2024.05.20(更新:2025.08.08)

WiMAXの乗り換えを徹底解説!違約金なしで乗り換えるタイミングとおすすめプロバイダ

申し込み

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

長年、WiMAXを使っている方の中には…

「WiMAXの割引期間が終わって、なんだか料金が高くなった。」
「最近、動画がカクカク止まるし、Web会議も不安定で困る。」

このような悩みをお持ちで、そろそろ新しい端末に乗り換えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、普通に機種変更してしまうと、実は数万円も損をしてしまう可能性があります。

本当にお得なのは、プロバイダごと乗り換えて、割引やキャッシュバックをもらう方法です。

今回の記事では、おすすめのプロバイダから、インターネットが使えない期間を作らない具体的な乗り換え手順まで、徹底解説していきます。

ぜひ最後までご一読いただき、後悔のない、最もお得な乗り換えを実現してくださいね。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

今のWiMAXから乗り換える3つのメリット

WiMAXをお得に乗り換える方法ってある?

はい、ありますよ。多くの方が機種変更を考えますが、実はプロバイダ自体を乗り換えるのが最もお得になる方法です。

「プロバイダを乗り換えるのがお得と言われても、そもそも仕組みがよく分からない…」という方もいらっしゃるかと思いますので、簡単にご説明しますね。

実は、どの会社のWiMAXを契約しても、使っている通信回線はすべてUQ WiMAXでお馴染みの「UQコミュニケーションズ」という会社が提供する、ただ一つのものです。

GMOとくとくBB WiMAXやカシモWiMAXといった他のサービスは、その回線を借りて、自社の料金プランやキャンペーンを付けて販売しているのです。

つまり、どのプロバイダに乗り換えても、通信速度やエリアといった「品質」は全く変わりません。

変えられるのは「料金」「特典」といった部分だけ。

だからこそ、プロバイダを乗り換えることで、同じ品質のサービスをよりお得に利用できる、というわけです。

具体的には、以下の3つの大きなメリットがあります。

メリット①:月額料金が安くなる

多くのプロバイダが新規契約者向けの割引を実施しており、今より安くなる可能性が高いですよ。

WiMAXの各プロバイダは、新しいお客様を獲得するために、魅力的な月額料金の割引キャンペーンを実施しています。

もし、お客様が現在のWiMAXプロバイダを2年以上利用していて契約当初の割引が終了している場合、乗り換えるだけで毎月の通信費を数千円単位で節約できる可能性が高いです。

プロバイダの料金体系の例

  • UQ WiMAX
    13ヶ月間 4,268円/月 → 14ヶ月目~ 4,950円/月
  • BIGLOBE WiMAX +5G
    2年間 3,278円/月 → 3年目~ 4,928円/月
  • ASAHIネット WiMAX +5G
    3年間 3,718円/月 → 4年目~ 4,928円/月

このように契約から数年で割引が終了し、料金が高くなるサービスがほとんどです。

ご自身の料金が高くなったと感じるそのタイミングこそ、まさにお得な乗り換え時期なのですね。

メリット②:通信速度が向上する

最新端末は5G SAに対応し、速度と安定性が向上。動画視聴やゲームが格段に快適になります。

乗り換えによる速度の向上は、なんとなく速くなるというレベルではありません。

旧型の4G端末と最新の5G端末では、実際の平均速度にこれだけの差が出ています。

4G端末・5G端末 速度比較

旧4G端末 (W06)最新5G端末 (X12)
平均下り速度約48Mbps約113Mbps
平均上り速度約9Mbps約22Mbps

出典:みんなのネット回線速度

このように、最新の5G端末は旧端末に比べて2倍以上も速いことが分かります。

この速度差の背景にあるのが、「5G SA(スタンドアローン)」という新しい通信方式です。

5G SA(スタンドアローン)とは、従来の5Gが4Gの設備を一部利用していたのに対し、通信の全工程を5G専用の技術と設備で完結させる通信方式です。

簡単に言うと、これまでよりさらに高速で、かつ通信が安定しやすくなったということです。

これにより、高画質な動画の読み込みがスムーズになったり、オンラインゲームでのラグ(遅延)が改善されたりと、インターネットの快適さが格段に向上します。

メリット③:高額なキャッシュバックが受け取れる

機種変更ではもらえない、数万円単位の高額キャッシュバックが最大の魅力です。

プロバイダを乗り換える最大の金銭的メリットが、数万円単位の高額キャッシュバックを受け取れる点です。

これは、プロバイダが新規顧客を獲得するために用意している特典であり、同じプロバイダで機種変更するだけでは、まず受け取ることはできません。

実際にどれくらいのキャッシュバックがもらえるのか、代表的なプロバイダの例を見てみましょう。

キャッシュバックキャンペーンの例

※2025年8月時点の情報です。

このキャッシュバックを活用すれば、乗り換え時に発生する可能性のある違約金や端末の残債を十分にカバーできるだけでなく、手元にお金が残るケースも少なくないのです。

それでは次に、具体的にどのプロバイダに乗り換えるのがお客様にとって最適なのか、目的別に見ていきましょう。

このように、キャッシュバックを活用すれば、乗り換え時に発生する可能性のある違約金や端末の残債を十分にカバーできるだけでなく、手元にお金が残るケースも少なくないのです。

WiMAXの乗り換え先におすすめのプロバイダ3選

WiMAXの乗り換え先がたくさんあって迷ってるんだけど、結局どこを選ぶのが一番良いの?

一概に「ここが一番」とは言えません。何を重視するかで最適なプロバイダは変わってきますよ。

WiMAXの乗り換えメリットをご理解いただけたところで、次はいよいよ「どこに乗り換えるか」を決めていきましょう。

先ほどご説明した通り、どのプロバイダを選んでも通信の品質は同じです。

違いが出るのは「料金」「特典」。ここを比較することが重要になります。

ここでは、たくさんあるプロバイダの中から、特に評判が良く、特徴が分かりやすい3社を「安心感」「料金」「特典」という目的別に厳選してご紹介しますね。

【公式の安心感】信頼性とサポートで選ぶなら!UQ WiMAX

信頼性で選ぶなら公式のUQ WiMAXですね。サポートも充実しているので初心者の方でも安心ですよ。

UQ WiMAXは、WiMAX回線を提供しているUQコミュニケーションズ自身が運営する、いわば「本家」のプロバイダです。

最大のメリットは、何と言っても公式ならではのサポート体制と、トラブルが起きた際の絶対的な安心感です。

全国にauショップ・UQスポットという実店舗を構えているため、オンラインでのやり取りが不安な方でも対面で相談できるのは大きな強みですね。

UQ WiMAX サービス詳細

項目詳細
月額料金4,950円
端末代金27,720円
事務手数料3,300円
キャンペーン・「WiMAX +5Gはじめるサポート」で13ヶ月間
月額料金割引(−682円×13回)
・端末代金から最大21,780円割引
・au/UQ mobileユーザーはスマホセット割適用可
支払い方法クレジットカード
口座振替(手数料220円/月)

※2025年8月現在の情報です。

他社のような高額な現金キャッシュバックはありませんが、「WiMAX +5Gはじめるサポート」による1年以上の月額料金割引と、端末代金の大幅な割引があり、総支払額をしっかり抑えることができます。

複雑な手続きが苦手な方や、手厚いサポートを求める方には最もおすすめのプロバイダです。

【料金重視】月額料金の安さで選ぶなら!エコスマWiMAX

月額料金の安さならエコスマWiMAXですね。長期的に見ると総支払額をかなり抑えられますよ。

エコスマWiMAXの最大の特徴は、多くのプロバイダが提供する数万円のキャッシュバックがない代わりに、初月からずっと月額料金が安いというシンプルさにあります。

キャッシュバックは受け取り手続きを忘れるリスクがありますが、月額料金が安ければ確実に恩恵を受けられます。

長期的に利用した場合、キャッシュバックが多いプロバイダよりも総支払額が安くなるケースも少なくありません。

エコスマWiMAX サービス詳細

項目詳細
月額料金初月:1,350円
以降:3,750円
端末代金27,720円(1,155円×24回)
事務手数料3,300円
キャンペーン・初月料金割引(−2,400円)
・au/UQ mobileユーザーはスマホセット割適用可
支払い方法クレジットカード

※2025年8月現在の情報です。

ただし、端末代金(27,720円)は別途発生する点に注意が必要です。

とはいえ、毎月の支払いを確実に抑えたい堅実なユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

 

【特典重視】高額キャッシュバックが魅力!GMOとくとくBB WiMAX

キャッシュバック額で選ぶならGMOとくとくBB一択です。ただし、受け取り手続きには注意が必要ですよ。

とにかく一番お得に契約したい!という方には、高額キャッシュバックが魅力のGMOとくとくBB WiMAXが最もおすすめです。

他社からの乗り換えの場合、解約時に発生した違約金などを最大40,000円までキャッシュバックで負担してくれるキャンペーンは非常に強力です。

ただし、大きなデメリットが一つ。キャッシュバックを受け取るための申請手続き案内メールが届くのが、利用開始から約11ヶ月後と非常に遅いのです。

普段使わない専用メールアドレスに案内が届くため、手続きを忘れてしまい、キャッシュバックを逃してしまう方が多いのも事実です。

GMOとくとくBB WiMAX サービス詳細

項目詳細
月額料金4,807円
端末代金27,720円(770円×36回)
※36ヶ月利用で実質無料
事務手数料3,300円
キャンペーン・全員対象:12,000円キャッシュバック
・他社からの乗り換えで違約金など最大40,000円キャッシュバック
・au/UQ mobileユーザーはスマホセット割適用可
支払い方法クレジットカード

※2025年8月現在の情報です。

この受け取り忘れのリスクさえ管理できるのであれば、短期的なお得感を最も享受できるプロバイダと言えます。

 

結局どれを選ぶべきか|おすすめ3社を比較

ご自身が「公式の安心感」「料金の安さ」「特典の豪華さ」のどれを一番重視するかで決めると、後悔のない選択ができますよ。

3つのプロバイダそれぞれの特徴をご紹介しましたが、「結局、自分にはどれが一番合っているの?」と迷われる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、各社の料金や条件を一覧表にまとめ、2年間・3年間利用した場合の「実質月額料金」を算出しました。この表を見れば、本当にお得なプロバイダが一目瞭然です。

この表を見れば、本当にお得なプロバイダが一目瞭然です。

WiMAXおすすめ3社 比較表

UQ WiMAXエコスマWiMAXGMOとくとくBB
WiMAX
月額料金13ヶ月間:4,268円
以降:4,950円
初月:1,350円
以降:3,750円
4,807円
端末代金27,720円
(21,780円割引あり)
27,720円27,720円
(実質無料)
主な特典月額/端末代割引初月料金割引全員対象CB
乗り換えCB
契約期間2年縛りなし ※1縛りなし ※1
実質月額(2年)約4,933円約4,813円約4,802円 ※2
実質月額(3年)約4,939円約4,453円約4,473円 ※2

※2025年8月現在の情報です。
※1. 端末代金の支払いが終わる前の解約は残債請求あり。
※2. 全員対象のキャッシュバックのみで計算。乗り換えCB適用時はさらに安くなります。

この比較から、ご自身の重視するポイントに合わせて、以下のように選ぶのがおすすめです。

あなたにおすすめのWiMAXはコレ!

  • サポートや安心感を最優先するならUQ WiMAX
    実店舗での対面サポートが受けられるのは唯一無二の強み。インターネット初心者でも安心して利用できます。
  • 3年以上の長期利用で、総支払額を最も安くしたいならエコスマWiMAX
    複雑なキャッシュバック申請なしで、月額料金がずっと安いのが魅力。長期的に見てお得になる可能性が高いです。
  • 乗り換え費用をカバーしつつ、2年以内の利用でお得に始めたいならGMOとくとくBB WiMAX
    他社の違約金や端末残債を負担してくれるキャンペーンが非常に強力。キャッシュバックの受け取り手続きを忘れずに行えるなら、最もお得な選択肢です。

WiMAXの乗り換え前に確認すべき5つの重要ポイント

乗り換えで失敗したくないんだけど、特に気をつけるべきことは?

高額な損失につながるキャッシュバックやスマホセット割の申請・申し込み忘れには注意してください。

乗り換え先が決まったら、すぐに新しいプロバイダに申し込みたいところですが、その前に必ず現在利用中の契約内容を確認しておきましょう。

この確認を怠ってしまうと、「思ったより高額な請求が来てしまった…」という失敗に繋がりかねません。

ここで解説する5つのポイントをしっかり押さえて、スムーズな乗り換えを実現してくださいね。

① 違約金の有無を左右する「契約更新月」

違約金は契約した時期によって大きく異なります。2022年7月1日以降の契約であれば、かなり安くなっていますよ。

多くのWiMAXプロバイダでは2年や3年といった契約期間が定められており、その契約満了のタイミングで「契約更新月」が訪れます。

この期間内に解約すれば違約金はかかりませんが、それ以外のタイミングだと違約金が発生します。

この違約金の金額は、いつ契約したかによって大きく変わります。

2022年7月1日に電気通信事業法が改正され、それ以降に契約した回線の違約金は、月額料金を上回る金額を請求できなくなりました。

  • 2022年6月30日以前の契約:10,450円~20,900円程度
  • 2022年7月1日以降の契約:0円~月額料金相当額(多くは4,000円台)

もしご自身の違約金が高額だったとしても、乗り換え先の「違約金負担キャンペーン」を利用すれば負担をなくせますので、まずはご自身の契約更新月と合わせて、プロバイダの「マイページ」で確認してみましょう。

② 高額になりやすい「端末代金の残債」

契約期間の途中で解約すると、割引が消えて残りの端末代が一括請求されます。乗り換え前に必ず金額を確認してください。

近年、「契約期間の縛りなし」をうたうWiMAXプロバイダが増えてきました。

しかし、ここで注意が必要なのが「端末代金の残債」です。

そのようなプロバイダでは、これが実質的な解約ペナルティとして機能しているケースがほとんどなのですね。

多くのプロバイダが採用する「端末代実質無料」は、高価な端末代金(約27,000円など)を36回などの分割払いにし、その支払いと同額を毎月の利用料金から割引くことで成立しています。

つまり、たとえ「縛りなし」のプランであっても、端末代金の分割支払いが終わる前に解約すれば、その時点から割引が終了し、残りの端末代が一括で請求されてしまうのです。

乗り換え時に発生する費用で最も高額になりやすいのがこの残債ですので、乗り換え前に必ずマイページで金額を確認しましょう。

③ 忘れやすい!「キャッシュバックの申請方法」

申請期間が利用開始から約1年後だったり、案内のメールを見落としやすかったり、受け取り忘れが非常に多いので注意が必要です。

高額なキャッシュバックは乗り換えの大きな魅力ですが、自分から申請しないと1円ももらえないケースがほとんどです。

特に注意が必要なのは、申請までの期間が長いプロバイダです。

例えばGMOとくとくBBの場合、申請案内メールが届くのは利用開始から11ヶ月後。

しかも、普段使わないプロバイダのメールアドレスに届くため、気づかずに期間が過ぎてしまう方が後を絶ちません。

契約時には、「いつ」「どのメールアドレスに」「どのように」申請するのかを必ず確認し、スマホのカレンダーに登録しておくことを強くおすすめします。

④ 乗り換え前に必須!「5G対応エリア」の確認

最新端末の性能を活かすには5Gエリアでの利用が必須です。期待外れにならないよう、必ず事前のエリア確認をしましょう。

最新端末の高速通信を期待して乗り換えたのに、「なんだか思ったより速くない…」という事態を避けるために、事前のエリア確認は必須です。

最新端末が対応している「5G SA」通信の性能は、5Gの対応エリア内でしか発揮されません。

都市部ではエリアがかなり広がっていますが、郊外や建物の中などではまだ繋がりにくい場所もあります。

UQ WiMAXの「エリアマップ」を使って、ご自身の自宅や職場、よく利用する場所が5Gエリアに入っているかを必ず確認しておきましょう。

⑤ 割引は自動じゃない!「スマホセット割の申し込み」

スマホセット割は自動では適用されません。WiMAXの開通後に、ご自身でMy auなどから別途申し込む必要があるので忘れないでくださいね。

auやUQモバイルのユーザーがWiMAXに乗り換える際に、よくある勘違いが「割引は自動で適用される」というものです。

スマホセット割(auスマートバリュー/自宅セット割)は、WiMAXの契約とは別に、ご自身でauやUQモバイル側へ申し込む必要があります。

新しいWiMAXが開通したら、忘れないうちに「My au」「My UQ mobile」のアプリやサイトから手続きを済ませましょう。

これを忘れると、毎月最大1,100円の割引(1台あたり)を受けられず、大きな損をしてしまいます。

続いては、インターネットが使えない期間を作らないための、正しい手順とベストなタイミングを解説しますね。

空白期間なく上手にWiMAXを乗り換える手順

WiMAXを乗り換えるのに一番良いタイミングは?

違約金負担キャンペーンがある今がベストです。先に新しい端末を確保し、開通を確認してから解約すれば失敗しませんよ。

現在の契約内容が確認できたら、いよいよ乗り換えです。

多くの方が悩むのが「乗り換えのタイミング」ですが、結論からお伝えしますね。

WiMAXの乗り換えに最適なタイミングは、「自分が乗り換えたい時で問題ありません。

「契約更新月まで待った方がお得なのでは?」と思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

なぜなら、高い月額料金や遅い通信速度を数ヶ月も我慢するより、違約金や端末残債を乗り換え先のキャンペーンで負担してもらい、すぐに乗り換えた方が時間的にも金銭的にもお得になるケースが多いからです。

この考え方を踏まえ、「インターネットが使えない期間」を作らないための正しい手順を4つのステップで解説します。

Step1:乗り換え先のプロバイダに申し込む

一番大切なのは、先に新しいプロバイダへ申し込むことです。もし先に解約してしまうと、ネットが使えない期間が生まれてしまうので、順番がとても重要です。

乗り換えをスムーズに進めるための最も重要なルールは、「先に新しい回線を契約し、後に古い回線を解約する」ことです。

もし先に現在のプロバイダを解約してしまうと、新しい端末が手元に届くまでの数日間、インターネットが一切使えない「空白期間」が発生してしまいます。

それを避けるため、必ず乗り換え先のプロバイダへの申し込みからスタートしましょう。

申し込み後、通常は2〜4日ほどで新しい端末が発送されます。

Step2:新しい端末を受け取り接続テスト

新しい端末で問題なくネットに繋がるか、しっかり確認しましょう。

新しい端末が手元に届いたら、箱から出して電源を入れます。

そして、スマートフォンやパソコンのWi-Fi設定画面を開き、端末の裏側などに記載されているSSID(Wi-Fi名)とパスワードを入力して接続してみましょう。

無事に接続できたら、Webサイトの閲覧や動画視聴などを試してみて、通信速度に問題がないかを確認します。

この接続テストが完了して初めて、次のステップに進めます。

Step3:利用中のWiMAXプロバイダを解約する

Webか電話で解約手続きを進めましょう。その際に、乗り換え特典の申請に必要な書類も忘れずに入手してください。

新しいWiMAXの通信に問題がないことをしっかり確認できたら、現在利用しているプロバイダの解約手続きを行います。

多くのプロバイダでは、会員専用の「マイページ」からオンラインで解約手続きが可能です。

一部、電話窓口でのみ受け付けている場合もあるので、公式サイトで確認しましょう。

解約手続きの際には、違約金や端末残債の金額が明記された「解約証明書」が発行できるかどうかも確認しておくと、次のステップがスムーズです。

Step4:キャッシュバック・違約金負担の申請

解約証明書など必要な書類を準備して、申請期間内に忘れず手続きを完了させてくださいね。

乗り換えで最も忘れがちで、最も重要なのがこの最後のステップです。

高額なキャッシュバックや違約金負担キャンペーンは、ほとんどの場合、自分から申請手続きをしないと受け取ることができません。

申請には、Step3で確認した「解約証明書」や「端末残債の請求明細」など、費用を支払ったことがわかる書類の提出を求められます。

また、申請できる期間(例:GMOとくとくBBのように開通から11ヶ月後など)が決まっている場合が多いので、新しいプロバイダのキャンペーン詳細をしっかり確認し、忘れないようにカレンダーに登録しておくことを強くおすすめします。

以上が、空白期間を作らずスムーズに乗り換えるための手順です。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

まとめ

WiMAXの乗り換えはキャンペーン活用でいつでもお得!

この記事では、WiMAXの乗り換えについて、メリットから具体的な手順、そして注意点まで詳しく解説してきました。

結論として、WiMAXの乗り換えは、契約更新月を待つ必要はありません。

キャンペーンを活用することで、いつでもお得に、より快適な環境へアップグレードできます。

なぜなら、多くの乗り換え先プロバイダが、現在発生する違約金や端末の残債を負担してくれるキャンペーンを実施しているからです。

この記事で解説した正しい手順で乗り換えれば、解約費用を実質ゼロに抑えつつ、最新端末を手に入れることが可能です。

ぜひ、ご自身のタイミングで最もお得な乗り換えを実現してくださいね。

Q&A
WiMAXの乗り換えに関する“よくある質問と回答”

SIMカードのみの乗り換えはできるの?
UQ WiMAXとBIGLOBE WiMAXでは、SIMのみの契約も可能です。

UQ WiMAXは公式オンラインショップから、BIGLOBE WiMAXは専用フォームから申し込みが可能です。

ただし、お手持ちの端末が乗り換え先のSIMに対応しているか、公式サイトなどで事前に必ず確認が必要です。

乗り換えを機に光回線を検討するのはアリ?
ご利用環境やインターネットの使い方によっては、光回線の方が適しているのでアリです。

オンラインゲームを本格的にプレイする方や、ご家族など複数人で同時に高画質な動画視聴や大容量のデータ通信を行うことが多い場合は、物理的なケーブルで接続する光回線の方が通信は安定します。

一方で、光回線は開通工事が必要で、WiMAXのような手軽さはありません。

通信の安定性を最優先するなら光回線、手軽さや料金の安さを重視するならWiMAX、というように、ご自身のライフスタイルに合わせて検討するのがおすすめです。

使わなくなった古い端末はどうすればいいの?
WiMAXの端末は買い切りなので、解約時に返却する必要はありません。

解約後、お手元に残った端末はご自身の所有物となりますので、自由に処分して問題ありません。

まだ新しい機種であれば、フリマアプリやネットオークションなどで売却するのも良いでしょう。

その際は、必ず端末を工場出荷状態にリセットして、個人情報や設定を完全に消去するのを忘れないでください。

古い機種で売却が難しい場合は、お住まいの自治体が定める「小型家電リサイクル」などのルールに従って、適切に処分しましょう。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。