
無料INEブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
そもそも事業者変更とは?メリットとデメリットを解説

「事業者変更」という手続きについて、具体的にどのようなもので、どんなメリットがあるのでしょうか?

工事不要で手軽に光コラボ事業者を乗り換えられる手続きのことです。インターネットが使えない期間がほぼ発生しないのが大きなメリットですね。
「事業者変更」とは、現在「フレッツ光」の回線設備を使った光コラボレーション(光コラボ)を利用している方が、工事不要で他の光コラボ事業者へ乗り換える手続きのことです。

NTTの光ファイバーケーブルをそのまま継続して利用するため、自宅での作業がほとんどなく、スムーズに事業者を切り替えられるのが特徴です。
事業者変更のメリット
事業者変更には、主に3つの大きなメリットがあり、利用者にとって負担の少ない非常に便利な仕組みです。
①新たな回線工事が不要
すでに敷設されているNTTの回線をそのまま使うため、面倒な工事の必要がないのが特長。
また、NTTからレンタルしている機器(ONUやVDSLモデム)はそのまま利用できます。
ただし、現在利用中のプランから10ギガプランなどへ速度を変更する場合は、別途工事が必要になることがあり、工事費もかかることがあります。
②インターネットが利用できない期間がほぼ発生しない
事業者情報の切り替えはNTTの設備内で自動的に行われるため、インターネットが利用できない期間はほとんど発生しないのが利点です。
事業者変更の切り替え日に、Wi-Fiルーターを交換または新プロバイダから発行される「アクセスID・パスワード」を設定すれば乗り換え完了です。
③ひかり電話の番号をそのまま引き継げる
事業者変更では、利用している番号の発行元に応じて、引き続き電話番号が利用できます。
- NTTで発行した電話番号(アナログ電話から引き継いだ番号など)
- 光コラボ契約時に発番した電話番号
上記の電話番号であれば、乗り換え後も同じ番号を継続して利用できます。
ただし、乗り換え元の光回線事業者が独自に提供する電話サービス(ソフトバンク光のホワイト光電話やBBフォンなど)で発番された電話番号は、引き継げないため事前の確認が必要です。
事業者変更のデメリットと注意点
手軽に見える事業者変更ですが、いくつか知っておくべき注意点も存在します。
①費用に関する注意点
事業者変更では、乗り換え先の光コラボの新規契約と、乗り換え元の光コラボの解約を同時に行うため、以下の費用が発生します。
- 【乗り換え先】
・契約事務手数料:約3,300円 - 【乗り換え元】
・違約金(契約解除料):ひと月分の月額料金~約1万円
・工事費の残債:最大3万円程度
乗り換え先の事務手数料として3,300円程度がかかります。
また、乗り換え元の光コラボは自動で解約となるため、契約更新月以外に手続きをすると、乗り換え元で違約金が発生する場合があります。
また、工事費の残債が残っている場合、一括で請求される可能性があるため、事前の確認が不可欠です。
乗り換え費用はキャンペーンで相殺可能
解約金は高額になることもありますが、この記事で後ほど紹介する 「違約金負担キャンペーン」などを上手く活用すれば、実質的な負担をゼロにすることも可能です。
②サービスに関する注意点
乗り換え前のプロバイダが提供していたメールアドレスは原則として使えなくなります。
光電話などのオプションサービスも自動では引き継がれないため、乗り換え先で別途申し込みが必要になる点を覚えておきましょう。
フリーメールへの移行がおすすめ
メインの連絡先としてプロバイダのメールを使っている場合は、この機会にGmailなどのフリーメールへ移行しておくと、今後の乗り換えがさらにスムーズになります。
③手続き上の注意点
事業者変更は、NTTフレッツ光の回線網を利用している光コラボ事業者間でのみ可能です。
「auひかり」や「NURO光」のような独自回線へ乗り換える場合は、事業者変更の対象外となり、一度現在の契約を「解約」し、乗り換え先と「新規契約」を結ぶ手続きが必要になるため注意が必要です。
独自回線への乗り換えなら「光回線再利用」の手続きも可能
独自回線へ乗り換える際は、前の回線の設備(光コンセントなど)を、 新しい回線の開通工事で再利用できる場合があります。
これにより壁への新たな穴あけなどが不要になるケースもあるため、乗り換え先の事業者に“再利用できる状況”かを確認してみるのがおすすめです。
【2025年最新】事業者変更キャンペーン 割引総額ランキング

事業者変更できる光コラボでは、どの会社のキャンペーンが一番お得になるの?

お住まいのタイプによって異なりますが、キャッシュバックや月額割引を合計した「割引総額」で比較するのがおすすめです。
2025年10月時点の事業者変更キャンペーンについて「割引総額(キャッシュバック+月額割引の合計)」を基準とした、おすすめの光回線をランキング形式でご紹介します。
なお、ドコモ光に関してはプロバイダごとにキャンペーンが異なるため、特典が充実している3社をピックアップして紹介します。
戸建てタイプ|割引総額ランキング

戸建てタイプの割引総額では、@TCOMに事業者変更するのが最もお得です。
順位 | 光回線名 | 月額料金 | 割引総額 | キャッシュ バック内訳 | 月額割引 内訳 | ルーター レンタル | 違約金 還元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | @TCOMヒカリ | 5,610円 | 50,000円 | 50,000円 ※ポイント | ー | 有料 | なし |
2 | ビッグローブ光 (3年プラン) | 5,478円 | 46,434円 | 30,000円 | 3か月無料 16,434円 | 有料 購入 | なし |
3 | @nifty光 3年プラン(N) | 5,720円 | 42,000円 | 42,000円 ※ポイント | ー | 25か月 無料 | なし |
4 | ドコモ光 ×GMOとくとくBB | 5,720円 | 39,000円 | 39,000円 | ー | 無料 | 最大 25000pt |
5 | ドコモ光 ×OCNインターネット | 5,720円 | 37,000円 | 37,000円 | ー | 無料 | 最大 25000pt |
6 | Asahi Net光 | 5,698円 | 35,000円 | ー | 20か月割引 33,000円 事務手数料割引 2,000円 | 有料 | なし |
7 | So-net光 | 5,995円 | 28,105円 | ー | 7か月割引 28,105円 | 6か月無料 | なし |
8 | iijmioひかり | 5,456円 | 26,136円 | ー | 6か月割引 26,136円 ※mio割 | 有料 | なし |
9 | andline光SE | 4,600円 | 21,058円 | CB:0円/割引:21,058円 | 34か月割引 16,680円 事務手数料割引 4,378円 | 有料 | なし |
10 | ドコモ光×@nifty | 5,720円 | 20,000円 | 20,000円 | ー | 無料 | 最大 25000pt |
11 | ソフトバンク光 | 5,720円 | 17,160円 | ー | 3か月無料 17,160円 | 有料 | 最大 100,000円 |
12 | DTI光 | 5,280円 | 13,860円 | ー | 12か月割引 13,860円 | プレゼント | なし |
13 | ahamo光 | 4,950円 | 10,000円 | 10,000円 | ー | 有料 | 最大 25000pt |
14 | おてがる光 | 4,708円 | 6,600円 | ー | 12か月割引 6,600円 | 有料 | なし |
15 | GameWith光 | 6,160円 | 6,160円 | ー | 1か月無料 6,160円 | 購入 | なし |
16 | GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 5,000円 | 5,000円 | ー | 無料 | 最大 60,000円 |
17 | @スマート 光 | 4,730円 | 3,300円 | ー | 事務手数料割引 3,300円 | 有料 | なし |
18 | BB.excite光 MEC | 4,950円 | 3,036円 | ー | 12か月割引 3,036円 | プレゼント | なし |
19 | 楽天ひかり | 5,280円 | 0円 | ー | ー | 購入 | なし |
20 | enひかり | 4,620円 | 0円 | ー | ー | 有料 | なし |
戸建てタイプでは、月額料金が5,500円前後の光コラボの方が、キャンパーン総額が高く設定されているということ。
一方、月額5,000円以下の光コラボに関しては、キャンペーン総額が1万円以下であることが多いです。
つまり、何年も継続して利用するのであれば、月額料金に着目して選んだ方がお得といえます。
ただし、事業者変更の性質上、乗り換えが簡単であることから2~3年のサイクルで他社に変更し、都度キャンペーンを享受するという方法も手間はかかるもののメリットは大きいと言えます。
マンションタイプ|割引総額ランキング

マンションタイプでは、ビッグローブ光の割引総額が最も高額になります。
順位 | 光回線名 | 月額料金 | 割引総額 | キャッシュ バック内訳 | 月額割引 内訳 | ルーター レンタル | 違約金還元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ビッグローブ光 (3年プラン) | 4,378円 | 43,134円 | 30,000円 | 3か月無料 13,134円 | 有料 購入 | なし |
2 | ドコモ光 ×GMOとくとくBB | 4,400円 | 39,000円 | 39,000円 | ー | 無料 | 最大 25000pt |
3 | ドコモ光 ×OCNインターネット | 4,400円 | 37,000円 | 37,000円 | ー | 無料 | 最大 25000pt |
4 | Asahi Net光 | 4,488円 | 35,000円 | ー | 20か月割引 33,000円 事務手数料割引 2,000円 | 有料 | なし |
5 | @nifty光 3年プラン(N) | 4,378円 | 31,500円 | 31,500円 ※ポイント | ー | 25か月 無料 | なし |
6 | iijmioひかり | 4,356円 | 26,136円 | ー | 6か月割引 26,136円 ※mio割 | 有料 | なし |
7 | So-net光 | 4,895円 | 20,405円 | ー | 7か月割引 20,405円 | 6か月無料 | なし |
8 | @TCOMヒカリ | 4,180円 | 20,000円 | 20,000円 ※ポイント | ー | 有料 | なし |
9 | ドコモ光 ×@nifty | 4,400円 | 20,000円 | 20,000円 | ー | 無料 | 最大 25000pt |
10 | ソフトバンク光 | 4,180円 | 12,540円 | ー | 3か月無料 12,540円 | 有料 | 最大 100,000円 |
11 | ahamo光 | 3,630円 | 10,000円 | 10,000円 | ー | 有料 | 最大 25000pt |
12 | DTI光 | 3,960円 | 9,900円 | ー | 12か月割引 9,900円 | プレゼント | なし |
13 | おてがる光 | 3,608円 | 6,600円 | ー | 12か月割引 6,600円 | 有料 | なし |
14 | GMOとくとくBB光 | 3,773円 | 5,000円 | 5,000円 | 無料 | 最大 60,000円 | |
15 | GameWith光 | 4,840円 | 4,840円 | ー | 1か月無料 4,840円 | 購入 | なし |
16 | andline光SE | 3,500円 | 4,378円 | ー | 事務手数料割引 4,378円 | 有料 | なし |
17 | @スマート 光 | 3,630円 | 3,300円 | ー | 事務手数料割引 3,300円 | 有料 | なし |
18 | BB.excite光 MEC | 3,850円 | 3,036円 | ー | 12か月割引 3,036円 | プレゼント | なし |
19 | 楽天ひかり | 4,180円 | 0円 | ー | ー | 購入 | なし |
20 | enひかり | 3,520円 | 0円 | ー | ー | 有料 | なし |
マンションタイプの特典総額は、戸建てタイプと比較するとやや控えめです。
共通して言えることは、月額が高い光コラボほどキャンペーンが良く、月額が安いサービスはキャンペーンのうまみは少ないということ。
このように割引総額で比較すると、どの光回線がお得かが分かりやすいですね。
しかし、最も重要なのは、このランキングの結果と「ご自身の状況」を照らし合わせて、最適な一社を見つけることです。
例えば、現在お使いのスマホキャリアや、解約金の有無によっても最適な選択は変わってきます。
次の章では、それぞれの目的別に、より具体的にどの光回線を選ぶべきかを掘り下げて解説していきます。
【目的別】事業者変更キャンペーンの選び方

どれを選ぶのが最適なのか、何か基準はありますか?

事業者変更する際に、何を最も重視するかで選ぶのが最適です。選び方を4つのパターンに分けて解説しますね。
ランキングだけでは、どの回線が自分に最適か判断が難しいこともあります。
ここでは「何を一番重視するか」という4つの目的別に、最適な光回線の選び方を解説します。
とにかく特典総額で選びたいなら、ランキング上位の光回線

とにかく一番お得なところに乗り換えたいです。何かシンプルな選び方はありますか?

乗り換えで受け取れる特典の総額を最も重視するなら、先ほどのランキングで上位の光回線を選ぶのが最も分かりやすい選択です。
とにかく乗り換えで受け取れる特典の総額を最も重視したいという方は、前述のランキングで上位の光回線を選ぶのが最もシンプルな選択です。
また、後述する「スマホセット割引」に関してこだわりがないという方も、総額重視で選ぶのがおすすめです。
戸建てタイプ:ランキング1位「@TCOMヒカリ」
@TCOMヒカリでは、月額料金として利用できる“TLCポイント”が50,000ポイント進呈されるため、約9か月間は無料で利用できます。
参考:月額5,610円×9か月=50,490円
このTLCポイントは、dポイントやPontaポイントへ交換もできるため、汎用性も高いですね。
ただし、ポイントの付与は利用開始から7か月目の下旬なので、恩恵があるのは半年以上後になります。
マンションタイプ:ランキング1位「ビッグローブ光」
ビッグローブ光は、高額なキャッシュバックや月額料金の割引が設定されており、乗り換えによる金銭的メリットを最大化できる分かりやすい選択肢となります。
利用開始から3か月間は無料となるため、お得に始めることができ、12か月目に現金キャッシュバック30,000円の受け取り可能です。
まずはこれらの事業者のキャンペーン詳細を確認し、申し込みに進むのが良いでしょう。
ビッグローブ光
auスマホの料金が安くなる
- 月額料金3年間 実質¥1,388節約
- au/UQ mobileなら年間¥13,200お得
- 新規申込で現金¥30,000付与
総額 最大¥71,800相当バック新規申込で¥30,000キャッシュバック!
その他、工事費最大¥28,600実質無料・auのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
解約金や工事費残債が高額なら「解約金負担」特典がおすすめ

今の光回線を解約すると、違約金や工事費の残債で4万円くらいかかると言われました。これだと、乗り換えてもお得じゃないですよね…?

その費用を乗り換え先の事業者が負担してくれるキャンペーンがあります。特に「ソフトバンク光」と「GMOとくとくBB光」の特典が強力ですよ。
「今の光回線を解約すると、違約金や工事費の残債で高額な請求が来てしまう…」と乗り換えをためらっている方に最適なのが、解約費用を負担してくれるキャンペーンです。
ここでは、特に補償内容が手厚い2社をご紹介します。
ソフトバンク光:上限10万円まで!ほとんどの解約費用をカバー
ソフトバンク光の「あんしん乗り換えキャンペーン」は、他社の解約にかかる費用を最大10万円まで負担してくれる非常に強力な内容です。
補償の対象範囲がとても広いのが特徴で、契約解除料や工事費の残債はもちろん、光回線の撤去費用までカバーしてくれます。
10万円という上限額は、ほとんどの乗り換えケースで解約費用を全額まかなえるため、費用の心配をすることなく、安心して乗り換えを検討できるのが最大のメリットです。
還元は、開通から約半年後に普通為替で行われます。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
GMOとくとくBB光:最大6万円まで負担!十分な補償内容
GMOとくとくBB光では、乗り換えにかかる解約費用を最大60,000円までキャッシュバックで還元してくれます。
ソフトバンク光ほどの上限額ではありませんが、一般的な解約費用であれば、60,000円で十分カバーできる場合がほとんどです。
月額料金の安さと組み合わせることで、非常にバランスの取れた選択肢となります。
キャッシュバックは、開通月を含む11ヶ月目の末日に現金で振り込まれます。
【重要】特典を確実に受け取るための申請手順
これらの解約費用負担キャンペーンは、乗り換え元に支払った費用を後から補填してもらう「後日還元(キャッシュバック)」形式が基本です。
自動では適用されないため、特典を確実に受け取るには、ご自身での申請手続きが欠かせません。
【申請の4ステップ】
- 事業者変更完了後、旧回線の最終請求を待つ
新しい光回線への切り替えが完了すると、後日、乗り換え元の事業者から最終の請求書が届きます。違約金や工事費の残債は、この最終請求に含まれています。 - 最終請求額を支払い、支払証明書を入手する
ご自身でこの最終請求額を支払います。申請には「費用の内訳が分かる証明書(最終請求書など)」が必須となりますので、大切に保管してください。 - 乗り換え先に証明書を提出する
入手した支払証明書を写真に撮り、指定された方法で提出します。例えば、ソフトバンク光は会員サイト「My SoftBank」から、GMOとくとくBB光は専用のWebフォームからアップロードする流れです。 - 指定された時期に還元を受ける
手続き完了後、数か月で普通為替や現金振込といった形で還元されます。
証明書の提出には期限が設けられています。
ソフトバンク光は課金開始月を1ヶ月目として6ヶ月目の末日、GMOとくとくBB光は開通月を1ヶ月目として3ヶ月目の末日までなど、事業者によって異なります。
申請忘れを防ぐため、乗り換え後すぐに手続きを済ませてしまうのがおすすめです。
違約金・工事費残債の還元についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
光回線の違約金負担キャンペーン 主要10社ランキング!失敗しない乗り換え方法を解説
現在の通信速度に不満があるなら、高性能ルーター無料の光回線

光回線なのに、夜になると動画がカクカクしてしまいます。これって、もっと速いプランに変えれば直りますか?

夜間の混雑を避ける最新技術に対応した、高性能なWi-Fiルーターを無料で提供してくれる光回線を選ぶのが解決策になります。
「夜間になるとYouTubeやNetflixがスムーズに再生できない…」このような速度低下は、多くの場合、光回線のプラン自体ではなく、インターネットへの接続方式とWi-Fiルーターの性能に原因があります。
なぜ夜間に速度が遅くなるのか?
従来の接続方式(IPv4)は、利用者が集中する夜間に、インターネットの入り口部分で「渋滞」が起きやすい構造になっています。
これが、多くの人が同じ時間帯にネットを利用する夜間の速度低下の正体です。
解決策は「IPv6」と「対応ルーター」
この問題を解決するのが、新しい接続方式「IPv6」です。
これは渋滞が起きる場所を迂回する、いわば「インターネットのバイパス道路」のようなもので、
アクセスが集中する時間帯でも安定した高速通信を可能にします。

ただし、このバイパス道路を利用するには、「IPv6に対応した高性能Wi-Fiルーター」が不可欠です。
対応していない古いルーターを使い続けていると、せっかくのIPv6対応回線でも、宝の持ち腐れになってしまいます。
以下に、IPv6に対応した光回線の平均速度を比較してみました。
IPv6対応主要回線の平均速度(2025年10月時点)
光回線 | 下り速度平均 | 上り速度平均 | IPv6対応 |
---|---|---|---|
ソフトバンク光 | 476 Mbps | 425 Mbps | 〇 |
GMOとくとくBB光 | 473 Mbps | 407 Mbps | 〇 |
ドコモ光(GMO) | 467 Mbps | 401 Mbps | 〇 |
ビッグローブ光 | 469 Mbps | 387 Mbps | 〇 |
@nifty光 | 446 Mbps | 468 Mbps | 〇 |
※参考:「みんなのネット回線速度」2025年10月時点データより。
このように速度を重視するなら、v6プラス対応+平均400Mbps以上の回線を選ぶと安定します。
@nifty光なら、24か月間ルーターレンタルが無料
通常、IPv6に対応した高性能ルーターはご自身で購入する必要があり、安くても5,000円、高性能なものだと1万円以上かかることもあります。
その点、「@nifty光」は、v6プラス(IPv6)に対応したWi-Fiルーターを24か月間無料でレンタルしてくれます。
これにより、ご自身でルーターを用意する手間や費用をかけることなく、乗り換えるだけで夜間の速度問題を解決できる可能性が非常に高いです。
速度に不満を抱えている方にとって、有力な選択肢の一つと言えるでしょう。
ルーターの無料レンタルは他にも
この記事のランキングで紹介した「ドコモ光×GMOとくとくBB」や「GMOとくとくBB光」なども、同様に高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルを提供しています。
これらの光回線を選ぶことでも、速度改善が期待できます。
毎月の通信費を安くしたいなら、スマホセット割で選ぶ

このランキングで一番高いところを選ぶのが、一番お得ということでしょうか?

もし一時的な特典よりも、毎月の通信費を継続的に安くしたいのであれば、「スマホセット割」を基準に選ぶのが最も効果的です。
一度きりの特典よりも、毎月の通信費を継続的に安くしたい方、特にご家族で同じキャリアのスマホを複数台利用している場合は、スマホセット割を適用するのが最も効果的です。
用語解説
- スマホセット割とは?
- 対象の光回線とスマートフォンをセットで利用することで、スマホ1台あたりの月額料金が永年割引になるサービスです。
この割引は、ご家族のスマホも対象になるため、例えば家族4人で適用すれば、毎月4,000円以上の通信費を節約できることもあります。
つまり、事業者変更の乗り換え先として、スマホのセット割引対象の光回線でかつ、割引総額が高い光回線を選ぶのが最もお得ということです。
ドコモユーザーは「ドコモ光」一択
ドコモのスマートフォンを利用している場合、セット割が適用できるのは「ドコモ光」だけです。
「ドコモ光セット割」により、契約しているスマホプランに応じて、ご家族のスマホ1台あたり最大1,210円が毎月割り引かれます。(最大20回線まで対象)
ドコモユーザーであれば、他の光回線を選ぶよりも、ドコモ光に乗り換える方が、家計全体の通信費を大きく節約できる可能性が高いです。
au・UQモバイルユーザーは選択肢が豊富
auやUQモバイルのユーザーは、セット割の対象となる光回線事業者が複数あるため、キャンペーン内容を比較して選べるのがメリットです。
- auユーザー:「auスマートバリュー」により1台あたり最大1,100円割引
- UQモバイルユーザー:「自宅セット割」により1台あたり最大1,100円割引
この割引は、家族内で合計最大10回線まで適用可能です。
この記事のランキング上位に入っている「@TCOMヒカリ」や「ビッグローブ光」などもセット割の対象となっているため、割引総額とスマホセット割の両方の恩恵を受けられます。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは「ソフトバンク光」
ソフトバンクとワイモバイルのユーザーは、ソフトバンク光を契約することで「おうち割 光セット」が適用されます。
- ソフトバンクユーザー:1台あたり最大1,100円割引
- ワイモバイルユーザー:1台あたり最大1,650円割引
特にワイモバイルの割引額は非常に大きく、強力なメリットと言えます。
割引はご家族のスマホも含め、最大10回線まで適用されます。
セット割引は別途申し込みが必要
スマホセット割は、光回線を開通させただけでは自動で適用されません。
光回線の開通後に、My docomoやMy au、My SoftBankといった各キャリアの会員サイトやショップで、ご自身で申し込む必要がありますのでご注意ください。
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥144,880相当バック他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
申し込みから特典受け取りまで!事業者変更の全4ステップ

事業者変更って、乗り換えが完了するまでどのくらいの期間なの?

事業者変更の手続き全体は1~2週間ほどで完了しますので、その流れを4つのステップで解説しますね。
事業者変更の手続きは、ポイントを押さえれば簡単で、約1~2週間で完了します。
ここでは申し込みから、見落としがちなキャッシュバックの受け取りまでを4つのステップで解説します。
ステップ1:事業者変更承諾番号を取得する

最初に、現在契約中の光コラボ事業者から「事業者変更承諾番号」という11桁の番号を取得することから始めます。
現在契約している光コラボ事業者(ドコモ光やソフトバンク光など)に連絡し、「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。
これは、光回線契約のお引越しに必要な「整理券」のようなもので、「F」から始まる11桁の番号です。
取得方法は事業者によって異なり、会員サイトからオンラインで即時発行できる場合もあれば、電話窓口での手続きが必要な場合もあります。
注意点:番号の有効期限は15日間
この手続きで特に注意したいのが、発行された番号の有効期限は発行日を含めてわずか15日間しかないことです。
期限が切れると番号は無効になり、再取得が必要になってしまいます。そのため、必ず乗り換え先を決めて申し込みの準備が整ってから取得するようにしてください。
発行手数料は原則無料
2022年7月の法改正により、事業者変更承諾番号の発行手数料は原則無料となりました。
ただし一部の事業者では、電話や書面での発行を希望した場合に手数料がかかるケースがあります。
ステップ2:新しい光回線に「事業者変更」として申し込む

光回線へ申し込む時に、必ず「事業者変更」で申し込むのが重要なポイントです。
事業者変更承諾番号を取得したら、その番号の有効期限(15日間)が切れる前に、乗り換えたい光回線事業者の公式サイトや代理店サイトから申し込み手続きを進めます。
重要:必ず「事業者変更」の手続きで申し込む
申し込みの際は、その手続きが「事業者変更」であることを必ず確認してください。ウェブサイトによっては、申し込みの入り口が分かれている場合があります。
- パターンA:申込フォームの途中で種別を選択する
「新規」「転用」「事業者変更」といった契約種別を選ぶ項目で、「事業者変更」を選択します。 - パターンB:「事業者変更」専用の申込ページから手続きを始める
「事業者変更の方はこちら」といった、専用の申し込みページが用意されているケースです。 - パターンC:申込後の電話確認で「事業者変更」と伝える
通常の申込フォームから手続き後、事業者からの折り返し電話があった際に「事業者変更です」と伝えるケースです。
もし誤って「新規」として申し込んでしまうと、不要な工事が発生したり、電話番号が引き継げなくなったりする可能性がありますので、ご注意ください。
手続きの途中で、ステップ1で取得した11桁の事業者変更承諾番号の入力を求められますので、間違いのないよう正確に入力してください。
なお、光電話を引き継ぐ場合は、契約時に合わせて申し込みをしてください。申し込みをしないと光電話の電話番号が失効するので注意が必要です。
番号の有効期限に余裕を持って
事業者によっては「承諾番号の有効期限が〇日以上残っていること」を申し込みの条件としている場合があります。
番号を取得したら、期限ギリギリではなく、できるだけ早く申し込むことをおすすめします。
ステップ3:Wi-Fiルーターを交換してインターネットを利用開始する

事業者変更の場合は工事の立ち会いは一切不要です。後日、回線の「切り替え日」が来たら、ご自身でWi-Fiルーターを交換するだけで、新しいインターネットが使えるようになります。
申し込みから1~2週間程度で、新しい事業者からSMSや書面で「切り替え日」の連絡が届きます。
切り替えはNTTの設備内で行われるため、当日の作業や工事の立ち会いは一切不要です。
切り替え予定時刻を過ぎたら、以下の作業をご自身で行います。
Wi-Fiルーターを交換して接続設定を行う
これまで利用していた古いWi-Fiルーターを取り外し、新しい事業者から送られてきたWi-Fiルーターに交換します。
多くの場合、ケーブルを繋いでしばらく待つだけで自動的に設定が完了し、インターネットが利用できるようになります。
もし繋がらない場合は、同封されているマニュアルに従って、IDとパスワードの入力など、簡単な初期設定を行いましょう。
古い契約は自動解約、レンタル機器は忘れず返却
新しい事業者の回線に切り替わった時点で、乗り換え元の契約は自動的に解約となります。ご自身で解約の連絡をする必要はありません。
ただし、乗り換え元の事業者からルーターなどをレンタルしていた場合は、ご自身で返却する必要があります。
通常、返却用のキットが送られてくるので、忘れずに手続きをしてください。期限までに返却しないと、機器代金を請求される場合があります。
ルーター交換後に繋がらない場合は?
説明通りに設定してもインターネットに繋がらない場合は、まずケーブルの接続が正しいかを確認しましょう。
それでも改善しない場合は、一度ルーターとONU(回線終端装置)の電源を抜き、数分待ってから「ONU→ルーター」の順で電源を入れ直すと解決することがあります。
ステップ4:キャッシュバック・還元キャンペーンを申請する

最後に、キャッシュバックや解約金負担といった特典を受け取るための「申請」を忘れないでください。これを忘れると特典がもらえなくなってしまうので、必ず手続きしましょう。
インターネットの開通後、重要なのが特典の申請手続きです。
キャッシュバックや解約金の還元は、残念ながら自動では適用されません。申請を忘れると1円も受け取れなくなってしまうため、確実に手続きを行いましょう。
「キャッシュバック」と「解約金還元」は別々の申請が必要な場合も
まず注意したいのが、「現金キャッシュバック」と「解約金の還元」は、それぞれ申請方法や時期が異なるケースが多いという点です。
どちらか一方しか申請しない、ということがないように気をつけましょう。
キャッシュバックの申請でよくあるパターン
現金キャッシュバックは、多くの場合、開通から数ヶ月後に手続きが開始されます。
- 開通から11ヶ月後など、指定された時期にプロバイダから案内のメールが届く。
- メールは普段使っているGmailなどではなく、プロバイダが発行した新しいメールアドレス(例:@gmo.jpなど)に届くことが多い。
- メールの案内に従って、指定された期間内(例:メール受信の翌月末まで)にキャッシュバックの振込先口座を登録する。
この方法は、案内メールを見逃しやすく、申請を忘れやすいのが難点です。
プロバイダが発行するメールアドレスは、あらかじめ受信できるように設定しておきましょう。
解約金還元の申請でよくあるパターン
解約金の還元は、前のステップでも触れた通り、乗り換え元から発行された「解約費用の支払証明書」を提出することで申請します。
証明書は、会員向けのマイページといったサイトや、アプリから確認ができます。
そこで、証明書を写真に撮り、指定のWebフォームからアップロードするケースが一般的です。
特典を確実に受け取るための3つのコツ
- すぐに申請方法と時期を確認する
契約後に送られてくる書類を確認し、いつ、どのような方法で申請が必要なのかを正確に把握しましょう。 - カレンダーに登録して忘れないようにする
キャッシュバックの案内メールが届く月や、申請の締切日をスマートフォンのカレンダーに登録し、リマインダーを設定しておくのが最も確実な方法です。 - プロバイダのメールを定期的に確認する
普段使わないメールアドレスかもしれませんが、重要な案内が届くことがあるため、月に一度は確認する習慣をつけましょう。
まとめ
ランキングから目的を元に最適な光コラボへ事業者変更しよう
事業者変更を成功させるには、まずこの記事で紹介したランキングで全体像を把握し、次に「自分の目的」に合った光回線を選ぶことが最も合理的です。
なぜなら、ユーザーそれぞれ優先順位は異なり、「割引総額」「解約費用の補填」「通信速度の改善」「毎月のスマホ代割引」など、多角的な視点で比較することで、最も満足度の高い選択が可能になるからです。
例えば、解約費用が高額ならソフトバンク光やGMOとくとくBB光、速度改善が目的なら@nifty光のように「IPv6」に対応したWi-Fiルーターが無料でレンタルできる光回線を選ぶ、といったように、本記事で解説した目的別の選び方をぜひ参考にしてください。
あなたの状況に最適な光回線を見つけ、手続きの注意点をしっかり押さえた上で、お得な乗り換えを実現しましょう。
Q&A
事業者変更のキャンペーンに関するよくある質問
- 月の途中で事業者変更した場合、料金は日割りになりますか?
- 乗り換え前の光回線は日割りにならず、乗り換え先の光回線は日割りになるのが一般的です。
多くの光コラボ事業者では、解約月の月額料金は日割り計算されず、1ヶ月分の料金が満額で請求されます。
一方で、契約開始月の料金は日割りで計算してくれる事業者がほとんどです。
そのため、月末に乗り換えが完了すると、旧回線と新回線の両方から請求が発生し、一時的に支払いが重複する可能性があります。
- 今使っているWi-Fiルーターを、乗り換え後もそのまま使えますか?
- 利用可能です。ただし、IPv6に対応していないルーターはおすすめしません。
ご自身で用意したWi-Fiルーターを継続して利用すること自体は可能です。
ただし、乗り換え先の事業者が提供する「IPv6」という高速な通信方式に対応した機種でないと、本来の通信速度が出ない可能性があります。
乗り換えを機に、事業者から無料でレンタルされる対応ルーターへ交換するのがおすすめです。
- 申し込み時に本人確認書類は必要ですか?
- 提出は不要です。
事業者変更の手続きは、現在契約中の回線情報(事業者変更承諾番号)を引き継いで行うため、本人確認を省略している事業者がほとんどです。
ただし、支払い方法の登録や、契約情報に不備があった場合など、状況によっては提出を求められることもあります。
- 事業者変更承諾番号の発行に費用はかかるの?
- 原則として、発行手数料は無料です。
2022年7月1日の法改正により、事業者変更承諾番号の発行手数料は原則無料になりました。
ただし、一部の光回線事業者では、Webでの手続きではなく電話や書面での発行を希望した場合に、手数料(3,300円程度)がかかるケースがあります。
- ドコモ光内でプロバイダだけ変更するのも「事業者変更」ですか?
- それは「事業者変更」ではなく、ドコモ光の契約内で行う「プロバイダ変更」という別の手続きになります。
「事業者変更」は、ドコモ光からソフトバンク光へ乗り換えるなど、光回線の契約そのものを別の事業者に変更する手続きです。
一方で、ドコモ光の契約を維持したまま、接続事業者だけを(例:GMOとくとくBBからOCNへ)変更するのは「プロバイダ変更」となります。
この手続きはドコモ光に直接申し込み、事務手数料3,300円がかかりますが、「事業者変更承諾番号」の取得は不要です。
- 間違って事業者変更をしてしまった場合、元に戻せますか?
- 契約書面を受け取ってから8日以内であれば、違約金なしで新しい契約をキャンセルできます。
光回線の契約は、電気通信事業法の「初期契約解除制度」の対象となります。
これにより、利用者は契約書面を受け取った日から数えて8日以内であれば、事業者へ書面で通知することで契約解除料(違約金)なしで契約をキャンセルすることが可能です。
しかし、一度完了した事業者変更によって、乗り換え前の契約はすでに解約されています。
そのため、新しい契約をキャンセルしても、自動的に元の契約に復帰するわけではありません。
元の事業者に戻りたい場合は、再度その事業者へ連絡し、改めて事業者変更や新規契約の手続きを踏む必要があります。
なお、初期契約解除制度を利用した場合でも、契約事務手数料や日割りの利用料金などは請求されるのが一般的です。
いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。
「事業者変更で光回線を乗り換えたいけど、結局どこが一番お得なの?」
「高額なキャッシュバックに惹かれるけど、本当にそれだけで選んで大丈夫?」
多くの方が、このような疑問を抱えているのではないでしょうか。
各社のキャンペーンは複雑で、一見お得に見えても、実は自分の状況には合っていなかった、というケースも少なくありません。
この記事では、2025年10月時点の最新データに基づいて「キャンペーン総額」を算出し、本当にメリットの大きい光回線をランキング形式でご紹介します。
「高額なキャッシュバック」「スマホとのセット割引」「解約金の負担特典」という3つの要素を総合的に比較することで、ご自身の状況に最適な乗り換え先が必ず見つかります。
最後まで読めば、後悔のない意思決定ができるようになりますので、ぜひ参考にしてください。