2025.07.29(更新:2025.07.29)

ドコモ光からの乗り換え先おすすめ6選|キャリア別比較と損しない乗り換え手順

申し込み
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

ドコモからahamoや他社のスマホプランへ乗り換えた後、「ドコモ光をそのまま使っているけど、もしかして損してる?」と感じていませんか。

スマホとのセット割が適用されなくなると、毎月の通信費は知らず知らずのうちに割高になっている可能性があります。

この記事では、新しいスマホキャリアに合わせて、通信費が最も安くなる光回線を紹介します。

さらに、高額になりがちな解約金を実質0円にして、最もお得に・賢く乗り換えるための具体的な手順も詳しく解説します。

ドコモ光から他社回線に乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ドコモ光の継続利用は割高か?セット割対象外の影響

ドコモのスマホが高いから他社に乗り換えたのですが、ドコモ光はそのままじゃダメなんですか?

そのままでは年間13,200円も損をしてしまいます。スマホと一緒に光回線も乗り換えるのが正解です。

ドコモからahamoや他社のスマホプランに乗り換えたのであれば、結論、ドコモ光もセットで乗り換えるべきです。

なぜなら、ドコモ光を契約する最大のメリットであった「ドコモ光セット割」が、受けられなくなってしまうからですね。

「ドコモ光セット割」は、ドコモのスマホ料金が毎月最大1,100円も割引される非常に強力なサービスです。

しかし、スマホを乗り換えてしまった今、お使いのドコモ光はこの強力な割引が適用されない「ただの光回線」になってしまっています。

一方で、au、ソフトバンク、楽天モバイルといったスマホキャリアには、それぞれに対応した光回線とのセット割が用意されています。

もし、これらのスマホにキャリアを変更したのであれば、光回線も変更することでさらに安く使えるようになるのです。

あなたの現状乗り換えた場合
割引なしでドコモ光を継続割引ありで新しい光回線を利用
毎月1,100円損毎月1,100円お得

例えば、スマホをauに乗り換えた方が、光回線も「auひかり」に乗り換えたとします。

そうすれば、今度は「auスマートバリュー」というセット割が適用され、スマホ料金が毎月1,100円割引されます。

つまり、光回線を乗り換えるだけで、失った割引を取り戻し、年間で13,200円もの損を防げるのです。

同じ品質の光回線を使うのに、セット割が適用されないドコモ光を使い続けるのは、非常にもったいない選択と言えるでしょう。

ですから、スマホを乗り換えたこのタイミングが、光回線を見直す絶好のチャンスです。

乗り換え前に確認必須:ドコモ光の解約関連費用とタイミング

ドコモ光から乗り換えるときって、結局いくらくらいお金がかかるんですか?

主に「違約金」と「工事費残債」がかかります。ですが、これらはタイミングや乗り換え先のキャンペーン次第で実質0円にできますよ。

「乗り換えたいけど、解約にお金がかかりそう…」と心配になりますよね。

確かに、ドコモ光を解約して他の光回線に乗り換える際には、以下の費用が発生する可能性があります。

  • ドコモ光の契約解除料(違約金)
  • ドコモ光の工事費の残債
  • 乗り換え先の契約事務手数料

これらの費用を見ると「やっぱり乗り換えはやめようかな」と思ってしまうかもしれませんが…

解約のタイミングを選んだり、乗り換え先のキャンペーンを賢く活用したりすることで、負担を実質0円にすることも可能です。

まずは、ご自身の状況でどの費用がいくらかかる可能性があるのかを正確に把握することが、損をしない乗り換えの第一歩です。

ここから、それぞれの費用について一つずつ詳しく解説していきますね。

ドコモ光の契約解除料(違約金)

ドコモ光の違約金っていくらですか?

契約した時期によって金額が変わります。最近の契約なら最大5,500円ですが、それ以前だと14,300円かかる場合もあります。

ドコモ光の契約解除料(いわゆる違約金)は、いつ契約したかによって金額が大きく異なります。

これは、2022年7月1日に施行された「改正電気通信事業法」という法律が関係しています。

この法律によって、事業者が請求できる違約金の上限額が、月額料金の1ヶ月分相当額に制限されました。

そのため、この法改正が適用される2022年7月1日より前に契約したか、後に契約したかで、請求される金額が変わってくるのですね。

まずは、ご自身の契約がどちらに当てはまるかを確認することが重要です。

契約日の確認方法
ドコモ光の契約日は、会員サイト「My docomo」から確認できます。
「ご契約内容」のメニューに進み、「ドコモ光」の項目をチェックしてみてください。

ご自身の契約時期が分かったら、次の項目で具体的な金額を確認してみましょう。

2022年7月1日以降の契約

2022年7月1日以降にドコモ光を新規契約、または契約を更新(自動更新も含む)した場合の契約解除料は、以下の通りです。

プラン契約解除料
戸建てタイプ5,500円
マンションタイプ4,180円
10ギガプラン5,500円

法改正のおかげで、以前の契約に比べて違約金の負担はかなり軽くなっています。

もしご自身の契約がこの期間に該当する場合、乗り換えの金銭的なハードルは比較的低いと言えますね。

2022年6月30日以前の契約

一方で、法改正前の2022年6月30日以前にドコモ光を契約し、その後一度も契約更新をしていない場合の契約解除料は、以下の通り高額に設定されています。

プラン契約解除料
戸建てタイプ14,300円
マンションタイプ8,800円

新しい料金プランと比較すると、かなり高額であることが分かりますね。

「こんなに高いなら乗り換えは無理かも…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。

この高額な違約金は、乗り換え先が実施している違約金負担キャンペーンを活用することで、実質0円にすることが可能です。

詳しい方法は後の章で解説しますので、ここではまず「高額でも乗り換える方法はある」ということを覚えておいてください。

ドコモ光の工事費の残債

工事費は「無料」と聞いていたのですが、それでも請求されることがあるのですか?

「実質無料」の場合、分割払いの途中で解約すると残りの工事費が一括請求されます。まずは残債がないか確認しましょう。

ドコモ光の開通工事費は「完全無料キャンペーン」でない限り、分割で支払っているケースがほとんどです。

「実質無料」とは、毎月の料金から工事費分割代金と同額の割引が入ることで、実質的な負担が0円になる仕組みのことです。

そのため、分割払いが終わる前に解約してしまうと、この割引が終了し、未払いの工事費(残債)が一括で請求されるので注意が必要ですね。

ご自身の工事費の残債がいくらあるかは、違約金と同様に「My docomo」から確認できます。

工事費残債の確認方法
「My docomo」にログイン後、「料金」メニューの「ご利用料金内訳」などから、分割払契約の状況を確認できます。

ドコモ光の最適な解約タイミング

結局、いつ解約するのが一番お金をかけずに乗り換えられますか?

違約金が0円になる「契約更新月」で、なおかつ工事費の支払いが終わっているタイミングが最も金銭的負担がありません。

これまで解説した「契約解除料」と「工事費の残債」。

この2つの費用負担を0円にできるのが、乗り換えの最も理想的なタイミングです。

具体的には、以下の2つの条件が揃ったタイミングを狙いましょう。

  • 違約金がかからない「契約更新月」に解約する
  • 工事費の分割払いが完了している

ドコモ光の契約更新月は、契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月間です。この期間内であれば、いつ解約しても違約金は発生しません。

このベストタイミングを待てない場合でも、損をしない方法はありますのでご安心ください。まずは「理想のタイミングはここだ」ということを覚えておきましょう。

【スマホキャリア別】ドコモ光からの乗り換え先おすすめ6選

スマホを乗り換えたのですが、次はどの光回線を選べば一番お得になりますか?

ご利用中のスマホキャリアに合わせて選ぶのが最も確実でお得です。あなたのスマホに最適な光回線を、ここから具体的にご紹介しますね。

ドコモ光の解約にかかる費用が確認できたら、いよいよ本格的な乗り換え先選びです。

光回線選びで失敗しないための最も重要な基準は、たった一つ。それは、「現在お使いのスマホキャリアとのセット割が適用されるか」です。

なぜなら、月々の通信費を最も効果的に節約できるのが、このスマホとのセット割引だからです。

光回線の基本料金の安さや通信速度ももちろん大切ですが、毎月1,000円前後の割引がずっと続くインパクトには及びません。

この記事では、その最重要基準に基づき、以下のスマホキャリア別に最もおすすめできる光回線を厳選しました。

ご自身のスマホキャリアの項目をチェックして、最適な乗り換え先を見つけてください。

そうすれば、ドコモ光をセット割なしで使い続けるよりも確実に、毎月の通信費を安くすることができますよ。

01:ahamoユーザー向け:ahamo光

ahamoを使っているんですが、ahamo光ってどうなんですか?

スマホセット割はないですが、「ahamo光」は基本料金が安く設定されています。工事不要で簡単に乗り換えられますよ。
ただし、ahamoと同様、キャリアのサポート体制は弱いので注意してください。

ahamoユーザーの方にとって、乗り換え先の筆頭候補となるのがahamoユーザー専用の光インターネットサービス「ahamo光」です。

ahamoには、他社のようなスマホとのセット割がありません。またahamoのスマホのようにユーザーサポートもオンラインのみになっています。

その代わり、「ahamo光」は初めから月額料金が相場より安く設定されているのが最大の特長です。

複雑な割引条件がなく、「ahamoを使っているなら、光回線の料金はこれだけ」という非常にシンプルな料金体系が魅力ですね。


ahamo光
料金概要
月額料金
(2年契約)
一戸建て :4,950円
マンション:3,630円
初期費用事務手数料:3,300円
初期工事費: なし  
特典dポイント
20,000ptプレゼント
(期間・用途限定)
他社違約金還元なし
スマホセット割対象外

ドコモ光(戸建て5,720円/マンション4,400円)と比較しても、月々700円以上安く利用できることが分かります。

また、ドコモ光と同じNTTの回線設備を使っているため、面倒な解約や開通工事は不要

事業者変更という簡単な手続きだけで、スムーズに乗り換えが完了します。

ただし、ahamo光のご利用には「OCNバーチャルコネクト」に対応したWi-Fiルーターが必要になるので、レンタル(月額330円~)を利用するか、事前に準備をしておく必要があります。

他にも、加入特典として“dポイント20,000円相当”がもらえるキャンペーンも実施されています。

ahamoを利用していて、シンプルで分かりやすい契約を求める方には、最も合理的で間違いのない選択肢と言えるでしょう。
  

02:au/UQモバイルユーザー向け:auひかり / BIGLOBE光

UQモバイルを使っています。結局、どの光回線を選べば一番お得で快適になりますか?

通信速度を最優先するなら独自回線の「auひかり」、提供エリアの広さと手軽さなら「BIGLOBE光」がおすすめです。どちらもスマホとのセット割で確実にお得になります。

auやUQモバイルをお使いの方がドコモ光から乗り換えるなら、2つのサービスが特に有力です。

通信速度と安定性を最優先するなら独自回線の「auひかり」提供エリアの広さと乗り換えの手軽さを重視するなら「BIGLOBE光」が最適解となります。

どちらのサービスを選んでも、auユーザーなら「auスマートバリュー」、UQモバイルユーザーなら「自宅セット割」が適用され、スマホ料金が毎月最大1,100円割引されるのが大きなメリットです。

それぞれの特長を、料金プランとあわせて比較してみましょう。

【auひかり】 速度と安定性を追求したい人におすすめ


auひかり
料金概要
月額料金
(3年契約)
一戸建て :5,610円
マンション:4,180円
初期費用事務手数料:3,300円
初期工事費:あり(実質無料)
特典キャッシュバック
最大30,000円
他社違約金還元最大25,000まで還元
スマホセット割※au
UQモバイル

※auひかりのセット割適用には、「auひかり電話(月額770円~)」への加入が必要。

「auひかり」は、NTTとは別の独自回線網を利用しているため、通信が混雑しにくく、速度が非常に安定しているのが最大の強みです。

オンラインゲームや高画質な動画の視聴、在宅ワークも快適に行えます。

また、公式サイトよりもキャッシュバック額が大きい代理店経由で申し込むことで、乗り換え費用をまかなう以上のお得な特典が受けられます。

ただし、提供エリアが限定されており(関西・東海エリアの戸建て等では利用不可)、乗り換えには新規契約をしたうえで開通工事が必要です。

auひかり

au / UQ mobileユーザーはこれ一択

ロゴ画像
  • 2年間の月額料金実質¥1,235
  • au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
  • 独自回線だから業界トップクラス速度

総額 最大¥126,250相当バックauひかりスタートサポート特典ご利用で最大¥55,000キャッシュバック!
その他、工事費¥41,250実質無料・au/UQ mobileのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

【BIGLOBE光】 auひかりが提供エリア外なら代替回線としておすすめ


ビッグローブ光
料金概要
月額料金
(3年契約)
一戸建て :5,478円
マンション:4,180円
初期費用事務手数料:3,300円
初期工事費: なし
特典キャッシュバック
25,000円
他社違約金還元なし
スマホセット割※au
UQモバイル

※ビッグローブ光のセット割適用には、「ビッグローブ光電話(月額550円)」への加入が必要。

「BIGLOBE光」は、ドコモ光と同じNTTの回線網(光コラボ)を利用しています。

そのため、提供エリアは全国区。

つまり、auひかりがエリア外だった方でも「auスマートバリュー」が利用できる代替回線となります。

最大のメリットは、面倒な工事が不要な事業者変更で、ネットが使えない期間なく手軽に乗り換えられる点です。

キャッシュバックキャンペーンも充実しており、乗り換えのハードルが低いのが魅力ですね。

最終的な選び方としては、まずご自宅がauひかりの提供エリアかを確認しましょう。

エリア内で、最高の通信環境を求めるならauひかりを。エリア外だったり、工事の手間をかけずにサッと乗り換えたい場合はBIGLOBE光を選ぶのが、後悔のない賢い選択です。

ビッグローブ光

auスマホの料金が安くなる

ロゴ画像
  • 月額料金3年間 実質¥1,388節約
  • au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
  • 新規申込で現金¥30,000付与

総額 最大¥71,800相当バック新規申込で¥30,000キャッシュバック!
その他、工事費最大¥28,600実質無料・auのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

   

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

03:ソフトバンク/ワイモバイルユーザー向け:NURO光 / ソフトバンク光

ソフトバンク(またはワイモバイル)を使っています。ネットを速くしたいけど、乗り換えは簡単な方がいいです…どっちがいいですか?

圧倒的な速度を求めるなら「NURO光」、乗り換えの手軽さを選ぶなら「ソフトバンク光」がおすすめです。どちらもスマホとのセット割に対応していますよ。


ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの方も、強力な選択肢が2つあります。

「通信速度」を何よりも重視するなら『NURO光』「お得なキャンペーン」と「乗り換えの手軽さ」を両立したいなら『ソフトバンク光』がおすすめです。

どちらも「おうち割 光セット」が適用でき、ソフトバンクなら毎月最大1,100円、ワイモバイルなら毎月最大1,650円もスマホ料金が割引されます。

それぞれの特長を、料金プランとあわせて見ていきましょう。

【NURO光】 通信速度重視の方におすすめ


NURO光
料金概要
月額料金
(2年契約)
一戸建て :5,200円
マンション:3,850円
初期費用事務手数料:3,300円
初期工事費:あり(実質無料)
特典キャッシュバック
一戸建て :73,000円
マンション:40,000円
他社違約金還元なし
スマホセット割※ソフトバンク
ワイモバイル

※NURO光のセット割適用には、「NURO光でんわ(月額330円~)」への加入が必要。

NURO光の最大の魅力は、下り最大2Gbpsという圧倒的な通信速度です。

オンラインゲームや高画質動画のストリーミング、大容量ファイルの送受信もストレスなく行えます。

申し込みは、高額キャッシュバックが受け取れる公式の特設サイトからが最もお得です。

ただし、独自の回線網を利用するため提供エリアが限定的で、乗り換えには新規契約を行い、開通工事が必須となります。
  

【ソフトバンク光】 乗り換えの手軽さを重視する人におすすめ


ソフトバンク光
料金概要
月額料金
(2年契約)
一戸建て :5,720円
マンション:4,180円
初期費用事務手数料:3,300円
初期工事費:なし
特典月額料金割引
3か月間500円
他社違約金還元最大10万円まで
満額還元
スマホセット割※ソフトバンク
ワイモバイル

※ソフトバンク光のセット割適用には、「オプションパック(月額550円)」への加入が必要。

ソフトバンク光は、ドコモ光と同じNTTの回線を利用した「光コラボ」です。そのため、工事不要の事業者変更で手軽に乗り換えられるのが大きなメリット。

さらに、他社の違約金や工事費残債を最大10万円まで負担してくれるキャンペーンが非常に強力です。

これを利用すれば、ドコモ光の更新月を待たずに、いつでも好きなタイミングで乗り換えられますね。

まずはNURO光の提供エリアを確認し、エリア内であれば速度のNURO光を検討するのが良いでしょう。

エリア外の場合や、違約金を気にせずすぐに乗り換えたい場合は、キャンペーンが手厚いソフトバンク光が最適な選択肢となります。

ソフトバンク光

SoftBank/Y!mobileならコレ

ロゴ画像
  • 2年間の料金実質¥833/月節約
  • SoftBank/Y!mobile年間¥13,200お得
  • 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)

総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業

※1)置くだけWi-FiもしくはモバイルWi-Fiいずれかを、開通工事が完了するまでの期間限定で無料レンタルいただけます。

04:楽天モバイルユーザー向け:楽天ひかり

ドコモスマホから楽天モバイルに変えたのですが、楽天ひかりってどうですか?

楽天モバイルとセットなら、今は毎月1,000ポイントが還元されるプログラムに変わったのでおすすめですよ。

楽天モバイルをお使いなら、乗り換え先は「楽天ひかり」が最も有力な選択肢です。

かつて実施されていた「半年無料」のような派手なキャンペーンはありませんが、現在も楽天モバイルユーザーにとって見逃せない特典が用意されています。

最大のメリットは、楽天モバイルとセットで利用することで毎月1,000円相当の楽天ポイントが還元される「最強おうちプログラム」です。

これは実質的に毎月1,000円割引されるのと同じで、通信費を大きく節約できます。

さらに、楽天市場での買い物がお得になる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象となり、ポイント倍率がアップするのも大きな魅力です。


楽天ひかり
料金概要
月額料金
(2年契約)
一戸建て :5,280円
マンション:4,180円
初期費用事務手数料:1,980円
初期工事費:なし
特典なし
他社違約金還元なし
スマホセット割楽天モバイルセット利用で
毎月1,000pt還元

ドコモ光からの乗り換えも、工事不要の事業者変更で手続きできるため非常に手軽です。

日常的に楽天市場を利用し、楽天ポイントを貯めている「楽天経済圏」の住人の方であれば、これ以上にお得な光回線はないでしょう。

光回線も楽天にまとめることで、通信費の節約とポイ活を両立できますよ。

ただし、楽天ひかりを快適に利用するためには、別途クロスパス対応ルーターが必要になるので、楽天市場で対応機種を購入しましょう。
  

05:上記以外の格安SIMユーザー向け:GMOとくとくBB光

ドコモやauみたいなセット割がない格安SIMを使っているんですが、結局どの光回線が一番安いですか?

それなら、特定のスマホとのセット割がなくても、基本料金そのものが業界最安級の「GMOとくとくBB光」がおすすめです。純粋な安さで選ぶなら間違いありません。

「povo、LINEMOを使っている」
「セット割の対象外になるマイナーな格安SIMを契約している」

そんな方々にとって、最も賢い選択となるのが「GMOとくとくBB光」です。

このサービスの最大の強みは、特定のスマホキャリアとのセット割に頼らず、光回線そのものの月額料金を極限まで安くしている点にあります。

大手キャリアの光回線はセット割を適用して初めて安くなりますが、GMOとくとくBB光は誰が契約しても、もとから安い、というわけですね。


GMOとくとくBB光
料金概要
月額料金
(契約期間なし)
一戸建て :4,818円
マンション:3,773円
初期費用事務手数料:1,980円
初期工事費:なし
特典キャッシュバック
5,000円
他社違約金還元最大60,000円まで還元
スマホセット割なし

月額料金は、他の主要な光回線と比較しても最安クラスです。

ドコモ光からの乗り換えは工事不要の事業者変更で済むため、初期費用は事務手数料の3,300円のみ。非常に手軽に始められます。

さらに、契約期間の縛りが一切ないのも他社にはない大きなメリットです。

いつ解約しても違約金は0円なので、「とりあえず試してみて、合わなければまた乗り換える」といった柔軟な使い方ができます。

ドコモ光の違約金を負担してくれるキャンペーンも利用できるため、金銭的な負担を心配することなく、いつでも好きなタイミングで乗り換えられるのが魅力です。

純粋な料金の安さと契約の自由度を最優先するなら、GMOとくとくBB光は最も合理的な乗り換え先と言えるでしょう。
  

更新月以外でも損しない「違約金負担キャンペーン」の活用

ドコモ光の更新月がまだ先で、違約金が高いのですが、今すぐ乗り換えるのは損ですよね?

乗り換え先の「違約金負担キャンペーン」を使えば、更新月を待たずに実質0円で乗り換えられますよ。

「最適な乗り換え先は分かったけど、ドコモ光の更新月はまだずっと先…」
「2022年6月以前の契約で違約金が高いし、工事費の残債も残っているから動けない…」

こういった状況でも、乗り換えを諦める必要は全くありません。

なぜなら、この記事でご紹介した光回線の多くが、他社からの乗り換えユーザーを獲得するために「違約金負担・還元キャンペーン」を実施しているからです。

これは、ドコモ光の解約時に発生した違約金や工事費の残債を、乗り換え先の事業者が現金キャッシュバックで肩代わりしてくれる非常に強力なキャンペーンです。

具体的には、以下の光回線でキャンペーンが利用できます。

  • ソフトバンク光(あんしん乗り換えキャンペーン)
    最大10万円まで、違約金や工事費残債を満額負担してくれます。最も手厚いサポートです。
  • GMOとくとくBB光
    最大60,000円までキャッシュバックで還元してくれます。
  • auひかり(乗りかえスタートサポート)
    最大25,000円までキャッシュバックで還元してくれます。

これらのキャンペーンを利用すれば、ご自身の懐を痛めることなく、好きなタイミングで乗り換えを断行できるのですね。

違約金負担キャンペーンの基本的な申請手順
キャンペーンの適用は自動ではありません。一般的に以下の手順が必要です。

1. 乗り換え先の光回線へ「事業者変更」で申し込み、回線の切り替え日を待ちます。(ドコモ光は切り替え日に自動で解約扱いとなります)

2. 切り替え完了後、ドコモから発行される最終月の利用明細(請求内訳書)に、違約金や工事費残債が記載されます。

3. My docomoなどからその明細書のデータをダウンロードし、乗り換え先のマイページなどでアップロードして申請します。

4. 申請が承認されると、数ヶ月後に指定の口座へ現金が振り込まれます。

少し手間はかかりますが、この手順さえ踏めば、解約費用を実質0円にできます。
更新月を待つ数ヶ月間の割高な料金を払い続けるよりも、今すぐ乗り換えてしまった方が結果的にお得になるケースがほとんどですよ。

ドコモ光からの乗り換え方法|2つのパターンを解説

乗り換えたい光回線は決まったのですが、具体的な手続きはどうすればいいのでしょうか?

乗り換え先が「光コラボ」か「独自回線」かによって、手続きが大きく2つに分かれます。ご自身が選んだサービスに合わせて進めましょう。

乗り換えたい光回線が決まれば、あとは手続きを進めるだけです。

ドコモ光からの乗り換え方法は、乗り換え先がドコモ光と同じNTTの回線網を使っている「光コラボ」か、それとも独自の回線網を使っている「独自回線」かによって、2つのパターンに分かれます。

これは、例えるなら「同じ線路を使っている別の鉄道会社に乗り換える」か、「全く別の会社の新しい線路を引く」かの違いのようなものです。

それぞれ手順が全く異なるため、ご自身が選んだ光回線がどちらのパターンに当てはまるかを確認して、読み進めてください。

パターン1:光コラボへ乗り換える場合(事業者変更)

「事業者変更」って、難しそうに聞こえますが簡単なんですか?

非常に簡単です。ドコモで「承諾番号」を取得して新しい光回線に申し込むだけ。工事不要で、ネットが使えない期間もありません。

ドコモ光から、ソフトバンク光やGMOとくとくBB光といった他の「光コラボ」へ乗り換える手続きを「事業者変更」と言います。

すでに敷設されているNTTの光ファイバーをそのまま利用するため、面倒な工事が不要で、インターネットが使えない期間がほとんど発生しないのが最大のメリットです。

手続きの基本的な流れは、以下の4ステップです。

事業者変更の流れ

  • ドコモで「事業者変更承諾番号」を取得する
    ドコモ光から乗り換えるための「紹介状」のようなものである「事業者変更承諾番号」を取得します。
    この番号は、Web(My docomo)、電話、ドコモショップのいずれかで発行できます。電話で取得するのが最も早く、即日発行が可能です。
    有効期限は発行日を含めて15日間なので、取得したら速やかに次のステップに進みましょう。
  • 乗り換え先の光回線へ「事業者変更」で申し込む
    乗り換えたい光回線の公式サイトなどから、「事業者変更」として申し込み手続きを行います。
    申し込みの途中で、先ほど取得した「事業者変更承諾番号」を入力する欄があります。
  • 切り替え日を待つ
    申し込みが完了すると、後日、新しい光回線事業者から連絡があり、回線の切り替え日(1~2週間後)が確定します。
    この切り替え日を迎えると、自動的にドコモ光から新しい光回線サービスへと切り替わります。利用者自身でドコモ光へ解約の連絡をする必要はありません。
  • ルーターを再設定する
    切り替え日当日になったら、お使いのWi-Fiルーターの接続設定(ID・パスワードの入力など)を、新しいプロバイダのものに変更します。
    設定が完了すれば、すぐに新しい光回線でインターネットが利用できるようになります。

パターン2:独自回線へ乗り換える場合(新規契約)

auひかりやNURO光に乗り換える場合は、何に気を付ければいいですか?

こちらは新規の開通工事が必要です。ネットが使えない期間を作らないために、ドコモ光の解約タイミングを調整するのが最も重要です。

auひかりやNURO光といった「独自回線」へ乗り換える場合は、「事業者変更」が利用できません。

そのため、全く新しい光回線を自宅に引き込む「新規契約」という扱いになります。

こちらは新たに開通工事が必要になるため、光コラボへの乗り換えに比べて少し手間と時間がかかりますが、その分、高速通信が期待できます。

最も重要なポイントは、インターネットが使えない期間(空白期間)を作らないように、手順を正しく踏むことです。

独自回線への乗り換え「新規契約」の流れ

  • 乗り換え先の光回線(auひかり/NURO光)に新規で申し込む
    乗り換えたいサービスの公式サイトなどから「新規」で申し込みます。
  • 新回線の開通工事日を決定する
    申し込み後、担当者から連絡があり、自宅に光ファイバーを引き込むための開通工事の日程を調整します。申し込みから工事までは1~2ヶ月かかることもあります。
  • 工事日に合わせてドコモ光の解約を申し込む
    新しい回線の工事日が確定したら、その開通日に合わせてドコモ光の解約手続きをします。
    例えば、auひかりの開通工事が8月20日なら、ドコモ光の解約日も8月末に指定します。(ドコモ光の解約月は満額請求)
    こうすることで、インターネットが使えない期間の発生を防げます。
    絶対に、新しい回線が開通する前にドコモ光を解約しないでください。
  • 新回線の開通工事に立ち会い、利用を開始する
    工事日当日、作業員の方の工事に立ち会います。工事が完了すれば、その日から新しい光回線が使えるようになります。
  • ドコモ光(プロバイダ)のレンタル機器を返却する
    ドコモ光の解約後、NTTやプロバイダからレンタルしていた機器(ONUやルーターなど)の返却キットが送られてきます。
    指示に従って機器を梱包し、返送しましょう。返却先はNTTとプロバイダで異なる場合があるので注意が必要です。

まとめ

スマホを乗り換たら、セットでドコモ光回線も見直すのがおすすめ

ドコモからahamoや他社へスマホを乗り換えた場合、ドコモ光セット割が適用されなくなり、通信費が割高になってしまうのは紛れもない事実です。

この記事で一貫してお伝えしてきた通り、最も合理的で確実な節約方法は、新しいスマホキャリアに合わせて光回線も乗り換えることです。

高額な違約金や工事費の残債が心配な場合でも、「違約金負担キャンペーン」を活用すれば、実質的な負担なく好きなタイミングで乗り換えられます。

乗り換えの手順には、工事不要で簡単な「事業者変更」と、新規工事が必要な「新規契約」の2つのパターンがあります。

ご自身が選んだ乗り換え先がどちらに該当するかをしっかり確認して、手続きを進めましょう。

スマホの乗り換えは、毎月かかり続ける固定費である通信費全体を見直す絶好の機会です。

ぜひこの記事を参考に、あなたのスマホに最適な光回線を選び、賢く通信費を節約してください。

無料INEブロードバンド 回線診断

お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

Q&A
「ドコモ光からの乗り換え」に関する“よくある質問と回答”

引っ越しと同時にドコモ光を乗り換える場合の手順は?
引っ越しを伴う場合は「事業者変更」が利用できないため、現住所のドコモ光を解約し、新居で希望の光回線を「新規契約」する必要があります。

引っ越し先の住所で光回線を利用する場合、「事業者変更」の手続きは利用できません。

そのため、手順としてはまず現住所のドコモ光を解約し、引っ越し先の新居で、希望する光回線を「新規契約」で申し込む流れとなります。

新居のインターネット環境をスムーズに整えるため、入居日の1~2ヶ月前には新しい光回線へ申し込んでおくことをおすすめします。

ドコモ光で使っていたレンタルルーターの返却先は?
レンタル元のプロバイダ(OCN、GMOとくとくBBなど)へ返却します。ドコモへの返却ではない点に注意が必要です。

ドコモ光でWi-Fiルーターをレンタルしていた場合、その返却先はドコモ本体ではなく、契約していたプロバイダになります。

解約手続き後、プロバイダから返却用のキット(箱や伝票など)が送られてくるので、それを使って指定の住所へ返送してください。

NTTからレンタルしている機器(ONU)とは返却先が異なる場合があるので、注意が必要ですね。

ドコモ光のプロバイダだけを変更しても意味はない?
ドコモ光内でのプロバイダ変更では、ドコモ光の基本料金は変わらずセット割も適用されないため、通信費削減の効果は限定的です。

ドコモ光の契約を維持したままプロバイダだけを変更しても、ドコモ光自体の基本料金は変わりません。

また、ahamoや他社キャリアを使っている限り、ドコモ光セット割が適用されることもありません。

プロバイダ変更で多少月額料金が安くなるケースもありますが、光回線ごと乗り換えて新しいセット割を適用させるメリットに比べると、節約効果はごく僅かです。

通信費を本気で安くしたいなら、光回線ごと乗り換えることを強くおすすめします。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。