2025.04.22(更新:2025.04.23)

オンラインゲームに最適なWi-Fiはどれ?ラグなし&快適プレイを叶えるネット選び

速度
丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

いらっしゃいませ、株式会社INEの丸山です。

オンラインゲームを快適にプレイしたいなら、、快適なネット回線が必須です。

通信が遅くてストレスを感じたり、ゲーム中に急にラグが発生したりするのは絶対に避けたいですよね?

そのためには、Ping値や通信速度、安定性を重視したWi-Fi回線選びが必要不可欠です。

この記事では、オンラインゲームに最適なWi-Fi回線の選び方を、初心者にもわかりやすく解説します。

この記事で得られること


これを読めば、オンラインゲームを快適に楽しむための回線選びがしっかりと理解でき、ストレスなくゲームに集中できるようになりますので、是非ご一読ください。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

オンラインゲームでWi-Fiに求められる通信性能とは

オンラインゲームに最適なWi-Fiって、どんなものなの?

一言にまとめると、常時安定しているもの、ですね。

オンラインゲームをストレスなく楽しむには、以下の3つの通信条件を満たしていることが重要です。

  • Ping値が15ms以下
    操作が即座に反映され、ラグのない快適なプレイが可能になります。
  • ダウンロード50Mbps以上/アップロード10Mbps以上の通信速度
    ゲームの読み込み、アップデート、マッチングがスムーズに進みます。
  • 混雑する夜間でも安定した接続
    プレイ中に通信が切れたり、速度が落ちたりしない安定した回線が必要です。

つまり、快適にオンラインゲームをプレイするには、Ping値通信速度(ダウンロード/アップロード速度)、そして安定性といった通信性能が重要ということ。

これらの条件を満たすことで、ラグ・切断・遅延といったストレスを回避し、快適なゲーム体験が実現します。

次章では、それぞれの条件がなぜ重要なのか、詳しく解説していきますね。

ラグがない通信環境を整えるには?

夜、ゲームをしていると急にカクつくんだけど、どうすればラグを防げるの?

夜間の混雑時でも安定している回線を選んで、LANケーブルで有線接続すると解決しますよ。


オンラインゲームを快適にプレイするためには、ラグ(遅延)を最小限に抑えることが非常に重要です。

ラグが発生すると、キャラクターの動きが遅れたり、相手の動きが予測できなくなったりして、ゲームの楽しさが損なわれてしまいます。

ラグを防ぐためには、特にPing値の低さを意識することが大切です。

1.Ping値:ゲームの反応速度を決める重要な数値

Ping値とは、オンラインゲームの「操作からサーバーまでの反応速度」を示す数値で、この数値が低いほど、遅延が少なく快適にプレイできます。

Ping値とは、操作からゲームサーバーへの信号が届くまでの時間を表す数値で、単位はミリ秒(ms)です。

オンラインゲームでは15ms以下が理想とされており、この数値が低いほど操作が即座に画面に反映されます。

特にFPSや格闘ゲームのように反射神経が求められるジャンルでは、Pingの低さが勝敗を分けると言っても過言ではありません。

2.通信速度:スムーズなデータ処理の要

通信速度が遅いと、ゲームの動きや対戦に遅延が生じやすくなります。下り50メガ、上り10メガ以上が快適にプレイできる目安です。

ダウンロード速度(下り速度)はゲームデータやアップデートの取得、アップロード速度(上り速度)は対戦中のデータ送信に影響します。

最低でもダウンロード速度50Mbps以上アップロード速度10Mbps以上を確保しておくと安心です。

特にアップロード速度が不足していると、対戦中のリアルタイムデータ送信に影響を与え、ラグの原因になることもあるため、安定した速度を確保することが大切です。

3.安定性:時間帯に左右されない快適さ

安定性が高いと、どんな時間帯でも“Ping値”や“通信速度”が大きく落ち込まず、快適にプレイできます。

どれだけ数値が良くても、接続が不安定では意味がありません。通信の「安定性」は、回線の質を左右する重要なポイントです。

ゲーム中に急に通信が途切れたり、速度が急降下したりすることがないよう、安定した回線を選ぶことが必要です。

特に夜間や休日などのネットワーク混雑時でも速度が落ちにくい回線を選ぶことが、快適なゲーム体験につながります。

たとえば、回線契約前にエリアごとの混雑状況や実測値の口コミを確認することで、混雑に強い回線を見極めることができます。

また、後述するように有線接続にすることで、さらに安定した環境を整えることも可能です。

接続方法(無線・有線)にもこだわろう

有線と無線では、どっちで接続するのが良いの?

オンラインゲームをガチでやるなら有線接続が最適です。ただし、ゲームによってはWi-Fiでも快適にプレイできますよ。


オンラインゲームを快適に楽しむためには、「どう接続するか」も重要な要素です。

大きく分けて、有線接続(LANケーブル)無線接続(Wi-Fi)の2つの方法がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

自身のプレイスタイルや環境に合わせて、最適な接続方法を選ぶことが求められます。特に速度や安定性の違いについては、下記の比較表を見ると一目瞭然です。

有線・無線接続の比較表(オンラインゲーム視点)

項目有線接続
LANケーブル
無線接続
Wi-Fi
最大通信速度最大10Gbps
(回線による)
Wi-Fi6で
最大9.6Gbps
実効速度の
安定性
高い
(時間帯の影響を受けにくい)
変動しやすい
(環境や時間帯に依存)
Ping値低い
(5〜15ms以下も可能)
高くなりやすい
(20〜50ms台)
ラグ発生リスク極めて低い高め
(特に障害物・他機器が多いと影響)
通信の安定性非常に安定接続が不安定になりやすい
設置の自由度低い
(ルーター近くに限られる)
高い
(家中どこでも)
おすすめ
ゲームジャンル
FPS、格ゲー、MOBAなど
高精度が必要な対戦型
RPG、シミュレーション、
カジュアルゲームなど

上記の表を見ても分かるように、特に通信の安定性やラグの少なさにおいては、有線接続が明らかに優れています。

対戦系のゲームで“勝ちたい人”にとっては、間違いなく検討すべき選択肢です。

ただし、当然ながら有線接続にも設置の自由度が低いなどの弱点はあります。ここからは、有線と無線それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

■ 有線接続:安定性・速度重視のガチ勢向け

  • メリット
    通信が非常に安定しやすく、ラグや速度低下が起きにくい
    Ping値が低くなりやすく、リアルタイム性の高いゲームに最適
    壁や家具などの物理的障害物の影響を受けない
  • デメリット
    LANケーブルを配線するため長さにあったケーブルが必要
    ルーターの近くなど設置場所が制限される
    スマートな見た目や移動性に欠ける

FPSや格ゲーなど、一瞬の遅延が命取りになるゲームでは、有線接続が圧倒的に有利です。可能であれば、ゲーミングルーターとLANケーブルを使って有線接続するのがおすすめですね。

■ 無線接続:利便性重視のカジュアルゲーマー向け

  • メリット
    配線不要でどこでもプレイ可能
    スマホやノートPCなど、複数のデバイスで同時接続しやすい
    部屋のインテリアを邪魔しない
  • デメリット
    壁や距離、電子レンジなどの電波干渉を受けやすい
    回線が不安定になることがあり、ラグが起きやすい
    接続デバイスが多いと速度低下のリスクあり

ただし、最新規格のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応したルーターを使用すれば、通信の安定性・速度ともに従来のWi-Fiより大幅に向上します。

また、PS5などの最新ゲーム機もWi-Fi 6対応なので、ルーターを新調するだけで快適度が大きく変わる可能性もあります。

■ ゲーム機の接続方式にも注意

また、使用するゲーム機によっては、接続方法の選択肢に違いがあります。

  • PlayStation 5・Xbox Series X
    LANポート搭載。有線接続がおすすめ
  • Nintendo Switch
    基本はWi-Fi接続のみ。別売りのLANアダプターを使えば有線化も可能

自宅のネット環境やルーターの位置、プレイするゲームジャンルによって、最適な接続方法は異なります。「本気で勝ちたいか?」「快適に楽しめればOKか?」によって、使い分けるのがコツです。

オンラインゲームに使えるWi-Fiタイプ4つを比較!特徴と選び方

オンラインゲームをするなら具体的にどんな回線を選べばいいの?

おすすめは安定性が高い“光回線”です。さらに快適性にこだわるなら光回線の10ギガを利用してください。

オンラインゲームをプレイするためには、どんなインターネット回線を使うかがとても重要です。特にラグや接続の不安定さは、回線サービスによって大きく異なります。

とはいえ、ネット回線にはさまざまな種類があるため、「自分の環境やプレイスタイルにはどれが最適なのか?」と迷う方も多いはずです。

このセクションでは、現在オンラインゲームで主に使われている4種類の回線タイプをピックアップし、それぞれの特徴・メリット・デメリットをわかりやすく比較・解説します。

01. 光回線:安定性と速度を重視するゲーマーに最適

速度的にも料金的にもコスパが高いのが光回線です。迷ったら1ギガの光回線で問題ありません。

光回線は、オンラインゲームにおける最も信頼性の高い通信手段です。

ダウンロードもアップロードも高速、さらにPing値が低いため、操作の遅延がほとんどありません。

  • 代表的なサービス:NURO光、auひかり、GameWith光 など
  • Ping値が低く安定性抜群:FPSや格闘ゲームのプレイヤーにも人気
  • 高速かつ安定した通信環境:ゲームのダウンロード、アップデートや配信にも強い

ゲームだけでなく、オンライン会議・授業や家族複数人での同時利用など利便性は高いですが、回線工事が必要な点と、提供エリアの制限がデメリットとなります。

申し込み前には、必ず提供エリアの確認と建物の設備状況をチェックしましょう。

光回線はこんな人におすすめ

  • FPSや格ゲーなど、タイミングが勝敗を分けるゲームをプレイしている
  • 安定したPingと高速通信でストレスなく遊びたい
  • 配信や大容量アップデートもサクサク行いたい

ゲーマー向け特化型プラン
同じ光回線でも「ゲーマー向け特化型プラン」があるサービス(例:GameWith光)を選ぶと、ルーティングの最適化によりPing値の安定性がさらに向上することがあります。

このように「光回線」は、ラグなしの快適プレイを重視するすべてのゲーマーにとっての最有力候補です。

02.ホームルーター:工事不要で今すぐ使える

手軽に自宅をネット環境にしてゲームを楽しみたい人におすすめです。ただし、FPSや格闘ゲームには向いていません。

「すぐにオンラインゲームを始めたい」「工事ができない物件に住んでいる」――そんな方に人気なのがホームルータータイプのWi-Fiです。

  • 代表的なサービス:WiMAX(Speed Wi-Fi HOME)、ドコモ home 5G、ソフトバンク Air など
  • 工事不要:コンセントに挿すだけで使える手軽さ
  • 設置が簡単&持ち運び不要:自宅内で固定利用するスタイルに最適

ホームルーターは、モバイル回線(4G/5G)を利用するため、導入の手軽さが最大の魅力です。引っ越し直後や、回線工事ができない賃貸住宅でも安心して使えます。

意外と見落とされがちですが、多くのホームルーターには有線LANポートが搭載されており、有線接続が可能です。

これにより、ゲーム機やPCをLANケーブルで直接つなげば、Wi-Fiよりも安定した通信環境を確保できます。特にラグを避けたいゲームジャンルでは、有線接続を活用するのが賢い選択です。

ただし、通信の安定性や速度では光回線にやや劣るため、リアルタイム性が求められるFPS・格闘ゲームではラグが発生する可能性があります。

特に夜間や週末の混雑時には、速度低下を感じることもあるため注意が必要です。

ホームルーターはこんな人におすすめ

  • 賃貸住宅や学生寮などで回線工事が難しい
  • 安MMORPGやシミュレーションゲームなど、ラグに厳しくないジャンルが中心
  • ルーターのLANポートを活用して、できるだけ安定した環境でプレイしたい

03.ポケット型Wi-Fi:外出先でも使える利便性

ポケット型Wi-Fiは、外出先でSwitchのオンラインプレイをするのに便利です。

自宅に限らず、カフェや旅行先などどこでもネット環境を持ち運びたいという人には、ポケットWi-Fiが便利です。

  • 代表的なサービス:WiMAX、楽天WiFiポケット、ZEUS WiFiなど
  • 持ち運びが可能:手のひらサイズの端末
  • 充電式:充電さえあればどこでも利用可能

このタイプは、外出先でもゲームができるという点が最大のメリット。Nintendo Switchやスマホゲームとの相性が良く、遠出先でのサブ回線として重宝されます。

ただし、注意点としては、通信の安定性・速度・Ping値の面では最も不利である点。

ポケットWi-Fiはモバイル回線を利用しているため、場所や時間帯によっては通信が不安定になり、ラグや遅延が発生しやすくなります。

そのため、FPSや格闘ゲームなど、反応速度が重要なゲームには不向きです。

また、サービスによっては利用できるデータ容量が決まっているサービスもあり、容量を超過すると通信速度に制限がかかったり利用できなくなるので気を付けましょう。

ポケット型Wi-Fiはこんな人におすすめ

  • 外出先でもゲームやネットを楽しみたい人
  • Switchのダウンロードやスマホゲームなど、ライトな用途中心の人
  • サブ回線として持っておきたい人

04.光回線(10ギガ):ハイスペックゲーマー向け

オンラインゲームガチ勢の人には10ギガ光回線がおすすめ。家族で1ギガ回線を使っていてラグを感じるなら乗り換えも選択肢になりますね。

「とにかく最高の通信環境がほしい」「配信も同時にしたい」「複数人で使っても一切ラグらせたくない」――そんな本気のゲーマーや配信者に選ばれているのが、10ギガ光回線です。

  • 代表的なサービス:NURO光10G、auひかり10ギガ、コミュファ光ゲーミングカスタム
  • 圧倒的な低Pingと高い安定性:混雑する時間帯でも通信が安定
  • 最大10Gbpsの超高速通信:配信・複数人利用にも耐えうるスペック

10ギガ光回線は、本気のゲーマーやストリーマー、eスポーツ競技者向けの回線です。

10ギガ回線は通常の1ギガより通信品質が高い。1ギガ回線が普通電車なら10ギガ回線は新幹線。出せる速度が段違いで、1度に送受信できるデータ量も違う。

通常の光回線の10倍の理論速度に対応し、極めて低いPing値と高い安定性を両立できます。これにより、ゲームプレイ中のラグや遅延をほとんど感じることなく、スムーズにゲームを楽しめます。

また、10ギガ回線の特筆すべき点は、複数人での同時接続にも強いことです。

家族全員が同時にオンラインゲームをプレイしたり、自分のゲーム配信を行いながらでも、全く速度低下を感じることなく安定した通信が確保されます。

例えば、ゲーム中に高画質の配信をしていても、ラグや映像の乱れが起こりにくいのが特徴です。

ただし、エリアが限定的で、月額料金も高く、対応ルーターや機材も10Gbps対応が必要なため、導入のハードルはやや高め。

それでも「通信に一切の妥協をしたくない」人には、最強の選択肢です。

10ギガ光回線はこんな人におすすめ

  • ゲーム配信や大会出場など、本気で取り組んでいる
  • 家族複数人が同時に使っても一切遅延を出したくない
  • 通信環境に妥協せず、最高速かつ最安定な回線を求めている

各Wi-Fiタイプの通信性能を比較!平均速度の一覧表

オンラインゲームでは低Pingと安定性が最も重要な要素です。プレイするゲームやライフスタイルに応じて回線を選びましょう。

どのタイプが自分に合っているかを考える上で、Ping値と通信速度の比較も大事なポイントです。以下に代表的サービスごとの平均実測値をまとめましたので、参考にしてください。

回線タイプ代表的なサービス平均Ping値平均ダウンロード速度平均アップロード速度
光回線(1G)NURO光
auひかり
GameWith光
約10〜20ms約400〜600Mbps約300〜500Mbps
ホームルーターWiMAX(+5G)
home 5G
ソフトバンク Air
約30〜50ms約100〜200Mbps約10〜30Mbps
ポケット型Wi-FiWiMAX
楽天WiFiポケット
ZEUS Wi-Fi
約40〜80ms約30〜80Mbps約10〜20Mbps
10ギガ光回線NURO光10G
auひかり10G
コミュファ光
ゲーミングカスタム
約5〜15ms約800〜1500Mbps約600〜1200Mbps

実測値はエリア・建物の環境・接続方法(有線/無線)により大きく変わるため、上記はあくまで目安です。

上記の表を見ても分かるように、通信の安定性やラグの少なさでは光回線、特に10ギガ光回線が突出しています。本気でゲームに取り組みたい方にはこの2つが有力な選択肢となります。

一方で、工事ができない、外出先でもオンラインゲームがしたい、といった条件がある場合にはホームルーターやポケットWi-Fiも検討の余地ありです。

プレイするゲームジャンルや生活スタイルに合わせて、最適な回線を選びましょう。

回線選びに失敗しないためのチェックポイント

回線を選ぶ際にはどんなところに注意をすればいいの?

ゲームに最適なルーター選びが大事なほか、プロバイダの実測値や安定性を確認してから契約してください。

オンラインゲームに最適なWi-Fi回線を選ぶ際、回線タイプだけでなく、選び方のポイントを押さえておくことが重要です。

いくら良い回線を選んでも、設定や利用環境を無視した選択では、最適な通信環境を得られないこともあります。

ここでは、回線選びに失敗しないための3つのチェックポイントを解説します。これを参考にして、より快適なゲームライフを実現してください。

ポイント1:ルーターの性能を確認する

オンラインゲームをするのにルーターってそんなに大事なの?

ルーターにも最大速度のスペックがあって、古いルーターはWi-Fiが遅かったりするので、最新のものにこだわった方がいいですね。

オンラインゲームを快適にプレイするためには、ルーターの性能にこだわることが非常に重要です。

どれだけ高速なインターネット回線を契約しても、ルーターがその性能を十分に活かせていない場合、通信の遅延やラグが発生しやすくなります。

つまり、ルーターが古かったり性能が不足していたりすると、回線速度が早くてもルーターのところで速度が減速してしまうということ。

そのため、これからルーターを購入するなら、Wi-Fi6(できれば、Wi-Fi7)に対応した機種を選ぶのがおすすめです。

そうすることで、高速な通信速度と接続の安定性が大幅に向上し、オンラインゲームをする上での遅延や切断のリスクを大幅に減らすことができます。

さらに、ゲーミングルーターを選ぶことで、ゲーム用に最適化された機能が備わっており、低遅延モードや帯域幅の優先制御が可能となり、ラグを最小限に抑えることができます。

ルーター選びのチェックポイント

  • Wi-Fi6対応ルーターで、より高速で安定した接続を確保
  • Wi-Fi7対応ルーターは、さらに安定した通信を求める上級者向け
  • ゲーミングルーターを選ぶことで、オンラインゲームのプレイがさらに快適に

ゲームの快適さは回線速度だけでなく、ルーターの性能にも大きく影響されるため、選ぶ際にはこだわりを持って選定しましょう。

ポイント2:プロバイダの混雑状況をチェック

プロバイダってオンラインゲームをするのに関係あるの?

プロバイダによって速度の安定性が異なるので、事前に夜間の安定性は確認しておいた方がいいですよ。

プロバイダとは、インターネットサービスを提供する会社のことです。

インターネットに接続するためには、回線の契約とその回線を通じてインターネットを使えるようにするサービスが必要で、このサービスを提供しているのがプロバイダです。

プロバイダ(ISP)とはインターネットとお客様を繋ぐ業者。例えるなら、インターネットという図書館に、ネット回線という道路を使って、皆さんを運ぶバスのようなもの。

回線契約をする際、通常はプロバイダもセットで選ぶ必要があり、プロバイダによって提供されるサービスの内容や通信速度、サポートが異なるのです。

そのため、オンラインゲームをストレスなく行うには、ロバイダの選定が非常に重要ということ。

特に、夜間や週末にプロバイダが混雑し、速度が低下したり通信が途切れたりすることがあります。

これを避けるためには、プロバイダがどれだけ安定しているか、また、エリアごとの評判を事前にチェックすることが大切です。

安定しているかなんて、どうやって確認するの?

インターネット利用者が速度を計測するサイトから、時間帯別の平均速度を見ることで確認することができます。

安定性を確認する一番簡単な方法は「みんなのネット回線速度」といった、実際に使っている利用者の速度を集計したサイトを利用することで確認できます。

利用予定の回線を検索すると、下の方に“時間帯別の平均速度”情報があるので、夜間帯など時間帯別の速度のアップダウンをみることで安定性がわかります。

契約前にプロバイダのサービス内容や速度、口コミをしっかり確認しておきましょう。

プロバイダ選びのチェックポイント

  • 混雑状況が少ないプロバイダを選ぶと、ラグや速度低下を防げます
  • 口コミを活用し、プロバイダやエリアごとの評判を事前に確認しましょう

ポイント3: 加入キャンペーンより「実測値」重視

加入キャンペーンってどんなのがあるの?

サービスごとに異なりますが、新規加入の際に工事費無料や、キャッシュバック、月額料金の割引などです。

インターネット回線を選ぶ際、つい目を引かれるのが「高額キャッシュバック」や「初年度割引」といったキャンペーン。

しかし、一時的な割引よりも、長期的に安定した速度と品質で使えるかが、オンラインゲームでは何より重要です。

例えば、月額料金が数百円安くても、夜になるとラグが頻発したり、ゲームのアップデートに何十分もかかるようでは本末転倒です。

キャッシュバックの金額に惑わされず、自分の利用目的(=ゲーム)に合った通信品質が保てるかを軸に選ぶべきです。

また、安さを売りにする一部の回線では、通信が不安定になりやすい安価な設備を使っているケースや、混雑時の速度制限がある場合もあります。

こうした点は、契約前にしっかりとプラン内容や利用規約を確認することで見えてきます。

回線選びのチェックポイント

  • 「安さ」や「キャンペーン」ではなく、「品質」と「満足度」で選ぶ意識が大切。
  • 通信制限の条件や注意事項を契約前に確認しよう(例:3日で○GB制限など)
  • 長期的に快適な通信環境が維持できるかを基準に選ぶ

もちろん、NURO光のように通信品質も高く、お得なキャンペーンも行っているサービスもあります。どうしてもキャンペーンが気になる方は、速度とキャンペーンのバランスを見て判断しましょう。

NURO光

SoftBankのスマホ料金が安くなる

ロゴ画像
  • 初年度の月額料金 ¥980
  • 2~3年目の月額料金実質¥1,866
  • SoftBankなら年間¥13,200お得

総額 最大¥104,000相当バック継続利用で最大¥60,000プレゼント!
その他、工事費最大¥44,000実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間で最大¥13,200割引き!

ジャンル別に見る!オンラインゲームに“使える”回線の選び方

オンラインゲームをするには、どんなネット回線がいいの?

ゲームのジャンルによっても異なりますが、どんなゲームでも速いに越したことはないのでゲームをするなら光回線がおすすめですよ。

こまで、通信オンラインゲームの快適なプレイには、高速で安定した通信環境が不可欠です。

そして、どんなジャンルのゲームであっても、基本的には光回線が最も通信品質に優れた選択肢であることは間違いありません。

ただし、住環境や利用スタイルによっては、光回線の導入が難しい場合もあります

このセクションでは、そうしたケースも踏まえて、ゲームジャンルごとに実用的で“使える”回線の選び方を紹介します。

FPS・TPS・格闘ゲームにおすすめの回線

Apexとかストリートファイターをやりたいんだけど、どの回線にすれば快適にプレイできるの?

高速かつ安定性が高い光回線が最適ですが、その中でもPing値が低い光回線を厳選して使うのがおすすめです。

ゲームタイトル例・Call of Duty
・Apex Legends
・VALORANT
・Fortnite
・ストリートファイター
・鉄拳
・スマブラSP
推奨回線いずれも光回線 可能なら10G対応
・NURO光(Ping:11.04ms)
・auひかりホーム1ギガ(Ping:15.58ms)
・フレッツ光クロス(Ping:14.1ms)
・GameWith光(Ping:16.8ms)
接続方式有線接続(圧倒的に推奨)

※Ping値は平均値

このジャンルは、一瞬の遅延が勝敗に直結するのが最大の特徴です。

特にFPSと格闘ゲームでは、通信の“速さ”と“安定性”が何よりも重要です。

FPSでは、敵を視認してから撃つまでの「反応速度」に通信のラグが影響し、格闘ゲームでは「1フレーム(約1/60秒)」の入力遅延が技の成否に影響するため、Ping値は15ms以下が理想とされます。

また、格闘ゲームはP2P接続やロールバック方式を採用していても、両者の通信環境の質がダイレクトに対戦品質に影響するため、片方でも回線が悪いとゲームが成立しないケースもあります。

そのため、光回線+有線LAN接続が事実上の必須環境

無線ではどうしても不安定要素が避けられず、実力以前の問題で不利になる可能性があります。

また、Ping値にとことんこだわりたいのであれば、料金面は高くなりますが10ギガ回線も選択肢に入ってきます。

MMORPG・シミュレーションゲームにおすすめの回線

FF14とか、ドラクエXをやるにはどんな回線がいいの?

光回線がおすすめですが、FPSほどPing値にこだわる必要はありません。妥協点としてはホームルーターもアリですね。

ゲームタイトル例・FF14
・黒い砂漠
・ブループロトコル
・リネージュ
・ドラゴンクエストX
・信長の野望Online
・原神(スマホ)
・シヴィライゼーション
推奨回線光回線(auひかり、ドコモ光、ソフトバンク光など)
またはホームルーター(home 5G、WiMAX +5G)
接続方式Wi-FiでもOK/できれば有線が安心

このジャンルは、リアルタイム性よりも“安定した通信”が求められるのが特徴です。

MMORPGでは長時間にわたってプレイすることが多く、通信が途切れるとログアウトや進行不能になることもあります。

また、パーティープレイ中のラグは、他プレイヤーにも迷惑をかけてしまう原因に。

一方で、FPSや格闘ゲームほどのミリ秒単位の応答速度は求められないため、ある程度の速度と安定性があればプレイに支障は出にくいジャンルです。

そのため、光回線がベストではあるものの、設置環境や予算の事情でホームルーターを選ぶのも現実的な選択肢です。

特にhome 5GやWiMAX +5Gは、以前に比べて通信品質も向上しており、一人暮らしや引っ越しの多い人には相性が良いでしょう。

ただし、ホームルーターを使う地域が5G回線のエリアであればいいのですが、それ以外だと4G回線を利用することになるので、事前に利用するエリアの通信状況を確認しましょう。

カジュアルゲーム(Switch・スマホ・パーティー系)におすすめの回線

Switchとかスマホゲームを主にするんだけど、どんな回線でも出来るの?

光回線を推奨しますが、ホームルーターのようなモバイル回線でもプレイ可能です。

ゲームタイトル例・スプラトゥーン
・マリオカート
・モンスターハンター
・パズドラ
・ツムツム
・ぷよぷよeスポーツ
推奨回線光回線 > ホームルーター ≧ ポケットWi-Fi
接続方式Wi-Fi接続でもOK

カジュアルゲームは、比較的ネットワーク負荷が軽く、Wi-Fi環境でもプレイしやすいジャンルです。

リアルタイム性があるタイトルもありますが、FPSや格闘ゲームのようにミリ秒単位の応答性を求められるケースは少なめです。

そのため、家庭用Wi-Fiでも快適にプレイできるケースが多く、工事不要のホームルーターや高性能なポケットWi-Fiも選択肢になり得ます。

ただし、夜間の混雑時間帯や、障害物の多い部屋では電波が不安定になり、ラグが発生することもあるため注意が必要です。

スプラトゥーンやマリオカートのような対戦要素を含むタイトルでは、わずかなラグでもプレイ感に影響することがあるため、可能であれば有線接続を検討するのが理想的です。

ポケットWi-Fiは外出先での使用には便利ですが、Ping値の不安定さや通信制限のリスクがあるため、メイン回線として使うのは非推奨。旅行時やサブ回線としての利用にとどめましょう。

「Switch」は有線接続がおすすめ
SwitchをWi-Fiでつないでラグが気になる場合は、USB LANアダプターを使って有線接続するだけで劇的に安定することがあります。

料金と通信品質のバランスが良いWi-Fiは?

オンラインゲームやるなら、光回線がいいのはわかったけどコスパが良いのはどの回線かな?

本格的にオンラインゲームをするならNURO光がコスパ最高です。ただし、安さも求めるならスマホセット割ができる回線でも十分ですよ。

オンラインゲームをストレスなく快適に楽しむためには、通信速度・安定性・低Pingといった性能が不可欠です。

その点で、どんなゲームジャンルであっても、最も信頼できるのは光回線であることに変わりはありません。

では、その光回線の中で「性能を確保しつつ、コスパの良い選択肢」はどれなのか?

さらに、「どうしても光回線が使えない場合の現実的な代替策」についてもご紹介します。

コスパの良い光回線プラン

光回線では圧倒的にPing値が低いNURO光がおすすめです。

光回線は高品質な通信を提供する代わりに、「高い」「工事が面倒」と思われがちです。ですが、近年は料金やキャンペーンの面でも利用しやすいプランが増えてきています

その中でも、通信速度が最速レベルでキャンペーンも手厚いのがNURO光です。

FPSや格闘ゲームをやるなら“NURO光”


NURO光
戸建てタイプマンションタイプ
最大速度2Gbps2Gbps
平均通信速度Ping値:11.33ms
下り:734Mbps
上り:669Mbps
Ping値:10.53ms
下り:805Mbps
上り:659Mbps
月額料金5,200円3,850円
Wi-Fiルーター無料(最大1G)無料(最大2G)
契約事務手数料3,300円3,300円
工事費44,000円
→実質無料
44,000円
→実質無料
特典キャッシュバック
60,000円
初月無料
キャッシュバック
25,000円
メリット・最大2ギガの高速回線・安価な料金体系
・独自回線だからPing値の安定性も高い
・最大2か月のお試し期間あり
・高額キャッシュバックも魅力的
・ソフトバンク・ワイモバイルスマホセット割対応
デメリット・提供エリアが限定的(大都市近郊)
・戸建てタイプは工事が2回(利用開始まで時間がかかる)
・ルーターが標準装備なため自由に選べない

※平均速度参照:みんなのネット回線速度(2025年4月時点)

NURO光はPing値も非常に安定しており、FPSや格闘ゲームに強い光回線としては定番です。

ただし、提供エリアが限られているため、お住いの地域によっては利用できない場合もあります。

そのため、日本全国で利用できるおすすめ光回線としては「GameWith光」をおすすめします。

NURO光引越し 公式窓口

ロゴ画像

  1. 公式窓口で新居の開通 申込み
  2. 現住居の利用回線を解約
  3. 新居で工事に立ち会い・開通

公式窓口ならたった5分で手続き完了こちらの公式受付窓口にお問合わせいただくと、通常なら30分~1時間程度かかる面倒なお手続きを専任スタッフに全て無料でサポートしてもらえます。

NURO光がエリア外なら“GameWith光”

戸建てタイプマンションタイプ
最大速度1Gbps1Gbps
平均通信速度Ping値:20.89ms
下り:462Mbps
上り:437Mbps
Ping値:14.63ms
下り:666Mbps
上り:630Mbps
月額料金6,160円4,840円
Wi-Fiルーターお客さまで用意お客さまで用意
契約事務手数料2,200円2,200円
工事費最大22,000円最大22,000円
特典1ヶ月間無料1ヶ月間無料
メリット・フレッツ光回線だから日本全国で利用可能
・GameWith光専用帯域で速度が安定
・15日間のお試し期間あり
・固定IP(月額3,300円)のオプションあり
デメリット・工事費有料
・月額料金が高め・キャンペーンも弱い
・ルーターを用意する必要あり

※平均速度参照:みんなのネット回線速度(2025年4月時点)

eスポーツ大会のスポンサーを務めるGameWith光は、トラフィックをゲームに最適化する「ゲーマー専用設計」のサービスで低Ping・高安定性を重視するユーザーにおすすめです。

また、フレッツ光の回線利用しているため、提供エリアが広く日本全国の地域・マンションで利用できるのも強み。

工事費は有料になっているものの、フレッツ光や光コラボからの乗り換えなら“工事不要”で乗り換え可能なので、工事費はかかりません。

コスパを重視するならスマホセット割対応回線

光回線Ping値月額料金スマホセット割

ドコモ光
戸建:20.7ms
集合:18.49ms
戸建:5,720円
集合:4,400円
ドコモ

auひかり
戸建:15.58ms
集合:15.14ms
戸建:5,610円
集合:4,180円~
au
UQモバイル

ソフトバンク光
戸建:18.29ms
集合:16.7ms
戸建:5,720円
集合:4,180円
ソフトバンク
ワイモバイル

上記はオンラインゲーム専用光回線といったサービスではないですが、Ping値を見る限りでは決して遅くはない光回線です。

FPSや格闘ゲームではやや物足りない場面は出るかもしれませんが、MMORPGであれば全く問題なくプレイできるスペックを持っています。

これらは、料金的にもスマホセット割引を利用することで、スマホ1回線ごとに最大1,100円の割引があるため、家族で利用するといった方にもおすすめです。

どうしても光回線が難しい場合の選択肢

「賃貸で工事NG」「一時的な利用」など、光回線の導入が難しい場合には、ホームルーターという選択肢があります。

ただし、料金やPing値、機器代金はサービスごとに異なるため、導入前にしっかり比較することが大切です。

ホームルーター比較表

光回線Ping値月額料金機器代金

ドコモhome5G
Ping値:43.19ms
下り:197Mbps
上り:18Mbps
4,950円71,280円
→実質無料
※36回分割割引

エコスマWiMAX
Ping値:41.66ms
下り:190Mbps
上り:28Mbps
3,750円27,720円
※24回分割払い

ホームルーターの中でPing値が低く、速度が速いのは上記のドコモhome5GとWiMAXの2つです。

どちらも工事不要で導入でき、申し込み後に端末が届どけば、すぐに使えるのが魅力。

通信の安定性やPingは光回線ほどではないものの、MMORPGやカジュアルゲーム程度であれば十分プレイ可能な性能です。

ただし、FPSや格闘ゲームなど、ラグが命取りになるジャンルではあくまで「一時的な対応」として考えるのが無難です。

まとめ

オンラインゲームには“光回線”が最適解

オンラインゲームをラグなく快適に楽しむには、やはり光回線が最も信頼できる選択肢です。

どんなに高性能なゲーミングPCや最新のゲーム機を使っていても、回線が不安定では実力を発揮することはできません。

ゲームジャンルによって回線に求められる性能は異なりますが、基本となるのは、通信速度、Ping値、そして時間帯に左右されない安定した通信です。

これらを最も高いレベルで満たしてくれるのが、光回線です。

中でも、NURO光やGameWith光のようにゲーマー向けに最適化されたプランは、月額5,000円前後で非常に高いパフォーマンスを発揮してくれます。

通信環境は、ゲームにおける“見えない装備”のようなもの。妥協のない回線選びが、あなたのゲームライフをもっと快適に、もっと楽しくしてくれるはずです。

無料INEブロードバンド 回線診断

速くて安い回線を一発検索!

住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える速くて安い回線を検索できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホ
    キャリア

  • 郵便番号

  1. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像
    ロゴ画像

    総額124,000円のキャッシュバック!

    実質766円/月

    通常5,200
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

Q&A
オンラインゲーム向けの回線に関する“よくある質問と回答”

マンションでも10ギガ回線は使える?
地域や建物によりますが、対応マンションは増加傾向にあります。

10ギガ光回線は配線方式(光配線方式)や設備条件によって利用できるかが決まるため、すべてのマンションで使えるわけではありません。

ただし、最近は対応物件も増えており、フレッツ光クロスはじめ、光コラボの10ギガサービス、NURO光10Gなど、提供エリアが拡大しています。

申し込み前に必ず建物の管理会社やプロバイダに確認しましょう。

Switch・PS5にはどんな接続方法が最適?
Switchは有線接続推奨、PS5はWi-Fi6以上であれば快適です。

Nintendo Switch
Wi-Fi専用モデルですが、USB-LANアダプターを使えば有線接続も可能。対戦系ゲームをやるなら導入価値大です。

PlayStation 5
Wi-Fi6対応なので、Wi-Fi6ルーター+高速回線の組み合わせで十分快適に遊べますが、安定性重視ならやはり有線接続がベストです。

速い光回線に乗り換えたいんだけど、どうすればいい?
利用中の回線によって手続き方法が異なります。

インターネット回線の乗り換えは何から何に乗り換えるかによって手続き方法が異なります。

フレッツ光・光コラボ間の乗り換えの場合は、転用手続き・事業者変更手続きにて工事なしで契約のみ変更可能で、回線の解約は不要で乗り換えできます。

NURO光やauひかりに乗り換える場合は、必ず工事が必要になるため、乗り換え先の回線が開通後に、利用していた回線を解約してください。

丸山 和輝
記事の監修責任者
丸山 和輝

大学ではスポーツ科学部・競技スポーツ学科を専攻。陸上部に所属。長距離部門の選手として数々の大会に出場し、多くの功績を残すが、箱根駅伝メンバーにはあと1歩及ばず。その悔しさをバネに、個人の成果を重視する INEに新卒入社。電気・ガスなどの商材を扱う内勤営業で経験を積む。入社2年目の11月より通信回線を扱う部署のSmgrに昇格。現在に至る。