のストレスよりも、SPUのポイントアップ特典(+1倍など)を最重要視する場合は、使い続ける選択肢もあります。
楽天ひかりからのおすすめ乗り換え先4選|スマホセット割で選ぶ
楽天ひかりの遅さに不満がある場合、お客様のスマホキャリアに合わせた「スマホセット割」が適用できる回線を選ぶのが、料金面でも速度面でも最もお得な選択です。
楽天ひかりからの乗り換えを決めた場合、次に悩むのが「どの回線を選べばよいか」ですよね。
最も賢い選び方は、お客様がお使いのスマホキャリアに合わせて選ぶことです。
これにより、毎月のスマホ料金が割引される「スマホセット割」が適用され、通信費全体を大きく節約できます。
まずは、楽天ひかりの遅さを解決できる、おすすめの乗り換え先4選の比較表をご覧ください。
楽天ひかりからのおすすめ乗り換え先 比較表
| 光回線 | 回線タイプ | 月額料金 (戸建て) | 月額料金 (マンション) | 平均速度 | 対象スマホ割 |
|---|---|---|---|---|---|
| ドコモ光 | 光コラボ | 5,720円 | 4,400円 | 461Mbpss | ドコモ |
| auひかり | 独自回線 | 5,610円~ | 4,180円~ | 617Mbps | au / UQ |
| NURO光 | 独自回線 | 5,200円 | 3,850円~ | 793Mbps | ソフトバンク |
| GMOとくとく BB光 | 光コラボ | 4,818円 | 3,773円 | 475Mbps | (なし) |
※2025年11月5日時点。「みんなのネット回線速度」より引用。料金は代表的なプランです。
速度の遅さを根本的に解決したいなら、楽天ひかり(光コラボ)とは回線網が異なる「独自回線」のauひかりやNURO光が特におすすめです。
ここからは、それぞれの特徴を詳しく解説します。
【ドコモユーザー】におすすめ:「ドコモ光」
ドコモユーザーの方には、「ドコモ光セット割」が適用できる「ドコモ光」が最適です。
楽天ひかりと同じ「光コラボ」なので、「事業者変更」という簡単な手続きで乗り換えられ、工事が不要な点が大きなメリットです。

ただし、ドコモ光は選ぶ「プロバイダ」によって速度が大きく変わります。
楽天ひかり(クロスパス)と同様のIPv6(IPoE)接続である「v6プラス」に対応した優良プロバイダ(例:GMOとくとくBB、@niftyなど)を選ぶことが、高速化の絶対条件です。
ドコモ光
DoCoMoならこれ一択
- DoCoMoなら年間13,200円節約
- 工事費最大22,000円を無料化
- dポイント2,000円相当プレゼント
総額 最大10万円キャッシュバックとくとくBBホームページ限定特典最大65,000円キャッシュバック+他社回線から乗換えで15,000円還元+10ギガプランで申込なら20,000円キャッシュバック
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
【auユーザー】におすすめ:「auひかり」
auユーザーの方には、「auスマートバリュー」が適用できる「auひかり」を強く推奨します。
auひかりはNTT回線とは異なる「独自回線」を使用しているため、楽天ひかりのような夜間の混雑が起きにくく、通信速度・Ping値ともに非常に高速で安定しています。
オンラインゲームや高画質動画の視聴も快適になる可能性が非常に高いです。
ただし、提供エリアが一部地域(関西・東海地方など)に限られるため、まずはお住まいの地域がエリア内か確認が必要です。
auひかり
au / UQ mobileユーザーはこれ一択
- 2年間の月額料金実質¥1,235
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 独自回線だから業界トップクラスの速度
総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
【ソフトバンクユーザー】におすすめ:「NURO光」
ソフトバンクユーザーの方には、「おうち割 光セット」が適用できる「NURO光」がおすすめです。
NURO光も「独自回線」であり、その最大速度は下り2Gbpsと、楽天ひかり(1Gbps)の2倍のスペックを誇ります。
実測値・Ping値ともに国内トップクラスで、速度を最重要視するオンラインゲーマーや配信者から絶大な支持を得ています。
auひかり同様、提供エリアが限られているため、事前のエリア確認が必須です。
NURO光
SoftBankのスマホ料金が安くなる
- 初年度の月額料金 ¥980
- 2~3年目の月額料金実質¥1,866
- SoftBankなら年間¥13,200お得
総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!
【格安SIMユーザー】におすすめ:「GMOとくとくBB光」
楽天モバイルやahamo、povo、LINEMOといった格安SIM(MVNO)をお使いの方には、スマホセット割がありません。
そのため、純粋に「月額料金が安く、かつ高速な」光コラボを選ぶのが最適です。
「GMOとくとくBB光」は、月額料金が業界最安値クラスでありながら、ドコモ光の優良プロバイダと同様の「v6プラス」に標準対応しています。
楽天ひかり(クロスパス)と同等以上の速度が期待でき、コストパフォーマンスが非常に高い選択肢です。
まとめ
楽天ひかりが遅いならIPv6設定を見直し、ダメなら乗り換えを
結論として、まず試すべきは「IPv6(クロスパス)設定」が正しく有効になっているかの確認と、「クロスパス対応ルーター」を使用しているかの確認です。
速度が遅い原因のほとんどは、従来のIPv4(PPPoE)という混雑した接続方式を使い続けていることにあります。
機器の再起動やIPv6設定、LANケーブルの交換を試しても速度が改善しない場合、残念ながらそれが楽天ひかり(NTT回線)の限界である可能性が高いです。
特に、お住まいが「VDSL方式」のマンションであったり、オンラインゲームに不可欠な「Ping値」が悪かったり、「夜間や休日の混雑」がひどい状況は、お客様個人の努力では解決できません。
その場合は、速度の遅いインターネットでストレスを感じ続けるよりも、ご自身のスマホキャリアに合った「auひかり」や「NURO光」といった高速な独自回線や、「ドコモ光」など、快適な他社回線へ乗り換えるのが最も賢明な判断と言えるでしょう。
Q&A
「楽天ひかり 遅い」に関するよくある質問
- 楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターはレンタルできる?
- 楽天ひかりではルーターのレンタルサービスは提供されていません。
楽天ひかりは、Wi-Fiルーターのレンタルサービスを行っていないため、お客様ご自身で「IPv6(クロスパス)対応」を明記した市販のルーターを購入・準備していただく必要があります。
- マンションでも戸建てタイプを契約できる?
- 低層階なら理論上は可能ですが、オーナーの許可が下りることは稀です。
マンション(集合住宅)でも、VDSL方式を回避するために戸建てタイプ(ファミリープラン)を直接ご自身の部屋に引き込む契約自体は可能です。
しかし、電柱から直接ケーブルを引き込むため、物理的に高層階への導入は非常に困難です。
低層階(概ね3階程度まで)であったとしても、エアコンの配管(エアコンダクト)などを利用してケーブルを引き込むことになり、場合によっては外壁へのケーブル固定なども発生します。
いずれにせよ建物の共用部や外壁に手を加えることになるため、オーナー様や管理会社の許可が下りることは稀です。
- 楽天ひかりの違約金はいくら?
- 契約時期によりますが、最大10,450円です。
楽天ひかりの違約金は、お客様が契約した時期によって異なります。
2022年6月30日以前にご契約された方の違約金は、10,450円です。
2022年7月1日以降にご契約された方の違約金は、月額料金1ヶ月分(例:戸建てプラン 5,280円、マンションプラン 4,180円)となります。
ただし、契約更新期間(2年または3年ごとの指定された月)に解約する場合は、違約金は0円で済みます。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
楽天ひかりをご利用中で、「最近、夜になると急に遅くなる…」「動画やオンラインゲームがカクついて、イライラする」とお悩みになるケースは少なくありません。
結論から言うと、楽天ひかりが遅い場合、まずは「高速な接続方式」が使えているかを確認することが最も重要です。
しかし、マンションの設備が原因であったり、回線そのものが混雑していたりする場合は、残念ながらそれが楽天ひかりの限界である可能性も高いです。
その際は、ストレスを抱え続けるより、他社回線へ乗り換えるのが最善策となります。
この記事では、遅い原因の診断から具体的な対処法、そして改善しない場合の最適な乗り換え先まで、分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までご一読ください。